やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

発刊の序
 わが国の超高齢社会において,平均寿命の延伸に伴って健康寿命をいかに長くすることができるかが,歯科医療に課せられた大きなミッションです.一方,疾病構造の変化,患者からのニーズの高まり,歯科医療器材の開発などが急速に進展してきたなかで,歯科医療関係者はこれらの変化に適切に対応し,国民にとって安全,安心,信頼される歯科医療を提供していかなければなりません.このような社会的背景に応えるべく,優秀な歯科技工士の養成が求められています.歯科技工士教育は,歯科技工士学校養成所指定規則に基づき,各養成機関が独自性,特色を発揮して教育カリキュラムを構築していかなければなりません.長年の懸案事項であった歯科技工士国家試験の全国統一化が平成28年2月の試験から実施されました.国家試験が全国統一されたことで試験の実施時期,内容などが極めて公平,公正な試験となり,歯科技工士教育の「スタンダード化」ができたことは,今後の歯科技工士教育の向上のためにも大きな意味があると考えられます.
 全国歯科技工士教育協議会は,平成26年11月に,歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムを作成しました.これは歯科技工士が歯科医療技術者として専門的知識,技術および態度をもってチーム医療に貢献できるよう,医療人としての豊かな人間形成とともに,これまでの伝統的な歯科技工技術を活かしながらも,新しく開発された材料,機器を有効に活用した歯科技工学を修得できるよう,すべての歯科技工士学校養成所の学生が身につけておくべき必須の実践能力の到達目標を定めたものです.また,全国統一化された国家試験の実施に伴って,平成24年に発刊された国家試験出題基準も近々に見直されることでしょう.さらに,これまで歯科技工士教育は「歯科技工士学校養成所指定規則第2条」によって修業年限2年以上,総時間数2,200時間以上と定められていますが,実状は2,500時間程度の教育が実施されています.近年,歯科医療の発展に伴って歯科技工技術の革新,新しい材料の開発などが急速に行われ,さらに医療関係職種との連携を可能とした専門領域での技術習得を十分に培った資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教育内容の大綱化・単位制を実施しなければなりません.
 歯科技工士教本は,これまで多くの先人のご尽力により,常に時代のニーズに即した教育内容を反映し,歯科技工士教育のバイブル的存在として活用されてまいりました.教本は,国家試験出題基準や歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムを包含し,さらに歯科技工士教育に必要と思われる内容についても掲載することによって,歯科技工士学校養成所の特色が発揮できるように構成されていますが,今回,国家試験の全国統一化や教育内容の大綱化・単位制への移行を強く意識し,改訂に努めました.特に大綱化を意識して教本の名称を一部変更しています.たとえば『歯の解剖学』を『口腔・顎顔面解剖学』,『歯科技工学概論』と『歯科技工士関係法規』を合本して『歯科技工管理学』と変更したように内容に準じて幅広い意味合いをもつタイトルとしていますが,国家試験出題基準などに影響はありません.また,各章の「到達目標」には歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムに記載しております「到達目標」をあてはめています.
 今回の改訂にあたっては,編集委員および執筆者の先生方に,ご多忙のなか積極的にご協力いただきましたことに改めて感謝申し上げます.編集にあたりましては十分配慮したところですが,不備,不足もあろうかと思います.ご使用にあたりましてお気づきの点がございましたらご指摘いただき,皆様方の熱意によりましてさらに充実した教本になることを願っています.
 本最新歯科技工士教本が,本教本をご使用になり学習される学生の方々にとって,歯科技工学の修得のためのみならず,学習意欲の向上に資することができれば幸甚です.
 最新歯科技工士教本の製作にあたりましては,全国歯科技工士教育協議会の前会長である末瀬一彦先生が,編集委員長として企画段階から歯科技工士教育の向上のために,情熱をもって編集,執筆を行っていただきました.末瀬先生の多大なるご尽力に心より感謝申し上げます.
 2017年1月
 全国歯科技工士教育協議会
 会長 尾ア順男



 人は社会との関わりなくしては生活できない.人と人とがコミュニケーションをとる際には,顔全体で喜怒哀楽を表しているが,そのなかでも口元が重要な役割を担っている.われわれ歯科技工士は,優れた技工術式によって生体の一部分である「歯」を創生することを生なり業わいとしている.健康的で生命感あふれる歯を創ることによって,その人の個性美を醸かもしだし,患者さんの精神的・肉体的健康を保証しているのであり,そのことは広く人類社会に貢献しているといえる.
 近年の患者さんの歯科に対する要求,とりわけ審美性への欲求の高まりは目覚しいものがある.それらを叶えるために,歯科技工士は臨床的なテクニックの修得だけではなく,審美歯科の理論的・学問的背景を理解・修得しておくことの重要性がよりいっそう増している.よって,歯科技工士は美的感性を養い,想像力を培わなければならない.だからこそ歯科技工士は,「美」について永続的に学ぶ必要がある.
 1995年刊行の「歯科技工士教本『造形美術概論』」,2007年刊行の「新歯科技工士教本『歯科技工美術概論』」は,多くの学生が歯科技工に必要な美的感覚・素養を磨くための大きな役割を担ってきた.「美」というテーマは永久不変であり,上記のような理由からも,歯科技工士教育において本科目がより重要性を増していることと思われる.そこで本教本の執筆にあたり,教本科目名を『歯科技工造形学』とし,内容もよりいっそう歯科技工士専門教育に則したものとするよう心がけた.基礎造形学的には,歯牙形態の観察・デッサンの技法を介し,造形表現に至るまでを目標とした.色彩理論については,色彩の基礎から技工作業に調和する色彩環境,シェードマッチングの留意点を解説し,第8章では,コンピュータとグラフィックスソフトを利用した図面表現から3DCGで制作する立体造形の基礎について紹介した.
 付録の「プロポーションガイド(歯の形態観察用アクリル板)」は,歯の形態表現(鉛筆デッサン)における使用方法を本書で紹介しているが,使用方法を工夫して咬合堤製作,人工歯排列,歯形彫刻などにもおおいに活用していただきたい.
 なお,本教本は,1章 桑田正博,2〜6章 田中 誠,7,8章 木下浩志が執筆した.
 最後に,本教本執筆の機会を与えていただいた全国歯科技工士教育協議会に深甚なる感謝の意を表する.
 2017年2月
 桑田正博
1 美とは
 (桑田正博)
 1 美について
  1)自然界の美しさと人工的な美しさ
 2 歯科審美
  1)形が先か,色が先か
 3 人間の歯らしい歯とは何か?
  1)造形認識
  2)歯科において「美」を創造する
2 歯の観察に至るまで
 (田中 誠)
 1 感覚器官と認知
  1)日常生活と五感
  2)技工作業における触覚(触圧覚)
 2 見ることのメカニズム
  1)光の役割
  2)眼の構造と各器官の働き
 3 対象をどうとらえているか
  1)形の知覚
  2)技工作業と幾何学的錯視
  3)空間の知覚
3 歯の形態表現(鉛筆デッサン)
 (田中 誠)
 1 準備と基本
  1)使用材料
  2)陰影とタッチ(シェイディングとクロスハッチングによるトーン)
  3)造形形態の陰影と表現
 2 歯形彫刻用見本を描く
  1)白い歯を描くということ
  2)形の取り方
4 前歯のスケッチから着彩・造形表現
 (田中 誠)
 1 口腔の観察と着彩表現
  1)色鉛筆画の実際
 2 歯を描くということ
 3 自分の歯の観察と人工歯選択
5 顔の観察
 (田中 誠)
 1 解剖学的スケッチ
  1)顔の観察
  2)描写の実際
  3)自画像スケッチ
 2 粘土を用いた造形表現
  1)皮膚の表面性状と骨格
  2)芯材と頭像骨格(製作例)
  3)注意点と目標
6 歯科技工と色彩
 (田中 誠)
 1 色彩の基本
  1)色彩理論のはじまり―ギリシャ時代の色彩理論
  2)近代の色彩理論―ニュートンの色彩理論
 2 色を見る
  1)光と色
  2)眼球構造と機能
 3 無彩色と有彩色
 4 色の分類と表示
  1)マンセルシステム
 5 色の見え方
  1)同時対比の種類
  2)技工作業と色彩環境
7 歯科臨床における色彩
 (木下浩志)
 1 セラミック修復における色の表現
  1)歯の色彩
  2)色の三属性と補綴装置の色
 2 天然歯の色
  1)前歯の色
  2)臼歯の色
  3)加齢による色調の変化
 3 色調選択(シェードマッチング)
  1)色調選択の手順
  2)色調選択の照明・場所
  3)患者に注意してもらう点
8 コンピュータグラフィックス
 (木下浩志)
 1 リテラシー
  1)コンピュータリテラシー
  2)カラーグラフィックスの基本
 2 デザインと技法
  1)カラーグラフィックスのソフトウェア
  2)モデリングとレンダリングの基本
  3)スカルプティング

 参考文献
 索引