やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

発刊の序
 わが国の超高齢社会において,平均寿命の延伸に伴って不健康寿命をいかに短くすることができるかが,歯科医療に課せられた大きなミッションです.一方,疾病構造の変化,患者からのニーズの高まり,歯科医療器材の開発などが急速に進展してきたなかで,歯科医療関係者はこれらの変化に適切に対応し,国民にとって安全,安心,信頼される歯科医療を提供していかなければなりません.このような社会的背景に応えるべく,人材養成が求められています.歯科技工士教育においては,歯科技工士学校養成所指定規則に基づき,各養成校が独自性,特色を発揮して教育カリキュラムを構築していかなければなりません.長年の懸案事項であった歯科技工士国家試験の全国統一化が平成28年2月末の試験から実施され,客観的かつ公正な試験が行われ,今後は歯科技工士教育のスタンダード化がはかられようとしています.平成26年11月には,歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムを作成しました.これは歯科技工士が歯科医療技術者として専門的知識,技術および態度をもってチーム医療に貢献できるよう,医療人としての豊かな人間形成とともに,これまでの伝統的な歯科技工技術を活かしながらも,新しく開発された材料,機器を有効に活用した歯科技工学を修得できるよう,すべての歯科技工士養成校の学生が身につけておくべき必須の実践能力の到達目標を定めたものです.さらに,全国統一化された国家試験の実施に伴って,平成24年に発刊された国家試験出題基準も近々に見直されることでしょう.さらに,これまで歯科技工士教育は「歯科技工士学校養成所指定規則第2条」によって修業年限2年以上,総時間数2,200時間以上と定められていますが,実状は2,500時間程度の教育が実施されています.近年,歯科医療の発展に伴って歯科技工技術の革新,新しい材料の開発などが急速に行われ,さらに医療関係職種との連携を可能とした専門領域での技術習得を十分に培った資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教育内容の大綱化・単位制を実施しなければなりません.
 歯科技工士教本は,これまで多くの先人のご尽力により,常に時代のニーズに即した教育内容を反映し,歯科技工士教育のバイブル的存在として活用されてまいりました.教本は国家試験出題基準や歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムを包含し,さらに歯科技工士教育に必要と思われる課題についても掲載することによって,歯科技工士学校の特色が発揮できるように構成されていますが,今回,国家試験の全国統一化や教育内容の大綱化・単位制への移行を強く意識し,改訂に努めました.特に大綱化を意識して教本の名称を一部変更しています.たとえば『歯の解剖学』を『口腔・顎顔面解剖学』,『歯科技工学概論』と『歯科技工士関係法規』を合体して『歯科技工管理学』のように内容に準じて幅広い意味合いをもつタイトルとしていますが,国家試験出題基準などに影響はありません.また,各章の「到達目標」には歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムに記載しております「到達目標」をあてはめています.
 今回の改訂にあたっては,編集委員および執筆者の先生方に,ご多忙のなか積極的にご協力いただきましたことに改めて感謝申し上げます.編集にあたりましては十分配慮したところですが,内容的に不十分であったり,誤字,脱字もあろうかと思います.ご使用にあたりましてお気づきの点がございましたらご指摘いただき,皆様がたの熱意によりましてさらに充実した教本になることを願っています.
 2016年2月
 全国歯科技工士教育協議会
 会長 末瀬一彦



 歯科技工士が製作する技工物は歯科医師の手を経て患者さんの口腔内で機能するため,人工臓器としてとらえることができます.人工臓器として十分な機能を果たすためには,用いる材料に関する知識はもちろん,製作方法に関する適切な知識も重要です.そのための学科目が歯科理工学です.
 いままでの歯科技工操作には,経験や勘といったアナログ的な面もありました.しかし,国民が求める歯科医療サービスが高度化,多様化しているなかで,現在は数値で制御するデジタル技術を用いた製作法が取り入れられつつあります.そのため,新たな歯科技工技術が開発され,それに対応する教育が求められています.現在,歯科技工教育内容の大綱化と単位制導入が検討されています.平成24年に歯科技工士国家試験出題基準が提示され,それに基づき平成28年2月に全国統一歯科技工士国家試験が行われたところです.本教科書は,この国家試験出題基準をもとに,全国各地の歯科理工学の専門の先生に執筆をお願いし,歯科技工士教育に必要な内容という観点での見直しを行いました.そのため,前版で掲載していた「歯科技工の安全性」の章は『歯科技工管理学』に移動し,新たに「新しい加工技術」の章を加えました.できるだけ国家試験出題基準の範囲内に記述を絞るようにしましたが,新たに加えた章のように,卒業後も最新技術に対応できるよう国家試験出題基準の範囲を超えた内容を含む部分もあります.また,『歯科技工学用語集』『歯科理工学教育用語集 第2版』『歯科補綴学専門用語集 第4版』の用語を用いるように努めました.本教科書を卒業後も知識の整理のために活用していただければと願っています.
 執筆にあたり短い原稿執筆期間にも関わらず,快く執筆をお引き受けいただいた先生方に厚く感謝申し上げます.
 2016年3月
 橋英和
1 歯科技工と歯科理工学
 (米山隆之)
 1 歯科理工学の意義と目的
  1)歯科理工学の意義
  2)歯科理工学の目的
 2 歯科材料の果たす役割
 3 歯科用装置の製作過程
 4 歯科技工の安全性と環境
2 歯科材料の性質
 (大島 浩)
 1 物質の構造
  1)原子間結合
  2)材料の種類と性質
 2 機械的性質
  1)応力とひずみ
  2)弾性変形と塑性変形
  3)応力とひずみ曲線
  4)展性と延性
  5)曲げ強さ
  6)疲労限
  7)衝撃強さ
  8)クリープ
  9)粘弾性
  10)硬さ
 3 物理的性質
  1)密度と比重
  2)熱膨張係数
  3)熱伝導率
  4)熱可塑性
  5)比熱
  6)蒸発熱と融解熱
  7)光の屈折と反射
 4 化学的性質
  1)腐食と変色
  2)溶解性
  3)吸水性
  4)接着性
 5 生物学的性質
  1)生体安全性の評価
  2)生体反応
3 印象と模型製作
 (橋英和,岩崎直彦)
 1 印象材
  1)印象材の分類
  2)印象材の種類
  3)印象材の一般的性質
  4)印象材と模型材との関係
 2 模型材
  1)石膏の種類
  2)石膏の一般的性質
4 原型製作
 (服部雅之)
 1 原型材料
  1)歯科用ワックスの種類と用途
  2)歯科用ワックスの組成
  3)歯科用ワックスの性質
  4)ワックス以外の原型材料
5 レジン成形
 1 義歯床用レジン(二川浩樹,下江宰司)
  1)義歯床用レジン
  2)加熱重合レジン
  3)常温重合レジン
  4)その他の義歯床用レジン
  5)填入・成形法
 2 義歯床関連材料
  1)人工歯
  2)硬質義歯裏装材
  3)軟質義歯裏装材
 3 歯冠用硬質レジン(松村英雄,今井秀行)
  1)組成
  2)性質
  3)金属との結合
 4 その他のレジン(中川正史)
  1)マウスガード用レジン
  2)トレー用レジン
  3)テンポラリークラウン用レジン
6 セラミック成形
 (橋英和,岩崎直彦)
 1 歯冠用セラミックス
  1)概説
  2)種類
  3)性質と強化
 2 長石系陶材
  1)組成
  2)築盛
  3)焼成
 3 金属焼付用陶材
  1)陶材と貴金属の結合
  2)陶材と非貴金属の結合
  3)金属焼付用陶材と陶材焼付用合金
 4 加熱加圧型セラミックス
  1)成分
  2)成形法
 5 ジルコニア
  1)種類
  2)成形法
 6 その他のセラミック材料
  1)焼成で製作するセラミックス
  2)ロストワックス法で製作するセラミックス
  3)機械加工で製作するセラミックス
7 金属成形
 1 歯科用合金(米山隆之,今井秀行)
  1)歯科用合金の所要性質
 2 金合金
  1)種類と用途
  2)組成と添加元素の役割
 3 銀合金
  1)種類と用途
  2)組成と添加元素の役割
 4 コバルトクロム合金
 5 チタンおよびチタン合金
 6 ステンレス鋼
 7 鋳造(大島 浩)
  1)鋳造理論
  2)埋没材
  3)埋没操作
  4)鋳型の加熱
  5)鋳造操作
  6)鋳造欠陥
  7)適合不良
 8 金属の加工(中川正史)
  1)金属の塑性加工と硬化
  2)歯科用CAD/CAM
 9 金属の接合(大島 浩)
  1)種類
  2)鑞付け
  3)鑞付け法
  4)溶接
  5)鋳接
 10 合金の熱処理
  1)軟化熱処理
  2)硬化熱処理
8 その他の歯科材料
 (今里 聡,橋本正則)
 1 合着材・接着材
  1)従来型セメント
  2)接着性レジンセメント
 2 成形修復材
  1)アマルガム
  2)コンポジットレジン
  3)グラスアイオノマーセメント
 3 インプラント材料
9 補綴装置と修復物の仕上げ
 (大島 浩)
 1 意義と目的
  1)審美的意義
  2)生物学的意義
  3)口腔衛生学的意義
  4)化学的意義
 2 成形体の仕上げ
 3 機械研磨
  1)切削
  2)研削および研磨
 4 化学研磨
  1)電解研磨
 5 圧延による表面仕上げ
 6 材料添加による表面仕上げ
  1)レジンの場合(表面硬化材)
  2)陶材の場合
 7 研磨効率
 8 切削,研削,研磨に用いられる器械・器具
  1)マイクロモーター
  2)エアタービン
  3)電気エンジン
  4)レーズ
  5)モデルトリマー
  6)超音波洗浄器
  7)スチームクリーナー
 9 各種補綴装置と修復物の研磨方法
  1)レジン補綴装置と修復物
  2)セラミック補綴装置と修復物
  3)金属補綴装置と修復物
10 新しい加工技術
 (宮坂 平)
 1 CAD(Computer Aided Design)
 2 CAM(Computer Aided Manufacturing)
  1)切削加工法
  2)積層造形法
11 補綴装置と修復物の安定性
 (河合達志)
 1 レジン
  1)機械的性質の安定性
  2)物理・化学的性質の安定性
  3)生物学的性質の安定性
 2 セラミックス
  1)機械的性質の安定性
  2)物理・化学的性質の安定性
 3 金属
  1)イオン化傾向
  2)腐食

 参考文献
 索引