やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

最新歯科衛生士教本の監修にあたって
 歯科衛生士教育は,昭和24年に始まり,60年近くが経過しました.この間,歯科保健に対する社会的ニーズの高まりや歯科医学・医療の発展に伴い,歯科衛生士教育にも質的・量的な充実が叫ばれ,法制上の整備や改正が行われてきました.平成17年4月からは,高齢化の進展,医療の高度化・専門化などの環境変化に伴い,引き続いて歯科衛生士の資質の向上をはかることを目的とし,修業年限が3年以上となります.
 21世紀を担っていく歯科衛生士には,これまで以上にさまざまな課題が課せられております.高齢化の進展により生活習慣病を有した患者さんが多くなり,現場で活躍していくためには,手技の習得はもちろんのこと,患者さんの全身状態をよく知り口腔との関係を考慮しながら対応していく必要があります.また,一人の患者さんにはいろいろな人々が関わっており,これらの人々と連携し,患者さんにとってよりよい支援ができるような歯科衛生士としての視点と能力が求められています.そのためには,まず業務の基盤となる知識を整えることが基本となります.
 全国歯科衛生士教育協議会は,こうした社会的要請に対応するべく,歯科衛生士教育の問題を研究・協議し,教育の向上と充実をはかって参りました.活動の一環として,昭和42年には多くの関係者が築いてこられた教育内容を基に「歯科衛生士教本」,平成3年には「新歯科衛生士教本」を編集いたしました.そして,今回,「最新歯科衛生士教本」を監修いたしました.本最新シリーズは,「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容をふまえ,今後の社会的要請に応えられる歯科衛生士を養成するために構成,編集されております.また,全国の歯科大学や歯学部,歯科衛生士養成施設,関係諸機関で第一線で活躍されている先生方がご執筆されており,内容も歯科衛生士を目指す学生諸君ができるだけ理解しやすいよう,平易に記載するなどの配慮がなされております.
 本協議会としては,今後,これからの時代の要請により誕生した教本として本最新シリーズが教育の場で十分に活用され,わが国の歯科保健の向上・発展に大いに寄与することを期待しております.
 終わりに本シリーズの監修にあたり,種々のご助言とご支援をいただいた先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成施設の関係者に,心より厚く御礼申し上げます.
 2007年1月
 全国歯科衛生士教育協議会 会長 櫻井善忠

発刊の辞
 近年,国民の健康に対する関心が高まるとともに,高齢者や要介護者の増加によって歯科医療サービスにおける歯科衛生士の役割が大きく変化してきました.そのため,歯科衛生士は口腔の保健を担う者として,これまでにも増して広い知識と高度な技能が求められるようになり,歯科医学の進歩や社会の変化に即した教育が必要になりました.
 歯科衛生士養成教育は,このような社会の要請に応じるために平成17年4月,歯科衛生士学校養成所指定規則が一部改正されて教育内容の見直しと修業年限の延長が図られ,原則として平成22年までにすべての養成機関が3年以上の教育をすることになりました.
 このような状況の下に発刊された最新歯科衛生士教本シリーズでは,基礎分野の教本として生物,化学,英語,心理学をとりあげました.これらは,従来の歯科衛生士教本シリーズの中でも発刊していましたが,今回の最新シリーズの発刊にあたり,目次立てから新たに編纂しました.とくに生物と化学は,医療関係職種に共通する科学の基礎知識を系統的に学習できるように,高校の初歩レベルから専門基礎分野で学ぶ生化学,生理学などにつながる内容を網羅しています.
 英語は,歯科診療室における様々な場面を想定した会話文をベースに,練習問題や単語,リーディングテキストを豊富にとりあげ,教育目標のレベルに応じて幅広い授業展開ができるように心掛けました.
 また,心理学では,一般的な心理学の知識はもちろん,歯科衛生士が患者との信頼関係に基づく医療サービスを提供する能力および歯科医師や他の医療職種の人たちと円滑な人間関係を保つ能力を修得するための基盤となる内容を併せもつ教本としました.
 これらの教本がテキストとしてだけでなく,卒業後も座右の書として活用されることを期待しています.
 2007年1月
 最新歯科衛生士教本編集委員
 可児徳子 矢尾和彦 松井恭平 眞木吉信 増田 豊 高阪利美 合場千佳子 白鳥たかみ

執筆の序
 本書は,歯科衛生士になろうとしている人,あるいは現在歯科医療にたずさわっている人たちのために書かれた「心理学」のテキストです.「心理学」は,人とかかわる仕事に従事している人たちにとって,知っておいたほうがよい知識が数多くある学問分野です.
 当然ながら医療現場で患者と対応する医療従事者にとって,「心理学」に関する知識をもっておくことは必要不可欠といってもよいでしょう.本書は,(1)歯科医療現場における心理学やコミュニケーション論を学ぶ前に,一般的な心理学の枠組みを知っておいたほうがいいという点,(2)大学の単位とよみかえやすいという利点,の2つの編集方針のもとに,テキスト内容の中心を「心理学」の基本的な枠組みにすえました.1章から11章までが,この枠組みに相当します.どの大学でも講じられている「心理学」の基本的・基礎的な事項を解説しました.
 また,あまり歯科に引きつけすぎないよう留意しながら医療コミュニケーションにもふれ,歯科衛生士概論との間をつなぐものにするという考えをとりました.12章から14章の3つの章が,これに相当します.具体的な医療現場における実際例を取り上げわかりやすく解説しました.最後の15章は,心理学の歩みと方法,心理統計について解説したものです.講義時間の都合で読みとばしても構いませんが,現在の「心理学」を学問として理解していただくには役立つでしょう.
 1回の講義で1章を解説していけば,半期開講科目の授業内容に相当するようにしてあります.なるべく多くの図表を引用し,図表によって理解を深める方法をとりました.引用にあたっては出典を示しましたが,多少レイアウトなどを変更したものもあります.図表の原著者の方々に,この点ご了解をいただくとともに,お礼を申し上げます.
 多くの人たちに「心理学」の大切さ,おもしろさを理解していただければ幸いです.
 2007年2月
 執筆者代表 二宮克美
1章 見る・聞く・感じるこころ
 1-知覚成立の基礎
  1.感覚器官
  2.適刺激・刺激閾・刺激頂
  3.弁別閾
  4.知覚の順応
  5.物理的環境と心理的環境
 2-知覚の体制化
  1.図と地
  2.まとまりの法則
  3.恒常現象
  4.錯視
 3-知覚の諸相
  1.空間の知覚
  2.運動の知覚
  3.知覚に影響する諸要因
2章 学ぶ・覚えるこころ
 1-学習のプロセス
  1.レスポンデント条件づけ
  2.オペラント条件づけ
  3.観察学習
 2-記憶のメカニズム
  1.記憶の過程
  2.記憶の構造
 3-記憶の病理とゆがみ
  1.忘却
  2.記憶のゆがみ
3章 やる気の心理
 1-動機づけ
  1.動機づけとは
  2.動機づけの機能
 2-動機づけの分類
  1.生理的動機
  2.外発的動機づけと内発的動機づけ
  3.イフェクタンス動機づけ
  4.社会的動機づけ
 3-欲求
  1.欲求とは
  2.マズローの理論
  3.自己効力
  4.学習性無力感
4章 喜怒哀楽のこころ
 1-感情
  1.感情の分類
  2.感情発生のメカニズム
  3.感情の表出
  4.感情の機能
 2-フラストレーション
  1.コンフリクト
  2.フラストレーション
  3.防衛機制
 3-ストレス
  1.ストレス
  2.ストレス・コーピング
5章 その人らしさの心理―パーソナリティ
 1-パーソナリティの記述
  1.パーソナリティとは
  2.類型論
  3.特性論
  4.ビッグファイブ(big five)
 2-パーソナリティの調べ方
  1.質問紙法(目録法)
  2.作業検査法
  3.投影法
 3-パーソナリティの異常と障害
  1.神経症
  2.統合失調症
  3.パーソナリティディスオーダー(人格障害)
6章 かしこさの心理
 1-知能
  1.知能とは
  2.知能の構造
 2-知能の測定
 3-知的障害
  1.知的障害とは
  2.認知症
7章 考えるこころ
 1-思考
  1.思考とは
  2.集中的思考と拡散的思考
  3.概念
 2-問題解決
  1.試行錯誤と洞察
  2.問題解決の方略
  3.帰納的推論と演繹的推論
  4.日常的推論
  5.確率判断
 3-創造性
  1.創造性とは
  2.創造性の段階
  3.創造性の開発方法
8章 発達するこころ(1)
 1-「発達」を考える
  1.「発達」の意味
  2.発達の規定因
 2-発達段階と発達課題
  1.発達段階
  2.発達課題
 3-乳幼児期から児童期のこころの発達
  1.乳児期
  2.幼児期
  3.児童期
  4.発達障害
9章 発達するこころ(2)
 1-青年期
  1.概要
  2.子どもからおとなへの過渡期
  3.知的機能と情緒の発達
  4.社会的発達
  5.心身の障害
 2-成人期
  1.概要
  2.身体的変化
  3.職業生活
  4.家庭生活
  5.中年期危機
 3-高齢期
  1.概要
  2.身体的変化
  3.心理的変化
  4.心身の障害
10章 人と関わる心理
 1-対人認知
  1.対人認知と印象形成
  2.印象形成の特性
  3.対人関係の認知
 2-帰属理論
  1.原因の帰属
  2.成功と失敗の帰属
 3-対人魅力/好き・きらいの心理
  1.近接性
  2.身体的魅力
  3.類似性
  4.承認自分に対する評価
11章 人と集うこころ
 1-集団の心理
  1.集団の特徴と構造
  2.集団規範
  3.集団凝集性
 2-リーダーシップ
  1.リーダーシップ
  2.PM理論
  3.コンティンジェンシー理論
 3-社会的影響
  1.社会的促進と抑制
  2.社会的手抜き
  3.同調
  4.態度
  5.情報の普及過程/流行と流言
12章 健康なこころ
 1-メンタルヘルス
  1.健康なこころ
  2.心の健康を測定する
 2-心理臨床の対象
  1.心理臨床の役割
  2.心理臨床の対象
 3-心理療法のいろいろ
  1.行動療法
  2.認知行動療法
  3.遊戯療法
  4.家族療法
13章 カウンセリングのこころ
 1-カウンセリングとは
  1.ホスピタリティに基づいた姿勢
  2.対話する位置と距離
 2-カウンセリング・マインド
  1.ロジャーズ理論の基本的態度
  2.カウンセリングにおける条件の概要
 3-ロジャーズの基本姿勢を取り入れた介入法
  1.歯科衛生士の基本姿勢
  2.患者さんへの心理的援助と介入
14章 思いを伝え合うこころ
 1-医療コミュニケーションの基礎
  1.時代背景とともに変わるコミュニケーション
  2.歯科衛生士からみるコミュニケーションの意義
 2-コミュニケーション・スキル
  1.ラポール
  2.傾聴
  3.共感
  4.患者理解を深める質問法
 3-特殊な場面でのコミュニケーション・スキル
  1.痛みを理解してもらえない患者の気持ち
  2.求められる歯科衛生士の姿勢
15章 心理学の歩みと方法
 1-心理学の歴史
  1.近代心理学の誕生
  2.心理学の広がり
 2-心理学の方法
  1.実験法
  2.質問紙法
  3.観察法
  4.面接法
  5.心理テスト法
  6.事例研究法
 3-心理学で用いる統計
  1.主な記述統計
  2.主な推測統計
  3.多変量解析
 
  文献
  事項さくいん
  人名さくいん

 コラム
  ・知覚・認知に及ぼす文脈効果
  ・うそ発見機
  ・こころの知能指数(EQ)
 心理学ミニ実験
  ・記憶範囲の測定
  ・自己概念の測定