やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

最新歯科衛生士教本の監修にあたって
 歯科衛生士教育は,昭和24(1949)年に始まって以来,61年を迎えました.この間,平均寿命と人口構成,疾病構造などの変化,さらには歯科医学・医療技術の発展などを背景に,歯科医療・保健に対する社会的ニーズが高まり,歯科衛生士教育にも質的・量的な充実が要求され,度重なる法制上の整備や改正が行われてきました.平成17(2005)年4月には,今日の少子高齢化の進展,医療の高度化・多様化など教育を取り巻く環境の変化に伴い,さらなる歯科衛生士の資質向上をはかることを目的にして,歯科衛生士学校養成所指定規則の改正が行われ,平成22(2010)年にすべての養成機関で修業年限が3年制以上となりました.
 21世紀を担っていく歯科衛生士には,さまざまな課題が課せられております.今日では,健康志向の高まりや食育の重要性が叫ばれるなか,生活習慣病としての歯周病,全身疾患,摂食・嚥下障害を有した患者や介護を要する高齢者の増加に対し,これまで以上に予防や食べる機能を重視し,口腔と全身の関係を考慮しながら対応していくこと,あるいは他職種との連携が求められています.また,歯周治療の進展や,インプラントなどの技術が広く普及するに伴って患者のニーズが多様化しつつあり,それらの技術に関わるメインテナンスなどの新たな知識の習得も必須です.歯科衛生士には,このような,患者のさまざまなニーズに則したよりよい支援ができる視点と能力がますます必要になってきており,そのためには業務の基盤となる知識と技術の習得が基本となります.
 全国歯科衛生士教育協議会では,こうした社会的要請に対応すべくこれまで活動の一環として,昭和47(1972)年本協議会最初の編集となる「歯科衛生士教本」,昭和57(1982)年修業年限が2年制化された時期の「改訂歯科衛生士教本」,平成3(1991)年歯科衛生士試験の統一化に対応した「新歯科衛生士教本」を編集しました.そして今回,厚生労働省「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容および上記指定規則改正を踏まえ,本協議会監修の全面改訂版「最新歯科衛生士教本」を発刊するに至りました.
 本シリーズは,歯科衛生士教育の実践に永年携わってこられ,また歯科医療における歯科衛生士の役割などに対し造詣の深い,全国の歯科大学,歯学部,医学部,歯科衛生士養成機関,その他関係機関の第一線で活躍されている先生方に執筆していただき,同時に内容・記述についての吟味を経て,歯科衛生士を目指す学生に理解しやすいような配慮がなされています.本協議会としては,今後の歯科衛生士教育の伸展に向けて本シリーズが教育の現場で十分に活用され,引いては国民の健康およびわが国の歯科医療・保健の向上に大いに寄与することを期待しております.
 最後に本シリーズの監修にあたり,多くのご助言とご支援・ご協力をいただいた先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成機関の関係者に心より厚く御礼申し上げます.
 2011年1月
 全国歯科衛生士教育協議会会長
 松井 恭平

発刊の辞
 今日,歯科衛生士は,高齢社会に伴う医療問題の変化と歯科衛生士の働く領域の拡大などの流れのなか,大きな転換期に立たされています.基礎となる教育に求められる内容も変化してきており,社会のニーズに対応できる教育を行う必要性から2005(平成17)年4月に歯科衛生士学校養成所指定規則が改正され,歯科衛生士の修業年限は2年以上から3年以上に引き上げられ,2010年4月からは全校が3年以上となりました.
 また,「日本歯科衛生学会」が2006年11月に設立され,歯科衛生士にも学術研究や医療・保健の現場における活躍の成果を発表する場と機会が,飛躍的に拡大しました.さらに,今後ますます変化していく歯科衛生士を取り巻く環境に十分対応しうる歯科衛生士自身のスキルアップが求められています.
 「最新歯科衛生士教本」は上記を鑑み,前シリーズである「新歯科衛生士教本」の内容を見直し,現在の歯科衛生士に必要な最新の内容を盛り込むため,2003年に編集委員会が組織されて検討を進めてまいりましたが,発足以来,社会の変化を背景に,多くの読者からの要望が編集委員会に寄せられるようになりました.そこで,この編集委員会の発展継承をはかり,各分野で歯科衛生士教育に関わる委員を迎えて2008年から編集委員の構成を新たにし,改めて編集方針や既刊の教本も含めた内容の再点検を行うことで,発行体制を強化しました.
 本シリーズでは「考える歯科衛生士」を育てる一助となるよう,読みやすく理解しやすい教本とすることを心がけました.また,到達目標を明示し,用語解説や歯科衛生士にとって重要な内容を別項として記載するなど,新しい体裁を採用しています.
 なお,重要と思われる事項については,他分野の教本と重複して記載してありますが,科目間での整合性をはかるよう努めています.
 この「最新歯科衛生士教本」が教育で有効に活用され,歯科衛生士を目指す学生の知識修得,および日頃の臨床・臨地実習のお役に立つことを願ってやみません.
 2011年1月
 最新歯科衛生士教本編集委員会
 松井 恭平* 合場千佳子 遠藤 圭子 栗原 英見 高阪 利美
 白鳥たかみ 高見佳代子 田村 清美 畠中 能子 藤原 愛子
 前田 健康 眞木 吉信 松田 裕子 山田小枝子
 (*編集委員長,五十音順)

執筆の序
 本書は,1993年刊行の「新歯科衛生士教本歯科矯正学」を17年振りに改訂したものである.この間に社会が求める歯科医療は大きく変貌した.目次案を構想しながら,矯正歯科の臨床現場で行われている内容を多く盛り込むことで,歯科衛生士の仕事がより身近に感じられるのではないかと考えた.
 本書は3編構成となっている.歯科衛生士と歯科医師が基本的な知識を共有し協働的に治療を進めるために,第I編は矯正歯科治療の概要,成長・発育,正常咬合と不正咬合,矯正歯科診断,矯正歯科治療と“力”,矯正装置の章にまとめた.第1章では,矯正歯科治療の歴史をたどりながら,現在の成り立ちを理解する.それをもとに歯科矯正学の定義や知識と概念,治療の必要性,ベネフィットとリスク,患者中心の医療とチーム医療,歯科衛生士の役割について学習する.
 第II編では不正咬合を類型別にまとめ,その定義と特徴,一般的な治療の流れを記載した.とりあげた治療例の中で,不正咬合の問題がどのように解決されたのかを示した.
 第III編は実際に矯正歯科臨床に従事している歯科衛生士が執筆している.臨床で歯科衛生士が行う手技が細かに記述され,基礎実習や臨床実習に活用できる内容となっている.臨床現場の詳細な解説と多くの図によって,業務の内容が容易に理解できよう.
 歯科衛生士は歯科医師の診療を補助するだけにとどまらず,治療を成功に導くために,患者の全体像を把握してアセスメントし,口腔衛生,食生活,矯正装置,口腔周囲筋に関する口腔保健の指導計画を立案,実践する,という立場が強調されている.
 本書を読み進むうちに,健康な歯を扱う矯正歯科治療の過程で齲蝕をつくってはならない,という歯科衛生士の使命が浮かび上がってくる.I編1章を再び読み返してみると,矯正歯科治療は予防的医療としての本質を有し,生涯にわたる口腔顎顔面の健康の維持増進に寄与しているとわかる.
 本書が上梓されるまで二年以上の歳月を費やした.有益なご意見,ご助言ををくださった監修委員会ならびに編集委員会の先生方に心よりお礼を述べ序としたい.

 2011年1月
 執筆者代表 氷室 利彦
I編 矯正歯科治療に関する基礎知識
 1章 矯正歯科治療の概要
  (1)歯科矯正学と矯正歯科治療の目的
   1.歯科矯正学の定義
   2.矯正歯科治療の目的
   3.矯正歯科治療の歴史
   4.矯正歯科治療の目標と流れ
   5.矯正歯科治療の種類と開始時期
   6.学校歯科検診
  (2)矯正歯科治療の需要と必要性
   1.矯正歯科治療の需要
   2.現代社会と矯正歯科
    1)情報化社会と矯正歯科医療
    2)新しい医療技術と専門分化
    3)矯正歯科患者の特徴
   3.矯正歯科治療の必要性
    1)口腔の健康に影響を与えるリスクファクター
  (3)矯正歯科治療のベネフィットとリスク
   1.ベネフィット
   2.リスク
  (4)矯正歯科治療とチーム医療
   1.患者中心の歯科医療
   2.矯正歯科治療における歯科衛生士の役割
 2章 成長・発育
  (1)身体の成長・発育
   1.成長・発育のパターン
   2.身体発育の一般的な経過
   3.生理的年齢による成長発育段階の評価
    1)骨年齢
    2)歯齢(歯年齢)
    3)二次性徴年齢
    4)形態学的年齢
  (2)頭蓋および顎顔面の成長・発育
   1.骨の成長・発育
    1)骨膜性成長
    2)軟骨性成長
    3)縫合性成長
   2.頭蓋骨の成長・発育
    1)頭蓋冠の成長・発育
    2)頭蓋底の成長・発育
   3.顔面頭蓋の成長・発育
    1)上顎(鼻上顎複合体)の成長・発育
    2)下顎の成長・発育
   4.胎生期の顎顔面の形成
  (3)歯・歯列の成長・発育
  (4)口腔機能の発達
   1.嚥下
   2.咀嚼
   3.発音
    Coffee Break 子どもと大人の顔はどう違う
 3章 正常咬合と不正咬合
  (1)正常咬合
   1.咬合
   2.正常咬合の概念
    1)理想咬合と正常咬合
    2)上下顎の歯列の対咬関係
    3)正常咬合の成立条件
    4)咬合様式
   3.下顎位と咬合位
   4.下顎の運動
    1)咀嚼運動
  (2)不正咬合(咬合異常)
   1.個々の歯の位置異常
   2.歯列弓の異常
   3.上下歯列弓関係の不正
    1)近遠心的方向の異常
    2)左右方向の異常
    3)垂直的方向の異常
   4.不正咬合の状態
  (3)不正咬合の分類
   1.Angleの分類
   2.不正の成因による分類
  (4)不正咬合の原因
   1.一般的原因
    1)先天的原因
    2)後天的原因
    Coffee Break ハプスブルク家における骨格性下顎前突の家系
   2.局所的原因
    1)歯数の異常,歯の形態異常
    2)口腔習癖
    3)乳歯の早期喪失と晩期残存
    4)齲蝕
    5)小帯の異常
  (5)不正咬合の予防
    1)乳歯齲蝕,早期喪失の治療
    2)晩期残存乳歯の抜去
    3)口腔習癖の改善
    4)上下顎関係の異常に対する早期治療
    5)下顎の機能的偏位の改善
    6)歯周疾患の治療と管理
 4章 矯正歯科診断
  (1)矯正歯科治療における診断
   1.インフォームドコンセントの理念
   2.問題志向型診療システム
    1)問題志向型診療システムによる診療記録法
  (2)矯正歯科診断に必要な検査
   1.形態検査
    1)全身的検査
    2)顔面写真
    3)口腔内写真
    4)口腔模型
   2.画像検査
    1)エックス線写真
    2)頭部エックス線規格写真
    3)手根骨エックス線写真
    4)デジタル化口腔模型,CT,MRI
   3.機能検査
    1)下顎運動検査
    2)筋機能検査
   4.齲蝕リスクおよび歯周病リスクの検査
  (3)症例分析
   1.模型分析法の意義
    1)平行模型
    2)予測模型(セットアップ模型)
   2.頭部エックス線規格写真分析法の意義
    1)頭部エックス線規格写真分析に用いる計測点
    2)頭部エックス線規格写真分析に用いる基準平面(線)
    3)頭部エックス線規格写真分析の計測項目
   3.成長分析
  (4)非抜歯治療と抜歯治療
    1)抜歯基準
    2)抜歯部位と時期
 5章 矯正歯科治療と“力”ー矯正力・顎整形力・保定ー
  (1)歯の移動と固定
   1.固定の定義
   2.固定の種類
    1)顎内固定
    2)顎間固定
    3)顎外固定
    4)インプラントアンカーによる固定
  (2)歯の移動と組織反応
   1.歯根への影響
   2.歯根膜の反応
    1)圧迫側に起こる変化
    2)牽引側に起こる変化
   3.痛み
   4.最適な矯正力と歯の移動速度
   5.歯の移動様相
    1)矯正力の作用時間
  (3)歯の移動様式
  (4)矯正力と顎整形力
   1.器械的矯正力
   2.機能的矯正力
   3.顎整形力
   4.臨床的に適正な矯正力
  (5)保定
   1.定義
    1)自然的保定
    2)器械的保定
    3)永久保定
   2.再発の要因
   3.保定装置
   4.再発とその防止策
 6章 矯正装置
  (1)可撤式矯正装置
    1)床矯正装置
    2)咬合挙上板
    3)咬合斜面板
    4)拡大床
  (2)固定式矯正装置
   1.舌側弧線装置(リンガルアーチ)
   2.マルチブラケット装置
    1)エッジワイズ装置
    2)ベッグ装置
   3.加強固定装置
    1)ナンスのホールディングアーチ
    2)トランスパラタルアーチ
  (3)機能的矯正装置
   1.アクチバトール
   2.バイオネーター
   3.ビムラーアダプター
   4.ファンクションレギュレーター
   5.リップバンパー
  (4)上顎(側方)拡大装置
   1.急速拡大装置
   2.緩徐拡大装置
    1)拡大床
    2)クワドヘリックス
    3)バイヘリックス
  (5)顎外固定装置
   1.ヘッドギア
   2.上顎前方牽引装置
   3.オトガイ帽装置
  (6)口腔習癖除去装置
   1.タングクリブ
  (7)保定装置
   1.可撤式保定装置
    1)ホーレーリテーナー
    2)ラップアラウンドリテーナー
    3)トゥースポジショナー
   2.固定式保定装置
    1)犬歯間保定装置
II編 矯正歯科治療の実際
 1章 上下顎の前後的関係の不調和
  (1)I級不正咬合
   1.治療の流れ
    1)初診,診察・検査,診断
    2)治療計画
  (2)II級1類不正咬合
   1.治療の流れ
    1)初診,診察・検査,診断
    2)治療計画
  (3)II級2類不正咬合
   1.治療の流れ
    1)初診,診察・検査,診断
    2)治療計画
  (4)III級不正咬合
   1.治療の流れ
    1)初診,診察・検査,診断
    2)治療計画
  (5)I級不正咬合の治療の実際
 2章 上下顎の垂直的関係の不調和(過蓋咬合・開咬)
  (1)過蓋咬合・開咬
   1.治療の流れ
    1)初診,診察・検査,診断
    2)治療計画
  (2)過蓋咬合症例の治療の実際
  (3)開咬症例の治療の実際
 3章 成人矯正
  (1)補助的・包括的矯正歯科治療
   1.治療の流れ
    1)初診,診察・検査,診断
    2)治療計画
  (2)成人矯正歯科治療の実際
 4章 口腔顎顔面の形成異常と変形
  (1)口唇・口蓋裂・先天異常
   1.治療の流れ
    1)初診,診察・検査,診断
    2)治療計画
    3)矯正歯科治療
   2.治療の実際
  (2)顎変形症
   1.治療の流れ
    1)初診,診察・検査,診断
    2)治療計画
   2.治療の実際
 5章 歯の埋伏と歯数の異常
  (1)埋伏歯
   1.治療の流れ
    1)初診,診察・検査,診断
    2)治療計画
   2.治療の実際
  (2)先天欠如歯
   1.治療の流れ
    1)初診,診察・検査,診断
    2)治療計画
   2.治療の実際
  (3)過剰歯
   1.治療の流れ
    1)初診,診察・検査,診断
    2)治療計画
   2.治療の実際
 6章 矯正歯科治療時のトラブルへの対応
  (1)齲蝕,歯肉炎,歯周疾患
  (2)歯根吸収
  (3)顎関節症
  (4)アレルギー
  (5)トラブルへの対応
   1.誤飲,誤嚥
   2.装置装着直後や調節後の痛み
   3.粘膜の刺激・障害
    1)マルチブラケット装置
    2)その他の矯正装置
    3)装置の脱離,変形,破損
    4)皮膚への障害
 7章 健康保険が適用される矯正歯科治療
   1.対象疾患
    1)先天性疾患
    2)顎変形症
   2.施設基準
III編 矯正歯科臨床における歯科衛生士の役割
 1章 矯正歯科診断にかかわる業務
  (1)検査の補助
   1.顔面写真と口腔内写真
    1)顔面写真
    2)口腔内写真
   2.印象採得と口腔模型
   3.画像検査
  (2)質問表・検査
  (3)インフォームドコンセント
   1.説明・同意書に必要な項目
   2.説明・同意書の作成
 2章 矯正歯科診療時の業務
  (1)矯正歯科用器具・材料の準備と取り扱い
   1.矯正歯科用器具と取り扱い
    1)バンド装着のための器具
    2)ワイヤーべンディングプライヤー
    3)線切断用鉗子
    4)多目的に用いる鉗子
    5)結紮のための器具
    6)バンド,ブラケットやボンディング剤の撤去鉗子
    7)その他の器具
   2.矯正歯科用材料と使用方法
    1)金属線(ワイヤー)
    2)バンド(帯冠)
    3)バッカルチューブ・リンガルアタッチメント
    4)エキスパンションスクリュー
    5)ブラケット
    6)エラスティクス
    7)コイルスプリング
    8)床用レジン
    9)ボンディング剤
  (2)可撤式装置装着時の補助と指導
   1.床矯正装置
  (3)固定式装置装着時の補助と指導
   1.バンドのセメンティング
   2.接着性ブラケットの利点・欠点
   3.ボンディング
   4.ワイヤーの装着
   5.ディボンディング
   6.バンド撤去およびセメントの除去
   7.装置除去後の歯周組織検査,齲蝕,フッ化物の応用
  (4)機能的矯正装置装着時の補助と指導
   1.機能的矯正装置の種類
    1)バイオネーター,アクチバトール,ビムラーアダプター
   2.構成咬合の採得
    1)構成咬合位への誘導方法
    2)構成咬合採得時に必要な器具・材料
  (5)上顎側方拡大装置装着時の補助と指導
  (6)顎外固定装置装着時の補助と指導
   1.ヘッドギア(ヘッドキャップ型・ネックストラップ型)
    1)ヘッドギアの構成
   2.上顎前方牽引装置(フェイシャルマスクタイプ)
   3.オトガイ帽装置(チンキャップ)
 3章 矯正歯科患者と口腔保健管理
  (1)患者へのアプローチ
   1.小児へのアプローチ
   2.成人へのアプローチ
  (2)口腔衛生管理
   1.リスクファクターの把握
    1)口腔衛生管理のための基礎データ収集
    2)患者の生活環境
    Coffee Break 子どもと大人の矯正歯科治療はどう違う?
    3)患者の口腔内環境
    4)齲蝕活動性試験
    5)矯正装置によるリスク
   2.口腔保健計画の立案
    1)矯正歯科治療の開始時期の判断
    2)齲蝕リスクに応じた矯正歯科治療中の個別の予防プログラム
    3)矯正装置の管理指導
    4)口腔保健行動に対する支援
   3.プラークコントロール
    1)口腔清掃と歯ブラシの選択
    2)歯間清掃
    3)補助的清掃
    4)洗口
   4.フッ化物の応用
   5.食生活指導
   6.ホームケアとプロフェッショナルケア
    1)ホームケアに対する患者指導
    2)PTC
  (3)矯正装置の説明と保健指導の要点
   1.矯正装置の説明
   2.保健指導の要点
    1)矯正歯科患者
    2)成人矯正歯科患者
    3)口唇口蓋裂患者
    4)顎矯正手術患者
    5)歯の埋伏・歯数異常患者
 4章 口腔筋機能療法
  (1)口腔筋機能療法(MFT)
  (2)口腔周囲組織のアセスメント
  (3)MFTの指導計画
  (4)MFTに用いる器具
  (5)MFTの指導法
    1)個々の筋肉の訓練
    2)咀嚼・嚥下・発音の訓練
    3)口唇と舌の安静位の訓練
  (6)口腔習癖の改善
  (7)MFTの効果
 5章 器材,資料,文書の管理
   1.矯正歯科用器具・材料の洗浄,消毒・滅菌と管理
   2.矯正歯科用器具・材料の保管,在庫管理
   3.矯正歯科用資料の管理
   4.歯科衛生士業務の業務記録
   5.資料および取得情報の管理
   6.文書および予約業務の管理
    1)文書の保管
    2)予約管理
   7.文書交付業務の補助
    1)医療連携,健康保険
    2)患者・保護者への文書

 索 引