やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

最新歯科衛生士教本の監修にあたって
 歯科衛生士教育は,昭和24(1949)年に始まって以来,60年目を迎えることになりました.この間,平均寿命と人口構成,疾病構造などの変化,さらには歯科医学・医療技術の発展等を背景に,歯科医療・保健に対する社会的ニーズが高まり,歯科衛生士教育にも質的・量的な充実が要求され,度重なる法制上の整備や改正が行われてきました.平成17(2005)年4月には,今日の少子高齢化の進展,医療の高度化・多様化など教育を取り巻く環境の変化に伴い,さらなる歯科衛生士の資質向上をはかることを目的にして,歯科衛生士養成所指定規則の改正が行われ,平成22(2010)年までにすべての養成機関で修業年限が3年制以上となります.現在,急速に3年制化が浸透し,さらに4年制大学が新設(6校)され,歯科衛生士教育も新たな時代を迎えつつあります.
 21世紀を担っていく歯科衛生士には,さまざまな課題が課せられております.今日では,健康志向の高まりや食育の重要性が叫ばれるなか,生活習慣病としての歯周病,全身疾患,摂食・嚥下障害を有した患者や介護を要する高齢者の増加に対し,これまで以上に予防や食べる機能を重視し,口腔と全身の関係を考慮しながら対応していくこと,あるいは他職種との連携が求められています.また,歯周治療の進展や,インプラントなどの技術が広く普及するに伴って患者のニーズが多様化しつつあり,それらの技術に関わるメインテナンス等の新たな知識の習得も必須です.歯科衛生士には,このような,患者のさまざまなニーズに則したよりよい支援ができる視点と能力がますます必要になってきており,そのためには業務の基盤となる知識と技術の習得が基本となります.
 全国歯科衛生士教育協議会では,こうした社会的要請に対応すべくこれまで活動の一環として,昭和47(1972)年本協議会最初の編集となる「歯科衛生士教本」 ,昭和57(1982)年修業年限が2年制化された時期の「改訂歯科衛生士教本」,平成3(1991)年歯科衛生士試験の統一化に対応した「新歯科衛生士教本」を編集しました.そして今回,厚生労働省「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容および上記指定規則改正を踏まえ,本協議会監修の全面改訂版「最新歯科衛生士教本」を発刊するに至りました.
 本シリーズは,歯科衛生士教育の実践に永年携わってこられ,また歯科医療における歯科衛生士の役割等に対し造詣の深い,全国の歯科大学,歯学部,医学部,歯科衛生士養成機関,その他関係機関の第一線で活躍されている先生方に執筆していただき,同時に内容・記述についての吟味を経て,歯科衛生士を目指す学生に理解しやすいような配慮がなされています.本協議会としては,今後の歯科衛生士教育の伸展に向けて本シリーズが教育の現場で十分に活用され,引いては国民の健康およびわが国の歯科医療・保健の向上に大いに寄与することを期待しております.
 最後に本シリーズの監修にあたり,多くのご助言とご支援・ご協力をいただいた先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成機関の関係者に心より厚く御礼申し上げます.

 2009年5月
 全国歯科衛生士教育協議会会長
 松井 恭平

発刊の辞
 今日,歯科衛生士は,高齢社会に伴う医療問題の変化と歯科衛生士の働く領域の拡大などの流れのなか,大きな転換期に立たされています.基礎となる教育に求められる内容も変化してきており,社会のニーズに対応できる教育を行う必要性から2005(平成17)年4月に歯科衛生士学校養成所指定規則が改正され,歯科衛生士の修業年限は2年以上から3年以上に引き上げられ,2010年4月からは全校が3年以上となります.
 また,「日本歯科衛生学会」が2006年11月に設立され,歯科衛生士にも学術研究や医療・保健の現場における活躍の成果を発表する場と機会が,飛躍的に拡大しました.さらに,今後ますます変化していく歯科衛生士を取り巻く環境に十分対応しうる歯科衛生士自身のスキルアップが求められています.
 「最新歯科衛生士教本」は上記を鑑み,前シリーズである「新歯科衛生士教本」の内容を見直し,現在の歯科衛生士に必要な最新の内容を盛り込むため,2003年に編集委員会が組織されて検討を進めてまいりましたが,発足以来,社会の変化を背景に,多くの読者からの要望が編集委員会に寄せられるようになりました.そこで,この編集委員会の発展継承をはかり,各分野で歯科衛生士教育に関わる委員を迎えて2008年から編集委員の構成を新たにし,改めて編集方針や既刊の教本も含めた内容の再点検を行うことで,発行体制を強化しました.
 本シリーズでは「考える歯科衛生士」を育てる一助となるよう,読みやすく理解しやすい教本とすることを心がけました.また,到達目標を明示し,用語解説や歯科衛生士にとって重要な内容を別項として記載するなど,新しい体裁を採用しています.
 なお,重要と思われる事項については,他分野の教本と重複して記載してありますが,科目間での整合性をはかるよう努めています.
 この「最新歯科衛生士教本」が教育で有効に活用され,歯科衛生士を目指す学生の知識修得,および日頃の臨床・臨地実習のお役に立つことを願ってやみません.

 2009年6月
 最新歯科衛生士教本編集委員会
 松井恭平* 合場千佳子 遠藤圭子 栗原英見 高阪利美 白鳥たかみ 高見佳代子 田村清美 畠中能子 藤原愛子 前田健康 眞木吉信 松田裕子 山田小枝子(*編集委員長,五十音順)

執筆の序
 小児歯科という臨床医学が日本で公的に活動を始めて50年が経とうとしている.もともと小児歯科は,小児に多発する齲蝕の治療ができる歯科医を養成する目的で設立された.ただ小児歯科では,治療の対象が成長を続ける小児であること,またその保護者である母親の協力を不可欠としていること,さらに主たる歯科疾患である齲蝕が食生活の乱れと口腔清掃の不良に起因していることから,ほかの診療科とは異なった,当時としてはきわめて先進的な診療体系をとることになった.
 その1つが母親教室で,治療を開始する前に,保護者である母親に,齲蝕の弊害と原因,さらにはその予防法を教育するとともに,子どもの齲蝕を予防するうえで必要な食生活と口腔清掃の実地指導を行ったのである.この母親教室は,齲蝕活動性の高い小児においては,治療にのみ専念していては治療している最中にも新たな齲蝕が発生し,乳歯のすべてを修復しなければ治療が完了しないという反省から考えだされた.適切な教育と指導を行い,齲蝕の進行を抑えた環境になって初めて歯科治療を開始するという発想を実行したのである.
 一口腔一単位で治療を行う考えも,小児歯科では発足当初から採用されていた.これは重度の齲蝕に罹患した乳歯を効率よく処置するために考えだされたもので,咬合の管理を行う小児歯科では,不可欠なものとなっている.
 リコールも,齲蝕の早期発見,早期治療を目的として,小児歯科発足当初から行われた.成長期にある小児を対象としていたために,目的が単なる齲蝕の発見から咬合の発育に重点がおかれるまでになったが,定期診査の概念を臨床の場に導入したのは小児歯科である.
 このような特長を有する小児歯科がその機能を十二分に発揮するためには,歯科衛生士の果たす役割はきわめて大きい.特に小児歯科診療の要となる母親教室とリコールにおいて,歯科衛生士の協力なしには,いかに有能な小児歯科医においても,満足する結果を得ることは難しい.患者である小児とその保護者の特性を理解した歯科衛生士の適切な指導と支援があって,初めて小児歯科としての役割を果たすことができるのである.歯科衛生士を志望された皆さんには,この教本を熟読され,小児歯科における歯科衛生士の役割がいかに重要であるかを理解していただきたい.
 この教本は,文章と内容の統一を図り,本文はできるかぎり分かりやすい言葉を用い,用語解説やコラムで補った.読者の皆様には,この教本を十分に活用いただければ,小児歯科における歯科衛生士の重要な役割が理解できるものと信じている.

 2009年10月
 執筆者代表 大嶋 隆
I編 小児歯科診療の基礎知識
 1章 小児歯科学概論
  1-小児歯科学とは
   1.小児と歯科医療
   2.小児歯科の意義と目的
   3.発育段階と口腔の変化
    1)無歯期
    2)乳歯萌出期
    3)乳歯列期
    4)混合歯列前期
    5)混合歯列後期
    6)永久歯列期
 2章 心身の発育
  1-発育の概念と分類
   1.成長と発達の定義
   2.発育の原則
   3.発育期の分類
  2-発育状態の評価
   1.身長,体重,発育指数
    1)カウプ指数
    2)ローレル指数
   2.年齢と身体発育の特徴
    1)出生前期
    2)新生児期
    3)乳児期
    4)幼児期
    5)学童期
    6)思春期,青年期
  3-生理的年齢
   1.骨年齢
   2.歯年齢(歯齢)
  4-器官の発育
  5-精神発達
   1.言語の発達
   2.情動の発達
    1)情動の分化
    2)恐 れ
    3)泣 き
   3.運動機能の発達
   4.摂食・嚥下機能の発達
    1)哺乳運動
    2)咀嚼運動
    3)嚥下運動
 3章 小児の生理的特徴
  1-バイタルサインと生理的特徴
   1.体 温
   2.呼 吸
   3.脈拍,血圧
   4.血 液
  2-薬剤処方と薬物療法
   1.小児の薬物感受性の特徴
   2.薬用量と投与方法
   3.投与時の注意
 4章 顔面頭蓋の発育
  1-脳頭蓋と顔面頭蓋の発育変化
  2-脳頭蓋の発育の特徴
   1.頭蓋冠の発育
   2.脳頭蓋底の発育
  3-顔面頭蓋の発育の特徴
   1.顔面頭蓋における幅,高さ,深さの成長とその特徴
    1)幅の成長
    2)高さの成長
    3)深さの成長
   2.顎の発育と成長様式
    1)上顎骨の発育と成長様式
    2)下顎骨の発育と成長様式
    3)顎関節の発育
    4)顎の発育異常
  4-発育の評価法
   1.頭部エックス線規格写真による評価法
   2.模型分析
 5章 歯の発育とその異常
  1-乳歯・幼若永久歯の特徴
   1.乳歯の形態的特徴
   2.乳歯の組織学的特徴
   3.乳歯の物理化学的特徴
   4.乳歯歯髄の特徴
   5.幼若永久歯の形態的特徴
   6.幼若永久歯の組織学的・物理化学的特徴
   7.幼若永久歯歯髄の特徴
  2-歯の形成
   1.歯の発育段階
    1)成長期
    2)萌出期
    3)咬耗期
  3-歯の発育時期と形成異常
   1.障害の特徴
    1)数の異常
    2)構造の異常
    3)形態の異常
    4)色調の異常
  4-歯の萌出
   1.乳歯の萌出時期と順序
   2.永久歯の萌出時期と順序
  5-歯の萌出異常
   1.萌出時期の異常
    1)早期萌出
    2)萌出困難
    3)萌出遅延
   2.萌出方向の異常
    1)異所萌出
   3.萌出不全
    1)低位乳歯
    2)埋 伏
 6章 歯列・咬合の発育と異常
  1-歯列・咬合の発育
   1.歯列・咬合の発育段階
    1)無歯期の特徴
    2)乳歯列期の特徴
    3)混合歯列期の特徴
    4)永久歯列期の特徴
  2-歯列・咬合の異常
   1.機能性不正咬合
   2.骨格性不正咬合
   3.口腔習癖に起因する不正咬合
    1)吸指癖
    2)咬唇癖
    3)弄舌癖
    4)咬爪癖
   4.歯性不正咬合
 7章 小児の歯科疾患
  1-小児にみられる齲蝕
   1.齲蝕の原因
    1)齲蝕の発生メカニズム
   2.乳歯の齲蝕
    1)乳歯齲蝕の特徴
    2)乳歯齲蝕の罹患率
    3)乳歯齲蝕の好発部位
    4)齲蝕の罹患型
    5)乳歯齲蝕の為害性
   3.幼若永久歯の齲蝕
    1)幼若永久歯の特徴
    2)永久歯齲蝕の状況
    3)第一大臼歯の齲蝕
  2-小児にみられる歯周疾患
   1.小児の歯周組織
   2.歯肉炎
    1)単純性歯肉炎
    2)思春期性歯肉炎
   3.歯周炎
    1)前思春期性歯周炎
    2)若年性歯周炎
   4.全身疾患に伴う歯周炎
    1)組織抵抗性が低下する全身疾患
    2)免疫機能が低下する全身疾患
   5.薬物誘導性の歯肉増殖症
   6.歯肉退縮
   Coffee Break 母子健康手帳の活用キャンペーン
  3-小児にみられる口腔軟組織の異常と疾患
   1.口腔粘膜
    1)ヘルペス(疱疹)性口内炎
    2)アフタ性口内炎
    3)麻疹(コプリック斑)
    4)水痘(帯状疱疹)
    5)エンテロウイルス感染症
   2.歯 肉
    1)歯肉膿瘍
    2)ベドナーアフタ
   3.口 唇
    1)粘液胞
    2)口唇ヘルペス
   4.小帯の異常
    1)上唇小帯
    2)舌小帯
   5.唇顎口蓋裂
    1)唇顎口蓋裂の問題点
    2)唇顎口蓋裂児に対するチームアプローチ
   Coffee Break 歯科医療従事者の感染対策
II編 小児歯科診療
 1章 小児期の特徴と歯科的問題点
  1-はじめに
  2-乳・幼児期小児の特徴,留意点と特徴的歯科疾患
   1.新生児期
   2.乳児期
   3.幼児期
  3-学童期小児の特徴,留意点と特徴的歯科疾患
  4-思春期小児の特徴,留意点と特徴的歯科疾患
 2章 小児歯科における診療体系
  1-小児歯科診療とその特徴
   1.小児歯科治療
    1)受付(初診)
    2)応急処置
    3)診察・検査・診断
    4)治療計画の立案
    5)患児および保護者への小児歯科教育(母親教室)
    6)治 療
    7)予防処置
    8)リコール(定期健診)
  2-小児歯科治療における原則
   1.小児歯科治療におけるチェアポジション
   2.処置を行う際の注意事項
    1)患児の体位と対応の基本
    2)治療に用いる器具
    3)窩洞形成,充,根管治療
    4)抜歯,外科的処置
    5)術者のマスク
  3-診察・検査・診断
   1.診察・検査の目的
   2.患児の診察と必要事項
    1)問 診
    2)全身診査
    3)口腔内診査
   3.検査と資料採取
    1)エックス線検査
    2)齲蝕活動性試験
   4.唾液の性状
  4-母親教室
   1.母親教室の必要性
   2.指導の実際
   3.指導内容
    1)集団指導
    2)個人指導
  5-小児歯科における麻酔法
   1.局所麻酔
    1)表面麻酔
    2)浸潤麻酔
    3)伝達麻酔
   2.局所麻酔後の合併症
  6-小児の歯冠修復
   1.乳歯歯冠修復
    1)目 的
    2)ラバーダム防湿
    3)修復材の種類と選択
    4)乳前歯の全部修復
    5)乳臼歯の全部修復(乳歯用既製冠)
    6)鋳造冠
   2.幼若永久歯の歯冠修復処置
  7-小児の歯内療法
   1.乳歯の歯内療法
    1)乳歯歯髄疾患の種類とその処置
    2)乳歯歯髄炎の診断
    3)乳歯歯髄の処置
   2.幼若永久歯の歯内療法
    1)歯髄保存療法(覆髄法)
    2)生活歯髄切断法(断髄法)
    3)根尖閉鎖術
  8-小児の外科的処置
   1.乳歯の抜歯
    1)注意事項
    2)抜歯器具
   2.小手術
    1)膿瘍切開
    2)過剰歯の抜歯
  9-外傷の処置
   1.乳歯外傷の問題点
   2.永久歯外傷の問題点
   3.乳歯外傷の処置
    1)歯冠破折歯の処置
    2)歯根破折歯の処置
    3)脱臼歯の処置
   4.永久歯外傷の処置
    1)歯冠破折歯の処置
    2)歯根破折歯の処置
    3)脱臼歯の処置
   5.外傷の予防
  10-咬合誘導
   1.保 隙
    1)保隙装置の具備条件
    2)保隙装置の種類
   2.能動的咬合誘導装置
   3.保隙装置の定期診査
  11-フッ化ジアンミン銀塗布
   1.特 徴
   2.使用方法
    1)事前の説明
    2)歯面清掃
    3)防 湿
    4)薬液の塗布
    5)防湿の除去
   3.器材の取り扱い方
   Coffee Break フッ化ジアンミン銀
   4.塗布後の口腔内の管理方法
   5.薬剤の管理方法
  12-リコール(定期健診)
   1.リコールの管理
   2.時期と間隔
   3.診査項目
    1)口腔清掃指導と食生活指導
    2)歯
    3)口腔軟組織
    4)修復物など
    5)歯,歯列および顎の成長状態
    6)悪習癖の聴き取り調査
 3章 小児歯科における患者との対応法
  1-はじめに
  2-患児・保護者と歯科医師・歯科衛生士との関係
   1.歯科医師・歯科衛生士と保護者
   2.小児と保護者
   3.歯科衛生士のかかわり方
  3-歯科診療室における小児の態度と行動
   1.歯科診療室の環境
    1)受 付
    2)待合室
    3)歯科診療室
   2.歯科診療室で示す小児の態度
   3.小児の態度と行動に影響を及ぼす要因
  4-年齢別にみた小児の行動と対応法
   1.乳児期
   2.幼児期前期
   3.幼児期後期
   4.学童期
  5-歯科治療時の対応法
   1.一般的対応法
    1)小児とのコミュニケーション
    2)治療時間
    3)治療手順
    4)保護者の付き添い
    5)治療終了時の対応
   2.非協力的な小児の対応法
    1)強い拒否を示す患児への対応
    2)拒否を示す患児への対応
    3)泣く患児への対応
   3.行動療法(行動変容法)的対応法
    1)TSD法
    2)モデリング法
    3)トークンエコノミー法
   4.小児の抑制的対応法
    1)ハンドオーバーマウス法
    2)抑制具による方法
    3)小児の開口法
   5.鎮静・減痛下の対応法
    1)笑気吸入鎮静法
    2)前投薬法
    3)聴覚減痛法
   6.全身麻酔下の対応法
   7.緊急時の対応法
    1)嘔 吐
    2)誤 嚥
    3)チアノーゼ
    4)救命処置
 4章 障害児の歯科治療
  1-障害児における歯科的対応
  2-主な障害とその全身的・歯科的特徴
   1.身体障害―肢体不自由
    1)脳性麻痺
    2)進行性筋ジストロフィー症
   2.身体障害―感覚器の障害
    1)視覚障害
    2)聴覚障害
   3.身体障害―音声・言語機能障害
   4.身体障害―内部障害(長期・慢性疾患)
   5.知的障害―精神遅滞,特にダウン症候群
    1)精神遅滞
   6.発達障害―自閉症,学習障害,注意欠陥多動性障害
    1)自閉症
    2)学習障害
    3)注意欠陥多動性障害
  3-障害児への対応
   1.健常者との対応の違い
    1)ユニットへの誘導および診療時の姿勢保持
    2)開口への導入と開口の維持
    3)歯科診療時の術者と補助者の連携(フォーハンドシステム)
    4)障害児の口腔清掃
   2.行動管理方法の分類
    1)薬物を用いない方法
    2)薬物を併用する方法
  4-小児の摂食・嚥下障害の特徴
III編 小児歯科診療における歯科衛生士の役割
 1章 診察・検査時の業務
  1-診察・検査の目的
    1)初診時
    2)治療時
    3)リコール時
  2-医療面接
    1)主訴と現病歴
    2)既往歴
    3)家族歴
    4)生活環境
    5)食生活
    6)全身診査
    7)頭部・顔面の診査
    8)口腔内診査
    9)齲蝕活動性試験
  3-診察・検査に必要な器材の準備
    1)口腔内診査用器材
    2)口腔清掃用器材
    3)印象採得用器材
    4)その他の器材
 2章 齲蝕予防
  1-プラークコントロール
   1.歯ブラシ
   2.歯ブラシによる刷掃法
    1)スクラビング法
    2)フォーンズ法(描円法)
    3)1歯縦磨き法
   3.デンタルフロスによる清掃法
   4.歯垢染め出し剤
  2-フッ化物の応用
   1.歯面塗布法
    1)使用薬剤
    2)方 法
    3)塗布後の注意
   2.フッ化物洗口法
    1)洗口回数と洗口液のフッ化ナトリウム濃度
    2)使用方法
    3)注意事項
   3.フッ化物配合歯磨剤
    1)特 長
    2)効果的な使用方法
  3-小窩裂溝塞法(フィッシャーシーラント)
   1.適応症
   2.種 類
    1)レジン系
    2)セメント系
   3.方 法
   4.処置後の指導
  4-食生活指導
   1.乳幼児期の食生活指導
    1)間食の回数
    2)規則正しい食生活
    3)注意事項
   2.学童期の食生活指導
   Coffee Break 食べる機能の発達
 3章 小児歯科診療における診療補助
  1-診療補助と歯科衛生士
   1.フォーハンデッドデンティストリー
    1)歯科衛生士の役割
    2)チェアポジション
    3)器具の受け渡しの基本
   2.診療の準備
    1)器材の準備
    2)環境の整備
   3.患児の誘導
    1)誘導前の準備
    2)患児への配慮
    3)診療後の注意
  2-保存修復
   1.ラバーダム防湿
    1)ラバーダム防湿に必要な器具
    2)手 順
    3)注意事項
   2.歯間分離と隔壁
    1)歯間分離
    2)隔 壁
   3.コンポジットレジン修復
    1)使用する器材
    2)手 順
   4.グラスアイオノマーセメント修復
    1)使用する器材
    2)手 順
   5.メタルインレー修復
    1)使用する器材
    2)手 順
   6.乳歯用既製冠修復
    1)使用する器材
    2)手 順
   7.コンポジットレジン冠修復
    1)使用する器材
    2)手 順
  3-歯内療法
   1.歯髄鎮静法
    1)使用する器材
    2)手 順
   2.覆髄法
    1)使用する器材
    2)間接覆髄法およびIPC法の手順
    3)直接覆髄法の手順
   3.歯髄切断法
    1)使用する器材
    2)手 順
   4.抜髄法
    1)使用する器材
    2)手 順
   5.感染根管治療
    1)使用する器材
    2)手 順
   6.根尖閉鎖術(アペキシフィケーション)
    1)使用する器材
    2)手 順
  4-外科的処置
   1.乳歯の抜歯
    1)使用する器材
    2)手 順
    3)注意事項
    4)服薬の注意事項
   2.切 開
    1)使用する器材
    2)手 順
   3.小児の歯の外傷
    1)診療の手順
    2)注意事項
  5-咬合誘導
   1.咬合誘導とは
   2.咬合誘導処置時の注意事項
   3.可撤保隙装置装着後の注意事項
 4章 小児の口腔保健管理
  1-目 的
   1.乳児期〜幼児期前期
   2.幼児期後期〜学童期
   3.思春期
  2-方 法
   1.時期と内容
    1)乳児期
    2)幼児期前期
    3)幼児期後期
   Coffee Break 赤ちゃん専門外来
    4)学童期
    5)思春期
   2.口腔保健管理に必要な検査と指導
    1)検査項目
    2)齲蝕活動性試験
   Coffee Break 家庭内ホテル化現象
   3.検査結果の整理
   4.患児・保護者への説明と指導
   Coffee Break おせっかいなおばさん!?〜子育て支援活動〜
 5章 歯科診療室と器材の管理
  1-歯科診療室の管理
   1.受付・待合室
    1)子どもと同じ視線で対応する工夫
    2)保護者が安心できる対応
    3)事故防止と衛生管理
    4)ご褒美
   2.歯科診療室
    1)隔壁(パーテーション)
    2)個室診療室
  2-器材の管理
   1.器材の滅菌と管理
   2.小児歯科における特徴的な器材の取り扱い