最新歯科衛生士教本の監修にあたって
歯科衛生士教育は,昭和24(1949)年に始まって以来,62年を迎えました.この間,平均寿命と人口構成,疾病構造などの変化,さらには歯科医学・医療技術の発展などを背景に,歯科医療・保健に対する社会的ニーズが高まり,歯科衛生士教育にも質的・量的な充実が要求され,度重なる法制上の整備や改正が行われてきました.平成17(2005)年4月には,今日の少子高齢化の進展,医療の高度化・多様化など教育を取り巻く環境の変化に伴い,さらなる歯科衛生士の資質向上をはかることを目的にして,歯科衛生士学校養成所指定規則の改正が行われ,平成22(2010)年にすべての養成機関で修業年限が3年制以上となりました.
21世紀を担っていく歯科衛生士には,さまざまな課題が課せられております.今日では,健康志向の高まりや食育の重要性が叫ばれるなか,生活習慣病としての歯周病,全身疾患,摂食・嚥下障害を有した患者や介護を要する高齢者の増加に対し,これまで以上に予防や食べる機能を重視し,口腔と全身の関係を考慮しながら対応していくこと,あるいは他職種との連携が求められています.また,歯周治療の進展や,インプラントなどの技術が広く普及するに伴って患者のニーズが多様化しつつあり,それらの技術に関わるメインテナンスなどの新たな知識の習得も必須です.歯科衛生士には,このような,患者のさまざまなニーズに則したよりよい支援ができる視点と能力がますます必要になってきており,そのためには業務の基盤となる知識と技術の習得が基本となります.
全国歯科衛生士教育協議会では,こうした社会的要請に対応すべくこれまで活動の一環として,昭和47(1972)年本協議会最初の編集となる「歯科衛生士教本」,昭和57(1982)年修業年限が2年制化された時期の「改訂歯科衛生士教本」,平成3(1991)年歯科衛生士試験の統一化に対応した「新歯科衛生士教本」を編集しました.そして今回,厚生労働省「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容および上記指定規則改正を踏まえ,本協議会監修の全面改訂版「最新歯科衛生士教本」を発刊するに至りました.
本シリーズは,歯科衛生士教育の実践に永年携わってこられ,また歯科医療における歯科衛生士の役割などに対し造詣の深い,全国の歯科大学,歯学部,医学部,歯科衛生士養成機関,その他関係機関の第一線で活躍されている先生方に執筆していただき,同時に内容・記述についての吟味を経て,歯科衛生士を目指す学生に理解しやすいような配慮がなされています.本協議会としては,今後の歯科衛生士教育の伸展に向けて本シリーズが教育の現場で十分に活用され,引いては国民の健康およびわが国の歯科医療・保健の向上に大いに寄与することを期待しております.
最後に本シリーズの監修にあたり,多くのご助言とご支援・ご協力をいただいた先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成機関の関係者に心より厚く御礼申し上げます.
2012年5月
全国歯科衛生士教育協議会会長 松井恭平
発刊の辞
今日,歯科衛生士は,高齢社会に伴う医療問題の変化と歯科衛生士の働く領域の拡大などの流れのなか,大きな転換期に立たされています.基礎となる教育に求められる内容も変化してきており,社会のニーズに対応できる教育を行う必要性から2005(平成17)年4月に歯科衛生士学校養成所指定規則が改正され,歯科衛生士の修業年限は2年以上から3年以上に引き上げられ,2010年4月からは全校が3年以上となりました.
また,「日本歯科衛生学会」が2006年11月に設立され,歯科衛生士にも学術研究や医療・保健の現場における活躍の成果を発表する場と機会が,飛躍的に拡大しました.さらに,今後ますます変化していく歯科衛生士を取り巻く環境に十分対応しうる歯科衛生士自身のスキルアップが求められています.
「最新歯科衛生士教本」は上記を鑑み,前シリーズである「新歯科衛生士教本」の内容を見直し,現在の歯科衛生士に必要な最新の内容を盛り込むため,2003年に編集委員会が組織されて検討を進めてまいりましたが,発足以来,社会の変化を背景に,多くの読者からの要望が編集委員会に寄せられるようになりました.そこで,この編集委員会の発展継承をはかり,各分野で歯科衛生士教育に関わる委員を迎えて2008年から編集委員の構成を新たにし,改めて編集方針や既刊の教本も含めた内容の再点検を行うことで,発行体制を強化しました.
本シリーズでは「考える歯科衛生士」を育てる一助となるよう,読みやすく理解しやすい教本とすることを心がけました.また,到達目標を明示し,用語解説や歯科衛生士にとって重要な内容を別項として記載するなど,新しい体裁を採用しています.
なお,重要と思われる事項については,他分野の教本と重複して記載してありますが,科目間での整合性をはかるよう努めています.
この「最新歯科衛生士教本」が教育で有効に活用され,歯科衛生士を目指す学生の知識修得,および日頃の臨床・臨地実習のお役に立つことを願ってやみません.
2012年5月
最新歯科衛生士教本編集委員会
松井恭平* 合場千佳子 遠藤圭子 栗原英見 高阪利美
白鳥たかみ 末瀬一彦 田村清美 戸原 玄 畠中能子
福島正義 藤原愛子 前田健康 眞木吉信 升井一朗
松田裕子 水上美樹 森崎市治郎 山田小枝子 山根 瞳
(*編集委員長,五十音順)
執筆の序
わが国に歯科衛生士が誕生して64年が経過し,その間,人口構造や疾病構造の急激な変化を背景に,社会制度や医療保険制度の仕組みが大きく変革されました.今日では,人びとのライフスタイルの変化とともに,保健・医療・福祉に対する要望も多様化し,歯科衛生士を取り巻く環境も必然的に変化しつつあります.全身の健康維持にとって口腔の健康保持がいかに大切であるかが広く認知され,ライフステージを通した歯や口腔の健康づくりの重要性が叫ばれるようになり,高齢者医療の現場や介護の場においても,歯科衛生士の活躍がますます求められるようになっています.
こうした社会の要請に応えるためには,歯科医療の基礎知識,専門技術の習得はもちろんのこと,医療連携に必要な他職種の専門領域の知識も学習し,科学的な思考をもって,歯科衛生業務にあたらなければなりません.その基盤となるものが歯科衛生学です.
これまでの歯科衛生教育では,歯科衛生士の業務内容と習得知識のオリエンテーションとして『歯科衛生士概論』がありましたが,「歯科衛生」を明確に定義したものではありませんでした.本書は,歯科衛生学を学ぶ学生に,その全体像を理解するためにまとめたものです.科学的な根拠をもって歯科衛生活動を展開するためのツール,歯科衛生過程についても概説しています.
歯科衛生士を目指すみなさんが,保健・医療・福祉に関わることの意義をみつけ,専門職として必要なことは何か,何を学ぶのか,また,対象とする人のニーズの把握の仕方,さらに歯科衛生業務の考え方や行動の仕方を理解するとともに,倫理的な視点をもち,かつ科学的な裏づけをもって仕事をすることの意味を考えるための案内の書として,また,歯科衛生活動を展開するために必要とされる専門知識・技術ならびに態度を身につけていくスタートに役立てられることを願っています.
また,まだまだ検討課題のある内容であると思いますので,ご意見を賜れば幸いです.
2012年5月
執筆者代表 遠藤圭子
歯科衛生士教育は,昭和24(1949)年に始まって以来,62年を迎えました.この間,平均寿命と人口構成,疾病構造などの変化,さらには歯科医学・医療技術の発展などを背景に,歯科医療・保健に対する社会的ニーズが高まり,歯科衛生士教育にも質的・量的な充実が要求され,度重なる法制上の整備や改正が行われてきました.平成17(2005)年4月には,今日の少子高齢化の進展,医療の高度化・多様化など教育を取り巻く環境の変化に伴い,さらなる歯科衛生士の資質向上をはかることを目的にして,歯科衛生士学校養成所指定規則の改正が行われ,平成22(2010)年にすべての養成機関で修業年限が3年制以上となりました.
21世紀を担っていく歯科衛生士には,さまざまな課題が課せられております.今日では,健康志向の高まりや食育の重要性が叫ばれるなか,生活習慣病としての歯周病,全身疾患,摂食・嚥下障害を有した患者や介護を要する高齢者の増加に対し,これまで以上に予防や食べる機能を重視し,口腔と全身の関係を考慮しながら対応していくこと,あるいは他職種との連携が求められています.また,歯周治療の進展や,インプラントなどの技術が広く普及するに伴って患者のニーズが多様化しつつあり,それらの技術に関わるメインテナンスなどの新たな知識の習得も必須です.歯科衛生士には,このような,患者のさまざまなニーズに則したよりよい支援ができる視点と能力がますます必要になってきており,そのためには業務の基盤となる知識と技術の習得が基本となります.
全国歯科衛生士教育協議会では,こうした社会的要請に対応すべくこれまで活動の一環として,昭和47(1972)年本協議会最初の編集となる「歯科衛生士教本」,昭和57(1982)年修業年限が2年制化された時期の「改訂歯科衛生士教本」,平成3(1991)年歯科衛生士試験の統一化に対応した「新歯科衛生士教本」を編集しました.そして今回,厚生労働省「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容および上記指定規則改正を踏まえ,本協議会監修の全面改訂版「最新歯科衛生士教本」を発刊するに至りました.
本シリーズは,歯科衛生士教育の実践に永年携わってこられ,また歯科医療における歯科衛生士の役割などに対し造詣の深い,全国の歯科大学,歯学部,医学部,歯科衛生士養成機関,その他関係機関の第一線で活躍されている先生方に執筆していただき,同時に内容・記述についての吟味を経て,歯科衛生士を目指す学生に理解しやすいような配慮がなされています.本協議会としては,今後の歯科衛生士教育の伸展に向けて本シリーズが教育の現場で十分に活用され,引いては国民の健康およびわが国の歯科医療・保健の向上に大いに寄与することを期待しております.
最後に本シリーズの監修にあたり,多くのご助言とご支援・ご協力をいただいた先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成機関の関係者に心より厚く御礼申し上げます.
2012年5月
全国歯科衛生士教育協議会会長 松井恭平
発刊の辞
今日,歯科衛生士は,高齢社会に伴う医療問題の変化と歯科衛生士の働く領域の拡大などの流れのなか,大きな転換期に立たされています.基礎となる教育に求められる内容も変化してきており,社会のニーズに対応できる教育を行う必要性から2005(平成17)年4月に歯科衛生士学校養成所指定規則が改正され,歯科衛生士の修業年限は2年以上から3年以上に引き上げられ,2010年4月からは全校が3年以上となりました.
また,「日本歯科衛生学会」が2006年11月に設立され,歯科衛生士にも学術研究や医療・保健の現場における活躍の成果を発表する場と機会が,飛躍的に拡大しました.さらに,今後ますます変化していく歯科衛生士を取り巻く環境に十分対応しうる歯科衛生士自身のスキルアップが求められています.
「最新歯科衛生士教本」は上記を鑑み,前シリーズである「新歯科衛生士教本」の内容を見直し,現在の歯科衛生士に必要な最新の内容を盛り込むため,2003年に編集委員会が組織されて検討を進めてまいりましたが,発足以来,社会の変化を背景に,多くの読者からの要望が編集委員会に寄せられるようになりました.そこで,この編集委員会の発展継承をはかり,各分野で歯科衛生士教育に関わる委員を迎えて2008年から編集委員の構成を新たにし,改めて編集方針や既刊の教本も含めた内容の再点検を行うことで,発行体制を強化しました.
本シリーズでは「考える歯科衛生士」を育てる一助となるよう,読みやすく理解しやすい教本とすることを心がけました.また,到達目標を明示し,用語解説や歯科衛生士にとって重要な内容を別項として記載するなど,新しい体裁を採用しています.
なお,重要と思われる事項については,他分野の教本と重複して記載してありますが,科目間での整合性をはかるよう努めています.
この「最新歯科衛生士教本」が教育で有効に活用され,歯科衛生士を目指す学生の知識修得,および日頃の臨床・臨地実習のお役に立つことを願ってやみません.
2012年5月
最新歯科衛生士教本編集委員会
松井恭平* 合場千佳子 遠藤圭子 栗原英見 高阪利美
白鳥たかみ 末瀬一彦 田村清美 戸原 玄 畠中能子
福島正義 藤原愛子 前田健康 眞木吉信 升井一朗
松田裕子 水上美樹 森崎市治郎 山田小枝子 山根 瞳
(*編集委員長,五十音順)
執筆の序
わが国に歯科衛生士が誕生して64年が経過し,その間,人口構造や疾病構造の急激な変化を背景に,社会制度や医療保険制度の仕組みが大きく変革されました.今日では,人びとのライフスタイルの変化とともに,保健・医療・福祉に対する要望も多様化し,歯科衛生士を取り巻く環境も必然的に変化しつつあります.全身の健康維持にとって口腔の健康保持がいかに大切であるかが広く認知され,ライフステージを通した歯や口腔の健康づくりの重要性が叫ばれるようになり,高齢者医療の現場や介護の場においても,歯科衛生士の活躍がますます求められるようになっています.
こうした社会の要請に応えるためには,歯科医療の基礎知識,専門技術の習得はもちろんのこと,医療連携に必要な他職種の専門領域の知識も学習し,科学的な思考をもって,歯科衛生業務にあたらなければなりません.その基盤となるものが歯科衛生学です.
これまでの歯科衛生教育では,歯科衛生士の業務内容と習得知識のオリエンテーションとして『歯科衛生士概論』がありましたが,「歯科衛生」を明確に定義したものではありませんでした.本書は,歯科衛生学を学ぶ学生に,その全体像を理解するためにまとめたものです.科学的な根拠をもって歯科衛生活動を展開するためのツール,歯科衛生過程についても概説しています.
歯科衛生士を目指すみなさんが,保健・医療・福祉に関わることの意義をみつけ,専門職として必要なことは何か,何を学ぶのか,また,対象とする人のニーズの把握の仕方,さらに歯科衛生業務の考え方や行動の仕方を理解するとともに,倫理的な視点をもち,かつ科学的な裏づけをもって仕事をすることの意味を考えるための案内の書として,また,歯科衛生活動を展開するために必要とされる専門知識・技術ならびに態度を身につけていくスタートに役立てられることを願っています.
また,まだまだ検討課題のある内容であると思いますので,ご意見を賜れば幸いです.
2012年5月
執筆者代表 遠藤圭子
1章 歯科衛生学とは
1 歯科衛生学(藤原愛子)
2 歯科衛生と健康(中野恵美子)
1.健康の考え方
2.歯科衛生と健康とのかかわり
3 歯科衛生活動の対象(中野恵美子)
1.歯科衛生活動の対象者
2.ライフステージに関わる歯科衛生活動
3.特別な支援を必要とする人への歯科衛生活動
4 歯科衛生活動の領域(遠藤圭子)
1.歯科衛生業務の実践
Coffee Break:「患者」「対象者」「クライアント」
2.チーム医療における歯科衛生活動
Coffee Break:歯科衛生の専門家「歯科衛生士の 6 つの役割」
2章 歯科衛生の歴史
(松田裕子)
1 歯科衛生の誕生と経緯
1.歯科衛生と歯科予防処置
2.歯科衛生士の誕生
3.歯科衛生業務の発展
Coffee Break:歯科衛生士の教本
4.歯科衛生士の養成教育
Coffee Break:歯科実技叢書口腔衛生実技
Coffee Break:歯科衛生解説
2 歯科衛生の背景
1.生活習慣としての口腔清掃
2.清掃用具としての歯ブラシ
Coffee Break:チンパンジーやサルの歯磨き行動
3.歯科衛生の発展
1)歯周病と歯科衛生
2)齲蝕と歯科衛生
4.米国における Dental hygienistの誕生
Coffee Break:FonesのNewman夫人への教育
3 歯科衛生業務の現状
4 歯科衛生士の役割と展望
3章 歯科衛生活動のための理論
(小原由紀)
1 予防の概念
1.第一次予防
1)健康増進
2)特異的防御
2.第二次予防
3.第三次予防
2 歯科衛生の考え方―科学的思考
1.健康と生活を分析するモデル
1)WHOによる健康の定義
2)ICF(国際生活機能分類)
2.EBM(Evidence-based medicine)
3.批判的思考(Critical thinking)
4.保健行動
1)保健行動とは
2)保健行動の理論
5.ヒューマンニーズ理論
1)ヒューマンニーズとは
2)マズローの欲求階層理論
3)DarbyとWalshのヒューマンニーズ概念モデル
4章 歯科衛生過程
(遠藤圭子)
1 歯科衛生過程とは
2 歯科衛生過程活用の利点
3 歯科衛生過程の流れ
1.歯科衛生アセスメント(情報収集,情報処理)
1)情報の種類
2)情報処理(解釈・分析)
2.歯科衛生診断(問題の明確化)
3.歯科衛生計画立案
4.歯科衛生介入(歯科衛生計画の実施)
5.歯科衛生評価(プロセスと結果の評価)
6.書面化(業務記録)
1)POS
2)SOAP
5章 歯科衛生士法と歯科衛生業務
1 歯科衛生士と歯科衛生士法(松田裕子)
1.歯科衛生士法
2.歯科衛生業務の法的性格
1)歯科予防処置
2)歯科診療の補助
Coffee Break:業務の範囲
3)歯科保健指導
3.歯科衛生士の義務
1)秘密を守る義務
2)業務記録の記載並びに保存の義務
3)患者への説明と患者の自己決定権
4)医療安全(医療安全管理者および医療機器安全管理者の配置)
5)医療倫理
2 歯科衛生士の役割(松田裕子)
1.職業とは
2.職業としての専門職
3.歯科衛生士として求められる技能
1)予防技術
2)保健行動を促進する技術
3)歯科治療に伴う臨床技術
4)支援するための基本能力
5)他職種と協働できる協調性
6)信頼性の高い臨床能力
7)歯科衛生を科学する態度
3 関連法規(山崎 忍)
4 安全管理(山崎 忍)
Coffee Break:手術患者取り違い事件
1.リスクマネジメント
1)事故防止対策
Coffee Break:インシデントの事例報告
2)事故発生時の対応
3)情報の共有とコミュニケーション
4)法的責任
2.感染予防対策
1)感染予防対策の基本知識
2)感染予防対策の実践
6章 歯科衛生士と医療倫理
1 倫理の必要性(船奥律子)
1.倫理とは
2.倫理と価値観
2 医の倫理と患者の権利(白鳥たかみ)
1.医師の職業倫理
2.人を対象とする医学研究の倫理
3.患者の権利
3 歯科衛生と倫理(船奥律子)
1.社会人としての倫理
2.専門職としての倫理
3.歯科衛生士としての倫理
4.国際歯科衛生士連盟(IFDH)倫理綱領
1)倫理綱領における価値観
5.日本歯科衛生士憲章(日本歯科衛生士会)
4 対象の自己決定権の尊重(白鳥たかみ)
1.自己決定権の支援
2.アドボカシー(Advocacy)
5 インフォームド・コンセント(白鳥たかみ)
1.インフォームド・コンセント(Informed consent)
1)患者の同意能力
2)患者への十分な説明
3)患者による説明の理解
4)患者の自発的な同意
2.インフォームド・チョイス(Informed choice)
3.セカンドオピニオン
6 倫理の適用
1.倫理的な問題やストレス
2.倫理的ジレンマ
7章 歯科衛生士の活動と組織
1 歯科衛生活動の現況(合場千佳子)
1.歯科衛生士の動向
1)就業歯科衛生士数の推移
Coffee Break:保健・衛生行政業務報告
2)歯科衛生士の就業先
2.保健・医療・福祉に関わる歯科衛生士
1)歯科口腔保健の推進に関する法律(歯科口腔保健法)
2)医療保険制度
3)介護保険制度
2 歯科衛生活動の場(山田小枝子)
1.医療施設
1)歯科診療所
2)歯科訪問診療
3)病院
4)事業所(企業・健康保険組合など)
2.保健施設
1)保健所,市町村保健センター,口腔保健センター
2)学校歯科保健(保育所,幼稚園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校)
3.介護施設
1)介護保険施設
2)地域包括支援センター
4.企業
5.教育機関(歯科衛生士養成所,学校など)
Coffee Break:JICAの活動に関わる歯科衛生士
3 歯科衛生士と組織(高阪利美)
1.専門職と組織
2.日本歯科衛生士会
1)日本歯科衛生士会の設立
2)日本歯科衛生士会の活動
3.全国歯科衛生士教育協議会
4.日本歯科衛生学会
5.国際歯科衛生士連盟
8章 海外における歯科衛生士
(高阪利美)
1 海外の歯科衛生士のあゆみ
2 海外における歯科衛生士の現状
1.米国
2.欧州(英国)
3.北欧(スウェーデン)
4.韓国
3 社会におけるニーズと今後
付1 歯科衛生士法指定規則教育内容
付2 国際歯科衛生士連盟(IFDH)倫理綱領
1 歯科衛生学(藤原愛子)
2 歯科衛生と健康(中野恵美子)
1.健康の考え方
2.歯科衛生と健康とのかかわり
3 歯科衛生活動の対象(中野恵美子)
1.歯科衛生活動の対象者
2.ライフステージに関わる歯科衛生活動
3.特別な支援を必要とする人への歯科衛生活動
4 歯科衛生活動の領域(遠藤圭子)
1.歯科衛生業務の実践
Coffee Break:「患者」「対象者」「クライアント」
2.チーム医療における歯科衛生活動
Coffee Break:歯科衛生の専門家「歯科衛生士の 6 つの役割」
2章 歯科衛生の歴史
(松田裕子)
1 歯科衛生の誕生と経緯
1.歯科衛生と歯科予防処置
2.歯科衛生士の誕生
3.歯科衛生業務の発展
Coffee Break:歯科衛生士の教本
4.歯科衛生士の養成教育
Coffee Break:歯科実技叢書口腔衛生実技
Coffee Break:歯科衛生解説
2 歯科衛生の背景
1.生活習慣としての口腔清掃
2.清掃用具としての歯ブラシ
Coffee Break:チンパンジーやサルの歯磨き行動
3.歯科衛生の発展
1)歯周病と歯科衛生
2)齲蝕と歯科衛生
4.米国における Dental hygienistの誕生
Coffee Break:FonesのNewman夫人への教育
3 歯科衛生業務の現状
4 歯科衛生士の役割と展望
3章 歯科衛生活動のための理論
(小原由紀)
1 予防の概念
1.第一次予防
1)健康増進
2)特異的防御
2.第二次予防
3.第三次予防
2 歯科衛生の考え方―科学的思考
1.健康と生活を分析するモデル
1)WHOによる健康の定義
2)ICF(国際生活機能分類)
2.EBM(Evidence-based medicine)
3.批判的思考(Critical thinking)
4.保健行動
1)保健行動とは
2)保健行動の理論
5.ヒューマンニーズ理論
1)ヒューマンニーズとは
2)マズローの欲求階層理論
3)DarbyとWalshのヒューマンニーズ概念モデル
4章 歯科衛生過程
(遠藤圭子)
1 歯科衛生過程とは
2 歯科衛生過程活用の利点
3 歯科衛生過程の流れ
1.歯科衛生アセスメント(情報収集,情報処理)
1)情報の種類
2)情報処理(解釈・分析)
2.歯科衛生診断(問題の明確化)
3.歯科衛生計画立案
4.歯科衛生介入(歯科衛生計画の実施)
5.歯科衛生評価(プロセスと結果の評価)
6.書面化(業務記録)
1)POS
2)SOAP
5章 歯科衛生士法と歯科衛生業務
1 歯科衛生士と歯科衛生士法(松田裕子)
1.歯科衛生士法
2.歯科衛生業務の法的性格
1)歯科予防処置
2)歯科診療の補助
Coffee Break:業務の範囲
3)歯科保健指導
3.歯科衛生士の義務
1)秘密を守る義務
2)業務記録の記載並びに保存の義務
3)患者への説明と患者の自己決定権
4)医療安全(医療安全管理者および医療機器安全管理者の配置)
5)医療倫理
2 歯科衛生士の役割(松田裕子)
1.職業とは
2.職業としての専門職
3.歯科衛生士として求められる技能
1)予防技術
2)保健行動を促進する技術
3)歯科治療に伴う臨床技術
4)支援するための基本能力
5)他職種と協働できる協調性
6)信頼性の高い臨床能力
7)歯科衛生を科学する態度
3 関連法規(山崎 忍)
4 安全管理(山崎 忍)
Coffee Break:手術患者取り違い事件
1.リスクマネジメント
1)事故防止対策
Coffee Break:インシデントの事例報告
2)事故発生時の対応
3)情報の共有とコミュニケーション
4)法的責任
2.感染予防対策
1)感染予防対策の基本知識
2)感染予防対策の実践
6章 歯科衛生士と医療倫理
1 倫理の必要性(船奥律子)
1.倫理とは
2.倫理と価値観
2 医の倫理と患者の権利(白鳥たかみ)
1.医師の職業倫理
2.人を対象とする医学研究の倫理
3.患者の権利
3 歯科衛生と倫理(船奥律子)
1.社会人としての倫理
2.専門職としての倫理
3.歯科衛生士としての倫理
4.国際歯科衛生士連盟(IFDH)倫理綱領
1)倫理綱領における価値観
5.日本歯科衛生士憲章(日本歯科衛生士会)
4 対象の自己決定権の尊重(白鳥たかみ)
1.自己決定権の支援
2.アドボカシー(Advocacy)
5 インフォームド・コンセント(白鳥たかみ)
1.インフォームド・コンセント(Informed consent)
1)患者の同意能力
2)患者への十分な説明
3)患者による説明の理解
4)患者の自発的な同意
2.インフォームド・チョイス(Informed choice)
3.セカンドオピニオン
6 倫理の適用
1.倫理的な問題やストレス
2.倫理的ジレンマ
7章 歯科衛生士の活動と組織
1 歯科衛生活動の現況(合場千佳子)
1.歯科衛生士の動向
1)就業歯科衛生士数の推移
Coffee Break:保健・衛生行政業務報告
2)歯科衛生士の就業先
2.保健・医療・福祉に関わる歯科衛生士
1)歯科口腔保健の推進に関する法律(歯科口腔保健法)
2)医療保険制度
3)介護保険制度
2 歯科衛生活動の場(山田小枝子)
1.医療施設
1)歯科診療所
2)歯科訪問診療
3)病院
4)事業所(企業・健康保険組合など)
2.保健施設
1)保健所,市町村保健センター,口腔保健センター
2)学校歯科保健(保育所,幼稚園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校)
3.介護施設
1)介護保険施設
2)地域包括支援センター
4.企業
5.教育機関(歯科衛生士養成所,学校など)
Coffee Break:JICAの活動に関わる歯科衛生士
3 歯科衛生士と組織(高阪利美)
1.専門職と組織
2.日本歯科衛生士会
1)日本歯科衛生士会の設立
2)日本歯科衛生士会の活動
3.全国歯科衛生士教育協議会
4.日本歯科衛生学会
5.国際歯科衛生士連盟
8章 海外における歯科衛生士
(高阪利美)
1 海外の歯科衛生士のあゆみ
2 海外における歯科衛生士の現状
1.米国
2.欧州(英国)
3.北欧(スウェーデン)
4.韓国
3 社会におけるニーズと今後
付1 歯科衛生士法指定規則教育内容
付2 国際歯科衛生士連盟(IFDH)倫理綱領








