やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

最新歯科衛生士教本の監修にあたって

 この「最新歯科衛生士教本」は,今後ますます多様化するわが国の歯科衛生士の業務内容を念頭におき,21世紀に活躍する歯科衛生士の養成,教育のためのテキストとして刊行されたものである.
 本新シリーズの刊行については,別途の発刊の辞にも述べられているように,「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」などから提示された,「歯科衛生士養成施設の教育内容を見直し,教育の大綱・総合化が必要である」との指針が,その端緒となっている.したがって本新シリーズは,この点を十分踏まえ,従来の教本中に取り上げられてこなかった,新たな領域の教科書を含め,今後の社会ニーズにこたえる歯科衛生士を養成するために構成,編集されている.
 本シリーズの執筆者は,全国の歯科大学・歯学部,歯科衛生士養成所,関係諸機関の,現在,文字どおり第一線で活躍されている,それぞれの領域のテーマにふさわしい専門の方々である.それと同時に,歯科衛生士を目指す学生諸君にできるだけわかりやすいように,内容を平易に執筆するように配慮されていることがわかる.
 本協議会としては,この最新歯科衛生士教本シリーズの内容を詳細に検討した結果,まことに時宜を得た企画,編集であると考え,その監修をお引き受けした次第である.この新時代の要請により誕生した教本が,今後の歯科衛生士教育の場で十分に活用され,わが国の歯科保健の向上・発展に,大いに寄与することを期待したい.
 終わりに本シリーズの監修にあたり,種々ご助言,ご支援をいただいた榊原悠紀田郎,石川達也,善本秀知の諸先生および編集の任にあたられた先生方,全国歯科衛生士教育協議会の関係各位,さらに全国の歯科衛生士養成所関係者の方々に,衷心より厚く御礼申し上げたい.
 2002年12月
 全国歯科衛生士教育協議会
 会長 淺井康宏

最新歯科衛生士教本発刊の辞記事
 21世紀の国民健康づくり運動「健康日本21」では「壮年期死亡の減少,健康寿命の延伸と生活の質(QOL)の向上」を目的として具体的な目標値が設定され,生活習慣の改善による疾病予防と健康増進を図ることにより,国民の健康な生活を確保しようとしています.さらに,健康増進法の制定により,国も地域も国民も健康増進に向かっての努力が求められることになりました.健康寿命の延伸とQOLの向上には歯科医療は大きなかかわりをもっており,歯科衛生士の活躍の場も広がります.少子高齢社会を迎えたわが国では,医療・保健・福祉に対するニーズも多様化し,歯科医療のあり方も変化してきており,それに対応できる歯科衛生士の養成が強く求められています.
 歯科衛生士教育に関しては1983(昭和58)年に歯科衛生士学校養成所指定規則が改正され,1989(平成元)年には歯科衛生士法の改正により,歯科保健指導が業務のなかに追加され,全国統一歯科衛生士試験の実施により歯科衛生士の資質の向上が図られてきました.21世紀の少子高齢社会に対応できる歯科衛生士を養成していくためには,まず,教育内容を見直すことが急務であり,時代のニーズに適応するように教育内容の拡充を行わなければなりません.そのようななかで,より高度で幅の広い教育を行うことを目指して,3年制に移行される養成機関も年ごとに増えてきています.それに伴い歯科衛生士教育のための教科書の充実も重要課題になってきました.
 今回,歯科衛生士の資質の向上に関する検討会作業委員会が提示した大綱化されたカリキュラムに基づき,新しい歯科衛生士教育に必要な教科書を編纂しました.3年制教育に活用していただくことはもちろん,2年制教育のなかでも時代のニーズに応えることのできる歯科衛生士を養成するために,これらの教科書をぜひとも教育現場で活用していただきたいと願っています.

 2002年12月
 編集委員
 可児徳子
 矢尾和彦
 松井恭平



 昨今の臨床現場での歯科衛生士の役割の拡大は,障害者歯科や高齢者歯科の現場でも例外ではありません.しかしながら,その知識・技術を学ぶ場は,臨床の場に出てからであった時代が長く続いています.全国レベルの卒前教育の必要性が叫ばれてきたものの,歯科衛生士の教育は,2年制で行われてきたため時間が足りず,社会が必要としている高齢者歯科や障害者歯科といった科目までは,教科に充分に組み入れられるだけの余裕がないのが現状でした.
 しかし,今後,歯科衛生士教育は3年制に移行し,拡充される方向にあり,障害者歯科に関しても卒前教育が充実するものと期待されます.
 専門性の高い歯科衛生士を目指す学生諸君のために,障害者の歯科医療に関する今日的な診療に適応した教科書が必要とされました.このような状況のもと,この最新歯科衛生士教本「障害者歯科」を世に送り出すことができました.
 障害者歯科の最も重要な特質は,身体的,知的あるいは精神的な障害のある人を対象として,不安や恐怖,リスクが伴う歯科治療をいかにして最小限ですませられるよう障害者の口腔保健管理を行うか,ということではないでしょうか.そのために必要なことは,歯科診療補助・歯科予防処置のみならず,歯科衛生士による歯科保健指導と管理,摂食・嚥下障害などに対する障害者へのライフサポートではないかと思われます.
 上記をふまえ,この教本には学生にとって必要な基本的で新しい情報を盛り込むよう心がけました.既刊の最新歯科衛生士教本「高齢者歯科」とペアになることで,この教本は今世紀の歯科衛生士に期待されている活躍の場を拡大し,充実させていくための必要な概念,実践論につながる基本的な知識と技術の供給源となるものと期待されます.
 幸運にもこの教本の発刊に関与できた筆者らは,一様に,障害者への歯科的支援に対して知識,技術をもった歯科衛生士がひとりでも多く育つため,この「障害者歯科」が役立つことを願っています.
 さらに,この教本で育った歯科衛生士が,臨床現場で成長し活躍していくこと,そしてその経験をもって,近い将来よりよい教科書をつくっていく日がくることを期待してやみません.

 平成15年8月
 執筆者一同
目次
1章 障害者の現況
I.障害の概念
  1.障害とは
  2.障害の分類
  3.障害の受容とリハビリテーション
  4.障害の原因と種類
  5.障害者の歴史
  6.障害者の社会的問題と環境
  7.障害者を支える保健, 医療, 福祉の基盤

2章 障害者の歯科診療
 I.障害者歯科の特質
  1.障害者歯科における患者対応の困難性
 II.ライフサイクルと障害者歯科
 III.障害者歯科における行動調整
  1.行動調整とは
  2.行動変容法
  3.行動変容の技法
  4.体動のコントロール法
  5.精神鎮静法
  6.全身麻酔法
 IV.障害者の生活と歯科的支援
  1.障害の発生とその受容
  2.障害者への支援
 V.障害者歯科と専門職の役割
  1.歯科専門職
  2.関連職種

3章 障害の種類と歯科的特徴
 I.障害の種類
  1.精神遅滞
  2.ダウン症候群
  3.自閉性障害
  4.脳性麻痺
  5.筋ジストロフィー
  6.てんかん
  7.重症心身障害

4章 障害者と薬剤
 I.障害者に多い服用薬
 II.障害者の服用薬と歯科保健の問題
  1.抗てんかん薬
  2.高血圧治療薬(降圧薬)
  3.抗凝固薬
  4.向精神薬
 III.障害者に薬剤を使用するときの注意
  1.飲食物と服用薬
  2.ライ症候群とアスピリン
  3.糖尿病患者の低血糖
  4.薬と薬の相互作用
  5.服用薬と歯科衛生指導

5章 障害者歯科における歯科衛生士の役割
 I.障害者に対する基本的対応
  1.基本的姿勢
  2.障害者を対象とした歯科衛生士の職場と役割
 II.業務記録とその管理,活用
  1.情報収集からその管理まで
  2.記録と管理
 III.摂食・嚥下障害への対応


6章 障害者の歯科診療と歯科診療補助
 I.診療の基本的な流れと対応
  1.対応の目標
  2.診療の流れと歯科診療補助の実際
 II.行動調整における歯科診療補助の実際
  1.薬物を用いない方法
  2.薬物を用いる方法
 III.歯科治療時の工夫と留意点
  1.局所麻酔
  2.ラバーダム防湿
  3.歯の切削
  4.印象採得
  5.修復物や補綴物の装着
  6.歯内療法
  7.歯周治療
  8.抜歯
 IV.障害別の対応
  1.身体障害
  2.知的障害
  3.精神障害
  4.その他
 V.全身状態への配慮
 VI.感染予防
 VII.業務記録の必要性と書き方
  1.業務記録の必要性
  2.障害者を対象とした歯科診療補助における業務記録の意義
  3.業務記録の書き方

7章 障害者の口腔保健管理
 I.歯科衛生士による障害者の口腔保健管理
  1.障害者の口腔保健の特徴
  2.歯科衛生士の行う口腔保健管理
  3.食生活(食習慣)と口腔保健
  4.定期検診の実施
 II.生活における障害者の口腔保健
  1.器質面(形態・組織)のケア
  2.機能面のケア
  3.連携の必要性

8章 障害者の歯科保健指導の留意点と指導の実際
 I.障害者に対する歯科保健指導の留意点と指導の実際
  1.知的障害
  2.肢体不自由
  3.精神障害
  4.てんかん
  5.障害者の歯科保健と食事・栄養指導
  6.齲蝕感受性試験および唾液緩衝能試験
  7.障害者歯科におけるプラークコントロール
 II.機能面への歯科保健指導の留意点と指導
  1.食環境の指導
  2.食事姿勢の指導
  3.食物の調理形態等の指導
  4.日常生活における機能面の指導
 III.歯科保健指導の連携

9章 障害者歯科医療・保健施設における歯科衛生士の役割
 I.かかりつけ歯科医と施設との連携に歯科衛生士がどうかかわるか
  1.かかりつけ歯科医の意義と機能
  2.かかりつけ歯科医と専門医療機関との連携
 II.地域の保健・医療・福祉施設との連携
  1.施設における障害者への指導
  2.学校における障害児への指導
 III.巡回歯科診療
  1.巡回歯科診療の意義と目的

 ■文 献
 ■索 引