やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文
 この本は,歯科衛生士国試の出題基準「歯・口腔の健康と予防に関する人間と社会の仕組み」の分野に関する学習書です.いままでの国試問題の内容を考慮して,受験生の学習書として作成しました.
 この分野は,暗記中心で解答が得られるだけではなく,計算式に基づいて解答を求める,また,問題から得られる事項を解釈して解答を求める問題が多くあります.このため,受験生によっては得意と不得意にわかれる分野です.
 この分野の問題数は国試問題の約15%を占めます.また,午前,午後ともに出題が試験の前半部分にあり,この分野を苦手とするか得意とするかで,試験中の心の持ち方にも影響します.
 このようなことを考えると,この分野の問題に自信を持つことが,国試征服の鍵となります.このあとに,本書の使い方が示されています.受験生一人ひとりがそれぞれにあった活用の仕方で活用し,国試合格を勝ち取ってください.
 2018 年8 月
 歯科衛生士国試問題研究会
I 総論
 概要
  健康に関する戦略
 歯・口腔の機能
  口腔の機能と全身
 歯・口腔の発育と変化
  歯の形成と萌出時期/食行動と食機能の発達
 口腔環境
  口腔内の微生物の変化
  唾液とその働き
 歯・口腔の付着物,沈着物
  プラーク(歯垢)の付着しやすい口腔や歯の状態/歯肉縁上・縁下の付着物や沈着物
II 口腔清掃
 概要
  口腔清掃法の種類と時期/自浄域と不潔域
 歯磨剤/洗口剤
  歯磨剤の種類とその成分・役割
III う蝕の予防
 基礎知識
  う蝕疾患量の推移・現状(疫学)
  う蝕と糖質
  う蝕の発生機序,初期う蝕,再石灰化,耐酸性
  う蝕の発生要因
  う蝕活動性試験
  う蝕のリスク評価
 予防方法
  う蝕の予防段階と予防方法
  根面う蝕予防
 フッ化物によるう蝕予防
  生活環境中のフッ化物の分布/う蝕予防機序との関連
  フッ化物の代謝と毒性
  歯質に対するう蝕予防機序
  フッ化物応用法の種類とフッ化物濃度
  フッ化物応用法と予防効果
IV 歯周病の予防
 基礎知識
  歯周病の有病状況/歯周病の診査と分類
 予防方法
  歯周病の予防段階と予防方法/歯周病と生活習慣との関連
V その他の歯科疾患の予防
 不正咬合の予防
  不正咬合の要因と予防
 口臭の予防
  口臭の分類,原因と予防,処置
VI 歯科疾患の疫学と歯科保健統計
 歯科疾患の指標
  う蝕に関する指標
  歯周病に関する指標
  口腔清掃状態に関する指標
  歯のフッ素症に関する指標
 歯科疾患の疫学
  う蝕と歯周病の疫学
 衛生統計の基礎
  衛生統計の基礎
 歯科保健統計
  歯科保健統計
  保健医療統計の指標
VII 環境・社会と健康
 概要
  公衆衛生学の概念
  健康の概念
  予防の考え方と適用
  生涯を通じた保健・福祉
 人口
  人口の静態統計
  人口の動態統計
 環境と健康
  地球環境と健康/環境保全と公害防止
  生活環境と健康
  廃棄物処理
 疫学
  疫学
 感染症
  感染症流行の3 大要因とその予防
 生活習慣と生活習慣病
  生活習慣と生活習慣病
  生活習慣病の予防
 食品と健康
  食品と健康
VIII 地域歯科保健活動/環境・社会と健康
 地域歯科保健・地域保健
  健康日本21(第2 次)
  健康日本21(第2 次)の歯科保健目標
  健康増進法
  保健所,市町村保健センターの業務
  地域保健活動の進め方
 母子歯科保健・母子保健
  母子保健事業
  妊娠届・母子健康手帳
  1 歳6 か月児・3 歳児歯科健康診査
 学校歯科保健・学校保健
  学校保健活動と組織(学校保健安全法の領域構造)
  健康診断と事後措置
  歯・口腔の健康診断と事後措置
  学校保健統計(疾患等の被患率)
 産業歯科保健・産業保健
  労働環境要因と職業性疾病
  職業性歯科疾患の口腔症状と原因物質
  労働衛生の3 管理(労働安全対策の基本)
  産業保健管理体制(産業医など)
  産業保健管理体制(一般健康診断,特殊健康診断)
  健康保持増進対策(健康測定)
 成人・高齢者歯科保健・成人・高齢者歯科保健
  高齢社会と保健医療
  特定健康診査・特定保健指導
  介護予防事業と口腔機能の向上
IX 保健・医療・福祉の制度
 概要
  衛生行政組織
 法規
  歯科衛生士法
  医療従事者の身分法
  医療法,医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保に関する法律
  地域保健法,健康増進法,歯科口腔保健の推進に関する法律
  母子保健法,学校保健安全法,労働安全衛生法,高齢者の医療の確保に関する法律
 医療の動向
  医療に関する統計(医療の現状)
 社会保障
  社会保障制度
  医療保険制度
  介護保険制度
  年金保険制度
  社会福祉制度
  生活保護制度