やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 少子高齢社会が進展するなか,国民の歯科保健医療に関するニーズは多様化し,より良質な医療が提供されることが求められる現在,歯科衛生士に求められる資質も多様化・高度化しています.日常の身近な問題,対象者の抱える問題をみつけ,エビデンスに基づいて解決する能力はもちろん,多種の専門職との連携も必須となっていることはいうまでもありません.
 これまでの歯科衛生業務の進め方は,プラーク付着に目を向けて,除去するための技術を提供することが主体となっていました.しかし,それを見直し,対象者を包括的にみて問題を整理し,原因を追究する目を養う必要性があることが求められてきたときに,歯科衛生過程を教育に導入することが急務であることが示されました.
 「歯科衛生過程」とは,歯科衛生業務を展開するための論理的思考ツールです.歯科衛生士が専門職として,対象者に関わる情報を収集し,問題と原因を判断したうえで,対象者とともに計画を立てて実践すること,介入後には対象者の満足度や歯科衛生士の関わりによる効果を評価することの流れを身につける必要性を伝えるため,全国歯科衛生士教育協議会・専任教員講習会でも「歯科衛生過程」に取り組みました.当初は,とにかくPCRのことばかりを取りあげて対応することがどれほど不適切なことなのか,それぞれの対象者に合わせた関わりができることこそが,専門職としての歯科衛生士の存在を意義づけることであるとの概念を示すことに専念しました.しかし,それだけでは,専任教員が教育に活用することはできませんでした.
 そこで,講習会では,歯科衛生過程を具体的に示し,理解を促進する内容を取りあげようと担当の教育委員が協力して,講習内容を作りあげていきました.しかし,一度や二度の講習だけでは十分に理解することが難しく,教育現場で活用するところまで到達できないことも事実であり,受講した教員,まだ受講していない教員から具体的に例示した内容のテキストが欲しいとの意見があがるなか,医歯薬出版から,よりわかりやすく,取り組みやすいサブテキストを出版しないかとの意向が示されました.講習会で扱った材料があるのでスムーズに進むかと思いましたが,対象者がどのようになりたいかを重視して介入するという考え方そのものが難しく,歯科衛生士主導の目標となっていたり,歯科衛生診断を明確にせず,すぐに介入計画をたててしまうという従来の歯科衛生士の考え方が原稿作成を阻むこともしばしばでした.まだまだ検討の余地があるとは思いますが,執筆を担当した者が知恵を出し合い,討議して,初学者でもわかりやすく,興味をもって取り組める内容とするため工夫を重ね,発行に至りました.
 本書を手にとって読んでいただくことで,教員はもちろん,現場の歯科衛生士のみなさまにも身近な歯科衛生過程となることを祈っています.
 2015年5月 編集委員代表 遠藤圭子
Prologue 歯科衛生過程を学ぼう!
 (船奥律子)
1章 歯科衛生過程の基礎
 (吉田直美)
 1 歯科衛生過程とは
 2 歯科衛生過程の思考プロセス
 3 歯科衛生過程のプロセスを学ぶ
2章 歯科衛生過程の進めかた
 (宮崎晶子,石井実和子,畑山千賀子,有井真弓,船奥律子,原久美子,山田小枝子)
 1 歯科衛生アセスメント
 2 歯科衛生診断
 3 歯科衛生計画立案
 4 歯科衛生介入
 5 歯科衛生評価
 6 書面化(記録)

 よくわかる用語集(照井美幸)
 歯科衛生診断句例(宮崎晶子,石井実和子,畑山千賀子,有井真弓,船奥律子,原久美子,山田小枝子)
 参考文献