やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社



 国民誰しも健康で快適な生活,すなわちQOL(クオリティオブライフ)の向上を願い,歯科医療に対する関心も高くなりつつあります.また,歯科医学の進歩もめざましく,これに伴って歯科医療も高度化,多様化してきました.
 これからの歯科医師が社会の期待に真に応えるためには,医療人として“インフォームドコンセント”に基づいた患者と医師の関係を確立するとともに,まずもって基本的な歯科診療能力を十分に修得しておかなければなりません.さらに,歯科医師として生涯研修に向けての基盤づくりも必要となります.
 平成18年(2006)度から,卒後の歯科医師臨床研修が義務化されることになりました.現在,各歯科大学・歯学部において,卒前の臨床実習が必ずしも十分とはいえない状況もあり,この卒後研修はきわめて重要な役割を果たすことになるでしょう.
 卒後の臨床研修の目的は,幅広い知識をきちんと整理して,基本にのっとった確かな技術を修得し,安全な歯科医療を提供できるようになることと言ってよいでしょう.それにはまず,医療人の一員としてふさわしい態度や礼儀をしっかりと身につけ,患者さんから信頼されるようにならなければなりません.また,歯科医療における技術の向上は,実践以外に他に方法はありません.
 そのための具体的な行動目標は,以下のとおりです.
 (1)歯科医師として好ましい態度を身につけ,患者および家族とのよりよい人間関係を確立する.
 (2)全人的な視点から得られた情報を理解し,それに基づいた総合治療計画を立案する.
 (3)歯科疾患の障害の予防,および治療における基本的技術を身につける.
 (4)一般的によく遭遇する応急処置と,頻度の高い歯科治療処置が確実に実施できる.
 (5)歯科診療時の全身的な偶発事故に適切に対応できる.
 (6)自ら行った処置の経過を観察・評価し,診断と治療を常にフィードバックする態度を身につける.
 (7)専門的知識や高度先進的技術に目を向け,生涯研修の意欲への動機づけができる.
 (8)歯科医師の社会的役割を認識し,実践する.
 各臨床研修施設には,それぞれの特徴を生かした研修プログラムが用意されています.
 いずれにおいても,所期の研修成果が得られるかどうかは,ひとえに自ら学ぼうとする姿勢にかかっているのは言うまでもありません.あらゆる機会をとらえて,指導医に指示・指導を仰ぎつつ,何事にも積極的に取り組んで下さい.また,研修の進行状況を自らを客観的に点検,評価して,足らざるところを補っていくことも大切です.
 本シリーズには,卒後臨床研修の間に,そして歯科医師として卒後10年までに修得しておかなければならない歯科診療に関する事項がすべて網羅されています.そして,イラスト,カラー写真を中心にその内容が簡潔に,しかも分かりやすく解説されています.
 執筆者には,臨床教育や一般歯科臨床に経験豊富な各分野の先生方にお願いいたしました.チェアーサイドでも気軽に使えるので,ぜひ積極的に活用して下さい.また,卒前の臨床実習の参考書としても有用と思います.
 本シリーズは,医歯薬出版(株)の創業80周年記念出版物(本巻4巻・別巻2巻)として企画され,本書は第1巻「患者の診かたと歯科診療」,第2巻「歯・歯髄・歯周組織の疾患」,第3巻「咬合・咀嚼障害・顎口腔疾患」に引き続き,シリーズの第4巻です.
 本書には,小児の歯科疾患の基本的な診断・治療法,口腔病変の鑑別診断と処置方針・治療法および不正咬合の診査・検査・診断・治療法が,具体的かつ系統だって分かりやすく記載されています.本書が,日々の歯科臨床において活用され,卒後の臨床研修の実があがることを編者一同,心から願っています.
 最後に,本書の刊行に尽力いただいた編集部の牧野和彦氏,ならびに編集部の皆さんに深甚なる感謝の意を表します.
 2002年6月
 編者一同
I 小児の歯科疾患の診断・治療法
 1 小児の口腔管理計画……(高木裕三)
   1.治療方針・治療計画の立案
   2.定期健診
 2 小児の歯科的対応法……(下岡正八)
   1.基本的な考え方
   2.一般的対応
   3.行動変容
   4.特殊な対応
 3 小児齲蝕および歯周疾患の予防……(藤原 卓・祖父江鎭雄)
   1.小児の歯口清掃
   2.食事・間食指導
   3.薬物応用法
   4.窩溝填塞法
   5.歯周疾患の予防
 4 小児の麻酔法……(小口春久)
   1.表面麻酔法
   2.浸潤麻酔法
   3.伝達麻酔法
   4.注意事項
 5 ラバーダム防湿法……(小口春久)
   1.使用に際しての患児への説明
   2.必要な器具・器材
   3.症例
 6 小児齲蝕・硬組織疾患の診査法……(田中光郎)
   1.基本的な手順
   2.準備するもの
   3.咬合面齲蝕の診査
   4.平滑面齲蝕の診査
   5.隣接面齲蝕の診査
 7 乳歯・幼若永久歯の歯冠修復法の適応……(田中光郎)
   1.乳歯・幼若永久歯に用いられる歯冠修復法
   2.各修復法の長所・短所
   3.選択基準
 8 光硬化型レジン修復……(木村光孝・西田郁子)
   1.準備するもの
   2.術式
 9 光硬化型グラスアイオノマーセメント修復……(木村光孝・西田郁子)
   1.準備するもの
   2.術式
 10 メタルインレー修復……(渡部  茂)
   1.窩洞形成
 11 全部被覆冠による修復……(渡部  茂)
   1.乳歯用・大臼歯用既製金属冠
   2.ジャケットクラウン
 12 乳歯・幼若永久歯の歯髄・根尖性歯周組織疾患の鑑別診断……(前田隆秀)
   1.処置前の診査法
   2.処置中の診査法
 13 乳歯・幼若永久歯の覆髄法……(前田隆秀)
   1.間接覆髄法
   2.暫間的間接覆髄法(GCRP,IPC)
   3.直接覆髄法
 14 乳歯・幼若永久歯の歯髄切断法……(藥師寺 仁)
   1.乳歯の生活歯髄切断法
   2.乳歯の失活歯髄切断法
   3.幼若永久歯の歯髄切断法
 15 乳歯・幼若永久歯の抜髄法……(藥師寺 仁)
   1.乳歯の麻酔抜髄法
   2.幼若永久歯の抜髄法
 16 乳歯・幼若永久歯の感染根管治療法……(内村 登)
   1.根尖性歯周組織疾患の臨床的分類
   2.乳歯感染根管治療の適応症
   3.幼若永久歯感染根管治療の適応症
   4.準備するもの
   5.術式
 17 乳歯・幼若永久歯の外傷とその処置法……(大東道治)
   1.診査・診断
   2.外傷歯の処置法と分類法(適応症)
   3.外傷の影響
 18 乳歯の抜去法……(宮沢裕夫)
   1.診査・診断
   2.適応症
   3.禁忌症(非適応症)
   4.前準備
   5.抜歯の術式
   6.後処置と留意点
 19 小帯の異常とその処置法……(宮沢裕夫)
   1.上唇小帯の異常
   2.舌小帯の異常
 20 咬合誘導法……(真柳秀昭・大出祥幸・内川喜盛)
   1.意義・目的
   2.歯列・咬合の診査・診断
   3.静的(受動的)咬合誘導
   4.動的(能動的)咬合誘導
   5.口腔習癖と処置
 21 摂食・嚥下・構音障害……(田村康夫)
   1.摂食・嚥下機能の発達と障害
   2.構音障害
 22 障害児の歯科治療……(森崎市治郎)
   1.Down症候群
   2.自閉症
   3.脳性麻痺
   4.筋ジストロフィー
   5.てんかん
 23 歯科治療上注意すべき小児疾患……(白川哲夫)
   1.循環器疾患
   2.血液・造血器疾患
   3.代謝異常
   4.腎疾患
II 口腔病変の診断・治療法
 24 診察法……(古郷幹彦)
   1.患者の状況の観察
   2.病歴の把握
   3.現症
   4.臨床検査
   5.診断
   6.処置方針の決定
 25 画像診断……(岡野友宏)
   1.画像検査の流れ
   2.顎骨の病変
   3.口腔・顎下部・頸部の軟組織病変
   4.症例検討
 26 炎症……(大畠 仁・内山健志)
   1.歯性炎症
   2.口内炎とアフタ
 27 感染症……(浅田洸一)
   1.結核
   2.梅毒
   3.口腔粘膜に病変が現れるウイルス疾患
 28 よくみられる顎骨内嚢胞……(大野康亮)
   1.顎骨内嚢胞の種類
   2.顎骨内嚢胞の治療
 29 よくみられる顎骨の良性腫瘍……(古澤清文・上松隆司)
   1.歯原性腫瘍
   2.非歯原性腫瘍
 30 よくみられる軟組織の良性腫瘍……(天笠光雄)
   1.血管腫
   2.エプーリス
   3.義歯性線維腫
 31 口腔白板症と口腔扁平苔癬……(由良義明)
   1.口腔白板症
   2.口腔扁平苔癬
   3.口腔白板症と口腔扁平苔癬の類似疾患
 32 舌癌と歯肉・歯槽癌……(白砂兼光)
   1.舌癌
   2.歯肉・歯槽癌
   3.口腔癌の予後
 33 よくみられる唾液腺疾患……(杉山 勝・浦出雅裕)
   1.粘液瘤
   2.ガマ腫
   3.唾石症
   4.多形性腺腫
 34 口腔の出血……(高木律男・飯田明彦)148
   1.出血の分類
   2.出血による生体の反応
   3.止血方法の分類
   4.スクリーニング検査
   5.出血性素因の分類
   6.止血困難を生じる薬剤と基礎疾患
   7.抜歯に伴う出血への対処
 35 三神経痛……(鈴木長明)
   1.症状
   2.原因
   3.治療
 36 顔面神経麻痺……(今村佳樹・仲西 修)
   1.末梢性顔面神経麻痺
   2.中枢性顔面神経麻痺
 37 静脈内鎮静法……(砂田勝久・住友雅人)
   1.使用薬剤
   2.特徴
   3.適応症例
   4.器具・器材
   5.静脈内鎮静法の実際
III 不正咬合の診断・治療法
 38 歯列・咬合の診査……(佐藤嘉晃)
   1.正常咬合の見方
   2.不正咬合の診査
   3.口腔内写真撮影
   4.歯列石膏模型
 39 顎顔面形態の診査……(森山啓司)
   1.顔貌所見
   2.顔面写真の撮影
   3.軟組織の分析
   4.頭部エックス線規格写真撮影法
   5.側面頭部エックス線規格写真の分析法
 40 成長発育の診査……(石川博之)
   1.成長発育曲線
   2.思春期性成長スパート
   3.骨年齢
   4.歯齢(歯牙年齢)
 41 顎口腔機能検査……(葛西一貴)
   1.偏心咬合
   2.機能的不正咬合
   3.咀嚼能率検査
   4.咬合力検査
   5.咀嚼筋筋電図検査
   6.下顎運動路検査
 42 不正咬合の原因……(溝口 到・林 一夫)
   1.先天的原因
   2.後天的原因
 43 口腔習癖と筋機能療法……(金子知生)
   1.不正咬合の原因となる悪習癖
   2.筋機能療法
 44 矯正治療の概要と患者への説明……(飯田順一郎)
   1.年齢・症状に応じた不正咬合に対する治療の考え方
   2.矯正治療開始までの流れ
   3.動的矯正治療の概要
   4.保定
   5.保定後の観察
   6.治療期間
 45 舌側弧線装置……(金子知生)
   1.適応症
   2.構造
   3.術式・要点
 46 床矯正装置と機能的矯正装置……(藤田幸弘・割田博之)
   1.床矯正装置
   2.機能的矯正装置
 47 顎外固定装置……(溝口 到・林 一夫)
   1.フェイスボウタイプヘッドギア
   2.Jフックタイプヘッドギア
   3.オトガイ帽装置(チンキャップ)
   4.上顎前方牽引装置
 48 マルチブラケット装置……(大坪邦彦)216
   1.適応症
   2.種類と構造
   3.術式・要点
 49 保定装置……(清末晴悟)
   1.可撤式保定装置
   2.半固定式保定装置
   3.固定式保定装置
   4.顎外保定装置
   5.動的保定装置
   6.保定の補助的方法
 50 補綴前矯正治療……(山本隆昭)
   1.適応症
   2.固定
   3.装置の種類
   4.手順(術式)・要点
   5.保定
 51 歯周治療としての矯正治療……(三浦廣行・佐藤和朗)
   1.適応症
   2.固定
   3.装置の種類
   4.手順(術式)・要点
   5.保定
 52 矯正歯科専門医とのチーム医療……(石川博之)
   1.口腔清掃指導
   2.矯正治療における抜歯
 53 唇顎口蓋裂患者のチーム医療……(石川博之)
   1.一般的なチーム医療の手順
   2.唇顎口蓋裂患者の矯正治療
 54 顎変形症患者のチーム医療……(山本隆昭)
   1.一般的なチーム医療の手順
   2.顎変形症患者の矯正治療

 文献
 索引
 ワンポイントアドバイス・
    小児の歯科診療計画に影響する要因
    caries controlで重要な事項
    処置内容による優先順位での例外
    小児齲蝕の罹患型分類(東医歯大分類)
    厚生労働省・3歳児歯科健康診査の分類
    生態学的心理学とは
    OSCE
    歯齢からみたTBI
    第一大臼歯が齲蝕になりやすい理由
    スポーツドリンクと齲蝕
    スクロース代用品の種類と特徴
    シーラントと環境ホルモン
    歯周疾患と全身疾患との関係
    局所麻酔を行う前に
    表面麻酔薬の特徴
    表面麻酔の適応
    小児によい麻酔を与えるための基本的事項
    痛くない注射
    ラバーダム防湿の利点・欠点
    ラバーダム防湿を正確に行うための重要なポイント
    乳歯・幼若永久歯の齲蝕の好発部位
    乳歯齲蝕の対称性
    深い窩洞での裏層は
    隔壁
    誤飲時の対応
    ワンポイント
    幼若永久歯用ジャケットクラウン
    乳歯と幼若永久歯の診断
    乳歯と幼若永久歯の処置の違い
    読像のポイント
    電気抵抗値と露髄の関係
    術中の注意点
    露髄の危険性がある場合
    術中の注意点
    抗菌薬添加リン酸カルシウムセメントを用いた覆髄法
    適応症の診断法
    生活歯髄切断を成功させるためには
    歯冠修復の時期と修復法の選択
    アペキソゲネーシス
    乳歯の歯根安定期
    適応症の診断法
    根管充填剤の種類と適応
    術中,術後の注意点
    アペキシフィケーション
    EllisとDaveyの分類
    大阪歯科大学の分類
    スポーツ外傷・小児の外傷予防
    診査・診断の留意点
    抜歯の偶発症
    歯冠破折片の残留
    上唇小帯異常の分類
    ブランチ・テスト
    上唇小帯異常による障害
    舌小帯異常による障害
    小児の歯科診療計画に影響する要因
    処置内容による優先順位の例外
    保隙処置に用いる装置の種類
    拡大装置
    第一大臼歯の異所萌出の処置
    小児の習癖
    ワンポイント(1)(2)
    ワンポイント(3)
    重要な対応法
    ワンポイント
    行動調整
    反射抑制姿勢
    脱感作
    感染性心内膜炎
    経口抗凝固薬の作用機序
    特発性血小板減少性紫斑病
    補充療法
    白血病患者の歯科治療上の注意
    ステロイド剤長期服用患者の歯科処置
    ワンポイント(1)(2)
    ワンポイント(3)(4)(5)
    ワンポイント(6)
    ワンポイント(7)
    エックス線検査と患者被曝
    パノラマ写真とCT・MRI
    顎骨骨髄炎の特徴
    歯性上顎洞炎の特徴
    蜂窩織炎の波及
    口内炎・アフタとは
    全身疾患との関連
    リンパ節の腫脹
    神経ウイルス
    嚢胞とは
    術後性上顎嚢胞の成因
    術後性上顎嚢胞の手術法
    エナメル上皮腫の組織分類
    血管腫の検査法
    口腔白板症の悪性化
    紅板症
    口腔扁平苔癬の悪性化
    C型肝炎ウイルス感染症と扁平苔癬
    口腔粘膜癌の肉眼所見
    癌生検は専門医に委ねる
    TNM分類とは
    口腔癌のTNM分類
    粘液溢出嚢胞
    粘液貯留嚢胞
    ピンセット(鑷子)
    二次出血に注意を要する理由
    出血性ショックとその対処法
    全身的止血剤
    出血状況や止血状態からみた出血性素因の推察
    唾液に混入する血液
    局所の安静
    全身の安静
    三神経痛の特徴
    三神経痛の鑑別
    ガンマナイフ治療
    二次的な神経障害
    原因ウイルスの検査法
    麻痺の程度の強い症例に対する対応は?
    ワンポイント
    笑気吸入鎮静法の併用
    静脈路確保
    至適鎮静状態
    帰宅許可
    連絡体制
    歯の形状の人種差
    対称捻転
    フィルム
    デジタルカメラ
    頭蓋指数とは
    顎顔面形態の人種による違い
    乳歯列期の歯間空隙
    醜いアヒルの子の時期
    Hellmanの咬合発育段階
    下顎安静位
    二態咬合
    「遺伝的」と「先天的」の違い
    口腔筋機能療法士
    限局矯正治療の具体的内容
    機能的要因による不正咬合とは
    思春期性成長スパートと矯正治療
    連続抜去法
    治療費
    弾線
    唇側線
    エクスパンジョンスクリュー
    矯正力と顎整形力
    超弾性型Ti-Ni合金ワイヤー
    アーチワイヤーのエンド処置
    マルチブラケット装置によるトラブル
    自然的保定
    器械的保定
    下顎前歯叢生の後戻り
    適応症
    加強固定でよく使用される方法
    固定の喪失
    補綴前矯正治療でよく使用される装置
    臼歯の挺出による咬合の挙上
    タイバックまたはシンチバック
    マルチブラケットやセクショナルアーチを用いて治療する際の注意点
    高齢者の矯正治療
    傾斜移動と歯体移動
    歯の移動と歯周組織の炎症
    スリーインサイザーズ
    抜歯の依頼
    智歯の抜去
    顎裂部の骨移植
    口蓋形成手術と上顎骨の成長抑制
    術前矯正治療では
    decompensation
    手術直後から術後矯正開始までの管理では
    術後矯正治療では