やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社



 国民誰しも健康で快適な生活,すなわちQOL(クオリティオブライフ)の向上を願い,歯科医療に対する関心も高くなりつつあります.また,歯科医学の進歩もめざましく,これに伴って歯科医療も高度化,多様化してきました.
 これからの歯科医師が社会の期待に真に応えるためには,医療人として“インフォームドコンセント”に基づいた患者と医師の関係を確立するとともに,まずもって基本的な歯科診療能力を十分に修得しておかなければなりません.さらに,歯科医師として生涯研修に向けての基盤づくりも必要となります.
 平成18年(2006)度から,卒後の歯科医師臨床研修が義務化されることになりました.現在,各歯科大学・歯学部において,卒前の臨床実習が必ずしも十分とはいえない状況もあり,この卒後研修はきわめて重要な役割を果たすことになるでしょう.
 卒後の臨床研修の目的は,幅広い知識をきちんと整理して,基本にのっとった確かな技術を習得し,安全な歯科医療を提供できるようになることと言ってよいでしょう.それにはまず,医療人の一員としてふさわしい態度や礼儀をしっかりと身につけ,患者さんから信頼されるようにならなければなりません.また,歯科医療における技術の向上は,実践以外に他に方法はありません.
 そのための具体的な行動目標は,以下のとおりです.
 (1)歯科医師として好ましい態度を身につけ,患者および家族とのよりよい人間関係を確立する.
 (2)全人的な視点から得られた情報を理解し,それに基づいた総合治療計画を立案する.
 (3)歯科疾患の障害の予防,および治療における基本的技術を身につける.
 (4)一般的によく遭遇する応急処置と,頻度の高い歯科治療処置が確実に実施できる.
 (5)歯科診療時の全身的な偶発事故に適切に対応できる.
 (6)自ら行った処置の経過を観察・評価し,診断と治療を常にフィードバックする態度を身につける.
 (7)専門的知識や高度先進的技術に目を向け,生涯研修の意欲への動機づけができる.
 (8)歯科医師の社会的役割を認識し,実践する.
 各臨床研修施設には,それぞれの特徴を生かした研修プログラムが用意されています.いずれにおいても,所期の研修成果が得られるかどうかは,ひとえに自ら学ぼうとする姿勢にかかっているのは言うまでもありません.あらゆる機会をとらえて,指導医に指示・指導を仰ぎつつ,何事にも積極的に取り組んで下さい.また,研修の進行状況を自らを客観的に点検,評価して,足らざるところを補っていくことも大切です.
 本シリーズには,卒後臨床研修の間に,そして歯科医師として卒後10年までに修得しておかなければならない歯科診療に関する事項がすべて網羅されています.そして,イラスト,カラー写真を中心にその内容が簡潔に,しかも分かりやすく解説されています.
 執筆者には,臨床教育や一般歯科臨床に経験豊富な各分野の先生方にお願いいたしました.チェアーサイドでも気軽に使えるので,ぜひ積極的に活用して下さい.また,卒前の臨床実習の参考書としても有用と思います.
 本シリーズは,医歯薬出版(株)の創業80周年記念出版物(本巻4巻・別巻2巻)として企画され,本書は第1巻「患者の診かたと歯科診療」に引き続き,シリーズの第2巻です.
 本書には,齲蝕・硬組織疾患,歯髄・根尖性歯周組織疾患,および歯周疾患の基本的な診断法,的確な治療方針の立て方,そして具体的な治療法が,系統だって分かりやすく記載されています.本書が,日々の歯科臨床において活用され,卒後の臨床研修の実があがることを編者一同,心から願っています.
 最後に,本書の刊行に尽力いただいた編集部の牧野和彦氏,ならびに編集部の皆さんに深甚なる感謝の意を表します.
 2001年10月 編者一同
I.齲蝕・硬組織疾患の基本的治療法
 1 齲蝕・硬組織疾患の診査法 (松尾敬志・中江英明)
   1.診査・診断と治療法の関係
   2.臨床診断とは
   3.齲蝕・硬組織疾患の診査の要点
   4.齲蝕・硬組織疾患の診査の実際
   5.診査法と使用器具
 2 罹患歯質はどこまでとるか (子田晃一)
   1.準備するもの
   2.手順(術式)・要点
 3 修復法の適応 (寺下正道)
   1.修復法の分類
   2.修復法の選択
 4 光重合型コンポジットレジン修復 (寺中敏夫)
  1回目
   1.準備するもの
   2.診査・診断
   3.修復手順,術式の要点
   4.術後の注意事項
  2回目
   1.準備するもの
   2.手順,術式・要点
   3.予後観察
   4.術後の注意事項
 5 光硬化型グラスアイオノマーセメント修復 (小野瀬英雄)
   1.グラスアイオノマーセメントの概要
   2.修復用グラスアイオノマーセメントの種類
   3.準備する器材
   4.病巣処置の術式および要点
   5.[塞の術式および要点
   6.メインテナンス
 6 メタルインレー修復 (井上正義)
  1回目
   1.切削器具
   2.齲蝕象牙質除去
   3.覆髄・裏層(ベース)
   4.窩洞形成
   5.印象
   6.咬合採得
   7.暫間修復(テンポラリーインレー),仮封
  2回目
   1.試適,調整
   2.仕上げ研磨,バーニッシュ
   3.合着
 7 セラミックインレー修復 (安藤 進)
   1.審美インレーの種類と製作法
   2.審美インレーの材料
   3.準備する器材
   4.セラミックインレー製作の要点
 8 支台築造 (荒木章 純)
   1.支台築造の目的
   2.支台築造の種類
   3.築造窩洞形成法
   4.印象採得
   5.作業用模型の製作
   6.ろう(蝋)型採得法
   7.暫間補綴物の製作
   8.装着
 9 メタルクラウン修復 (木村幸平)
   1.メタルクラウンとは
   2.種類
   3.全部鋳造冠の基本的術式
 10 セラミッククラウン修復 (中村隆志)
  1回目
   1.準備するもの
   2.術式・要点
  2回目
   1.準備するもの
   2.術式・要点
 11 前装冠による修復 (寺田善博)
   1.患者に対する術前の説明
   2.支台歯形成
   3.テンポラリークラウンのつくり方
   4.印象採得と咬合採得
   5.メタルコーピング製作
   6.シェードテイキング
   7.前装部の築盛・焼成
   8.患者に対する術後の注意事項
 12 合着・接着 (奈良陽一郎)
   1.合着・接着とは
   2.用法と留意点
   3.各種被着体との接着
 13 歯の漂白法 (東光照夫・久光 久)
   1.無髄変色歯の漂白
   2.有髄変色歯の漂白
   3.歯の漂白法の位置づけ
 14 歯頸部知覚過敏 (高水正明)
   1.概要
   2.鑑別診断
   3.発症のメカニズム
   4.治癒機転
   5.処置法
 15 齲蝕の予防 (稲葉大輔)96
   1.フッ化物の自己応用法の指導
   2.フッ化物歯面塗布法
   3.ゲル用スポンジとトレーによるAPFゲル歯面塗布法
   4.小窩裂溝[塞法(フィッシャーシーラント)
II.歯髄・根尖性歯周組織疾患の基本的治療法
 16 歯髄疾患・根尖性歯周組織疾患の鑑別診断 (須田英明・海老原 新)
   1.歯髄疾患・根尖性歯周組織疾患の診査
   2.歯髄疾患・根尖性歯周組織疾患の臨床的分類
   3.歯髄疾患・根尖性歯周組織疾患の診断
 17 ラバーダム防湿法 (川上智史・塚越 慎)112
   1.目的
   2.準備するもの
   3.ラバーダムの装着方法
   4.術野の消毒
   5.歯冠の崩壊が著しくラバーダムの装着が困難な場合
 18 覆髄法 (林 善彦)116
   1.間接覆髄法
   2.暫間的間接覆髄法(通称IPC法)
   3.直接覆髄法
 19 生活歯髄切断法 (中村 洋)120
   1.目的と意義
   2.適応症
   3.準備する主要な器具・薬剤
   4.術式
   5.生活歯髄切断法における問題点
 20 根管の解剖学的特徴 (加藤広之)124
   1.根管形態の把握:立体的イメージでの認識
   2.主根管の基本形態
   3.根管の臨床分類ととらえ方
 21 根管長(作業長)測定法 (伊藤彰人)128
   1.根管長測定の意義
   2.根管長測定法の種類
   3.術式・要点
 22 抜髄法 (赤峰昭文)132
  1回目
   1.髄腔開拡と天蓋除去
   2.根管拡大と形成
   3.根管洗浄法
   4.根管乾燥法
   5.根管貼薬法
  2回目 根管充[
   23 感染根管治療 (荒木孝二)140
  1回目
   1.準備するもの
   2.術式・要点
  2回目
   1.準備するもの
   2.術式・要点
 24 外科的歯内療法 (関根一郎・吉田隆一)146
   1.外科的排膿路の確保
   2.根尖部病変の改善
   3.偶発症に対する外科療法
   4.歯内-歯周疾患に対する外科療法
   5.再植術
   6.歯内骨内インプラント
III 歯周疾患の基本的治療法
 25 歯周疾患の診査法 (横田 誠・日高理智)156
   1.歯周治療の流れと診査の時期
   2.診査の目的
   3.診査項目と準備するもの
   4.病歴・既往歴の問診
   5.歯周診査
   6.エックス線診査
   7.その他の診査
 26 歯周治療の進め方 (野口俊英・高田哲夫)162
   1.診査・診断・治療計画の立案
   2.歯周初期基本治療
   3.歯周外科
   4.メインテナンス
   付.アメリカ歯周病学会による歯周疾患の新しい分類
 27 モチベーション (菅原教修)168
   1.歯周疾患とは
   2.歯肉炎と辺縁性歯周炎の鑑別診断
   3.来院患者のタイプ
   4.準備するもの
   5.手順と要点
   6.まとめ
 28 プラークコントロール (和泉雄一・中馬雅彦)176
   1.プラークの付着部位の提示
   2.機械的プラークコントロール
   3.化学的プラークコントロール
 29 スケーリングとルートプレーニング (新井 高・五味一博)182
   1.定義
   2.いつスケーリング・ルートプレーニングを行うか
   3.歯石の診査
   4.スケーラーの持ち方
   5.スケーラーの基本的使用法(動かし方)
   6.スケーリング法
   7.ルートプレーニング法
 30 咬合調整 (川浪雅光・菅谷 勉)192
   1.咬合調整の時期
   2.基本原則
   3.準備するもの
   4.手順・要点
 31 歯周外科 (伊藤公一)196
   1.歯周ポケットF爬術
   2.歯肉切除術
   3.新付着術
   4.フラップ手術
 32 固定法 (栗原英見・柴田和幸)202
   1.設計上考慮すべきこと
   2.暫間固定
 33 メインテナンス (宮田 隆・林 丈一郎)206
   1.メインテナンスとは
   2.メインテナンスの重要性
   3.メインテナンス療法の実際
   4.診査の要点
   5.リスクの評価
   6.モチベーションの要点
   7.口腔清掃指導の要点
   8.スケーリングとルートプレーニングの注意点
   9.歯冠研磨の要点
   10.メインテナンスの間隔

文献
索引
ワンポイントアドバイス
 レーザーによる齲蝕の検査(ダイアグノデントオ)
 電気診による診査の方法
 細菌検査
 露髄したら
 罹患歯質削除時の局所麻酔
 接着修復
 治療方針
 インフォームドコンセント
 ベベル
 深い窩洞の覆髄,裏層
 窩縁部のボンディング材
 アドバイス
 乾燥下で調整
 アドバイス
 ミニマムインターベンション
 メタルインレーの特徴
 インレー体の寸法変化に影響を及ぼす因子
 メタルインレー修復の適応症
 回転切削器具の記号
 歯髄炎の進行を抑制するには
 覆髄の目的
 裏層(ベース)の目的
 ベースとエックス線透過性
 窩洞の基本形態
 よりよいインレー窩洞の条件
 裏層後の形成
 歯肉排除法
 固定液
 アルジネート印象と超硬石膏
 シリコーンラバーベース印象材と手袋
 トレー
 片側トレー
 暫間修復の目的
 暫間修復中の咬合痛
 誤飲,誤嚥
 合着用セメントの種類
 キャスタブルセラミックス
 接着性レジンセメント
 セラミックインレーを成功させるには
 根管形成時の注意点
 根管内底部まで挿入可能なシリンジ
 アドバイス
 マレットQ打時の注意
 接触(隣接歯との)関係のチェック法
 シェード選択
 レジンセメントのシェード
 超音波スケーラー
 カラーレスメタルボンドクラウン(ポーセレンマージンメタルボンドクラウン)
 ガム付き模型
 歯科用色彩計“Shede Eye”とVITAPAN3D-MASTER
 補綴物のカントゥア/カントゥアの形態と効果/エマージェンスアングル
 レジン前装鋳造冠の修理
 歯科用セメント
 合着材の所要性質
 歯科用セメントの応用
 漂白処置の注意点
 日本で開発されている歯の漂白剤
 OTC
 Home Bleach剤とOTC
 アブフラクション(abfraction)
 上行性歯髄炎
 歯髄内圧
 フッ化物塗布による効果
 象牙質接着システム
 フッ化物応用
 成人のフッ化物応用
 フッ化物と再石灰化
 シーラント材料の選択
 診査のポイント
 痛む歯を特定できないとき
 歯根破折・吸収について
 問診と他の診査
 下顎最後方歯での注意
 覆髄剤
 用語の注意
 覆髄と裏層の違い
 3MIXの注意点
 直接覆髄時の要点
 アドバイス
 生活歯髄切断時の注意点
 歯髄腔の分類
 アドバイス
 加藤の分類
 根管のパターン分類
 奥村の分類
 根管分岐の可能性
 エックス線インジケーター
 電気的根管長測定器
 髄床底に穿孔してしまったら
 ファイルが折れ込んだときは
 抜髄後に説明しておくことは
 抜髄しきれなかったときは
 感染根管治療前のクラウンやメタルコアの除去
 根尖まであかないときは
 排膿,滲出液が止まらないときは
 細菌培養検査
 根管治療をやり直すかどうか迷うときは
 根尖F爬術
 根尖切除術
 ヘミセクション
 セパレーション
 ポケット測定と歯の動揺度検査
 動揺度とペリオテスト値の関係
 保存と抜歯の選択
 SRPを行う必要性の基準
 モチベーション
 歯周疾患のおもな病態
 病態写真の有用性
 MT-1000
 ナイトガード
 超音波スケーラーの注意点
 超音波スケーラーの効果
 One-stage full-mouth disinfectionの説明
 フラップ手術の適応
 くさび状欠損の原因
 早期接触の歯周組織に現れるおもな症状
 JankelsonIII級は上下どちらを削合するか
 非作業側(平衡側)の咬合調整による咬頭嵌合位の消失
 歯周パック
 歯肉整形術
 縫合の目的
 根分岐部病変
 スーパーボンド使用上の注意点
 健全歯の切削
 ワイヤー・レジン固定法のポイント
 ウイングロックシステムの特長
 喫煙と歯周疾患
 くさび状欠損の指導の要点
 Professional mechanical tooth cleaning(PMTC)