やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

 Cover photos
 序

■第19回日本歯科医学会総会および第22回アジア太平洋歯科大会を終えて 石川達也
■第19回日本歯科医学会総会および第22回アジア太平洋歯科大会経過報告 下野正基
■ごあいさつ 齋藤 毅
■ごあいさつ 臼田貞夫

開会講演
 ■学習と記憶のメカニズム 利根川 進

総会講演
 ■ドライマウスとドライアイ 坪田一男
 ■食の科学,味覚と咬合 山本 隆
 ■遺伝子治療の現状と未来 島田 隆
 ■顎関節症─診断と治療に関する最近の考え方─ 渡辺 誠
 ■スポーツ歯学─21世紀にむけて─ 石上惠一
 ■心療歯科─病態の理解と治療─ 宮岡 等
 ■画像診断の現状と未来 佐々木武仁
 ■8020データベースとその構築 小林修平

総会シンポジウム
●シンポジウム1
 ■歯科治療による顔貌の変化 黒田敬之
 ■コンピュータによる顔画像処理 原島 博
 ■咬合治療による顔の変化 丸山剛郎
 ■歯科治療による顔貌の変化─口腔外科手術によって顔貌がどのように回復・改善するか─ 香月 武
 ■矯正治療と顔の変化 与五沢文夫

●シンポジウム2
 ■齲蝕の診断と治療に関する最新情報─齲窩処置から齲窩形成前処置へ─ 小野瀬英雄
 ■疾患構造からみた21世紀の齲蝕 福島正義
 ■齲蝕診断の潮流 ─齲窩形成前齲蝕病変の診断を考える─ 熊谷 崇
 ■齲蝕処置の新しい概念 日野浦 光
 ■口腔管理の問題点 豊島義博

●シンポジウム3
 ■難症例の診断と治療 野間弘康
 ■原因不明の歯痛とその治療法 堀内 博
 ■難治性の顎関節症の治療─鍵をにぎる診断の広がり─ 續肇彦
 ■義歯の難症例 宮地建夫
 ■咬合不安定患者の歯科治療 小林義典
 ■難治性歯周病の治療 船越栄次

●シンポジウム4
 ■「よく生きる」ための口腔ケアへ 町永俊雄
 ■介護保険における歯科の位置づけ 西山正徳
 ■これからの高齢者ケアと専門職の役割 高崎絹子
 ■寝たきりからの生還 粥川 浩
 ■ぼけ老人の歯科的な対応 笹森貞子
 ■歯科医療と介護の連携システム 足立三枝子
 ■在宅療養高齢者の口腔ケア 牛山京子

●シンポジウム5
 ■歯周病の診断と治療に関する最新情報─基礎歯科医学の最先端から治療の最前線─ 浜田茂幸・鴨井久一
 ■歯周病因菌のビルレンス因子と歯槽骨破壊メカニズムの関連について 西原達次
 ■歯周治療における歯周病性菌の検出とその臨床的意義 天野敦雄
 ■予知性からみた歯周治療のスキーム 長谷川紘司
 ■創傷治癒からみた歯周組織再生誘導法の意義 長谷川 明

●シンポジウム6
 ■痛くない歯科治療をめざして 金子 譲
 ■痛みと患者の心理.そして思いこみへの対処法 花岡一雄
 ■痛み刺激による自律神経系の危険な反応 福島和昭
 ■痛くなくて,よく効く局所麻酔のポイント 一戸達也
 ■治療後の痛みの管理 佐久間泰司
 ■快適な歯科治療のための最近の薬剤・機器 海野雅浩

●シンポジウム7
 ■咬合・咀嚼機能が快適な生活(QOL)に果たす役割 井上 宏
 ■咬合・咀嚼機能がQOLに貢献する生物学的背景 森本俊文
 ■QOLに貢献するための咬合治療の基本とその実践 河野正司
 ■高齢者のQOLを支える咬合・咀嚼機能の保全と回復 稲葉 繁
 ■口腔機能の回復と全身的障害との関わり 植田耕一郎

●シンポジウム8
 ■口腔癌─診断・治療の最前線─ 瀬戸 一
 ■口腔癌および粘膜疾患の疫学調査方法について 池田憲昭
 ■口腔癌の病理学的特徴 亀山洋一郎
 ■アジアにおける口腔癌の予防と早期発見の効果ならびに治療法について─スリランカでの活動─ 佐藤淳一
 ■日本における口腔癌診断と治療の最前線 柴原孝彦

国際セッション―講演
 ■21世紀における歯科学,歯学教育および歯科医療展望 Harold Slavkin
 ■バイオサイエンスによる未来の歯科医療へのチャレンジ 安孫子宜光
 ■齲蝕予防のフロンティア 古賀敏比古
 ■内分泌かく乱物質問題について 井口泰泉

国際セッション―シンポジウム
●シンポジウム
 ■21世紀の小児歯科医療 中田 稔・小野芳明
 ■小児の健康に寄与する小児歯科 西野瑞穗
 ■発展途上国における未来の小児の歯科医療 RL Wijeyeweera
 ■小児のための21世紀の病院歯科 Indru Punwani
 ■小児の歯科医療と関連分野 小野芳明
 ■小児歯科において歯学研究を推進するための取り組み Shin Kim

●シンポジウム2
 ■健康を推進する地域歯科保健 村居正雄・眞木吉信
 ■口腔保健の疫学とヘルスプロモーション Taco Pilot
 ■日本の口腔保健のめざすもの 青山 旬
 ■アジアにおける地域社会の歯科保健医療 KDG Saparamadu
 ■健康推進をめざす地域歯科保健の新たな試み 宮崎秀夫

●シンポジウム3
 ■レーザーと歯科医療 石川 烈・安孫子宜光
 ■歯冠修復におけるレーザーの応用 Glen Lynn Powell
 ■歯内治療学におけるレーザーの応用性 Wan-Hong Lan
 ■レーザーと歯周治療 青木 章
 ■歯科口腔外科領域での最近のレーザーの応用 村井睦彦
 ■レーザーと矯正治療 清水典佳

●シンポジウム4
 ■全身の健康に寄与する歯科医療:慢性口腔感染症と全身疾患との関係 村山洋二・奥田克爾
 ■実験的Streptococcus sanguis菌血症:心臓血管に病変をもたらす分子の研究 Mark C Herzberg
 ■糖尿病と歯周病 西村英紀
 ■肥満と歯周病 齋藤俊行
 ■老人性肺炎の予防は歯科医療関係者の役割 米山武義

●シンポジウム5
 ■インプラントは生涯の友となりうるか 住友雅人・柳澤孝彰
 ■インプラントの失敗症例と原因 武田孝之
 ■インプラントに伴う神経損傷の治療法 今村佳樹
 ■インプラント治療を成功させるためのGBR法 Christer Dahlin
 ■長期にわたって審美性に優れたインプラント補綴をどう実現するか Woong Yang
 ■生涯のQOLを維持するために 杉原則子

●シンポジウム6
 ■歯科医学教育─その変革と方向性について─ 須田英明・高野吉郎
 ■タイの歯科教育改革 Prathip Phantumvanit
 ■マレーシアにおける今後の歯科学教育 Ishak A Razak
 ■アメリカにおけるコンピュータ支援歯科教育 Peter Berthold
 ■日本での卒前と卒後の歯科医学教育の変革 須田英明
 ■ドイツの新しい歯科カリキュラム Elmar Reich
 ■新世紀における歯科教育─チャレンジは続く─ Don L Allen

テーブルクリニック
 ■噛みしめ時における咬合力の動的変化を観る 篠崎直樹ほか
 ■唾液の臨床検査による科学的齲蝕予防と歯周疾患の早期発見 丹羽源男ほか
 ■アジアを中心とした歯科医療海外援助 夏目長門ほか
 ■歯科医学におけるアメニティの過去・現在・未来 西巻明彦ほか
 ■患者さん満足度を向上させる歯科チーム医療 伊東昌俊ほか
 ■MR画像を中心とした画像診断を活用する 小林 馨ほか
 ■ニッケルチタンファイルとトライオートZXによる根管形成 小林千尋ほか
 ■歯周疾患感受性の遺伝子診断,IL-1およびCD16の多型性について 新田 浩ほか
 ■進みゆく再生療法の実際 関口一実ほか
 ■小児患者は歯科を目でどのように見ているか 下岡正八
 ■無歯顎の対向関係に基づく人工歯排列位置の診断 川畑直嗣ほか
 ■強電解水の性状と臨床現場での有効な使用法 芝彦ほか
 ■要介護高齢者の口腔ケアについて─給吸ブラシによるケア効果─ 福島正義ほか
 ■矯正臨床におけるインターネットの有効利用 山田一尋ほか
 ■口腔の形態と機能を温存する口腔癌治療 小浜源郁ほか
 ■窩洞形成シミュレーションシステムの開発 大槻昌幸ほか
 ■歯周炎患者の歯周病原性細菌の分布と治療後の変化についてPCR法を用いた解析 梅田 誠ほか
 ■歯周病治療に効果的なブラッシング法(つまようじ法) 森田 学ほか
 ■食品および代用糖からの酸産生測定法 阿部昌子ほか
 ■環境ホルモンと歯科臨床 畑中豊美
 ■磁気共鳴映像法(MRI)の口腔領域における利用─基礎と臨床─ 村上秀明ほか
 ■骨粗鬆症と歯周病の関係 稲垣幸司ほか
 ■ブラキシズムの臨床的診断法と臨床での対応 池田雅彦ほか
 ■齲蝕活動性検査を用いた小児の長期予防管理 下野 勉ほか
 ■若年者顎関節症の特徴と成長を考慮した臨床的対応法 田村康夫ほか
 ■訪問診療における最新の器材 森戸光彦ほか
 ■顎関節症患者のカウンセリング療法 伊藤学而ほか
 ■唾液検査から何がわかるか─その臨床的意義─ 松久保 隆ほか
 ■顎顔面口腔外科における骨接合材としての生体内吸収ポリ-L-乳酸の役割 埜口五十雄ほか
 ■歯科完全電子カルテシステムの構成と実際 沼部幸博ほか
 ■実体顕微鏡を用いる新しい歯内療法 澤田則宏ほか
 ■コンピュータ人形(ローラル麻酔患者シミュレータ)による救急処置の実際 金子 譲ほか
 ■弱酸性機能水の口腔細菌に対する殺菌効果 嶋田浩一ほか
 ■チタンの迅速鋳造 玉置幸道ほか
 ■知的障害者の歯科診療における行動管理 渡辺達夫ほか
 ■幼若永久歯処置後の根尖閉鎖を考察する 木村光孝ほか
 ■実用化を迎えた歯科CAD/CAMシステム 内山洋一ほか
 ■高齢者の総義歯臨床における各種軟質(弾性)裏裝材の検討と臨床応用について 岡崎卓司ほか
 ■在宅要介護高齢者に対する歯科治療時の全身管理 岡俊一ほか
 ■咬合診査を中心とした咬合器の活用法─面倒と言わず思わず即実行─ 榎本一彦
 ■歯科材料を保管するための便利なクーラーボックス 荒井敏夫
 ■三次元顎顔面頭蓋統合画像の顎運動表示システムの開発 一色泰成ほか
 ■HIV感染者/AIDS患者の歯科・口腔外科処置─口腔症状・診断・感染対策─ 千葉博茂ほか
 ■間接法修復におけるレジンコーティング法 田上順次ほか
 ■垂直破折した歯根の接着性レジンによる治療法 菅谷 勉ほか
 ■BMPなど生体活性物質を応用した歯周組織の再生 加藤 ほか
 ■中途障害者の歯科治療における全身管理 植松 宏ほか
 ■小児期の咬合問題とTemporomandibular Disorder(TMD)との関連─可撤式床矯正装置を用いて─ 荻原和彦ほか
 ■ピンブリッジ─最少の歯質侵襲を実現する接着を応用した新しい少数歯欠損補綴─ 山下 敦ほか
 ■金属用接着材料を応用した前装補綴装置の製作法 田上直美ほか
 ■磁性アタッチメントを用いたインプラント治療 石上友彦ほか
 ■歯科インプラント治療の際に知っておきたい顎骨の構造 井出吉信ほか
 ■オベート・ポンティックの調製法 行田克則
 ■支台築造におけるFiber Technologyの応用 真鍋 顕ほか
 ■歯科における臨床ならびに地域保健のためのフッ化物応用 境脩ほか
 ■顎矯正手術の治療計画─コンピュータグラフィックス・シミュレーションを中心として─ 高木多加志ほか
 ■歯科医療機能評価 橋本佳潤ほか
 ■安全な歯科治療のためのモニタリング 雨宮義弘ほか
 ■ファイバースコープの歯周ポケット内および根分岐部病変への応用 小林一行ほか
 ■摂食・嚥下障害のリハビリテーション 向井美惠ほか
 ■EMGバイオフィードバック咬合診査装置(Biojaws)を用いた顎関節症の咬合診断と治療 佐々木啓一ほか
 ■疼痛閾値計による顎口腔領域の圧痛診査─義歯床下の顎堤粘膜を中心に─ 阿部  實ほか

ポスターセッション
 ■歯の動きと歯槽骨の改造変化 佐原紀行ほか
 ■骨誘導膜を応用した抜歯創の治癒過程について─骨と血管構築─ 諏訪文彦ほか
 ■口腔周囲組織におけるリンパ管の分布 藤村 朗ほか
 ■BMPの誘導する異所性骨形成に現れる類軟骨性骨化 川上敏行ほか
 ■各種レーザー処理された象牙質面に有効な接着システムについて 播磨貴裕ほか
 ■新たなコンセプトに基づいた齲窩の処理─レーザー診断および新しい齲蝕歯質除去法─ 松井 治ほか
 ■System BとObtura IIを用いた根管充填法について 吉岡隆知ほか
 ■審美修復治療に対する患者と歯科医師・学生に対する意識調査 稲井紀通ほか
 ■高齢者の根面齲蝕処置へのフッ素徐放性材料の応用 岡本 明ほか
 ■光透過型付形子に関する研究─特に酸素透過性が光硬化型修復材の物性に及ぼす影響について─ 長谷川 賢ほか
 ■アイオノマー系シーラントを応用した地域歯科保健活動の経済評価とシステム化 小松久憲ほか
 ■LEDを応用した照射器について 藤林久仁子ほか
 ■ステンレススチールVSチタン合金製根管用ファイル 勝海一郎ほか
 ■手術用顕微鏡および拡大鏡を用いた診査と治療 細矢哲康ほか
 ■電気的根管長測定法(EMR)で測定できない症例とその対処法 林誠ほか
 ■エムドゲインの効果について─基礎および臨床成績からの解析─ 小田 茂ほか
 ■Er:YAGレーザーの保存学領域への応用 荊木裕司ほか
 ■疲労試験と微小引張接着試験を用いた象牙質接着耐久性の評価 二階堂徹ほか
 ■血糖測定機器による簡便な咀嚼機能検査 志賀 博ほか
 ■全部床義歯の製作におけるピエゾグラフィの適用 野首孝祠ほか
 ■口腔機能における高齢者の健康に及ぼすリスクファクターの検討─唾液性状と咽頭細菌叢の検討─ 寺田容子ほか
 ■エネルギー表示法による高齢者の咀嚼機能評価 冲本公繪ほか
 ■歯周疾患ならびに顎関節疾患のバイオマーカーを用いたチェアーサイドでできるスクリーニング法 岡崎定司ほか
 ■義歯裏装の基礎と効果的臨床応用 村田比呂司ほか
 ■スポーツが顎口腔系の機能と形態に及ぼす影響 都尾元宣ほか
 ■接着は支台築造をどう変えたか 福島俊士ほか
 ■非就眠時のブラキシズムの検知法および呼吸法による抑制効果 安藤友彦ほか
 ■下顎偏位が身体不定愁訴に及ぼす影響に関する臨床的研究 東和生ほか
 ■デンチャープラークの病原性とそのコントロール─全身・口腔の健康のために─ 二川浩樹ほか
 ■磁性アタッチメントの適切な清掃方法 山内六男ほか
 ■顎関節症の治療のための生体力学的,生物学的基盤 覚道健治ほか
 ■材料生物学的見地から考察した各種歯科インプラントの評価 兼松宣武ほか
 ■口腔癌に対する最小侵襲治療 楠川仁悟ほか
 ■下顎智歯抜歯後の神経麻痺予防対策について─3D-CTによる画像診断と麻痺0をめざした抜歯法について─ 田中俊憲ほか
 ■レジン強化型グラスアイオノマーセメントの矯正臨床への応用 小森 成ほか
 ■新しい矯正診断法─生体力学,遺伝解析の応用─ 槇 宏太郎ほか
 ■先天異常による不正咬合の治療における矯正歯科医の役割─遺伝子診断とチームアプローチ─ 山本照子ほか
 ■力学的刺激に対する歯周組織の反応について─分子生物学的手法を用いた検討─ Wilde Javierほか
 ■口唇裂口蓋裂患者への上顎骨延長術の適用 黒田敬之ほか
 ■1H,31P-MRSを用いた咬筋の代謝特性に関する研究 佐藤和朗ほか
 ■新たな顎整形治療としての縫合性仮骨延長法(SDOG)の可能性 佐々木彰子ほか
 ■正常咬合者における歯列形態の形態計測学的分析─非接触三次元形状計測システムの応用─ 新井一仁ほか
 ■顔面CT,歯列模型,顔の三次元統合画像と矯正および顎変形症手術のシミュレーション 一色泰成ほか
 ■歯周組織のバイオメカニクスと形態的特徴―歯科矯正治療との関連について─ 篠原 親ほか
 ■歯科診療室における効率のよい生活習慣改善支援プログラムの開発─口腔疾患リスク軽減のための行動変容サポート─ 埴岡 隆ほか
 ■初期齲蝕病変(表層下脱灰)に対する再石灰化療法 飯島洋一ほか
 ■健康学習理論に基づいた新しい産業歯科保健活動とその評価 中村譲治ほか
 ■COの精密診査結果とCO導入による齲蝕罹患状況への影響について 五十嵐 栄ほか
 ■Porphyromonas gingivalisが産生するendothelin-converting enzyme-like endopeptidaseの病原性について 安細敏弘ほか
 ■永久歯抜歯の原因調査─1986,1987年との比較─ 大石憲一ほか
 ■アジアへの歯科保健国際協力と今後の日本の課題 村居正雄ほか
 ■歯周病原細菌由来熱ショックタンパク質の病原性 日野出大輔ほか
 ■かかりつけ歯科医機能の実践 森下真行ほか
 ■口腔保健の新しい指標“口腔年齢(Oral Age)” 神原正樹ほか
 ■中国南部における石炭燃焼による屋内空気汚染および食物汚染が原因の歯牙フッ素症の実態 近藤 武ほか
 ■HLA遺伝子と齲蝕誘発因子との関係 小澤雄樹ほか
 ■日本口腔衛生学会の認定医制度について 末高武彦ほか
 ■わが国におけるフッ化物応用の現状とそれを考慮した水道水フッ化物添加の至適濃度に関する研究 筒井昭仁ほか
 ■石膏模型を容易に撤去できる形状記憶合金製印象トレー 平野 進ほか
 ■高靭性・超低融陶材開発のコンセプト 今政幸ほか
 ■義歯洗浄剤の床に付着した飲食物に対する洗浄効果と長期間使用によるレジン床表面の変化 齊藤仁弘ほか
 ■焼結チタン合金による補綴物の作製 小田 豊ほか
 ■軟組織接着を可能とするチタンインプラント材の表面改質 吉成正雄ほか
 ■歯科医療従事者における歯科材料のアレルギー性の実態と臨床的意義 大島 浩ほか
 ■分光学的手法を用いたレジン添加型グラスアイオノマーセメントの重合率測定 藤島昭宏ほか
 ■象牙質の引張強さに及ぼす物理的因子,化学的因子の影響 高橋英和ほか
 ■最新のCT装置を用いた歯科領域における解剖学的構造の3次元表示 前田直樹ほか
 ■口腔・顎・顔面領域の画像情報化による診断限界への挑戦 神田重信ほか
 ■歯科における最新画像診断の利用─MRIとCTを中心として─ 四井資隆ほか
 ■痛くない小児歯科治療 後藤讓治ほか
 ■低年齢反対咬合症例の処置による顎口腔系の形態と機能の変化 中島一郎ほか
 ■各種植物抽出物の齲蝕抑制効果について 祖父江鎭雄ほか
 ■透過光光電脈波法による幼若永久歯の歯髄診断 三輪全三ほか
 ■フッ素徐放性を有する歯間離開用ゴムに関する研究 伊東理夫ほか
 ■第一大臼歯隣接面齲蝕早期修復のための接着技法 加我正行ほか
 ■咬合異常とその治療に関する臨床統計的観察(第3報) 井出正道ほか
 ■歯胚の石灰化機構について 牧憲司ほか
 ■マウスの軟食飼育が老化に及ぼす影響 飯沼光生ほか
 ■乳歯・永久歯の萌出障害の臨床的観察 野田 忠ほか
 ■新しい歯牙移植・再植法をめざして(自己の歯根膜由来組織の再生・増殖システムの確立) 杉戸博記ほか
 ■CO2レーザーの歯周治療への応用と実際 佐藤 聡ほか
 ■歯周病の再発に影響を及ぼす因子─長期観察症例の分析─ 熊谷敦史ほか
 ■歯周治療が口臭に及ぼす効果について 瀬戸口尚志ほか
 ■炎症性タンパク質カルプロテクチンと歯周疾患活動度との相関 永田俊彦ほか
 ■歯周病の総合診断システムの研究 その7 自動プローブとCR-PCを用いたコンピュータチャーティング 伊藤茂樹ほか
 ■口臭検査装置の新規開発とその評価 上田雅俊ほか
 ■歯周ポケット内細菌叢に対するNd:YAGレーザーの効果─チェッカーボードを使った検索─ 多湖 準ほか
 ■歯周病原性細菌の口腔内定着について─PCR法を用いた解析─ 竹内康雄ほか
 ■ペリオドンタル・マイクロサージェリーの臨床 仲谷 寛ほか
 ■術後疼痛を軽減するNd:YAGレーザーの歯周治療への応用 櫻庭栄一ほか
 ■日常臨床で応用可能なブラキシズムの電気生理学的診断装置の開発 坂上竜資ほか
 ■歯肉組織の活性化とブラッシングの時間と力 友藤孝明ほか
 ■老化促進モデルマウス(SAM)における加齢がBMPによる新生骨誘導に及ぼす影響 伊藤正満ほか
 ■放射性同位元素133Xeを用いた局所麻酔薬の局在化に関する研究 柬理十三雄ほか
 ■報道機関紙(誌)にみられる麻酔(歯科麻酔)事故について─過去15年の推移から─ 加來洋子ほか
 ■歯科領域における日帰り麻酔について 見崎 徹ほか
 ■歯科における精神鎮静法の将来性について 京田直人ほか
 ■カテーテル留置型持続三叉神経ブロック 小長谷 光ほか
 ■歯髄は血管収縮薬添加局所麻酔薬でどのくらい低酸素になるか 金子 譲ほか
 ■医療に関する民俗信仰についての報告 湯浅高行ほか
 ■歯科保存学における切削器具の変遷 長谷川正康
 ■英語圏歯科医学書検索のための書誌分類書の研究 森山徳長
 ■明治前期の医学雑誌にみる歯科関連記事の書誌 樋口輝雄
 ■歯磨きのラベルと引札の変遷 石橋 肇ほか
 ■人口規模別にみた歯科医師・歯科診療所の地域分布 岡田眞人ほか
 ■今後の歯科医療体制のなかで有床歯科施設の果たす役割について 伊東隆利ほか
 ■某地域のデイケア施設利用者の介護者における意識 北村中也ほか
 ■人口の少子高齢化に伴う歯科受療に関する考察 水口泰代ほか
 ■在宅における口腔ケアアセスメント表の開発 川上智史ほか
 ■開業歯科医院院長の管理者行動分析─歯科医院経営の新しいマネージメント論の研究─ 永山正人ほか
 ■局所麻酔の歯髄に対する効果発現時間と持続時間に及ぼす麻酔剤注入量の影響 紙本 篤ほか
 ■機能水の歯周病への応用─歯肉縁上プラークへの影響─ 川村浩樹ほか
 ■機能水の歯周病への応用─殺菌効果について─ 小川智久ほか
 ■実験的ウサギ感染モデルにおける多形核白血球機能に及ぼす歯科適応抗菌薬の影響 佐藤田鶴子ほか
 ■各種水酸化カルシウム剤の根尖部浸透性の相違について 荒木孝二ほか
 ■三叉神経末梢枝損傷の回復に対する薬物療法と星状神経節ブロックの有効性 西田麻子ほか
 ■神奈川県における障害者歯科医療システム 五十嵐武美ほか
 ■抗てんかん薬長期投与が硬組織形成に及ぼす影響 齋藤 峻ほか
 ■強い摂食拒否を示した重度重複障害者への摂食機能療法の一例 松澤直子ほか
 ■薬物誘発性歯肉肥大発現のin vivo実験による要因分析 森崎市治郎ほか
 ■障害者に関する歯科学生の意識調査 梅澤幸司ほか
 ■リハビリテーション病院における歯科医療─療養病棟での口腔ケア─ 塚本末廣ほか
 ■内部障害者の術前評価 小笠原 正ほか
 ■障害児の全身麻酔下歯科治療における滅菌体制下での歯髄処置後の臨床成績 服部  清ほか
 ■嚥下障害者の口腔ケアに関する研究─給・排水機能付き手用歯ブラシの開発─ 山崎統資ほか
 ■高齢者のペインクリニック 深山治久ほか
 ■高齢者の義歯と食生活および栄養摂取との関係 小野高裕ほか
 ■高齢有床義歯患者のデジタル画像診断 鎌下祐次ほか
 ■老年歯科医療の危険性─種々の検査と医科・歯科の連携─ 櫛淵武久ほか
 ■高齢者歯科外来における高齢者の把握と対応 渡辺 誠ほか
 ■有病高齢患者に対する対応─歯科治療への提言─ 尾口仁志ほか
 ■東京の中学生における歯科保健行動・意識と食行動 新保秀樹ほか
 ■在宅障害者・高齢者の歯科診療 小玉 剛ほか
 ■矯正患者の咬合パターン 北總征男
 ■ネジ式磁石を組み込んだ歯根挺出用アタッチメント 須賀康夫
 ■マウスガードの装着ならびに咬合状態の相違が顎顔面頭蓋の安全性に及ぼす影響 武田友孝ほか
 ■DMBAによって誘発されたハムスター頬袋の発癌に関するapoptosisの研究 Wang WenMeiほか
 ■在日外国人労働者の歯科保健サービス利用状況 Khristine G Carinoほか
 ■日本人とモンゴル人の咬合の比較に関する予備調査 Bazar Amarsaikhanほか
 ■Streptococcus mutansに対する超音波歯ブラシの効果 LN Hashizumeほか
 ■韓国と日本のコンタクトスポーツ選手におけるマウスガードへの認識の差 催大均ほか
 ■Meswak咀嚼後の唾液中カルシウム,塩化物, チオシアン酸塩およびリン酸塩濃度 ZHA Rahimほか
 ■唾液中の乳酸桿菌数に対するプラーク量,歯肉炎および齲蝕経験の関係 RA Jalil

 編集後記