やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 赤阪隆史
 和歌山県立医科大学循環器内科
 近年の心血管画像診断法の進歩は目覚ましく,循環器疾患の診断や治療のガイドとしてのイメージングの有用性と選択幅の広がりは,驚嘆に値するほどである.しかも画像の再構築や保存の技術の飛躍的な進歩により,診断価値の高い,治療に直結した診断画像を三次元動画や複数の診断法を統合した融合画像として提示することが容易となってきている.
 冠動脈画像診断の領域では侵襲的な検査法である血管内超音波や光干渉断層法,血管内視鏡だけでなく,非侵襲的診断法であるマルチスライスCT(MSCT)やwhole heart MRIでも脆弱性プラーク検出の可能性が報告され,冠動脈インターベンションのガイドとしてだけではなく,冠動脈イベントや予後予測の可能性なども報告されてきている.また,MSCT・MRIによる心筋灌流イメージングにより心筋灌流障害や梗塞心筋の検出,心機能評価も可能となってきている.しかし,いずれの検査法も長所・短所があり,どの施設でもすべての検査法を施行できるわけではなく,現状では各検査法の利点を生かして,より短時間で確実に,より非侵襲的に冠動脈疾患の病態を評価できるように検査法を選択することが肝要である.また,冠動脈イメージングと機能評価とのコンビネーション画像診断の発展や複数の診断法を統合した形の診断装置の開発も検討されており,分子イメージングによる脆弱性プラーク検出の可能性も期待される.
 弁膜症や先天性心疾患,心筋症などに対するイメージングの普及も目覚ましく,三次元動画による経皮的インターベンションや心不全治療のガイドとして日常臨床で用いられ,心機能評価・心筋線維化や炎症の検出などに広く用いられている.MRI・PETスキャンによる特発性や二次性の心筋症診断も大きく進歩し,日常臨床診断の向上が期待されている.
 血管疾患に対するイメージングの応用も盛んで,血管内治療のガイドや治療後の経過観察手段としても汎用されている.
 本特集では,循環器イメージングの有用性と将来性に関して,その領域のエキスパートに最先端の知識を記載していただいた.これらが今日からの臨床と将来の循環器診療に貢献できれば,企画者としてこのうえない幸いである.
 はじめに(赤阪隆史)
非侵襲的画像診断Update
【MSCTの進歩】
 1.MSCTによる冠動脈評価と臨床応用(元山貞子)
  ・冠動脈CTの特徴
  ・冠動脈狭窄の診断能
  ・安定狭心症診断における冠動脈CTの位置づけ
  ・不安定プラークの検出
  ・救急外来での心臓CTの位置づけ
  ・予後評価と治療
  ・治療の効果判定
 2.高度石灰化病変・ステント留置病変に対する冠動脈CTの適応と将来性―冠動脈のサブトラクションCTを含めて(吉岡邦浩・田中良一)
  ・高度石灰化が診断精度に与える影響
  ・高度石灰化が冠動脈CTの適応に与える影響―石灰化スコア“400”とはどの程度の石灰化か?
  ・新しい撮影法の現状
 3.MDCTによる大動脈病変評価(山田祥岳・栗林幸夫)
  ・大動脈解離
  ・大動脈瘤
 4.MSCTによる下肢動脈病変評価(徳江政英・中村正人)
  ・CT angiography(CTA)とは
  ・治療におけるCTAの活用法
  ・病変部位別におけるMSCTの有用性
 5.MSCTによる心筋パーフュージョンの評価およびシンチグラフィとの融合(小山靖史)
  ・冠動脈CTA検査の現状と問題点
  ・CTA画像とSPECTデータの融合画像(fusion imaging)
  ・薬物負荷CTパーフュージョン(CTP)
  ・CTP検査シーケンス
  ・撮影条件
  ・後処理(解析と読影のポイント)
  ・症例提示
【MRI・MRAの進歩】
 6.シネMRIによる心機能評価(伊藤達郎・他)
  ・心機能評価の実際
  ・シネMRIの撮影
  ・撮影および読影のポイント
 7.MRAによる大血管・下肢血管評価(山田昌央・他)
  ・MRIの有用性と問題点
  ・大動脈瘤
  ・大動脈解離
  ・高安動脈炎
  ・肺血栓塞栓症
  ・閉塞性動脈硬化症
 8.遅延造影による心筋評価(太田慎吾・赤阪隆史)
  ・遅延造影とは
  ・遅延造影の臨床的役割
 9.負荷perfusion MRIによる心筋虚血評価(松本英成)
  ・負荷心筋perfusion MRIの実際
  ・負荷心筋perfusion MRIのエビデンスと他モダリティとの比較
  ・負荷心筋perfusion MRIの限界と今後の展望
 10.Whole heart MRIによる冠動脈評価と冠動脈プラーク評価(野口暉夫)
  ・MRAによる冠動脈評価
  ・MRIによるプラークイメージング
  ・冠動脈プラークイメージング
  ・今後の課題
【心エコーの進歩】
 11.スペックルトラッキングによる左室機能評価(阿部幸雄)
  ・スペックルトラッキングとは
  ・2Dスペックルトラッキング法を用いた左室心筋動態の定量
  ・左室局所の収縮能・拡張能評価
  ・左室全体の収縮能評価
  ・左室dyssynchronyの評価
 12.三次元心エコーの有用性と今後の展望(大門雅夫)
  ・三次元心エコーを用いた三次元表示
  ・三次元ボリウムデータの活用
  ・僧帽弁の病態解析
  ・心機能の解析
  ・Structural heart disease(SHD)に対するカテーテル治療における役割
  ・今後の展望
【核医学検査ならびにmolecular imagingの現状と進歩】
 13.心臓核医学とPET検査―虚血と代謝異常の評価はなぜ重要か(中嶋憲一)
  ・心筋血流SPECT検査の動向
  ・心筋PET検査の動向
  ・心筋代謝と交感神経イメージングのトピックス
 14.Molecular imagingによる冠動脈プラーク評価(吉永恵一郎・玉木長良)
  ・循環器領域PET検査の特徴
  ・PET撮影による冠動脈プラーク検出
  ・プラークイメージングに用いられる放射性医薬品
  ・18F FDGの血管プラークへの集積機序
  ・大血管レベルでの動脈硬化プラーク・血管炎症イメージング
  ・頸動脈プラーク検出への応用
  ・分子イメージングによる冠動脈プラークの検出
  ・他のイメージングによる冠動脈プラーク検出
侵襲的画像診断Update
 15.IVUSによるプラーク評価の限界と可能性(安藤博彦・天野哲也)
  ・グレースケールIVUSによるプラーク解析
  ・IVUSによる組織性状解析
  ・IVUSを用いた冠動脈イベントのリスク層別化
  ・薬物介入によるプラークの安定化
  ・IVUS studyの限界
 16.血管内視鏡による冠動脈病変の評価(板家直樹・上野高史)
  ・血管内視鏡
  ・動脈硬化病変の評価
  ・ステント留置後の評価
  ・血管内視鏡と血管内皮機能
 17.スペクトロスコピーによるプラーク評価の可能性(上田恭敬)
  ・血管内視鏡による黄色プラークの意義
  ・スペクトロスコピーによるプラーク評価
  ・スペクトロスコピーと血管内視鏡の比較
 18.OCTによる冠動脈プラーク評価と臨床応用―OCTの現状と将来(久保隆史・赤阪隆史)
  ・OCTの進歩
  ・冠動脈プラークの評価
  ・臨床応用
  ・限界と問題点
  ・将来性

 サイドメモ
  冠動脈CTによるプラーク診断
  石灰化スコア
  PADにおけるMSCTとMRAの違い
  冠血流予備比(FFR)
  Structural heart disease(SHD)
  Surgeon's view
  ハートチーム
  心筋の10%の虚血とは?
  サルコイドーシスPET検査のための前処置
  組織性状診断法
  TCFAとは
  OCTの開発
  OCTの活用