やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文
 ゆっくりとした歩調ではあるが,医学や医療技術は着実に進歩しており,呼吸器病学の領域においても例外ではない.昭和40年代に呼吸生理学分野での研究で隆盛をきわめた呼吸器病学は,生化学,代謝学,免疫学などの発展を経て,細胞生物学,分子生物学,遺伝子工学,再生医療,抗加齢医学へと発展してきた.
 このような基礎医学の進歩に支えられて,呼吸器病学の領域においても,原因不明の難治性肺疾患の病態解明や,新規の治療法の開発が試みられるようになった.呼吸器疾患の診療に携わる医師にとって,迅速で的確な診断を下し,有効・最適な治療を行うためには,最新の知見やEBMに基づいた広い知識と高度の技術が必要不可欠であるといえよう.
 そのためには,呼吸器病学の基礎から臨床に至る最新の知識が収録されている指導書の出版が切に望まれるところである.
 そのような事情を踏まえて,1991年4月に週刊医学雑誌である『医学のあゆみ』の別冊として,『呼吸器疾患state of arts』の初版が出版された.今から16年前のことである.当時,筆者は『医学のあゆみ』の編集委員をしていたが,このstate of artsシリーズを企画し,シリーズの命名を定めたのも筆者であった.その後,各科領域から,このシリーズが出版され,版を重ねているのが現状である.
 このシリーズは,最初から3〜4年ごとに最新の知見やガイドラインの内容などを取り入れて改訂版を出版する計画であった.本呼吸器疾患編も予定通りに,1994年に最初の改訂版『呼吸器疾患state of arts 1995-1998』を出版することができた.
 さらに,1999年3月には,Ver.3が出版され,2003年3月には,Ver.4state of arts2003-2005が出版された.今回,『呼吸器疾患state of arts Ver.5』を発刊することになった.編者には工藤翔二,石井芳樹両先生に参加していただいた.
 前版のVer.4は,少し欲張り過ぎて,750頁の分厚い本になってしまったので,今回は項目を少ししぼり,従来通りの600頁程度の本になるように努力した.病態生理に関する基礎的研究は41項目から23項目に減らして内容も一新し,臨床領域は157項目から144項目としたが,主要疾患の病態・診断・治療の項目は,そのままとして,さらなる内容の充実を図った.
 幸いなことに,各領域の研究・診療の指導的立場にいる医学者に執筆を快諾していただき,その絶大なご協力により,企画してからきわめて短時日のうちに印刷・出版にまで至り,まさに書名に恥じない最高の本を刊行することができた.
 本書が診療の第一線にいる多忙な研修医・専門医のお役に立つことができれば,執筆者・編者の喜びはこれに勝るものはない.
 おわりに,快く執筆に応じていただいた執筆者各位,出版の労をとられた『医学のあゆみ』編集部各位に心から御礼する次第である.
 2007年4月
 編者を代表して
 北村 諭
 序章
  呼吸器病学の現状と将来への展望(北村 諭)
第1章 病態生理に関する最新の基礎的研究
  1.Acute lung injuryのメカニズム(田坂定智・石坂彰敏)
  2.アレルギー性気道炎症の制御機構(井上博雅・福山 聡)
  3.喘息と気道リモデリング(田中裕士)
  4.抑制性T細胞と気管支喘息(松元幸一郎)
  5.COPDの発症メカニズム(青柴和徹)
  6.肺線維化促進因子と抑制因子(石井芳樹)
  7.肺胞上皮の再生制御と肺線維化(海老名雅仁)
  8.肺癌とEGFRシグナル(萩原弘一)
  9.肺癌増殖の分子制御(山浩一・中西洋一)
  10.肺循環とエンドセリンシステム(清水秀文・巽 浩一郎)
  11.ウイルス感染と気道上皮細胞(山谷睦雄・西村秀一)
  12.肺の自然免疫─デフェンシンを中心として(迎 寛)
  13.Quorum-sensing機構と呼吸器感染症(舘田一博)
  14.NKT細胞と呼吸器疾患(森島祐子)
  15.樹状細胞と呼吸器疾患(端 みつ美・石井芳樹)
  16.マスト細胞と呼吸器疾患(斎藤博久)
  17.好酸球と気管支喘息(久洋太郎・永田 真)
  18.肺サーファクタントと呼吸器疾患(高橋弘毅)
  19.Epithelial mesenchymal transitionと肺線維症(桑野和善)
  20.肺の再生と幹細胞(阿部信二・工藤翔二)
  21.プロテオミクスによる呼吸器疾患解析(平野 隆)
  22.呼吸器感染症に対するアンチセンスやsiRNAを用いた治療(柳原克紀)
  23.遺伝子治療の現状と将来(藤原俊義・田中紀章)
第2章 診断法―現況と最近の進歩
  1.呼吸器感染症の病原体検索の現状と進歩(掛屋 弘・他)
  2.結核診断法の進歩(原田登之)
  3.呼吸器疾患の診断にCTをどう使うべきか(松井英介)
  4.バーチャルブロンコスコピー(浅野文祐)
  5.肺癌のMDCTとMPR画像(足立秀治・高田佳木)
  6.胸部MRIにおける最新動向(大野良治)
  7.肺癌診療におけるDNA診断(岡野哲也・弦間昭彦)
  8.FDG-PETによる肺癌診断(村上康二)
  9.気管支鏡検査──新しい機器の進歩(渋谷 潔・藤澤武彦)
  10.CTガイド下肺針生検(篠原義智)
  11.外科的胸腔鏡下肺検査―審査的胸腔鏡の適応と実際(河野洋三・川原克信)
  12.局所麻酔下胸腔鏡(石井芳樹)
  13.縦隔鏡検査の手技と適応(池田直樹・太田三徳)
  14.右心系評価のための心臓超音波検査(佐久間聖仁・白土邦男)
  15.呼吸器疾患の診断に必要な右心カテーテル検査(太田覚史・他)
  16.呼吸機能検査(ガイドラインを中心に)(南須原康行・西村正治)
  17.気道過敏性検査法(大河原雄一・井上洋西)
  18.胸水診断へのアプローチ(下方 薫)
  19.呼気による気道炎症評価法(市川朋宏・一ノ瀬正和)
第3章 治療法―現況と最近の進歩
  1.NPPV療法(岡村城志・大井元晴)
  2.在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法(平野 聡・小林信之)
  3.気管支喘息治療薬の最新の進歩(久保田未央・石原享介)
  4.気管支充填術(菊池功次・山畑 健)
  5.肺癌の経皮的ラジオ波凝固治療(大隈智尚・松岡利幸)
  6.新規抗癌剤(太田修二・江口研二)
  7.肺癌の分子標的治療(柿内聡司・曽根三郎)
  8.肺癌の拡大手術(岡田守人)
  9.肺癌の放射線治療(早川和重)
  10.肺癌の凍結療法(川村雅文)
  11.包括的呼吸リハビリテーションの最近の進歩(宮本顕二)
  12.COPD患者の栄養障害と対策(木村 弘・吉川雅則)
  13.胸腔鏡下肺葉切除術(松村輔二・近藤 丘)
  14.慢性肺動脈血栓塞栓症の外科治療(増田政久)
  15.気道狭窄に対するステント治療(宮澤輝臣)
  16.内視鏡的レーザー治療の現況(平田剛史・加藤治文)
  17.肺移植の現況と問題点(伊達洋至)
  18.禁煙教育と禁煙指導(小林 淳)
  19.救命救急センターにおける呼吸管理(長谷川伸之)
第4章 主要疾患―病態・診断・治療
 ・感染性肺疾患
  1.細菌性肺炎(松島敏春)
  2.ウイルス性肺疾患―ウイルス性肺炎を中心として(三木 誠・渡辺 彰)
  3.インフルエンザ(川上健司・大石和徳)
  4.マイコプラズマ肺炎(倉井大輔・後藤 元)
  5.レジオネラ肺炎(栗原慎太郎・他)
  6.クラミジア呼吸器感染症(岸本寿男・安藤秀二)
  7.肺放線菌症(米田一彦・千酌浩樹)
  8.ノカルジア肺感染症(古谷信彦・山口惠三)
  9.肺結核(米丸 亮)
  10.肺非結核性抗酸菌症(肺非定型抗酸菌症)(鈴木克洋)
  11.肺真菌症(倉島篤行)
  12.ニューモシスチス肺炎(滝澤秀典・福島康次)
  13.肺寄生虫感染症(丸山治彦・名和行文)
  14.院内肺炎(光武耕太郎)
  15.肺膿瘍(中村博幸・松岡 健)
 ・気道閉塞性疾患
  16.COPD(慢性閉塞性肺疾患)(三嶋理晃)
  17.びまん性汎細気管支炎(藤田和恵・吾妻安良太)
  18.閉塞性細気管支炎(坪井永保)
 ・間質性肺疾患
  19.特発性間質性肺炎(田澤立之・貫和敏博)
  20.急性間質性肺炎(田口善夫)
  21.NSIPの位置づけ(千田金吾)
  22.BOOP(菅 守隆)
 ・アレルギー性肺疾患
  23.気管支喘息(川口未央・足立 満)
  24.職業性喘息(大田 健)
  25.運動誘発喘息(佐野正明・塩谷隆信)
  26.慢性咳嗽(藤村政樹)
  27.好酸球性肺炎(福島康次・福田 健)
  28.夏型過敏性肺炎(杉山幸比古)
  29.過敏性肺臓炎―農夫肺を中心に(大塚義紀)
  30.鳥飼育者肺(鳥関連過敏性肺炎)(吉澤靖之・稲瀬直彦)
  31.薬剤性肺炎(横山彰仁・河野修興)
  32.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(宮良高維・東田有智)
  33.アレルギー性肉芽腫性血管炎(Churg Strauss症候群)(杉山温人)
 ・化学物質・熱・放射線などによる肺疾患
  34.吸入性毒性物質による呼吸器傷害(石原陽子)
  35.気道熱傷 鈴木崇生・川井 真)
  36.放射線肺臓炎 大野彰二)
 ・塵肺症
  37.珪肺症(城戸優光)
  38.石綿肺(三浦溥太郎)
  39.溶接工肺(鈴木栄一)
 ・原因不明の肺疾患
  40.サルコイドーシス(山口哲生)
  41.肺胞蛋白症(中田 光)
  42.リンパ脈管筋腫症(井上義一)
  43.肺好酸球性肉芽腫症(肺Langerhans細胞組織球症)―概念の変遷(永井恒志・永井厚志)
  44.肺胞微石症(吉村邦彦・坂本 晋)
  45.特発性肺血鉄症(新井 徹)
  46.Goodpasture症候群(廣村桂樹・野島美久)
 ・肺血管性病変
  47.肺動静脈瘻(宿谷威仁・他)
  48.肺分画症とその関連疾患の発生(金井信行)
  49.肺血栓塞栓症(佐田 誠)
  50.肺性心(坂東政司)
  51.原発性肺高血圧症(特発性肺動脈性肺高血圧症)(田邉信宏)
  52.急性呼吸窮迫症候群(ARDS)(金澤 實)
  53.上大静脈症候群(須谷顕尚・小林国彦)
  54.高地肺水腫(久保惠嗣・他)
 ・胸膜の疾患
  55.胸膜炎(一和多俊男・長尾光修)
  56.膿胸(玉置 淳)
  57.気胸(遠藤俊輔)
  58.乳糜胸(金井義彦・蘇原泰則)
  59.胸膜中皮腫(武内浩一郎)
 ・腫瘍性肺疾患
  60.原発性肺癌(瘟Y孝宗・福岡正博)
  61.転移性肺腫瘍(川瀬一郎)
  62.気管支・肺カルチノイド(園部 誠・和田洋巳)
  63.硬化性血管腫(四元秀毅)
  64.気管支・肺良性腫瘍(吉村博邦)
  65.癌性リンパ管症(大橋里奈・高橋和久)
  66.癌性心膜炎(米田修一・駒形浩史)
 ・縦隔の疾患
  67.縦隔炎(高柳 昇)
  68.縦隔気腫(小山信一郎)
  69.胸腺腫(藤井義敬)
  70.胸腺癌(葉 清隆・西脇 裕)
  71.縦隔胚細胞性腫瘍(高持一矢・鈴木一也)
  72.縦隔神経原性腫瘍(澤端章好)
  73.先天性縦隔嚢胞(中城正夫・川原克信)
 ・換気の異常
  74.慢性呼吸不全(石井健男・木田厚端)
  75.睡眠時無呼吸症候群(赤柴恒人)
  76.肺胞低換気症候群(佐々木文彦・榊原博樹)
  77.過換気症候群(檀原 高・饗庭三代治)
 ・全身性疾患の肺病変
  78.膠原病の肺病変(田中良一)
  79.HTLV-I関連肺疾患(興梠博次・杉本峯晴)
  80.気管支・肺アミロイドーシス(太田智裕・澁谷昌彦)
  81.血管炎症候群(MPAを中心に)(濱野栄美・慶長直人)
  82.Wegener肉芽腫症(石井晴之・後藤 元)
  83.白血病における肺病変(折津 愈)
  84.悪性リンパ腫の肺病変(滝澤 始)
  85.肺リンパ増殖性疾患(深山正久)
  86.GVHDと気道・肺病変(長谷川好規)
 ・気管・気管支系の疾患
  87.副鼻腔気管支症候群(杉野圭史・本間 栄)
  88.気管支拡張症(長瀬隆英)
  89.気管支結石(朝戸裕二・雨宮隆太)
  90.気管・気管支骨軟骨形成症(沖 昌英・坂 英雄)
  91.気管・気管支軟化症(橋爪一光)
  92.気管・気管支損傷(山田 健)
  93.再発性多発性軟骨炎(高尾仁二)
 ・誤嚥による肺障害
  94.気道異物(池田拓也)
  95.誤嚥性肺炎(佐藤厚子・佐々木英忠)
  96.溺水による急性肺障害(今泉 均・升田好樹)
  97.びまん性嚥下性細気管支炎(齊藤雄二)
 ・胸郭・脊柱の異常
  98.胸郭の変形(ストレートバック症候群を含む)(石川成美)
  99.胸郭出口症候群(鈴木信夫)
  100.胸腔内甲状腺腫(白日高歩)
  101.胸郭内子宮内膜症(瀬戸口靖弘)
 ・横隔膜の疾患
  102.横隔膜ヘルニア(大貫恭正)
  103.横隔膜麻痺・横隔膜弛緩症(篠原 岳・他)
 ・その他の肺疾患
  104.無気肺(武政聡浩)
  105.円形無気肺(重永哲洋)
  106.嚢胞性肺疾患(鈴木道明)

 ・サイドメモ目次
  水分輸送と ALI
  ロイコトリエン受容体
  Foxp3
  非家族性間質性肺炎と家族性肺線維症の遺伝子発現の差
  チロシンキナーゼ型受容体
  ライノウイルス感染抑制
  大腸菌が生体ホルモンを感知する!?
  IgEを介した刺激により合成・放出されるサイトカイン
  重症喘息における好中球性炎症
  肺コレクチン
  プロテオミクスの手法
  腫瘍選択的ウイルス療法
  肺炎球菌抗原検出イムノクロマトグラフィ迅速診断キット
  潜在性結核感染とIFN-γ
  X線の原理
  Virtual bronchoscopic navigation―背景から挿入支援システムへ
  胸部MRIとpulmonary functional MRI
  SUV
  透視CT下肺針生検
  自動生検針を併用したCTガイド下肺針生検
  縦隔鏡
  気道過敏性と関連遺伝子
  呼気凝縮液(EBC)の採取に影響を与える因子
  チェーン・ストークス呼吸
  経皮PCO2(PtcCO2 または TcPCO2)測定器
  Roll-off
  EGFR活性型変異
  パンコースト型腫瘍(Superior sulcus tumor)
  Extended sleeve lobectomy
  線量-体積ヒストグラム
  COPDに対する栄養剤・サプリメント
  CPTEの病型分類
  Photodynamic diagnosis(PDD)
  禁煙治療の対象者
  肺炎の重症度
  A型インフルエンザの抗原変異
  非定型肺炎
  肺炎クラミジア感染症と動脈硬化
  菌腫(actinomycetoma)
  定期外健康診断における QFTの効果
  ニューモシスチス肺炎とカリニ肺炎とイェロヴェツィー肺炎
  寄生虫の体内移行と幼虫移行症
  肺膿瘍の起炎菌の変化
  DPBと疾患感受性遺伝子
  呼吸リハビリテーション
  特発性間質性肺炎(IIP)の用法・意味
  蜂巣肺の存在と NSIP診断
  BOOP(COP)は間質性肺炎か
  IL-17ファミリー
  EIBの臨床的特徴
  咳喘息の咳感受性
  好酸球性肺炎とTh2サイトカイン
  酪農従事者は気道過敏性予防のためにもマスクを
  CSSは単一の疾患か?
  微小粒子のキャリア効果
  じん肺標準X線フィルム
  波長分散型EPMA
  Lofgren症候群
  LAMの新しい治療
  肺拡散能(DLCO)のヘモグロビン(Hb)による補正
  IPHと末梢気道障害
  Alport症候群と抗GBM抗体
  遺伝性毛細血管拡張症
  慢性閉塞性肺疾患(COPD)の増悪と肺血栓塞栓症
  脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)
  肺高血圧症と抗腫瘍薬
  Interventional radiology
  高地肺水腫は透過性亢進型肺水腫か静水圧性肺水腫か
  難治性膿胸の補助療法
  ブラ・ブレブのない気胸
  リピオドールリンパ管造影
  石綿肺癌
  予防的全脳照射(PCI)
  炎症所見の乏しい肺炎は要注意!
  硬化性血管腫の細胞起源
  心タンポナーデ
  圧外傷(barotrauma)
  GVHDに伴う重症筋無力症
  International Germ Cell Consensus Classification(IGCCC)
  オンディーヌの呪い
  BOOPと膠原病
  Human T-cell lymphotropic virus typeI(HTLV-I)
  ANCA関連血管炎の病態
  血清中のANCA抗体価は血管炎の再発予測に有用なのか?
  造血幹細胞移植
  リンパ腫治療後の悪性腫瘍
  膿胸関連リンパ腫とEBウイルス
  特発性肺炎症候群の疾患概念
  閉塞性細気管支炎
  気管支結石と肺癌
  マルチスライス・螺旋CT(MDCT)の呼吸器疾患への応用
  頸部気管損傷後の両側反回神経麻痺
  再発性多発性軟骨炎と抗 TNF療法
  気管支ファイバースコープと電子スコープおよびハイブリッドスコープ
  ARDSとサーファクタント蛋白,KL-6 の関係
  漏斗胸手術
  Double crush syndrome
  胸腔内甲状腺腫の摘出
  性周期と子宮内膜
  GnRHと GnRHアゴニスト
  横隔膜の機能