やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文

 『医学のあゆみ』では1990年代のはじめより,臓器ごとにその疾患にかかわる病態生理や診断・治療に関する基礎的・臨床的な最新知見を別冊としてまとめ,“state of arts”シリーズとして紹介してきた.循環器領域もその一環として,疾患の背景にある病態を解明するための研究の成果や循環器疾患の診断法や治療法をめぐる最近の進歩について当分野の第一線で活躍されている専門医の方々に解説いただき,1996年1月に初版を発行し,今日まで最新の知識を手短に引き出せるガイドブックとして愛用されてきた.
 しかし,今日ほど循環器領域における臨床と研究が進歩しつつある時代はない.それは光工学や新素材といった先端技術開発の応用とコンピュ ータシステムを活用して画期的に進歩した画像診断法を中心とした新しい診断法がつぎつぎと開発され,また最近進展の著しい分子生物学的なアプローチにより,疾患の病態生理が分子,遺伝子レベルから解明されるようになったことが大きい.その結果,病態に基づいた的確な治療法も確立されるようになった.さらには,それらの知見に基づいた急性心筋梗塞を中心とした急性疾患に対するインターベンション法の進歩,そして慢性疾患である高血圧などにもあらたな治療薬の開発に加えて,それらの治療薬が実際の症例に適用された場合の臨床効果など,臨床応用するさいに必要とされる科学的な根拠(エビデンス)が大規模な前向き臨床治療試験などにより明らかとなり,その数も急激に増加している.
 一方,循環器疾患も急速に進む高齢化社会を迎えるとともに,ライフスタイルも大きく変化したわが国において,その内容と対応が大きく変遷しつつある.とくに脳梗塞と心筋梗塞が動脈硬化を基盤として発症し,それぞれ寝たきりや壮年死の主要な原因になっていることから,その対応が社会的ニーズのきわめて高い課題になっている.
 このように広い領域にわたって進歩する循環器病学の臨床は日々刻々と変化しているといっても過言ではなく,分子生物学を中心とした基礎的な研究成果から新しいデバイスを用いた革新的な治療法まで,最新の情報は対数的に蓄積しており,その量は膨大になっている.そこで,本書も発行後約5年を経過しており,全面的に内容を見直しする必要性を痛切に実感するところとなり,このたび新版ともいいうる抜本的な改訂を行うことになった.今回の企画にあたって,病態生理,診断法,治療法,主要疾患の4つの章で構成したことは前回と同様であるが,循環器病学の進歩を広く踏まえて,新しく充実した分野をとくに重点的に18項目を加えた259項目に分類するとともに,斬新的な視点から,しかもエビデンスに基づく記載が期待される気鋭の専門医の方々に執筆をお願いした.幸いに本書の意図を汲んでいただき,貴重な時間を割いて短時間のうちに原稿をまとめていただくことができた.ここに深甚の感謝を申し上げたい.
 “循環器疾患--state of arts”が,このように進歩する循環器病学の新しい情報を的確に把握するという時代のニーズに応えるとともに,生きた知識として日常臨床に活用して臨床能力を高めるための実践的なガイドブックとして今回も愛用していただければ幸甚である.循環器専門医ばかりでなく,診療の第一線で活躍されておられる一般臨床医の方々,さらにはこれからの循環器病学を志す若き研修医の方々にも,よき指針として活用されますことを願っている.
 2001年3月 編者を代表して 矢崎義雄
第1章 病態生理に関する基礎的・臨床的研究

■心不全
 1.収縮不全と拡張不全の生理学 後藤葉一
 2.収縮心不全の病態生化学 大津欣也・葛谷恒彦
 3.左室リモデリングと心機能障害 山崎 力・林 同文
 4.不全心とアポトーシス 竹村元三・藤原久義
 5.機械的刺激と心筋細胞応答―その受容からシグナル伝達まで 永井敏雄・小室一成
 6.神経体液性因子と心不全 扇田久和・堀 正二
 7.心不全とインスリン様増殖因子 伊藤 宏
 8.心不全と組織レニン-アンジオテンシン系 松原弘明・岩坂壽二
 9.心不全と免疫・サイトカイン 松森 昭
 10.心不全と血管内皮機能異常 廣岡良隆・竹下 彰
 11.心筋症における遺伝子異常と病態形成 木村彰方
 12.心不全の遺伝子治療 瀧本英樹・廣井透雄
■不整脈
 13.心筋K +チャネルと不整脈 中谷晴昭
 14.QT延長症候群と遺伝子異常 平岡昌和
 15.心筋虚血・再灌流と致死性不整脈 片桐 敬・伴 良久
 16.電気的リモデリング 山下武志
 17.ギャップ結合と興奮伝導 児玉逸雄
 18.M細胞と不整脈 清水 渉
 19.Spiral waveリエントリー 池田隆徳
 20.神経調節性失神 水牧功一
 21.心臓性突然死と自律神経 井上 博
■虚血性心疾患
 22.冠動脈プラークの破綻とacute coronary syndrome 廣 高史・松崎益徳
 23.インスリン抵抗性 土橋和文・島本和明
 24.冠動脈再狭窄の分子機序 高橋知三郎・横山光宏
 25.Stunningとhybernation 三浦哲嗣
 26.虚血プレコンディショニングの現況 北風政史・他
 27.心筋虚血再灌流傷害の分子機構 長谷川仁志・三浦 傅
 28.組織レニン-アンジオテンシン系と虚血性心疾患 楽木宏実・荻原俊男
 29.冠動脈攣縮の分子機序 友池仁暢
 30.虚血性心疾患と神経体液性因子 高木篤俊
 31.冠動脈イベント発症における炎症反応の関与 吉田雅幸・磯部光章
 32.血小板・凝固線溶系からみた虚血性心疾患 丸山征郎
 33.感染症からみた虚血性心疾患 尾内一信
 34.遺伝子多型と虚血性心疾患 森田啓行
■高血圧
 35.高血圧原因遺伝子の最新情報 勝谷友宏・他
 36.食塩感受性高血圧の基礎と臨床 木村玄次郎
 37.高血圧と一酸化窒素NO 小林直彦・松岡博昭
 38.ヒトキマーゼが心血管病変進展に及ぼす役割 浦田秀則
 39.肥満と高血圧 阿部  恵・小川佳宏
 40.アドレノメデリュリンと高血圧 北村和雄・江藤胤尚
 41.ナトリウム利尿ペプチド系と高血圧 岸本一郎・他
 42.中枢神経系と高血圧 佐々木 享
 43.レニン-アンジオテンシン系と臓器障害 安東克之・藤田敏郎
 44.高血圧による腎障害の病態解明 村田弥栄子・伊藤貞嘉
 45.高血圧性脳血管障害の病態解明 松本昌泰・堀 正二
■動脈硬化
 46.内臓脂肪型肥満と動脈硬化 高橋雅彦・松澤佑次
 47.高血圧症と動脈硬化 吉栖正雄・大内尉義
 48.糖尿病と動脈硬化 新藤英夫・女屋敏正
 49.高脂血症と遺伝子異常 石橋 俊
 50.リポ蛋白受容体と動脈硬化 横出正之
 51.サイトカイン・成長因子と動脈硬化 上羽洋人・川上正舒
 52.アポトーシスと動脈硬化 佐田政隆
 53.細胞周期と動脈硬化 豊島秀男
 54.シェアストレスと動脈硬化 盛田俊介
 55.スカベンジャー受容体と動脈硬化 興梠貴英・他
 56.血管内皮NOの抗動脈硬化作用 江頭健輔
 57.エストロゲンの抗動脈硬化作用 秋下雅弘・大内尉義
 58.発生工学による動脈硬化モデル 新藤隆行
 59.酸化LDL受容体LOX-1と動脈硬化 久米典昭
 60.血管平滑筋細胞の形質変換と転写調節  小和瀬桂子・倉林正彦

第2章 診断法をめぐる最近の進歩
■心不全
 61.急性心不全の診断の進め方―急性重症心不全治療ガイドラインに沿って 中村誠志・他
 62.慢性心不全の診断の進め方―ガイドラインに沿って 平山陽示・山科 章
 63.神経体液因子による心不全の評価 蔦本尚慶・木之下正彦
 64.心不全の超音波イメージング 中谷 敏・宮武邦夫
 65.心不全の核医学による評価 岩澤邦明・他
 66.CT,MRIを用いた心不全の評価 船橋伸禎・渡辺 滋
 67.心筋症における遺伝子異常の診断 西 宏文
 68.心筋生検と心不全の病理 廣江道昭・豊崎哲也
 69.心不全のQOL評価 道場信孝
 70.心不全における自律神経機能 麻野井英次
 71.慢性心不全重症度の評価 八尾厚史・高橋利之
■不整脈
 72.心拍変動―ゆらぎの生物学的意義 早野順一郎
 73.T波オルタナンス 斎藤寛和
 74.Electro-anatomical mapping 庄田守男
 75.心磁図 山田さつき・山口 巖
 76.心房細動と凝血分子マーカー 山本啓二
 77.心房細動の塞栓症と経食道心エコー図 平井忠和
 78.QT間隔のばらつき(QT dispersion) 犀川哲典
 79.単相性活動電位記録法と意義 松尾清隆
 80.心室頻拍の薬効評価法 庭野慎一
■虚血性心疾患
 81.心臓カテーテル検査の進歩 吉玉 隆・山口 徹
 82.虚血性心疾患の新しい生化学的診断法 清野精彦
 83.ドブタミン負荷心エコー法 八杉直子・小柳左門
 84.心筋コントラストエコー 尾辻 豊・鄭 忠和
 85.血管内エコーと血管内視鏡 中村文隆・森田敏広
 86.経胸壁心エコー図による冠血流評価 渡辺弘之・吉川純一
 87.ポジトロン断層撮影法(PET) 玉木長良・久下裕司
 88.シングルフォトンエミッショントモグラフィ(SPECT)―新しい診断分野の開拓 石田良雄
 89.虚血性心疾患におけるX線CTと心臓MRIの役割 鈴木順一
 90.NMRスペクトロスコピーと心筋虚血 三ッ浪 健一
 91.NOGAシステム 杉浦清了
■高血圧
 92.ガイドラインに沿った高血圧の評価―適切な治療・管理方針確立のために 瀧下修一
 93.携帯型血圧計の利用法 大塚邦明
 94.家庭血圧の利用法 菊谷昌浩・今井 潤
 95.インスリン抵抗性の評価 河盛隆造
 96.無症候性脳血管障害の診断・評価 小林祥泰
 97.動脈硬化性病変の超音波診断法 向井幹夫・村上英紀
 98.腎血管性高血圧症および腎疾患の画像診断 熊谷裕生・猿田享男
 99.内分泌性高血圧―最近の進歩 宮森 勇
■動脈硬化
 100.動脈硬化の画像診断法 都島基夫
 101.動脈硬化の血清診断 長谷川 昭
 102.新しい方法による動脈硬化診断 水野杏一
 103.トノメトリによる血管特性の評価 杉町 勝・砂川賢二

第3章 治療法をめぐる最近の進歩
■心不全
 104.心不全治療の進め方―ガイドラインに沿って 林田 済・篠山重威
 105.心不全治療におけるACE阻害薬とA II受容体拮抗薬 辻野元祥・平田結喜緒
 106.β遮断薬をめぐるあらたな展開 川名正敏
 107.抗アルドステロン療法の有効性 高田佳史・高沢謙二
 108.急性心不全治療におけるhANP投与の意義 吉村道博
 109.強心薬の可能性 百村伸一
 110.エンドセリン拮抗薬・抗サイトカイン療法の現状 酒井 俊・宮内 卓
 111.心不全に対するペーシング治療 松田直樹
 112.慢性心不全の運動療法 鶴谷善夫・齋藤宗靖
 113.閉塞性肥大型心筋症(HOCM)に対する薬物・非薬物療法 斉藤俊弘
 114.心不全に対する外科療法 許 俊鋭・田邊大明
 115.心臓移植 長田克則・今泉 勉
■不整脈
 116.Sicilian Gambitと不整脈治療 藤田 淳・小川 聡
 117.抗不整脈薬と催不整脈作用 渡部  裕・相澤義房
 118.ATPと頻拍 高橋 淳・家坂義人
 119.III群抗不整脈薬 志賀 剛
 120.心房細動の再発予防 新 博次
 121.心房細動と塞栓症―メガトライアルから学ぶ 西村敬史
 122.心房細動のアブレーション治療 熊谷浩一郎
 123.上室性頻拍のアブレーション治療 佐竹修太郎
 124.心室頻拍のアブレーション治療 内藤滋人
 125.心房細動の外科治療 末田泰二郎
 126.植込み型除細動器(ICD) 田中茂夫
■虚血性心疾患
 127.冠動脈内放射線療法―ステント再狭窄に対するインパクト 石綿清雄
 128.レーザーによる経心筋血行再建術 門田一繁・光藤和明
 129.人工心肺を使用しない心拍動下冠状動脈バイパス手術 小林順二郎・北村惣一郎
 130.PTCAまたはCABG治療方針の決定 山口 洋・細田泰之
 131.PTCA deviceの最新情報 小谷素子・斎藤 穎
 132.虚血性心疾患のリハビリテーション 田山信至・本田 喬
 133.循環器疾患とホルモン補充療法 市川秀一
 134.GP II b/III aインヒビターの臨床効果 池田康夫
 135.血管新生療法の最新情報 室原豊明・上野高史
■高血圧
 136.高血圧治療の進め方―ガイドラインに沿って 藤島正敏
 137.老年者高血圧の治療 荻原俊男
 138.各種降圧薬の差―最近の大規模臨床試験から 築山久一郎・大塚啓子
 139.降圧目標値―Jカーブ論争のゆくえ 栃久保 修・渡辺淳子
 140.脳血管障害合併例の降圧療法 横田千晶・峰松一夫
 141.腎障害合併例の降圧療法 木村健二郎
 142.糖尿病合併例の降圧療法 片山茂裕・盛田俊介
 143.降圧療法と発癌 松浦秀夫
 144.降圧療法と痴呆 西永正典
 145.カルシウム拮抗薬の新しい展開 日和田邦男
 146.アンジオテンシン受容体拮抗薬の現況 安田 元・梅村 敏
 147.夜間・早朝血圧を配慮した降圧療法 桑島 巌
■動脈硬化
 148.動脈硬化防止のためのライフスタイル 佐々木 淳
 149.高脂血症治療の抗動脈硬化作用 寺本民生
 150.LDLアフェレーシスの臨床的意義 東方利徳・馬渕 宏
 151.動脈硬化性疾患に対する新しいアプローチ―遺伝子治療 青木元邦・他
 152.動脈硬化治療の疫学調査と大規模臨床試験 中村哲也

第4章 主要疾患-現況・病態・診断・治療
 153.急性心筋梗塞―プレホスピタルケア 橋本啓一
 154.急性心筋梗塞―コロナリーインターベンション 延吉正清・中川義久
 155.急性心筋梗塞―ショック・心不全合併症 木内 要・高野照夫
 156.急性心筋梗塞―右室梗塞合併例 八子多賀志・他
 157.梗塞後狭心症 土師一夫
 158.急性心筋梗塞―不整脈合併例 小林洋一
 159.急性心筋梗塞―機械的合併症 小宮達彦
 160.急性心筋梗塞のリハビリテーション―クリティカルパス 大滝英二・住吉徹哉
 161.左室瘤の外科治療 須磨久善
 162.心筋梗塞後の心不全 児玉和久・平山篤志
 163.不安定狭心症 神原啓文
 164.安定労作性狭心症の薬物療法 石川欽司
 165.狭心症―インターベンション 加藤健一・西村重敬
 166.異型狭心症と冠攣縮性狭心症 嶋崎幸生・小川久雄
 167.左主幹冠動脈疾患 嶽山陽一
 168.コロナリーインターベンション後の再狭窄 池田宇一
 169.静脈グラフト病変(vein graft disease) 小林俊也・幕内晴朗
 170.虚血性心筋症 谷 樹昌・上松瀬勝男
 171.心臓突然死 野原隆司
 172.心房細動の抗不整脈薬療法 高柳 寛・岩崎洋一
 173.心房細動―抗血栓治療 安岡良典・是恒之宏
 174.心房粗動の機序と治療戦略 佐々木真吾・他
 175.発作性上室性頻拍 芦川英信・鈴木文男
 176.Wide QRS tachycardia 家田真樹・三田村秀雄
 177.WPW症候群―ハイリスク群 村川裕二
 178.非持続性心室頻拍の意義 杉 薫
 179.持続性心室頻拍 櫻田春水
 180.特発性心室頻拍 加藤貴雄
 181.不整脈源性右室心筋症 野村昌弘・他
 182.Tosades de pointes 森田 宏・大江 透
 183.先天性QT延長症候群 堀江 稔
 184.後天性longQT症候群 矢野捷介
 185.特発性心房細動・Burgada症候群 垣下幹夫・栗田隆志
 186.洞不全症候群 小森貞嘉・田村康二
 187.高度房室ブロック 渡辺英一・菱田 仁
 188.ペースメーカートラブル 松浦雄一郎
 189.急性左心不全 岩崎忠昭・大柳光正
 190.難治性重症心不全 岡本 洋・北畠 顕
 191.肺性心 半田俊之介
 192.拡張型心筋症 猪又孝元
 193.二次性心筋症―内分泌疾患 天木幹博
 194.二次性心筋症―アルコール 新井昌史
 195.心サルコイドーシス 鈴木 忠
 196.神経筋疾患に伴う二次性心筋症 阿南隆一郎・鄭 忠和
 197.二次性心筋症―Fabry病 中尾正一郎
 198.たこつぼ型心筋障害 栗栖 智・佐藤 光
 199.スポーツ心臓 飯田啓治
 200.心筋炎 北浦 泰
 201.肥大型心筋症―非閉塞型 北岡裕章  ・土居義典
 202.肥大型心筋症―閉塞型 濱田希臣
 203.心尖部肥大型心筋症 小山雄士・吉田 清
 204.拡張相肥大型心筋症 大森浩二・河野雅和
 205.拘束型心筋症―心アミロイドーシス 大川真一郎
 206.“拘束型心筋症”と特発性拘束型心筋症 河合祥雄
 207.原発性心臓腫瘍 田村 勤
 208.リウマチ熱 菊池 豊・白石裕比湖
 209.リウマチ性僧帽弁狭窄症 大木 崇
 210.リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症 千田彰一・舛形 尚
 211.僧帽弁逸脱症の考え方 全田直子・羽田勝征
 212.見落としの多い大動脈弁狭窄症 中村憲司
 213.非リウマチ性大動脈弁閉鎖不全症 藤井崇史・他
 214.三尖弁閉鎖不全症 岡田 修・川副浩平
 215.連合弁膜症 前原和平・丸山幸夫
 216.感染性心内膜炎 諸岡成徳
 217.人工弁感染性心内膜炎 青崎正彦
 218.感染性心内膜炎―おもに三尖弁性 渡部徹也・永田正毅
 219.人工弁機能不全 廣瀬 一・他
 220.急性心膜炎 杉浦哲朗
 221.慢性心嚢水貯瘤 松尾修三
 222.収縮性心外膜炎 佐久間聖仁・白土邦男
 223.胸部大動脈瘤治療の現況と問題点 上沢 修
 224.腹部大動脈瘤の病態・診断と治療の現況 中島伸之
 225.大動脈解離(解離性大動脈瘤) 石丸 新
 226.解離性大動脈瘤―偽腔閉塞型 高本眞一・師田哲郎
 227.大動脈弁輪拡大 竹中 克
 228.大動脈炎症候群(高安動脈炎) 小林 靖・沼野藤夫
 229.膠原病による血管炎 長澤俊彦
 230.川崎病 今井寿郎・里見元義
 231.閉塞性動脈硬化症 重松 宏
 232.Buerger病(閉塞性血栓血管炎) 多田祐輔
 233.Blue toe syndrome 宮田哲郎
 234.心房中隔欠損―二次孔 楠元雅子
 235.心内膜床欠損症 益田宗孝・安井久喬
 236.心室中隔欠損症 小山雄士・赤坂隆史
 237.動脈管開存症 三澤吉雄
 238.Fallot四徴症―最近の知見 中澤 誠
 239.大血管転位 八木原俊克
 240.大動脈縮窄症 芝田貴裕・望月正武
 241.Ebstein奇形 林 輝美
 242.肺動脈狭窄症 田辺一明・盛岡茂文
 243.Valsalva洞動脈瘤破裂 石塚尚子
 244.冠動静脈瘻 鮎沢 衛・原田研介
 245.冠動脈起始異常症 小林 亨
 246.深部静脈血栓症・急性肺血栓塞栓症 山田典一・中野 赳
 247.原発性肺高血圧症 国枝武義
 248.慢性肺塞栓症 中西宣文
 249.本態性高血圧 猿田享男
 250.腎性高血圧 鈴木洋通
 251.腎血管性高血圧 飯村 修・草野英二
 252.アルドステロン分泌過剰症 三瀬直文・平田恭信
 253.褐色細胞種―多彩な病態を呈する二次性高血圧 木村桂三・西尾一郎
 254.悪性高血圧・高血圧緊急症 山門 実
 255.高血圧性心疾患・心不全 長谷部直幸・菊池健次郎
 256.失神 鈴木 昌・堀 進悟
 257.高コレステロール血症治療の考え方と実際 齋藤 康
 258.高中性脂肪血症 山田信博
 259.家族性複合型高脂血症 庄司哲雄・西沢良記

■サイドメモ
 ホスホランバン
 アポトーシスが関与する心血管疾患
 カルシニューリン
 心臓交感神経機能と
 I-MIBG心筋シンチグラフィ
 アクロメガリーと心血管病
 AT1とAT2
 テトラヒドロビオプテリン
 ATP感受性K +チャネル
 IKr電流とIKs電流の役割
 心筋虚血・再灌流と致死性不整脈
 電気的リモデリングとベラパミル
 コネキシンノックアウトマウス
 T波の細胞学的成因
 Spiral waveに関連する用語
 圧受容体反射
 血管内視鏡および血管内エコー法による不安定プラークの臨床的同定法
 細胞周期
 カルパイン
 First windowとsecond window
 冠動脈硬化の評価法
 C-reactive protein(CRP)の関与
 高感度CRP
 DNAチップの応用
 遺伝性血圧異常症
 食塩感受性の候補遺伝子
 レプチン
 受容体活性調節蛋白(RAMP)とcalcitonin-receptor-like receptor(CRLR)
 ペースメーカーニューロン
 Brain attack(脳発作)
 Adipocytokine
 糖尿病を合併した虚血性心疾患の特徴
 コレステロール代謝とABCトランスポーター
 傷害反応仮説(response-to-injury hypothesis)
 活性酸素とシグナル伝達
 アポトーシスとネクローシス
 細胞周期は進化の過程で複雑化した?
 ヘムオキシゲナーゼとシェアストレス
 エストロゲン受容体(ER)
 トランスジェニックマウス/ノックアウトマウス
 Tei index,myocardial performance index
 QGS
 ネクローシスとアポトーシス
 CHF患者QOL測定の概要
 循環調節システム
 Fast-map法によるEAM
 心磁計測
 トロンビン活性
 モヤモヤエコー
 ESVEM研究
 心筋バイアビリティの診断
 冠血管リモデリング
 ポジトロン
 二次元マトリックスとpixel,三次元slabとboxel
 MMRスペクトルの表示
 心臓における血管新生療法
 収縮期血圧と脈圧の意義
 T2*強調像(T2*weighted image)
 超音波組織診断(acoustic densitometry法)――integrated backscatter解析による組織性状変化の解析
 atherosis,sclerosisと危険因子
 血液中のminimally modified LDL
 不全心におけるβ受容体のdown-regulation
 アルドステロンエスケープ
 将来の急性心不全治療はANPそれともBNP?
 ET阻害薬の種類
 血管内皮機能評価
 心臓移植適応症例への補助循環治療
 心筋細胞の電気生理
 ニフェカラント
 心房筋電気的リモデリングとジギタリス
 心房と肺静脈
 特発性右室および左室流出路起源心室頻拍の心電図学的特徴
 心房細動とカテーテルアブレーション
 リード抜去の適応基準
 Geographic miss/edge effect/late thrombosis/late catch up
 NOGAシステム
 MIDCAB
 女性の健康寿命
 高血圧治療ガイドライン(JSH2000)
 老年者高血圧の介入試験
 血流自動調節
 貧困灌流(misery perfusion)
 Hyperfiltration説(またはGlomerular Hypertension説)
 ACE阻害薬とアンジオテンシンII受容体(AT 1)拮抗薬の併用の可能性
 高齢高血圧患者の降圧目標値―欧米と日本のガイドラインの違い
 降圧薬による2型糖尿病の発症率
 ACE阻害薬とARBの併用療法
 50%最大酸素摂取量
 スタチンのpleiotropic effects
 臨床試験と遺伝子多型
 アメリカの救急医療体制
 血栓性病変に対する機械的血栓除去法
 心原性ショックの臨床背景による分類
 梗塞後早期狭心症と梗塞後晩期狭心症
 Cookbook medicine
 虚血性心筋症
 心筋梗塞の再灌流療法
 遺伝子治療
 薬物療法のめざましい進歩による長期予後改善
 冠攣縮の分子機序と遺伝的因子
 サイトカインと再狭窄
 CABGにおけるグラフト選択
 治療的血管新生(therapeutic angiogenesis)
 圧反射感受性(baroreflex sensitivity)
 発作性心房細動の電気的除細動時
 顕性WPW症候群の診断
 脚肢間リエントリー性心室頻白
 Sicilian Gambit
 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)とARVD/Cとの関連性
 Short coupled variant of torsades de pointes
 QT延長症候群の臨床診断
 Brugada症候群と先天性QT延長症候群
 SCN5A
 ペースメーカ-alternans
 新しい強心薬
 肺性心の概念の変遷
 拡張型心筋症における自己免疫機序
 ラミンA/C
 動物モデルにみる拡張相肥大型心筋症へのカルシニューリン系の関与
 Dip and plateau圧曲線パターン
 クリックと逸脱
 大動脈弁狭窄症の心雑音
 石灰化連合弁膜症
 起炎菌の感受性
 PVEとNVEの病態の比較
 感染性心内膜炎における経食道心エコーの有用性
 PR segment低下
 奇脈(pulsus puradoxsus)
 組織ドプライメージによる鑑別診断
 わが国のステントグラフト内挿術の現状
 血管内治療―ステントグラフト内接術
 ULP(ulcer-like projection)
 栄養血管炎(vasa vasoritis)
 ANCAとANCA関連血管炎
 血管新生療法
 心内膜床欠損症の欧文名
 遺伝子異常と先天性心疾患
 心房内スイッチから動脈スイッチへの変換
 Native coarcationとballoon血管形成術
 電極つきカテーテル検査
 バルーンによる経皮的肺動脈弁形成術(balloon valvuloplasty)
 若いスポーツマンの突然死
 PGI2製剤の選択と使用上の注意事項
 中学生・高校生の高血圧
 Ca拮抗薬と腎保護作用
 Ischemic nephropathy
 アルドステロン受容体拮抗薬の心保護作用
 ウアバイン様物質産生腫瘍と褐色細胞腫
 短時間作用型Ca拮抗薬
 拡張障害性心不全(diastolic heart failure)
 埋込み型ループレコーダー
 フィブラート系薬剤