やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文
 物理療法学は,歴史的にみれば紀元前より自然エネルギーの形で利用されており,医療としては古代ギリシャ時代のHippocratesが自然エネルギーの活用を体系化したことから始まります.現在の物理療法は,1945年にHaislipがDynawave neuromuscular stimulatorとして最初の高電圧刺激装置を開発し,1948年にNemecが干渉波発生装置を考案したことから始まりました.近年の物理療法治療機器の多くが,最近30年間に開発,実用化されたものであり,物理療法はまだまだ発展途上の治療法であると考えられます.
 筆者が臨床家になって最初に触れた物理療法機器は,電気刺激装置や筋電図を利用したバイオフィードバック,股関節術後の関節可動域練習のためのハバードタンクなどです.その当時は,臨床で利用できる機器について詳しい知識もなく,工夫しながら利用していたことを覚えています.その後,物理療法学に興味をもち,物理療法機器メーカーで研究員としても働き,物理療法機器の将来性や治療効果は,まだ十分に理解されていないが,有用な治療方法であると感じたものです.その当時を振り返ると,本書のように簡潔に物理療法の知識が整理された書籍はありませんでした.
 本書は学生や初学者を対象とした物理療法学の入門書でありながら,基礎的な物理療法の知識だけでなく,臨床場面での適応の方法などについてもまとめています.初学者の方々にわかりやすいように長文での概説などはせずに,箇条書きの形式で構成され,また,物理療法学の内容を理解しやすく,知識の整理にも役立つような模式図を多用しています.本書は学生の教科書を念頭におき,15回の講義に対応できるように15章に分けた構成としています.各章での補足説明には,「ここが重要」「臨床では」「つながる知識」「よくでる」などの項目を,本文の脇に設定しており,読者の興味や探究心を促しています.これから物理療法を学ぶ初学者にとって,とても良い教科書ができあがったと自負しています.
 本書が物理療法学の教育や知識の整理として,物理療法学を学ぶ方々の一助になれば,筆者一同にとってこのうえない喜びであり,今後の教育,研究の励みにもなります.最後に,本書の企画,編集,発刊のすべてにおいて,真摯にサポートをしていただいた医歯薬出版の担当者の方をはじめとした編集部諸氏に厚く深謝の意を表します.また,本書を完成させるにあたり,惜しみない努力をしていただきました執筆者の方々に厚く御礼申し上げます.
 2020年11月
 烏野 大
1 物理療法総論
 (川村博文)
 歴史における物理療法の変遷
 物理療法とは
  1.物理療法の定義
  2.近代的な物理療法の展望
  3.世界とわが国の物理療法
 物理療法の分類
  1.総論
  2.温熱療法
  3.寒冷療法
  4.電気刺激療法
  5.電磁波療法
  6.光線療法
  7.超音波療法
  8.脊椎牽引療法
  9.水治療法
  10.物理療法とサイバニクス治療
  11.拡散型ショックウェーブ療法
  12.ラジオ波
  13.経頭蓋直流電気刺激
  14.反復性経頭蓋磁気刺激
 国際単位系等の把握
 関連法則・法規および原理・現象
  1.ジュールの法則
  2.誘電損失による誘電発熱
  3.ウイーンの法則
  4.逆二乗の法則
  5.Lambert(ランバート)の余弦の法則
  6.物理療法機器の安全性にかかわる法規
 電気学
  1.電離および電子励起
  2.電流の分類
  3.オームの法則
  4.導体・絶縁体・半導体の特性
  5.電力
 熱力学
  1.熱とは
  2.単位
  3.比熱
  4.熱力学の第一・二法則
 演習課題
2 物理療法の臨床適応と評価
 (烏野 大)
 物理療法の臨床適応と評価
 疼痛評価
 筋緊張(筋スパズム)評価
 筋の物理的特性
 物理療法の臨床適応
  1.骨関節疾患に対する物理療法アプローチ
  2.中枢性疾患に対する物理療法アプローチ
 演習課題
3 温熱療法
 (川村博文)
 温熱療法の定義
 温熱療法の治療原理
 温熱療法の生理学的効果
  1.全身での反応
  2.局所反応
 温熱療法の分類
  1.熱伝達・熱発生による熱分類
  2.治療上の熱分類
 温熱療法の臨床
 温熱療法〔伝導熱治療と放射(輻射)熱治療〕の臨床治療指針
 温熱療法全般の治療効果・適応・禁忌
  1.治療効果
  2.適応
  3.禁忌
 温熱療法の実際
  1.伝導熱治療(ホットパック治療・パラフィン治療)
  2.放射(輻射)熱治療:赤外線治療
 演習課題
4 寒冷療法
 (烏野 大)
 寒冷療法の概要
  1.寒冷療法の分類
  2.寒冷療法の治療原理
  3.寒冷療法の生理学的効果
 寒冷療法の実際とリスク
  1.伝導冷却
  2.対流冷却法
  3.気化冷却法
 寒冷療法の適応と禁忌
  1.適応
  2.禁忌
 演習課題
5 電磁波療法(エネルギー変換療法)
 (藤田峰子)
 電磁波療法(超短波療法・極超短波療法)の概要
 電磁波療法の治療原理
 電磁波療法の生理学的効果
 電磁波療法の実際
  1.超短波療法
  2.極超短波療法(マイクロ波療法)
 電磁波療法の適応と禁忌
  1.適応
  2.禁忌
  3.安全管理
 電磁波療法の臨床
  1.電磁波療法の臨床治療指針
  2.電磁波療法の実施手順
  3.超短波療法(コンデンサー法・コイル法)の臨床
  4.極超短波療法の臨床
 演習課題
6 超音波療法
 (森下勝行)
 超音波療法の概要
 超音波療法の治療原理
  1.超音波とは
  2.超音波の伝播特性
  3.超音波治療器の性能
  4.超音波療法の治療条件
 超音波療法の生理学的効果
  1.超音波療法の温熱効果
  2.超音波療法の非温熱効果(機械的効果)
 フォノフォレーシス(超音波薬剤透過法)
 低出力パルス超音波療法
 超音波療法の適応と禁忌
 超音波療法の臨床
  1.超音波療法の臨床治療指針
  2.超音波療法の実施手順
 演習課題
7 電気刺激療法I
 (久保田雅史)
 電気刺激療法の概要
 電気刺激療法の治療原理
 電気刺激療法の生理学的効果
 電気刺激療法の臨床
  1.電気刺激療法の臨床治療指針
  2.電気刺激療法の実施手順
 演習課題
8 電気刺激療法II
 経皮的末梢神経電気刺激療法(生野公貴)
  1.治療原理
  2.適応と禁忌
 機能的電気刺激療法(生野公貴)
  1.治療原理
  2.適応と禁忌
 神経筋電気刺激療法(生野公貴)
  1.治療原理
  2.適応と禁忌
 干渉電流療法(坂口 顕)
  1.干渉電流療法とは
  2.干渉とは
  3.どのように干渉させるのか
  4.干渉波のメリット・デメリット
  5.干渉波の適応
  6.こんな使い方もある
  7.干渉波の禁忌・注意事項
 微弱電流刺激(マイクロカレント)療法(坂口 顕)
  1.歴史的背景
  2.微弱電流刺激の作用
  3.微弱電流刺激の適応
  4.こんな使い方もある
  5.微弱電流刺激の禁忌・注意事項
 演習課題
9 光線療法
 (吉田英樹)
 光線療法の概要
  1.光線とは
  2.光線療法の分類
 光線療法の治療原理
  1.逆二乗の法則
  2.Lambertの余弦の法則
  3.光の粒子性と光子のエネルギー
  4.電離と電子励起
  5.生体内での光線の伝播
 紫外線療法
  1.紫外線とは
  2.紫外線療法の生理学的効果(有害事象を含む)
  3.紫外線治療器
  4.紫外線療法(NB-UVB療法)の実施手順
  5.紫外線療法の適応と禁忌
 低反応レベルレーザー療法
  1.レーザーとは
  2.自然光とは異なるレーザーの特徴
  3.低反応レベルレーザー療法の生理学的効果
  4.低反応レベルレーザー療法の実施手順
  5.低反応レベルレーザー療法の適応と禁忌
 直線偏光近赤外線療法
  1.直線偏光近赤外線とは
  2.直線偏光近赤外線療法の生理学的効果
  3.直線偏光近赤外線療法の実施手順
  4.直線偏光近赤外線療法の適応と禁忌
 キセノン光線療法
  1.キセノン光線とは
  2.キセノン光線療法の生理学的効果
  3.キセノン光線療法の実施手順
  4.キセノン光線療法の適応と禁忌
 演習課題
10 牽引療法
 (菅原 仁)
 牽引療法の概要
 牽引療法の治療原理
  1.伝達方法
  2.連続性
  3.力源
 牽引療法の力学的・生理学的効果
 頸椎牽引
  1.体位
  2.構え
  3.牽引力
 腰椎牽引
  1.体位
  2.構え
  3.牽引力
 四肢牽引
  1.体位
  2.構え
  3.牽引力
 牽引療法の適応と禁忌
  1.適応
  2.禁忌
  3.注意事項
 牽引療法の臨床
  1.牽引療法の臨床治療指針
  2.脊椎の痛みに上肢痛や下肢痛が合併している場合
  3.頸椎電動間欠牽引療法の実施手順
  4.腰椎電動間欠牽引療法の実施手順
 演習課題
11 水治療法
 (岡崎大資)
 水治療法の治療原理
  1.水の抵抗
  2.浮力
  3.静水圧
  4.動水圧
  5.熱移動
  6.比熱
  7.熱伝導率
 水治療法の生理学効果
  1.心血管機能への作用
  2.呼吸機能への作用
  3.筋骨格機能への作用
  4.腎機能への作用
  5.温度刺激による作用
  6.心理的作用
 水治療法室の環境対策
 水治療法の実際
  1.全身浴
  2.局所浴
  3.交代浴
  4.人工炭酸泉浴
  5.圧注
  6.灌注
 水治療法の適応と禁忌
 演習課題
12 随意運動介助型電気刺激
 (山口智史)
 随意運動介助型電気刺激の概要
 随意運動介助型電気刺激の治療原理
 随意運動介助型電気刺激の生理学的効果
  1.随意運動の促通にかかわる生理学的反応
  2.痙縮減弱にかかわる生理学的反応
 随意運動介助型電気刺激の適応と禁忌
  1.適応
  2.注意
  3.禁忌
 随意運動介助型電気刺激の臨床
  1.随意運動介助型電気刺激の実施手順
  2.随意運動介助型電気刺激のエビデンス
 演習課題
13 リハビリテーションロボット
 (田上未来,荻野智之)
 HAL(R)
 WPAL-G
 歩行練習ロボット
  1.リハビリテーションロボットの治療原理
  2.リハビリテーションロボットによる効果
  3.リハビリテーションロボットの臨床とその実施手順
 演習課題
14 物理療法の臨床応用
 骨関節疾患(大矢暢久)
  1.対象疾患
  2.病態把握,効果判定の手段
  3.治療例
 脳血管疾患(中村潤二)
  1.運動機能障害に対する物理療法(電気刺激療法)
  2.膝関節伸展筋の筋力増強を目的とした電気刺激療法
  3.足関節背屈筋に対する電気刺激療法
  4.足関節背屈筋に対する機能的電気刺激
  5.足関節底屈筋に対する電気刺激療法
  6.痙縮に対する物理療法
 褥瘡(吉川義之)
  1.電気刺激療法
  2.超音波療法
  3.近赤外線療法
  4.水治療法
 スポーツ傷害(栗原 靖)
  1.急性期の物理療法
  2.急性期後の物理療法
 ウィメンズヘルス(山本綾子)
  1.思春期の健康問題に対する物理療法
  2.成熟期の健康問題に対する物理療法
  3.更年期・老年期の健康問題に対する物理療法
 EMGバイオフィードバック電気刺激装置(松田雅弘)
  1.バイオフィードバック療法の概要
  2.筋電図バイオフィードバック療法の適応と要点
  3.電気刺激装置を使用したバイオフィードバック
  4.EMGバイオフィードバック電気刺激装置の使用方法
 経頭蓋直流電気刺激(松田雅弘)
  1.非侵襲的脳刺激の概要
  2.半球間抑制について
  3.脳刺激による脳活動の変化のメカニズムと方法
  4.脳卒中患者に対するtDCS,バランス機能・歩行機能に対するtDCS
  5.その他の疾患や症状に対するtDCS効果と注意点
 TOPICS(1) 拡散型ショックウェーブ(圧力波)(森下勝行)
  1.ショックウェーブの概要
  2.ショックウェーブ療法の歴史
  3.集中型ショックウェーブ療法
  4.拡散型ショックウェーブ療法
  5.禁忌・注意事項
 TOPICS(2) ラジオ波療法(烏野 大)
  1.ラジオ波療法の概要
  2.治療原理
  3.生理学的効果
  4.治療方法
15 物理療法の効果判定
 電気診断法(日下隆一)
  1.電気診断法の概要
  2.電気診断法の実際
 表面筋電図(日下隆一)
  1.表面筋電図波形と運動単位
  2.表面筋電図波形とサイズの原理
  3.筋電位の変換とその条件
  4.テレメータシステム表面筋電図
  5.電極の位置
  6.筋電図解析における数値化・正規化
 超音波エコー(大矢暢久)
  1.周波数
  2.エコー域の特徴
  3.超音波観察の表示法
  4.プローブの種類
  5.断層像の表示法
 組織硬度計(森下勝行)
  1.組織硬度計の概要
  2.組織硬度計による筋硬度測定
  3.組織硬度計を用いた物理療法効果判定
 近赤外線分光法(森下勝行)
  1.近赤外線分光法の概要
  2.近赤外線分光法の原理・測定
  3.近赤外線分光法を用いた物理療法効果判定
  4.機能的近赤外線分光法
 ドプラ血流計(烏野 大)
  1.末梢循環動態
  2.レーザードプラ血流計の概要
  3.超音波ドプラ血流計の概要
  4.ドプラ血流計を用いた物理療法効果判定
 赤外線サーモグラフィー(烏野 大)
  1.循環動態と血管分布
  2.赤外線サーモグラフィーの概要
  3.赤外線サーモグラフィーを用いた物理療法効果判定

 索引