やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

シリーズの序
 このたび,リハビリテーションベーシック科目に関わるシリーズを企画・編集しました.日本において,理学療法士,作業療法士および言語聴覚士の養成課程は,特に平成の30年間で,社会のニーズと規制緩和によってその数が急速に増加しました.この過程で,大学,短期大学,専門学校などの多様な学校形態と修業年限に加えて,主として夜間に開講されるコースなどでも身近に学ぶことが可能となっています.また,2019年4月からは新たな高等教育機関として,専門職大学での教育が開始されたところです.
 これらの養成課程では,関連法令で国家試験受験資格を得るための教育課程が詳細に規定されています.その基本的な構成は,教養教育,専門基礎,専門科目に大別することができ,専門基礎と専門科目については各職種の特徴を踏まえた科学性とリハビリテーション(リハ)の理念に基づき良質なテキストが発行されています.
 教養教育については,歴史的にリベラルアーツとして一般教育を重視して,人文・社会・自然の諸科学にわたり豊かな教養と広い識見を備えた人材を育成するために構成されてきた経緯もあり,それぞれの養成課程で何をいかに学ぶのかについては十分な議論が成熟していません.
 近年のリハ専門職にあっては,従来の医学的な知見に加えて,再生医療,ロボティクス,データサイエンスとともに,多職種連携・チーム医療,社会保障制度の理解,法・哲学を包含した生命倫理など,学際的な基盤と実践適用に大きな期待が寄せられています.このような状況にあって,私たちシリーズ編集者は,リハ専門職の領域における教養教育のあり方について真摯な議論を重ねてきました.教養教育は,単なる専門教育の補完や予備的なものではないとの認識で,同時に,入学直後の学習意欲の低下を防いで初年時教育を効果的に展開し,生涯にわたって学び続ける姿勢を涵かん養ようし,時代の要請に応える創造性と基本的な課題解決能力を修得するための知恵をわかりやすい形で示すことといたしました.
 幸いにも私たちの理想に多くの専門家から共感をいただき,見開き2ページのフォーマットによる解説と簡潔なイラストや図表により,高度な内容をわかりやすく簡潔に表すことができました.ご執筆いただきました先生方にはここにあらためて感謝申し上げます.あわせて企画の構想段階から医歯薬出版株式会社の五十嵐陽子取締役,小川文一執行役員,栗原嘉子様には多大なご協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます.
 本シリーズはこの数年をかけて幅広い領域の内容を提示していく予定でおりますが,このような試みは先駆的で挑戦的なものでもありますので,読者の皆様から忌憚のないご意見をいただき,より成熟したものへと育てていただければと願っています.
 2019年11月
 シリーズ編集者
 内山 靖・藤井浩美・立石雅子


編集の序
 このたび,リハベーシック「コミュニケーション論・多職種連携論」を発行する運びとなりました.本書は,理学療法士,作業療法士および言語聴覚士の養成課程においてリハビリテーション専門職(リハ専門職)を目指す学生の方々,またおのおのの資格を取得して臨床で活躍し学生を指導する方々に向けてまとめたものです.
 リハ専門職は,対象となる患者(対象者)の障害に対して機能回復,活動や参加制約の軽減を目的にリハビリテーションを提供する職種です.理学療法士,作業療法士,言語聴覚士のいずれの職種にとっても,リハビリテーションを実施する際に,対象者が主体的にリハビリテーションを行う意思があるかどうかを見きわめることが重要となります.その意思が乏しい場合には,まずそのような方向づけをすることも必要となります.リハ専門職には対象者とのコミュニケーション,そして対象者の家族とのコミュニケーションを円滑にすることが求められます.
 またリハ専門職は,医師,看護師,臨床検査技師,介護職,栄養士,医療ソーシャルワーカーなど,多くの場合,複数の職種で対象者にかかわります.医療ではこのような職種が協働することを「チーム医療」とよびます.それぞれの職種は自分の職種の専門性と他の職種の専門性を互いに十分理解したうえで,対象者にとって最善となることは何かという目標に向かってチームのなかでの役割に基づいて,それぞれの専門性を発揮します.よって,多職種連携においてもコミュニケーションは重要となります.
 対象者とその家族の意思や希望を知り,みずからの職種を知り,関連する他の職種を知り,最善の医療を提供するために必要とされるスキルの基盤となる部分がコミュニケーション論であり,多職種連携論です.これらの学修はリハ専門職の業務の実践と深くかかわり,重要な価値をもっています.理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則の改正により,新たな教育目標にコミュニケーション論と多職種連携論も明示されました.あらためて「コミュニケーションとは何か」「チーム・組織とは何か」という基礎となるところから,リハビリテーション領域における応用となるところまでを学修できるように本書は構成されています.
 リハ専門職としての知識と技能の学修に先立ち,基盤となる領域について学修し,共通した基盤をもち,共通した言語を用いることは,必ずや将来の多職種連携の実践につながるものと信じます.
 2020年11月
 担当編集
 立石雅子
CHAPTER 1 コミュニケーション論・多職種連携論はおもしろい
 (立石雅子)
 LECTURE 1-1 なぜコミュニケーション論を学ぶのか
 LECTURE 1-2 なぜ多職種連携論を学ぶのか
 LECTURE 1-3 リハビリテーションに活かすコミュニケーション論・多職種連携論
 LECTURE 1-4 本書の構成と学び方
CHAPTER 2 コミュニケーションの基本的な考え方
 (藤田真文)
 LECTURE 2-1 コミュニケーションの本質(相互作用,受容,共感)
 LECTURE 2-2 コミュニケーションの目的
 LECTURE 2-3 コミュニケーションの構成要素
 LECTURE 2-4 コミュニケーションによる情報共有と意思確認・決定
CHAPTER 3 コミュニケーションに必要とされる力
 (阿部恵子)
 LECTURE 3-1 意思決定の支援
 LECTURE 3-2 傾聴力
 LECTURE 3-3 説得する力
 LECTURE 3-4 人間関係を発展させる力
CHAPTER 4 バーバル・コミュニケーション
 (石毛美代子)
 LECTURE 4-1 ことばとコミュニケーション
 LECTURE 4-2 ことばの働き
 LECTURE 4-3 言語コミュニケーションの要素
 LECTURE 4-4 敬語・謙譲表現
CHAPTER 5 ノンバーバル・コミュニケーション
 (竹内一郎)
 LECTURE 5-1 なぜノンバーバル(非言語)・コミュニケーションを学ぶのか
 LECTURE 5-2 五感を活用する
 LECTURE 5-3 感情の表現
 LECTURE 5-4 言葉だけでは足りない(目線・視線・姿勢・動作)
CHAPTER 6 コミュニケーションの手法
 (城間将江)
 LECTURE 6-1 質 問
 LECTURE 6-2 うなずき・あいづち
 LECTURE 6-3 明確化
 LECTURE 6-4 要 約
CHAPTER 7 対象別の伝達
 (出江紳一)
 LECTURE 7-1 対象者の特性理解
 LECTURE 7-2 患者(利用者)への伝え方
 LECTURE 7-3 家族への伝え方
 LECTURE 7-4 多(他)職種への伝え方
CHAPTER 8 医療面接
 (内山 靖)
 LECTURE 8-1 面接の目的と範囲
 LECTURE 8-2 医療面接の基本要素
 LECTURE 8-3 初回面接の流れ
 LECTURE 8-4 リハ専門職が行う面接の特徴と展開
CHAPTER 9 多職種連携とチーム医療
 (安部博史)
 LECTURE 9-1 多職種連携が求められる背景
 LECTURE 9-2 多職種連携の目的
 LECTURE 9-3 他職種を理解する
 LECTURE 9-4 医療職の専門性とは
CHAPTER 10 リーダーシップ論
 (中田敬司)
 LECTURE 10-1 リーダーシップとは
 LECTURE 10-2 メンバーシップとは
 LECTURE 10-3 意思決定能力
 LECTURE 10-4 問題解決能力
CHAPTER 11 チーム・アプローチの基本構造
 (中田敬司)
 LECTURE 11-1 チームビルディング
 LECTURE 11-2 目標の共有
 LECTURE 11-3 役割分担
 LECTURE 11-4 リスクマネジメント
CHAPTER 12 チーム・アプローチにおける課題と対応
 (阿部恵子)
 LECTURE 12-1 多様性への対応
 LECTURE 12-2 ファシリテーション
 LECTURE 12-3 アサーション
 LECTURE 12-4 コンフリクトマネジメント
CHAPTER 13 多職種連携の実践(急性期)
 (岩田健太郎・篠田 琢)
 LECTURE 13-1 急性期医療における多職種連携のポイント
 LECTURE 13-2 主な関係職種
 LECTURE 13-3 目標の共有と役割の分担
 LECTURE 13-4 目標達成のための具体的展開
CHAPTER 14 多職種連携の実践(在宅)
 (安井浩樹)
 LECTURE 14-1 在宅医療における多職種連携のポイント
 LECTURE 14-2 主な関係職種
 LECTURE 14-3 目標の共有と役割の分担
 LECTURE 14-4 目標達成のための具体的展開
CHAPTER 15 要点Check

 PT・OT国家試験過去問題
 ST国家試験過去問題
 文献一覧
 索引