やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社



 厚生労働省の指導により2000年にあん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師の生理学のカリキュラムが大幅に改訂された.それに従って東洋療法学校協会としても教科書の改訂が必要とされるに至った.著者らはそのような流れに沿って,最近の人体生理学の進歩も取り入れて改訂を行った.本書はあん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師の分野で生理学を学ぶ学生にとって必要な最新の知識をわかりやすくまとめたものである.複雑な人体の仕組みを理解しやすくするために,二色刷りの図による表現や簡潔な解説に工夫を図っている.
 本書では,本文と図を用いて生理学を学ぶ学生にとって必要とされる基本的内容を記載し,詳しい高度な知識は脚注の文章や参考図を用いて記載した.脚注と参考図表の部分は,あくまでも将来の学習を考慮に入れて参考として記したものであり,とくに学生にとって現時点で記憶する必要はないと判断される内容であり,また現時点における試験問題の対象とすることも不適当であると考える.本書が簡単すぎるかあるいは難解すぎるかなどについて,今後,教育担当者,学生および関係分野の方々のご批判を受けて,内容の改善を図ろうと考えている.
 本書の執筆にあたり,下記の著書をとくに参考にさせていただいた.
 本書は東洋療法学校協会よりの指導によって作られたが,作成にあたり医歯薬出版株式会社の竹内大氏に親身なアドバイスを受けたので,ここに感謝の意を表したい.また二色刷りの作成については医歯薬出版株式会社の秦幸大氏のご厚意によるところが大きい.
 2003年1月 著者一同

 参考図書(アルファベット順)
 1.Brodal A : Neurological Anatomy in Relation to Clinical Medicine.3rd ed.,Oxford Univ.Press,1981.
 2. Ganong WF(岡田泰伸・他訳):医科 生理学展望.原書20版,丸善,2002.
 3. 後藤昌義・他:生理学.理工学社,1980.
 4. 後藤昌義・編著:概説生理学-植物機能編-.改訂第2版,南江堂,1987.
 5. 廣重 力,加藤正道:小生理学.南山堂,1982.
 6. 廣重 力,佐藤昭夫・編:新生理科学大系20,内分泌・自律機能調節の生理学.医学書院,1990.
 7. 本郷利憲,廣重 力・監修:標準生理学.第5版,医学書院,2000.
 8. 岩瀬善彦,森本武利・編:やさしい生理学.改訂第4版,南江堂,2000.
 9.Kandel ER,Schwartz,JH,Jessell TM : Principles of Neural Science.4th ed.,McGraw Hill,2000.
 10.貴邑冨久子,根来英雄:シンプル生理学.改訂第4版,南江堂,1999.
 11.真島英信:生理学.改訂第17版,文光堂,1978.
 12.佐藤昭夫,佐藤優子,五嶋摩理:自律機能生理学.金芳堂,1995.
 13.佐藤昭夫,佐伯由香・編:人体の構造と機能.医歯薬出版,2002.
 14.佐藤優子,佐藤昭夫,山口雄三:生理学.医歯薬出版,1991.
 15.Schmidt RF,Thews G(eds)(佐藤昭夫・監訳):スタンダード人体生理学.シュプリンガー・フェアラーク東京,1994.
 16.Schmidt RF,Thews G : Human Physiology.2nd ed.,Springer-Verlag,1989.
 17.Schmidt RF(佐藤昭夫・監訳):コンパクト生理学.医学書院,1997.
 18.Schmidt RF・編(岩村吉晃,酒田英夫,佐藤昭夫,豊田順一,松裏修四,小野武年・訳):感覚生理学.改訂第2版,金芳堂,1989.
 19.Schmidt RF・編(内薗耕二,佐藤昭夫,金 彪・訳):神経生理学.改訂第2版,金芳堂,1988.
 20.杉 晴夫・編著:人体機能生理学.改訂第3版,南江堂,1997.
 21.鈴木泰三,星 猛・編:新生理学講義.南山堂,1980.
 22.Vander AJ,Sherman J,Luciano D : Human Physiology:The Mechanisms of Body Function.8th ed.,McGraw-Hill,2001.
 辞典(アルファベット順)相川直樹・他:医学大辞典.第18版限定版,南山堂,2001.
 後藤 稠・編集代表:最新医学大辞典.第2版,医歯薬出版,1996.
 日本生理学会・編:生理学用語集.改訂第5版,南江堂,1998.
第1章 生理学の基礎
 1.生理学の特徴
  1)生命現象
  2)生体の恒常性
  3)細胞・組織・器官・器官系・個体
 2.細胞の構造と働き
  1)細胞膜の構造と機能
  2)核
  3)細胞質
  4)ミトコンドリア
  5)小胞体とリボソーム
  6)ゴルジ装置
  7)リソソーム(ライソソーム)
  8)中心体
 3.物質代謝の仕組み
  1)同化と異化
  2)解糖と内呼吸
 4.体液の組成と働き
  1)体液の区分と移動
  2)体液のイオン
  3)体液量と水分の出納バランス
 5.物質の移動
第2章 血 液
 1.血液の組成と働き
  1)赤血球
  2)白血球
  3)血小板
  4)血漿
 2.血液凝固の仕組み
  1)血液凝固
  2)線維素溶解(線溶)
 3.血液型
第3章 循 環
 1.心臓血管系
  1)体循環と肺循環
  2)動脈と静脈
 2.心臓
  1)心臓の構造と機能
  2)心筋の基本的性質
  3)刺激伝導系
  4)心機能の調節
  5)心電図
  6)心臓の神経支配
 3.血管系の構造と機能
  1)血管の構造
  2)抵抗血管と容量血管
  3)脈拍
  4)血流
  5)毛細血管の循環
  6)静脈
  7)血管の神経支配
 4.血圧
  1)血圧の測定
  2)最高血圧と最低血圧,脈圧
  3)血圧に影響を与える因子
 5.循環の調節
  1)調節の仕組み
  2)循環中枢(心臓血管中枢)
  3)循環の反射性調節
  4)高位中枢からの影響
 6.特殊な部位の循環
  1)冠状循環(冠循環)
  2)肺循環
  3)肝循環
  4)脾循環
  5)脳循環
  6)皮膚循環
  7)筋循環
 7.リンパ系
  1)リンパ系の機能
  2)リンパの生成と組成
  3)リンパの輸送
第4章 呼 吸
 1.呼吸器系の構造と機能
  1)気道
  2)肺胞
  3)胸郭
 2.呼吸運動
  1)吸息
  2)呼息
  3)胸腔内圧(胸膜腔内圧)
 3.肺機能
  1)肺気量
  2)呼吸数
  3)肺胞換気量
 4.ガス交換とガスの運搬
  1)吸気,呼気の組成
  2)肺におけるガス交換
  3)血液のガス運搬
  4)組織におけるガス交換
 5.呼吸運動の調節
  1)呼吸中枢
  2)反射性調節
  3)大脳による呼吸の調節
第5章 消化と吸収
 1.消化器系の構造と機能
 2.口腔内の消化
  1)咀嚼
  2)嚥下
  3)唾液
 3.胃内の消化
  1)胃運動
  2)胃液の分泌
 4.小腸内の消化と吸収
  1)小腸の運動
  2)膵液の分泌
  3)胆汁の分泌
  4)腸液の分泌
  5)小腸吸収の機序
  6)各種栄養素の吸収
 5.大腸内の消化と吸収
 6.直腸,肛門と排便
 7.消化管ホルモン
 8.肝臓の働き
第6章 栄養と代謝
 1.栄養素とエネルギー代謝
  1)栄養素
  2)エネルギー必要量と栄養所要量
  3)エネルギー代謝
 2.三大栄養素の働きと代謝
  1)糖質
  2)脂質(脂肪)
  3)タンパク質
 3.ビタミン,無機質,水
  1)ビタミン
  2)無機質
  3)水
第7章 体 温
 1.体温の部位差と変動
 2.体熱の産生と放散の仕組み
  1)熱産生(産熱)
  2)熱放散(放熱)
 3.体温調節の仕組み
  1)体温の調節
  2)体温調節の障害
  3)暑さ寒さへの適応
第8章 排 泄
 1.腎臓の構造と働き
  1)尿の生成
  2)腎循環
  3)糸球体における濾過
  4)尿細管における再吸収と分泌
  5)腎機能の測定-クリアランス
 2.尿の組成
 3.腎臓による体液の調節
  1)体液のpHの調節
  2)細胞外液浸透圧の調節
  3)細胞外液量の調節
 4.蓄尿と排尿
  1)尿管・膀胱・尿道の構造と働き
  2)膀胱と尿道の神経支配
  3)膀胱内圧容積曲線
  4)蓄尿・排尿
第9章 内 分 泌
 1.ホルモンの一般的特徴
  1)ホルモンと内分泌腺
  2)ホルモンの化学的性質
  3)ホルモンの作用機序
  4)ホルモン分泌の調節
 2.各内分泌腺の働き
  1)視床下部・下垂体の構造とホルモン
  2)甲状腺
  3)副甲状腺(上皮小体)
  4)膵臓
  5)副腎
  6)精巣
  7)卵巣
  8)その他のホルモン
  9)神経によるホルモン分泌調節のまとめ
第10章 生殖・成長と老化
 1.生殖
  1)男性生殖器の構造と働き
  2)女性生殖器の構造と働き
  3)妊娠
 2.成長
 3.老化
  1)細胞の寿命
  2)生理的老化の特徴
  3)身体機能の加齢変化
第11章 神 経
 1.神経系とは
 2.ニューロンの構造と働き
  1)ニューロン
  2)支持細胞
  3)軸索輸送
  4)変性と再生
 3.神経線維の興奮と伝導
  1)静止電位
  2)活動電位
  3)興奮の伝導
 4.興奮の伝達
  1)シナプスの構造と働き
  2)中枢神経系のシナプス伝達
  3)神経伝達物質
  4)受容体
 5.末梢神経系
  1)末梢神経系の分類
  2)末梢神経系の機能
 6.中枢神経系
  1)分類
  2)中枢神経系の統合機能の概要
  3)脊髄の機能
  4)脳幹の機能
  5)間脳の機能
  6)小脳の機能
  7)大脳の機能
  8)脳脊髄液
第12章 内臓の自律神経性調節
 1.自律神経系の特徴
  1)自律神経系の概要
  2)交感神経系
  3)副交感神経系
  4)自律神経調節の特徴
  5)内臓求心性神経の働き
  6)自律神経節
  7)消化管における壁内神経叢
 2.自律神経系の神経伝達物質と受容体
  1)神経伝達物質
  2)受容体
 3.自律神経系の中枢
  1)節前ニューロンの細胞体の位置
  2)脳幹の自律神経中枢
  3)視床下部
  4)大脳辺縁系
  5)大脳皮質連合野と自律神経機能
 4.自律神経反射
  1)内臓-内臓(自律神経)反射
  2)体性-内臓(自律神経)反射
  3)内臓-体性(運動)反射
第13章 筋
 1.骨格筋の構造と働き
  1)骨格筋の作用
  2)筋線維と筋原線維
  3)筋の微細構造
 2.筋の収縮の仕組み
  1)興奮収縮連関
  2)等張性収縮と等尺性収縮
  3)単収縮と強縮
 3.筋のエネルギー供給の仕組み
  1)筋収縮のエネルギー代謝
  2)筋の熱産生
 4.心筋と平滑筋の構造と働き
  1)心筋
  2)平滑筋
第14章 運 動
 1.骨格筋の神経支配
  1)運動単位とα運動ニューロン
  2)神経筋接合部の興奮伝達
  3)筋紡錘と腱受容器
  4)γ運動ニューロン
  5)骨格筋の緊張(筋緊張)
 2.運動の調節
  1)脊髄レベルでの運動調節
  2)脳幹による運動調節
  3)小脳による調節
  4)大脳基底核による調節
  5)大脳皮質による調節
  6)錐体路系と錐体外路系
  7)発声と言語
  8)歩行運動
  9)呼吸運動
第15章 感 覚
 1.感覚の一般
  1)感覚とその分類
  2)感覚の一般的性質
  3)受容器と興奮伝達
 2.体性感覚
  1)皮膚感覚(表在感覚)
  2)深部感覚
 3.内臓感覚
  1)臓器感覚
  2)内臓痛覚
 4.痛覚
  1)痛みの分類
  2)内因性発痛物質
  3)痛みによる反応
  4)痛みの抑制系
 5.特殊感覚
  1)味覚と嗅覚
  2)聴覚
  3)平衡感覚
  4)視覚
第16章 生体の防御機構
 1.生体の防御機構と免疫
  1)抗原
  2)自己と非自己の識別
 2.生体の防御機構に働く組織と因子
  1)生体表面のバリア
  2)白血球
  3)免疫系に働く液性因子
  4)リンパ系器官
 3.免疫反応の分類
  1)自然免疫と獲得免疫
  2)液性免疫と細胞性免疫
 4.炎症とアレルギー
  1)炎症とは
  2)アレルギー
  3)自己免疫疾患
第17章 ホメオスタシスと生体リズム
 1.ホメオスタシス
  1)ホメオスタシスとは
  2)血圧と血液量の調節
  3)体液の電解質調節
  4)血糖調節
  5)体温調節
 2.生体リズム
  1)生体リズム(バイオリズム)とは
  2)自律神経・内分泌機能の日内リズム
  3)日内リズムの変更と正常化
  4)短いリズムと長いリズム

 本書に用いられる略語・単位・記号
 索 引