やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 1994年から『母性看護学1 妊娠・分娩』(東野妙子,村本淳子,石原昌編),『母性看護学2 産褥・新生児』(今津ひとみ,加藤尚美,嶋崎千壽,深川ゆかり編),『母性看護学概論』(村本淳子,森明子編)の発行が始まりました.その後,それぞれ第2版が発行され,初版発行から20年以上にわたり母性看護を学ぶ多くの学生に読まれています.このたび,これらの書籍の優れた特徴を模範として,新しい書籍を編集,発行するに至りました.
 今日,日本をはじめとした先進国では,人口構造の変化に伴い,超高齢社会に対応した社会経済構造を構築することが必須となっています.また,地球規模で自然環境が急速に悪化し,未曾有の大災害という言葉が用いられるような異常な事態が頻繁に引き起こされています.国際社会共通の目標としての「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals;SDGs)は,まさにこの課題に対する目標といえましょう.
 このような21世紀を生き抜くためには,〈変化〉に対応できる〈基礎体力〉が必要であり,とくに保健医療分野の人材を育成するにはこの視点が重要であると考えます.そのためには,いまの知識を暗記する学習法は意味をなさず,知識を使える〈知恵と技術〉を習得することが求められます.また,市民も医療専門職と同じ速度で医療情報にアクセスできるこの時代においては,“質の高い知識と技術を選別する”能力が専門職に求められています.そして,日本では少子化に対するさまざまな取り組みが実施されているにもかかわらず少子化が進行し,人口減少の時代を迎えます.本当にそれでよいのか,人間らしい出産のあり方を市民とともに考え,未来に向けた方向性を共有する必要があります.
 本書は,『概論』と『周産期各論』の2巻から構成しました.いずれも,時代の変化に対応でき,市民とともに考えられる看護職のための書籍となるよう編集しました.一般の人が読んでもわかりやすい,けれども各章をその分野の専門家が担当し,最新のエビデンスにもとづいた医療がまとめられています.
 母性看護学のテキストは数多く出版されていますが,本書『周産期各論』は,アセスメントを中心に実習で活用できることを重視した構成と内容であることが特徴です.母性看護は,基本的には病とは異なる発達課題のイベントである出産を援助する看護です.出産が順調に経過することを確認する作業が圧倒的に多く,手を動かすような目に見える行為は,他領域での看護に比べると少ないのが特徴でしょう.すなわち,順調に経過し適応しているかという〈アセスメント〉を,系統的に母子とその家族に行うことが求められます.
 アセスメントは,思考過程をつくるトレーニングです.ある程度は繰り返すことも必要でしょう.本書では,テキストに書いてあることを暗記するのではなく,周産期の解剖生理を理解して,必要な情報を意図的に収集し,分析,解釈し,ケアに関連づけられるように,一連のアセスメント項目を見やすい表にまとめています.また,生涯のなかで最も劇的な変化をとげる新生児の生理を充実させているのも本書の特徴です.看護学生のみならず,臨床の皆さまが日々のアセスメントを確認する際にも活用していただけるものと思います.
 改訂第2版では,日々変化する指針,ガイドラインを把握して,“今日”の医療に適した看護を提供できるよう出典にも配慮しています.現代は,いかにリソースを使いこなし,そこから何を生み出すかが,AI(人工知能)との違いとしてますます重要視されると思います.また,本書の著者お一人おひとりの看護哲学が垣間見られる文章も堪能いただけますと幸いに存じます.
 最後になりましたが,冒頭に記した長い歴史をもつ書籍の編者と執筆者に最大限の敬意を表しますとともに,執筆をお引き受けいただきました諸先生方,監修の労をおとりいただきました先生方,そして,きめ細やかなご配慮と静かな情熱をもってご支援いただきました医歯薬出版編集部に深謝いたします.
 2020年2月 有森直子
第1章 妊娠期の看護
 第1節 妊娠経過のアセスメントに必要な知識と技術(五十嵐ゆかり)
  A 情報を得るために必要な知識
   (1)非妊時の身体的特徴
    1)月経周期について
    2)月経周期にかかわる内分泌環境
   (2)妊娠の成立と妊娠の診断
    1)妊娠の成立
    2)女性が自覚する妊娠性変化
    3)妊娠の診断
   (3)妊娠期間と分娩予定日
    1)妊娠時期の表現方法
    2)分娩予定日の算定
   (4)妊娠期の身体的特徴
    1)妊娠時期に応じた生殖器の変化
    2)妊娠に伴う全身の変化
   (5)妊娠期の心理的特徴
    1)妊婦の複雑な情緒的変化
    2)妊婦の情緒的変化がもたらすパートナーと子どもたちへの影響
    3)親役割取得過程
   (6)胎児の発育と胎児付属物の機能
    1)胎芽期と胎児期
    2)在胎期間に応じた胎児の発育
    3)胎児の位置・姿勢
    4)胎児付属物の機能
  B 情報を得るために必要な技術
   (1)妊婦健康診査の概要
    1)妊婦健康診査の目的
    2)妊婦健康診査による情報収集
   (2)ヘルスアセスメントに必要な技術
    1)コミュニケーション(問診)
    2)体重・血圧・尿検査・浮腫(計測診)
    3)腹囲・子宮底長の測定(計測診)
    4)レオポルドの触診法(触診)
    5)胎児心音の聴取(聴診)
    6)乳房(視診,触診)
    7)ノンストレステスト(NST)
    8)内診の介助
   (3)妊婦への検査
    1)Rh式血液型
    2)不規則抗体(免疫学的検査:赤血球抗原に対する抗体検査)
    3)風疹HI抗体
    4)ヒトT細胞白血病ウィルス1型(HTLV-1)
    5)随時血糖および糖負荷試験(75gOGTT,50gGCT)
    6)胎児-胎盤機能検査
    7)B群溶血性レンサ球菌(GBS)
 第2節 妊娠経過のアセスメント(五十嵐ゆかり)
    分娩期における観察項目,アセスメントの視点,解釈の表
 第3節 妊娠期の健康課題と看護(五十嵐ゆかり)
  A 妊娠期の看護とは
  B 健康状態を保持・増進するための看護
   (1)栄養と食事
    1)妊婦の食事摂取基準
    2)妊婦に必要な各栄養素
    3)食事行動への看護
   (2)排泄
    1)排尿
    2)排便
   (3)姿勢と運動
    1)正しい姿勢
    2)日常動作
    3)運動
   (4)休息と睡眠
   (5)身体の清潔
    1)入浴の注意
    2)外陰部の清潔
    3)口腔内の清潔
   (6)衣生活
   (7)性生活
   (8)勤労妊婦
    1)勤労妊婦の課題
    2)勤労妊婦への指導
   (9)旅行
    1)妊娠中の旅行の条件
    2)旅行に対する指導
  C 妊娠期に予測される問題と看護
   (1)つわり(悪心・嘔吐)
   (2)腰部・背部痛
   (3)胸やけ
   (4)(妊娠性)浮腫
   (5)腟分泌物
   (6)静脈瘤
   (7)手のこわばりやしびれ,下肢の痙攣
   (8)頻尿
   (9)便秘
  D 出産準備への看護(出産準備教育)
   (1)分娩を理解するための教育・学習
    1)身体の構造と分娩の理解
    2)妊娠期のトレーニング
    3)分娩経過の理解と対処法
   (2)安楽な分娩のための教育・学習
    1)産痛と不快症状
    2)産痛と不快症状の緩和
   (3)満足感のある出産体験とするための教育・学習
    1)バースプラン
    2)心理的にストレスの少ない分娩のための学習
    3)分娩を支援する施設の選択
   (4)母親役割に伴う知識と技術の学習
    1)育児の準備
    2)母乳育児の準備
   (5)父親役割に伴う知識と技術の学習
 第4節 妊娠期に起こりうる正常からの逸脱(五十嵐ゆかり)
   (1)妊娠悪阻
   (2)妊娠高血圧症候群(HDP)
   (3)妊娠貧血
   (4)妊娠糖尿病(GDM)
   (5)妊娠の早期中絶
   (6)妊娠中の出血
   (7)胎児発育不全(FGR)
   (8)巨大児
   (9)多胎妊娠
第2章 分娩期の看護
 第1節 分娩経過のアセスメントに必要な知識と技術(黒川寿美江)
  A 分娩期にある対象の理解
    1)分娩期とは
    2)分娩期にある対象の特性
  B 情報を得るために必要な知識
   (1)分娩・産婦の看護を理解するのに必要な用語
    1)産婦の分類
    2)分娩の分類
    3)分娩経過
   (2)分娩の3要素
    1)産道
    2)娩出力
    3)胎児および胎児付属物
   (3)正常分娩の機転
    1)軟産道開大の機序
    2)胎児の運動(回旋と下降)と姿勢の変化
    3)胎盤の剥離と娩出機序
   (4)正常分娩の経過
    1)陣痛の発来機序
    2)分娩の経過
   (5)分娩が母体に及ぼす影響
    1)全身状態に及ぼす影響
    2)循環器系に及ぼす影響
    3)泌尿器系に及ぼす影響
    4)消化器系に及ぼす影響
   (6)分娩が胎児に及ぼす影響
   (7)分娩経過に影響を及ぼす因子
    1)身体面が分娩に及ぼす影響
    2)精神面が分娩に及ぼす影響
    3)物的,人的環境が分娩に及ぼす影響
   (8)産痛
    1)産痛の発生機序
    2)産痛に影響を与える因子
    3)分娩各期における産痛部位の変化
    4)産痛の観察と評価
    5)産痛緩和とゲートコントロール理論
    6)産痛緩和とβエンドルフィンの働き
   (9)産婦の心理
    1)産婦の心理的特性
    2)産婦の心情の変化
    3)分娩の振り返り
    4)出産・出生のパラダイムシフト
   (10)分娩期の夫の心理と夫・家族への支援
    1)夫立ち会い分娩
    2)夫立ち会い分娩における夫婦の関係性
    3)出産に立ち会う夫の心理・心情と支援
    4)家族の出産への参加と支援
   (11)ドゥーラとその役割
    1)ドゥーラとは
    2)ドゥーラの役割
  C 情報を得るために必要な技術
   (1)産婦の診察
   (2)情報を得るために必要な技術
    1)産婦・胎児の状態を知るための技術
    2)陣痛の状態を知るための測定法
    3)後産所見の検査とその測定法
    4)産婦とのコミュニケーション技術
 第2節 分娩経過のアセスメント(A黒川寿美江,B李 節子・黒川寿美江)
  A 分娩経過における判断項目
   (1)分娩開始の予知
    1)産婦が自覚する症状
    2)子宮頸管の成熟度からの判断
   (2)分娩開始の判断
    1)分娩開始とは
    2)分娩開始の徴候
   (3)分娩経過の判断
    1)陣痛の評価
    2)分娩所要時間の評価
    3)破水の評価
    4)児頭先進部下降の評価
    5)胎児と骨産道均衡の評価
   (4)胎盤娩出状態の判断
    1)胎盤の剥離徴候
    2)胎盤排出(胎児付属物)状態の評価
   (5)胎児の健康状態の判断
    1)胎児機能不全(NRFS)
    2)胎児の健康状態の評価方法
  B 産婦のアセスメント
    分娩期における観察項目,アセスメントの視点,解釈の表
 第3節 分娩期のニーズ・健康課題と看護(黒川寿美江)
   (1)分娩期の看護の理解
    1)産婦のニーズ
    2)分娩期の看護目標
    3)援助技術
   (2)分娩第1期の看護
    1)病院への来院時期
    2)日常生活の援助
    3)安全な分娩への援助
    4)産痛緩和の援助
    5)不安緩和の援助
    6)自己コントロール感への援助
   (3)分娩第2・3期の看護
    1)日常生活の援助
    2)自己コントロール感への援助
    3)安全な分娩への援助
    4)母親役割獲得への援助
   (4)分娩直後の看護
    1)安全な分娩への援助
    2)日常生活の援助
    3)自己コントロール感への援助
 第4節 分娩期に起こりうる正常からの逸脱(黒川寿美江)
  A 娩出力に関する異常
   (1)微弱陣痛
   (2)過強陣痛
  B 産道に関する異常
   (1)児頭骨盤不均衡(CPD)
  C 胎児および胎児付属物に関する異常
   (1)胎勢の異常(反屈位)
   (2)回旋の異常
   (3)肩甲難産
   (4)前期破水
   (5)臍帯下垂および脱出
   (6)臍帯巻絡
   (7)前置胎盤・低置胎盤
   (8)常位胎盤早期剥離
   (9)癒着胎盤
   (10)胎盤の奇形
  D 分娩時間に関する逸脱
   (1)遷延分娩
  E 出血に関する異常
   (1)子宮破裂
   (2)子宮内反症
   (3)弛緩出血
   (4)軟産道の損傷
  F 産科ショック 羊水塞栓症
  G 器械分娩(吸引・鉗子分娩)
  H 帝王切開術
  I 分娩誘発と促進
第3章 産褥期の看護
 第1節 産褥経過のアセスメントに必要な知識と技術(小黒道子)
  A 産褥期看護の概念
   (1)産褥期とは
   (2)産褥期の対象の特性
   (3)産褥期の看護とは
  B 産褥期の身体的特徴
   (1)神経内分泌系の変化
    1)胎盤性ホルモンの変化
    2)下垂体性ホルモンの変化
    3)視床下部-下垂体-卵巣機能の回復
   (2)復古
    1)生殖器系
    2)バイタルサイン
    3)循環器系
    4)腎・泌尿器系
    5)消化器系
    6)体重
    7)皮膚
    8)腹筋
   (3)母乳分泌
    1)母乳育児の意義
    2)母親側の授乳への準備状態
    3)新生児側の授乳への準備状態
    4)ポジショニング
    5)ラッチ・オン
    6)母乳育児を成功するための要件
  C 産褥期の心理社会的特徴
   (1)褥婦の心理社会的特徴
    1)自己概念の再調整とその影響因子
    2)マタニティ・ブルーズ
   (2)父親の心理社会的特徴
   (3)上の子の心理社会的特徴
 第2節 産褥経過のアセスメント(小黒道子)
  A 産褥経過を判断するポイント
  B 褥婦の健康状態のアセスメント
    産褥期における観察項目,アセスメントの視点,解釈の表
 第3節 産褥期のニーズ・健康課題と看護(小黒道子)
  A 復古に関する看護
   (1)子宮復古の看護とは
    1)子宮復古の看護の目的
    2)子宮復古状態のアセスメント
   (2)子宮復古を促すケア
    1)膀胱充満の除去
    2)直腸充満の除去
    3)適度な活動・体位の工夫
   (3)会陰部への看護
    1)会陰部の看護の目的
    2)会陰部の清潔,会陰縫合部痛の緩和
   (4)肛門部への看護
    1)肛門部の看護の目的
    2)疼痛の緩和・便秘予防
  B 母乳育児に関する看護
   (1)母乳育児に関係する因子
    1)母親側の因子
    2)新生児側の因子
   (2)母乳育児へのケア
    1)乳房の観察
    2)授乳の観察
    3)自律授乳
    4)効果的に母乳育児が行われているサイン
    5)母乳のみで育つ児の体重増加の目安
    6)精神的支援(エモーショナル・サポート)
   (3)母乳育児支援に必要な情報
    1)出産前
    2)出産後
  C 退院後の生活調整への支援
   (1)活動と休息
   (2)家族計画:産後の月経再来
   (3)栄養
   (4)新生児の世話
    1)抱き方と寝かせ方
    2)おむつの交換方法
    3)更衣
    4)排気
    5)環境調整
   (5)沐浴
    1)沐浴の準備
    2)沐浴の手順
    3)沐浴後のケア
  D 家族のニーズと健康課題
   (1)父親役割取得への支援
   (2)家族形成への支援
  E 産褥期に予測される問題と看護
   (1)後陣痛
   (2)下部尿路症状(排尿障害)
   (3)会陰縫合部痛
   (4)過度な乳房緊満(病的乳房緊満)
   (5)乳頭痛・乳頭の損傷
   (6)貧血
   (7)痔核
 第4節 産褥期に起こりうる正常からの逸脱(小黒道子)
   (1)子宮復古不全
   (2)子宮内感染症
   (3)乳腺炎
   (4)尿路感染症
    1)膀胱炎
    2)腎盃腎炎
   (5)産褥血栓性静脈炎・深部静脈血栓症
   (6)産褥精神病(産褥精神障害)
    1)産後うつ病
    2)神経症性障害およびストレス関連障害
    3)非定型精神病
    4)器質的精神障害
    5)既往の精神障害の再燃と増悪
 第5節 特別な支援を要する褥婦の看護(小黒道子)
   (1)帝王切開後の褥婦の看護
    1)帝王切開後の看護の分類
    2)帝王切開後の看護の要点
   (2)多胎児出産後の看護
   (3)母子分離状態にある褥婦への看護
第4章 新生児の看護
 第1節 新生児のアセスメントに必要な知識と技術(蛭田明子)
  A 新生児とは
   (1)新生児の定義・分類
    1)新生児の定義
    2)新生児の分類
  B 胎外生活への適応
   (1)胎内生活から胎外生活への生理的変化(出生直後の移行期)
    1)呼吸
    2)循環
    3)体温
    4)糖代謝
    5)関連し合う適応過程(呼吸-循環-体温-糖代謝)
   (2)新生児の生理的特徴
    1)呼吸
    2)循環
    3)体温(深部体温と皮膚温)
    4)水-電解質バランスと腎機能
    5)消化器系
    6)ビリルビン代謝と黄疸
    7)免疫
    8)血液凝固
    9)皮膚
    10)神経系
    11)睡眠と覚醒
    12)感覚機能
  C 新生児の観察
   (1)身体計測
    1)体重
    2)身長
    3)頭囲
    4)胸囲
   (2)バイタルサイン
    1)呼吸
    2)心拍
    3)体温
   (3)フィジカルアセスメント
    1)実施上の原則
    2)事前に情報収集する項目
    3)全体の観察
    4)聴診
    5)視診と触診
   (4)神経系の観察
   (5)見落としてはならない所見や症状
   (6)成熟度の評価
    1)Dubowitz法
    2)New Ballard法
   (7)新生児の行動評価
    1)Brazeltonの新生児行動評価法
    2)覚醒水準
  D 新生児の検査法
   (1)一般検査
    1)臍帯動脈血ガス分析
    2)パルスオキシメータ
    3)CRP検査
    4)血糖値の測定
    5)ビリルビン値の測定
   (2)マススクリーニング
    1)先天性代謝異常スクリーニング検査
    2)新生児聴力スクリーニング
 第2節 新生児のアセスメント(蛭田明子)
  A 時期に応じたアセスメントの視点
   (1)出生直後の観察重点項目
    1)蘇生の必要性の判断
    2)全身状態の評価
    3)呼吸機能の適応状態の評価
   (2)生後24時間以内の観察重点項目
    1)新生児の適応過程の特徴
    2)系統的な観察
   (3)出生後24時間以降〜退院までの観察重点項目
  B 新生児のアセスメント
    新生児の観察項目,アセスメントの視点,解釈の表
 第3節 新生児の看護(蛭田明子)
  A 新生児の特性と看護の視点
  B 出生直後の看護
   (1)新生児を迎える準備
    1)保温のための準備
    2)蘇生のための準備
   (2)新生児蘇生法に沿ったルーチンケア
    1)ルーチンケア
    2)早期母子接触
   (3)出生直後の処置
    1)母子標識の装着
    2)点眼
    3)臍処置
  C 入院中の看護
   (1)正常からの逸脱を予防する看護
    1)バイタルサインの測定と全身観察
    2)黄疸のスクリーニング
    3)適切な栄養の維持
    4)ビタミンK投与
   (2)清潔ケア
    1)ドライテクニック
    2)沐浴
    3)臍ケア
   (3)感染防止と医療事故・医療安全
    1)感染予防
    2)事故防止
 第4節 新生児期に起こりうる正常からの逸脱(蛭田明子)
  A ハイリスク新生児
    1)ハイリスク新生児とは
    2)ハイリスク新生児となる因子
  B 新生児によくみられる正常からの逸脱
   (1)低出生体重児
   (2)新生児仮死・低酸素性虚血性脳症(HIE)
   (3)呼吸障害
    1)新生児一過性多呼吸(TTN)
    2)呼吸窮迫症候群(RDS)
    3)胎便吸引症候群(MAS)
    4)無呼吸発作
   (4)チアノーゼと心雑音
    1)動脈管開存症(PDA)
    2)新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)
    3)心室中隔欠損症(VSD)
   (5)体温障害
    1)高体温
    2)低体温
   (6)易刺激性・痙攣
    1)頭蓋内出血
    2)低血糖
   (7)下血
   (8)嘔吐・腹部膨満
    1)生理的な嘔吐
    2)病的な嘔吐
    3)腹部膨満
   (9)高ビリルビン血症(黄疸)
   (10)細菌感染症
    1)子宮内感染
    2)GBS感染症
    3)敗血症・髄膜炎
   (11)母体感染症
    1)肝炎ウイルス
    2)ヒトT細胞白血病ウイルス1型

 巻末資料
 索引