「最新臨床検査学講座」の刊行にあたって
1958年に衛生検査技師法が制定され,その教育の場からの強い要望に応えて刊行されたのが「衛生検査技術講座」であります.その後,法改正およびカリキュラム改正などに伴い,「臨床検査講座」(1972),さらに「新編臨床検査講座」(1987),「新訂臨床検査講座」(1996)と,その内容とかたちを変えながら改訂・増刷を重ねてまいりました.
2000年4月より,新しいカリキュラムのもとで,新しい臨床検査技師教育が行われることとなり,その眼目である“大綱化”によって,各学校での弾力的な運用が要求され,またそれが可能となりました.「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」という教育内容とその目標とするところは,従前とかなり異なったものになりました.そこで弊社では,この機に「臨床検査学講座」を刊行することといたしました.臨床検査技師という医療職の重要性がますます高まるなかで,“技術“の修得とそれを応用する力の醸成,および“学”としての構築を目指して,教育内容に沿ったかたちで有機的な講義が行えるよう留意いたしました.
その後,ガイドラインが改定されればその内容を取り込みながら版を重ねてまいりましたが,2013年に「国家試験出題基準平成27年版」が発表されたことにあわせて紙面を刷新した「最新臨床検査学講座」を刊行することといたしました.新シリーズ刊行にあたりましては,臨床検査学および臨床検査技師教育に造詣の深い山藤 賢先生,高木 康先生,奈良信雄先生,三村邦裕先生,和田骼u先生を編集顧問に迎え,シリーズ全体の構想と編集方針の策定にご協力いただきました.各巻の編者,執筆者にはこれまでの「臨床検査学講座」の構成・内容を踏襲しつつ,最近の医学医療,臨床検査の進歩を取り入れることをお願いしました.
本シリーズが国家試験出題の基本図書として,多くの学校で採用されてきました実績に鑑みまして,ガイドライン項目はかならず包含し,国家試験受験の知識を安心して習得できることを企図しました.また,読者の方々に理解されやすい,より使いやすい,より見やすい教科書となるような紙面構成を目指しました.本「最新臨床検査学講座」により臨床検査技師として習得しておくべき知識を,確実に,効率的に獲得することに寄与できましたら本シリーズの目的が達せられたと考えます.
各巻テキストにつきまして,多くの方がたからのご意見,ご叱正を賜れば幸甚に存じます.
2015年春
医歯薬出版株式会社
序
最新臨床検査学講座シリーズに『免疫検査学』が加わりました.前の臨床検査学講座シリーズの第2版を出した2010年から6年経過しました.毎年細かい修正は行なっていたので内容は古くないと思っていたのですが,今回新シリーズ作製のために見直してみると,古い内容,分かりにくい説明などが多々あることに気づきました.そこで,第1章から第3章は藤田先生と私,第4章は細井先生と梶原先生が中心となって大幅に編集し直すことにしました.
まず第1章の免疫学概論ですが,近年の免疫学の進歩にともなって自然免疫の分子機構や,様々な免疫担当細胞がそれぞれの持ち場に移動してゆく仕組みについての説明を補充するとともに,全体の流れが初学者にもいっそう理解しやすくなるように心がけて書き下ろしました.最初は難しいと感じられても,2度,3度と繰り返し読んでいただけると,個々の知識が結びついて理解が深まり,面白くなってくると思います.
第2章は実際に免疫検査が使われている疾患や病態の簡単な解説です.新しく保険適用になった自己抗体検査などを追加しました.現場で提出された検体を黙々と処理している間,それがどのような疾患なのかイメージが湧かないようでは面白くないと思います.病態の理解を介して,医師ともディスカッションできる検査技師を目指して欲しいと思います.臨床の現場には,新しい検査法の開発が待たれる病態など,研究テーマもたくさん埋もれています.
第3章Aでは古い検査法は削除し,新しい方法を加えて,免疫検査法の基本的原理を解説しました.従来,免疫反応の結果が出るまでには時間がかかるのが当たり前でしたが,最近は免疫検査といえども自動化と迅速化が進んでいます.Bでは主な免疫検査の実例について,方法や臨床的意義を図や写真を使って具体的に説明しました.従来の感染症の免疫検査は主として抗体価の測定でしたが,最近はあらかじめ用意した抗体を使って抗原を検出する系が次々と実用化されているので,抗原を検出する検査のセクションを新たに設けました.
第4章では,輸血実施時に必要な血液型から交差適合試験までの基礎知識や検査法について,可能な限り実際の現場に沿った表現で,手順,手法,結果の解釈,注意事項を分かりやすくまとめることを心がけました.特にABO血液型やRhD血液型などについては,図や表を使って初学者に分かりやすく記述しました.さらに移植に関しても,現場で必要なHLA抗原を初めとした各種抗原や,移植免疫に関する基礎知識と検査法について解説しました.
編集が終わって改めて全体を眺めてみると,卒前教育用に作製したにも拘わらず多くの情報が満載されていて,卒後にも適宜参照していただける内容となっています.しかし,医療の現場は複雑かつ流動的で時々刻々変化しており,完璧な教科書を完成させることはできません.学生諸君には,まずはこの一冊をしっかり勉強して基礎知識を身につけた上で,専門的なことや新しい情報は自ら検索し,将来,それぞれの領域で大いに活躍していただくことを期待しています.
平成29年1月
編者を代表して 窪田 哲朗
1958年に衛生検査技師法が制定され,その教育の場からの強い要望に応えて刊行されたのが「衛生検査技術講座」であります.その後,法改正およびカリキュラム改正などに伴い,「臨床検査講座」(1972),さらに「新編臨床検査講座」(1987),「新訂臨床検査講座」(1996)と,その内容とかたちを変えながら改訂・増刷を重ねてまいりました.
2000年4月より,新しいカリキュラムのもとで,新しい臨床検査技師教育が行われることとなり,その眼目である“大綱化”によって,各学校での弾力的な運用が要求され,またそれが可能となりました.「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」という教育内容とその目標とするところは,従前とかなり異なったものになりました.そこで弊社では,この機に「臨床検査学講座」を刊行することといたしました.臨床検査技師という医療職の重要性がますます高まるなかで,“技術“の修得とそれを応用する力の醸成,および“学”としての構築を目指して,教育内容に沿ったかたちで有機的な講義が行えるよう留意いたしました.
その後,ガイドラインが改定されればその内容を取り込みながら版を重ねてまいりましたが,2013年に「国家試験出題基準平成27年版」が発表されたことにあわせて紙面を刷新した「最新臨床検査学講座」を刊行することといたしました.新シリーズ刊行にあたりましては,臨床検査学および臨床検査技師教育に造詣の深い山藤 賢先生,高木 康先生,奈良信雄先生,三村邦裕先生,和田骼u先生を編集顧問に迎え,シリーズ全体の構想と編集方針の策定にご協力いただきました.各巻の編者,執筆者にはこれまでの「臨床検査学講座」の構成・内容を踏襲しつつ,最近の医学医療,臨床検査の進歩を取り入れることをお願いしました.
本シリーズが国家試験出題の基本図書として,多くの学校で採用されてきました実績に鑑みまして,ガイドライン項目はかならず包含し,国家試験受験の知識を安心して習得できることを企図しました.また,読者の方々に理解されやすい,より使いやすい,より見やすい教科書となるような紙面構成を目指しました.本「最新臨床検査学講座」により臨床検査技師として習得しておくべき知識を,確実に,効率的に獲得することに寄与できましたら本シリーズの目的が達せられたと考えます.
各巻テキストにつきまして,多くの方がたからのご意見,ご叱正を賜れば幸甚に存じます.
2015年春
医歯薬出版株式会社
序
最新臨床検査学講座シリーズに『免疫検査学』が加わりました.前の臨床検査学講座シリーズの第2版を出した2010年から6年経過しました.毎年細かい修正は行なっていたので内容は古くないと思っていたのですが,今回新シリーズ作製のために見直してみると,古い内容,分かりにくい説明などが多々あることに気づきました.そこで,第1章から第3章は藤田先生と私,第4章は細井先生と梶原先生が中心となって大幅に編集し直すことにしました.
まず第1章の免疫学概論ですが,近年の免疫学の進歩にともなって自然免疫の分子機構や,様々な免疫担当細胞がそれぞれの持ち場に移動してゆく仕組みについての説明を補充するとともに,全体の流れが初学者にもいっそう理解しやすくなるように心がけて書き下ろしました.最初は難しいと感じられても,2度,3度と繰り返し読んでいただけると,個々の知識が結びついて理解が深まり,面白くなってくると思います.
第2章は実際に免疫検査が使われている疾患や病態の簡単な解説です.新しく保険適用になった自己抗体検査などを追加しました.現場で提出された検体を黙々と処理している間,それがどのような疾患なのかイメージが湧かないようでは面白くないと思います.病態の理解を介して,医師ともディスカッションできる検査技師を目指して欲しいと思います.臨床の現場には,新しい検査法の開発が待たれる病態など,研究テーマもたくさん埋もれています.
第3章Aでは古い検査法は削除し,新しい方法を加えて,免疫検査法の基本的原理を解説しました.従来,免疫反応の結果が出るまでには時間がかかるのが当たり前でしたが,最近は免疫検査といえども自動化と迅速化が進んでいます.Bでは主な免疫検査の実例について,方法や臨床的意義を図や写真を使って具体的に説明しました.従来の感染症の免疫検査は主として抗体価の測定でしたが,最近はあらかじめ用意した抗体を使って抗原を検出する系が次々と実用化されているので,抗原を検出する検査のセクションを新たに設けました.
第4章では,輸血実施時に必要な血液型から交差適合試験までの基礎知識や検査法について,可能な限り実際の現場に沿った表現で,手順,手法,結果の解釈,注意事項を分かりやすくまとめることを心がけました.特にABO血液型やRhD血液型などについては,図や表を使って初学者に分かりやすく記述しました.さらに移植に関しても,現場で必要なHLA抗原を初めとした各種抗原や,移植免疫に関する基礎知識と検査法について解説しました.
編集が終わって改めて全体を眺めてみると,卒前教育用に作製したにも拘わらず多くの情報が満載されていて,卒後にも適宜参照していただける内容となっています.しかし,医療の現場は複雑かつ流動的で時々刻々変化しており,完璧な教科書を完成させることはできません.学生諸君には,まずはこの一冊をしっかり勉強して基礎知識を身につけた上で,専門的なことや新しい情報は自ら検索し,将来,それぞれの領域で大いに活躍していただくことを期待しています.
平成29年1月
編者を代表して 窪田 哲朗
第1章 免疫系のしくみ
I 免疫系の構成要素
1 免疫系の概念
2 免疫担当細胞
1)リンパ球(lymphocytes)
2)顆粒球(granulocytes)
3)単球(monocytes),マクロファージ(macrophages)
4)樹状細胞(dendritic cells)
5)肥満細胞(mast cells)
3 中枢リンパ組織
1)骨髄(bone marrow)
2)胸腺(thymus)
4 末梢リンパ組織
1)リンパ節
2)脾臓
3)皮膚・粘膜のリンパ組織
4)リンパ球の再循環
5 接着分子
6 サイトカイン,ケモカイン
II 自然免疫
1 自然免疫における病原体認識の特徴
2 自然免疫の構成要素と機能
1)皮膚・粘膜の生体防御機能
2)好中球・マクロファージの活性化と炎症
3)形質細胞様樹状細胞・マクロファージ・ウイルス感染細胞による抗ウイルス作用
4)ナチュラルキラー(NK)細胞
5)補体系
6)その他の血漿蛋白質
7)自然免疫と獲得免疫の相互作用
III 獲得免疫系への抗原提示
1 抗原提示細胞による外来性抗原の取り込み
2 MHC分子
1)MHCの多型と免疫応答性
2)MHC分子の構造
3)MHC分子の種類と発現
4)MHC分子の多型性
3 抗原蛋白質のプロセシング
1)MHCクラスII分子による外来性抗原の提示
2)MHCクラスI分子による内因性抗原の提示
IV 獲得免疫における抗原の認識
1 B細胞の抗原認識
1)B細胞の抗原受容体
2)抗体
2 T細胞の抗原受容体
V 獲得免疫におけるT細胞の活性化機構と役割
1 T細胞の活性化に必要な分子群
1)共受容体とTCR複合体
2)共刺激分子
3)接着分子
2 T細胞活性化の生化学的経路
3 CD4+TH細胞のエフェクター機構
4 CD8+Tc細胞のエフェクター機構
5 感染巣にエフェクター細胞が集まるメカニズム
6 免疫反応の終息
VI 獲得免疫における抗体の産生機構と役割
1 B細胞はリンパ濾胞で抗原と出合う
2 B細胞の細胞内シグナル伝達系
3 B細胞とT細胞の相互作用
1)濾胞の外での活性化
2)胚中心での反応
3)抗体の親和性の増加
4 T細胞非依存性抗原に対する抗体産生
5 抗体の機能
1)微生物の感染力と毒素の中和
2)オプソニン化と貧食
3)抗体依存性細胞傷害
4)補体系の活性化
6 粘膜免疫
VII 補体系の役割
1 補体系の経路
2 各経路の前半部分
1)別経路
2)古典経路
3)レクチン経路
3 各経路の後半部分
4 補体系のその他の機能
5 補体系活性化の調節機構
VIII 能動免疫と受動免疫
1 能動免疫
2 受動免疫
IX 自己寛容
1 中枢性寛容
1)T細胞の中枢性自己寛容
2)B細胞の中枢性自己寛容
2 末梢性寛容
1)T細胞の末梢性自己寛容
2)B細胞の末梢性自己寛容
3 自然免疫における自己寛容
第2章 免疫学的検査が有用な疾患
I 感染症
1 細菌感染症
1)連鎖球菌感染症
2)敗血症(sepsis)
3)レジオネラ感染症
4)百日咳
5)ブルセラ症
6)ヘリコバクター・ピロリ感染症
7)ライム(Lyme)病
8)梅毒(syphilis)
9)クラミジア感染症
10)リケッチア感染症
11)マイコプラズマ感染症
2 ウイルス感染症
1)ヘルペスウイルス群感染症
2)アデノウイルス感染症
3)ヒトパルボB19ウイルス感染症
4)インフルエンザ
5)パラミクソウイルス感染症
6)風疹(rubella)
7)日本脳炎(Japanese encephalitis)
8)コクサッキーウイルス,エコーウイルス感染症
9)ロタウイルス感染症
10)ノロウイルス感染症
11)レトロウイルス感染症
12)ウイルス性肝炎
3 真菌感染症
1)カンジダ症
2)アスペルギルス症
3)クリプトコックス症
4 寄生虫感染症
1)赤痢アメーバ症
2)トキソプラズマ症
3)アニサキス症
4)エキノコックス症
II 腫瘍性疾患
1 腫瘍免疫
2 腫瘍マーカー
3 M蛋白血症
1)monoclonal gammopathy of undetermined significance(MGUS)
2)多発性骨髄腫(multiple myeloma)
3)原発性マクログロブリン血症
4)H鎖病(heavy chain disease)
III アレルギー
1 I型アレルギー
2 II型アレルギー
3 III型アレルギー
4 IV型アレルギー
IV 自己免疫疾患(autoimmune disease)
1 組織特異的自己免疫疾患
1)慢性甲状腺炎(chronic thyroiditis)
2)バセドウ病(Basedow disease,Graves disease)
3)重症筋無力症(myasthenia gravis)
4)悪性貧血(pernicious anemia)
5)自己免疫性溶血性貧血(autoimmune hemolytic anemia;AIHA)
6)特発性血小板減少性紫斑病(idiopathic thrombocytopenic purpura;ITP)
7)原発性胆汁性肝硬変(primary biliary cirrhosis)
8)自己免疫性肝炎(autoimmune hepatitis)
9)グッドパスチャー症候群(Goodpasture syndrome)
2 全身性自己免疫疾患(膠原病)
1)全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus;SLE)
2)全身性硬化症(強皮症)(systemic sclerosis;SSc)
3)多発性筋炎(polymyositis;PM),皮膚筋炎(dermatomyositis;DM)
4)混合性結合組織病(mixed connective tissue disease;MCTD)
5)関節リウマチ(rheumatoid arthritis;RA)
6)血管炎症候群
7)抗リン脂質抗体症候群(antiphospholipid syndrome)
8)シェーグレン症候群(Sjogren syndrome;SS)
V 免疫不全症
1 抗体産生の障害
1)X連鎖無γ-グロブリン血症
2)高IgM症候群
3)IgA欠損症
4)IgGサブクラス欠損症
2 T細胞の障害
1)DiGeorge症候群
3 複合型障害
1)重症複合免疫不全症(severe combined immunodeficiency;SCID)
4 食細胞の障害
1)慢性肉芽腫症
5 分類不能型免疫不全症(common variable immunodeficiency)
6 補体成分の欠損症
第3章 免疫学的検査の現場
A 免疫学的検査の原理
I 試験管内抗原抗体反応の基礎
1 抗原の種類
2 抗原抗体反応の性質
3 抗原抗体反応に影響する因子
1)抗原・抗体の濃度
2)塩濃度
3)水素イオン濃度(pH)
4)温度
4 モノクローナル抗体とポリクローナル抗体
1)ポリクローナル抗体の作製法
2)モノクローナル抗体の作製法
5 血清の分離,抗体の精製
1)血清の分離法
2)血清の保存法
3)抗体の精製法
II 沈降反応
1 混合法
2 ゲル内免疫拡散法
1)二重免疫拡散法(double immunodiffusion)
III 凝集反応
1 凝集反応に関与する抗原と抗体
2 凝集反応の機序
3 凝集反応に影響する因子
4 凝集反応の種類
1)直接凝集反応(direct agglutination test)
2)間接(受身)凝集反応〔indirect(passive)agglutination test〕
3)間接(受身)凝集抑制反応〔indirect(passive)agglutination inhibition test〕
5 凝集反応に用いられる担体の異常反応
IV 溶解反応
1 Donath-Landsteiner試験
2 Ham試験
3 補体結合反応
1)浸透圧とイオン
2)溶血に要する補体量と溶血素量の相補性
3)抗補体作用
V 中和反応
1 中和反応の分類
1)毒素中和反応
2)ウイルスおよびリケッチア中和反応
3)バクテリオファージ中和反応
VI 非標識免疫測定法
1 免疫比濁法
1)測定原理
2)特徴
2 免疫比ろう法
1)測定原理
2)特徴
3 ラテックス凝集免疫比濁法
1)測定原理
2)特徴
4 ラテックス凝集免疫比ろう法
1)測定原理
2)特徴
VII 標識免疫測定法
1 酵素免疫測定法(enzyme immunoassay;EIA)
1)不均一測定法(heterogeneous EIA)
2)均一測定法(homogeneous EIA)
3)測定上の注意点
2 発光免疫測定法
1)化学発光免疫測定法(chemiluminescence immunoassay;CLIA)
2)化学発光酵素免疫測定法(chemiluminescence enzyme immunoassay;CLEIA)
3)電気化学発光免疫測定法(electrochemiluminescence immunoassay;ECLIA)
4)生物発光免疫測定法(biochemiluminescence immunoassay;BCLIA)
3 蛍光免疫測定法
1)蛍光偏光免疫測定法(fluorescence polarization immunoassay;FPIA)
2)蛍光抗体法
4 イムノクロマトグラフィ法(immunochromatography)
VIII 電気泳動法
1 免疫電気泳動法(immunoelectrophoresis;IEP)
1)原理および特徴
2)検査の意義
3)検査のポイント
2 免疫固定電気泳動法(immunofixation electrophoresis;IFE)
1)原理および特徴
2)検査の意義
3)検査のポイント
3 ウエスタンブロッティング法(western blotting;WB)
1)原理および特徴
2)検査の意義
3)検査のポイント
B 免疫学的検査の実際
I 感染症の検査
1 溶血性連鎖球菌感染症関連抗体
1)抗ストレプトリジン-O価(ASO)測定
2)抗ストレプトキナーゼ(ASK)価測定
3)A群β溶血連鎖球菌抗原
2 梅毒血清反応
1)脂質抗原法
2)TP抗原法
3 クラミジア感染症
1)抗原検査
2)抗体検査
3)臨床的意義
4 肝炎ウイルス感染症
1)A型肝炎ウイルスの検査法
2)B型肝炎ウイルスの検査法
3)C型肝炎ウイルスの検査法
4)E型肝炎ウイルスの検査法
5 レトロウイルス感染症
1)HTLV-1抗体検査
2)HIV-抗体検査
6 その他のウイルス抗体検査
1)検体採取時期
2)検査法の種類
7 リケッチア感染症
1)免疫蛍光法(蛍光抗体法)
8 マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae;MP)感染症
1)粒子凝集反応
2)マイコプラズマ抗原
3)寒冷凝集反応(cold agglutination,cold agglutinin titration;CA)
9 抗原を検出する感染症検査
1)サイトメガロウイルス(cytomegalovirus;CMV)
2)B型肝炎ウイルス(hepatitis B virus;HBV)
3)C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus;HCV)
4)ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus;HIV)
5)ヒトT細胞白血病ウイルス1型(human T-cell leukemia virus type1;HTLV-1)
6)単純ヘルペス(herpes simplex virus-1,2)
7)水痘・帯状疱疹ウイルス(varicella zoster virus;VZV)
8)インフルエンザウイルス(influenzavirus)
9)アデノウイルス(adenovirus)
10)パピローマウイルス(papillomavirus)
11)ロタウイルス(rotavirus)
12)クラミジア
13)マイコプラズマ
14)A群溶血性連鎖球菌
15)肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)
16)インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)
17)レジオネラ(Legionella pneumophila)
18)淋菌(Neisseria gonorrhoeae)
19)クロストリジウムディフィシル(Clostridium difficile)
20)クリプトコックスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)
21)カンジダ
22)アスペルギルス
II アレルギーの検査
1 血清IgEの測定
1)総IgEの定量
2)特異的IgE抗体の検出
3)MAST(multiple antigen simultaneous test)法
2 好酸球の測定
III 自己免疫疾患関連検査
1 関節リウマチ関連抗体
1)RFの測定法
2)抗CCP抗体の測定法
3)基準値
4)検査のポイント
5)RFの臨床的意義
2 抗核抗体関連検査
1)間接蛍光抗体法によるANA検査
2)抗DNA抗体
3)抗ENA抗体
3 抗ミトコンドリア抗体(antimitochondrial antibodies;AMA)
1)AMAの測定法
2)基準値
3)検査のポイント
4)AMAの臨床的意義
4 甲状腺自己抗体検査
1)抗サイログロブリン抗体(antithyroglobulin antibody)
2)抗マイクロソーム抗体(anti-thyroid microsomal antibody)
3)抗TSHレセプター抗体(anti-TSH receptor antibody)
IV 免疫不全症関連検査
1 液性免疫系
2 細胞性免疫系
1)リンパ球サブセットの計測
2)末梢血単核球の分離
3)マイトジェン刺激試験
4)NK細胞活性
5)サイトカイン定量
6)好中球の機能
3 補体系
1)CH50
2)補体蛋白の定量
3)Ham試験
V 腫瘍マーカー検査
1 胎児性抗原
1)CEA
2)AFP
2 糖鎖抗原
3 蛋白抗原
VI 血清蛋白異常症関連検査
1 免疫グロブリン
1)IgG,IgA,IgMの測定
2)IgDの測定
3)IgEの測定
4)IgGサブクラスの測定
5)免疫グロブリン測定の臨床的意義
6)異常免疫グロブリンの検査
2 温度依存性蛋白
1)クリオグロブリン
2)パイログロブリン
3)ベンス ジョーンズ蛋白(Bence Jones protein;BJP)
3 補体
1)補体の測定法
2)基準値
3)検査のポイント
4)補体測定の臨床的意義
4 CRP
1)CRPの測定法
2)基準値
3)検査のポイント
4)CRP測定の臨床的意義
第4章 輸血・移植のための検査学
I 輸血療法とは
1 輸血の目的と特性
2 輸血の種類
1)同種血輸血と自己血輸血
2)全血輸血と成分輸血
3 輸血の歴史
4 輸血に関する通達・法律(血液法)
5 輸血についてのインフォームドコンセント
II 輸血用血液製剤の種類と特性
1 供血者(献血者)の基準
2 全血献血と成分献血
1)全血献血
2)血小板成分献血
3)血漿成分献血
3 製剤の製造方法
4 血液製剤の種類・有効期間・保存条件
5 血清および血漿の処理と保存
1)試験管
2)血液バッグのセグメントチューブ
3)不活性化
4)血清および血漿の保存,保管
6 細胞保存液の作製
1)赤血球の保存液
2)血小板の保存液
3)凍結保護液
7 血液細胞の分離・調製法
1)赤血球
2)末梢血単核細胞
3)T細胞とB細胞
4)濃厚血小板
8 献血者血液の検査
1)献血受付時の検査
2)全献血者血液について行っている検査(品質部門:検査部門)
3)一部の献血者血液への検査(品質部門:検査部門)
III 輸血の適応と製剤の選択
1 血液製剤の使用指針
2 血液製剤療法の原則
3 赤血球液の投与
4 血小板濃厚液の投与
5 新鮮凍結血漿の投与
6 アルブミン製剤の投与
IV 輸血前に必要な検査
1 検査用検体
1)患者検体(血液)
2)検体の外観(溶血・乳び)
3)検体の取り扱い
4)検体の保管
2 ABO/RhD血液型
3 不規則抗体検査および交差適合試験
4 自動輸血検査装置を用いた輸血検査
5 血液介在性感染症検査
6 輸血時の輸血検査
1)ABO血液型の検査
2)RhD抗原の検査
3)不規則抗体スクリーニング検査
4)乳児の検査
5)交差適合試験
V 血液型とその検査
1 血液型総論
2 ABO血液型
1)ABO血液型の歴史とランドスタイナーの法則
2)ABO血液型抗原の生合成と構造
3)出現頻度
4)遺伝形式とABO遺伝子
5)分泌型と非分泌型
6)亜型と変種(variant)
7)cisAB型
8)キメラ,モザイク
9)ABO血液型の後天性変化
10)ABO血液型の検査方法
11)臨床的意義
3 Rh血液型
1)Rh血液型の歴史
2)抗原と抗体
3)D陽性とD陰性
4)各抗原の免疫原性
5)出現頻度
6)Rh血液型の表記法(表現型と遺伝子型)
7)遺伝子と遺伝形式
8)変異型
9)検査方法
10)臨床的意義,輸血上の注意,新生児溶血性疾患
4 MNS血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
5 P1PK血液型とGloboside血液型
1)特徴
2)抗体の臨床的意義
6 Lutheran血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
7 Kell血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
8 Lewis血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
9 Duffy血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
10 Kidd血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
11 Diego血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
12 I血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
13 Xg血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
14 高頻度抗原と低頻度抗原
15 まれな血液型
VI 赤血球抗体検査
1 規則抗体と不規則抗体
2 完全抗体と不完全抗体
1)完全抗体(complete antibody)
2)不完全抗体(incomplete antibody)
3 不規則抗体検査法
1)検体
2)不規則抗体スクリーニング赤血球
3)不規則抗体スクリーニング検査の実際
4 不規則抗体検査の特徴,結果の解釈
1)生理食塩液法
2)蛋白分解酵素法
3)アルブミン法
4)間接抗グロブリン試験(間接クームス試験)
5 凝集反応の見方と分類
6 不規則抗体スクリーニング検査の判定法
7 不規則抗体同定検査
1)不規則抗体同定用パネル赤血球
2)検査法
3)不規則抗体同定検査の判定法
8 反応態度による抗体の鑑別
9 タイプアンドスクリーンとコンピュータクロスマッチ
1)タイプアンドスクリーン(type and screen)
2)コンピュータクロスマッチ
10 直接抗グロブリン試験と間接抗グロブリン試験
1)直接抗グロブリン(直接クームス)試験
2)間接抗グロブリン(間接クームス)試験
VII 交差適合試験
1 交差適合試験の目的
2 交差適合試験に用いる検体
3 輸血用血液の選択
4 交差適合試験の方法
1)生理食塩液法
2)酵素法
3)間接抗グロブリン試験
5 結果の解釈
1)主試験が陽性の場合
2)副試験が陽性の場合
3)自己対照が陽性の場合
4)技術的な誤り
6 交差適合試験の省略
1)赤血球製剤と全血製剤の使用時
2)生後4カ月以内の乳児の場合
3)血小板濃厚液と新鮮凍結血漿の使用時
4)コンピュータクロスマッチ
7 交差適合試験の限界
VIII 自己免疫性溶血性貧血と自己抗体
1 自己抗体の種類と特異性
1)温式抗体
2)冷式抗体
2 薬剤性の自己免疫性溶血性貧血
1)病型
2)臨床像・検査所見
3)治療
4)セファロスポリンによる直接抗グロブリン試験陽性化
IX 母児間血液型不適合と新生児溶血性疾患
1 新生児溶血性疾患とは
2 血液型不適合妊娠による新生児溶血性疾患のメカニズム
3 原因となる赤血球抗体
4 Rh不適合妊娠とABO不適合妊娠の比較
5 母体血の間接抗グロブリン試験
6 臍帯・児血の直接抗グロブリン試験
7 新生児溶血性疾患の治療と予防
1)既感作妊婦と胎児の管理
2)新生児溶血性疾患の治療
3)未感作妊婦の管理
X 輸血副作用
1 輸血副作用の種類と分類
2 溶血性輸血副作用
1)免疫学的溶血と非免疫学的溶血
2)血管内溶血と血管外溶血
3)即時型溶血と遅発型溶血
3 血管内溶血
1)主な症状
2)主な検査所見
3)血管内溶血の病態生理
4)血管内溶血への対処法
5)ABO不適合輸血の発生原因
6)ABO不適合輸血事故の防止対策
4 血管外溶血
1)主な症状
2)防止対策
5 非溶血性輸血副作用
1)輸血後GVHD
2)輸血後感染症
3)アレルギー性輸血副作用
4)非溶血性発熱性副作用(febrile non-hemolytic reaction;FNHR)
5)輸血関連急性肺障害(transfusionrelated acute lung injury;TRALI)
6)輸血関連循環過負荷(transfusion associated circulatory overload;TACO)
7)その他の病態
8)非溶血性副作用防止・減少のための方法
XI 自己血輸血
1 自己血輸血の利点と問題点
2 自己血輸血の適応と禁忌
1)貯血式自己血輸血の適応基準
2)貯血式自己血輸血の禁忌
3 自己血輸血の種類とそれぞれの特徴
1)貯血式自己血輸血
2)回収式自己血輸血
3)希釈式自己血輸血
4 貯血式自己血輸血の実際
1)採血スケジュール
2)採血の実際
3)成分分離自己血の応用
5 貯血式自己血輸血の保管管理と輸血時の注意点
1)自己血の保管管理
2)自己血の請求・払い出しと輸血時の注意点
XII HLA検査
1 HLA検査の種類と応用分野
1)HLA検査の種類
2)HLA検査の応用分野
2 HLAと疾患感受性
1)HLA対立遺伝子そのものが疾患感受性を決定している場合
2)HLA対立遺伝子と連鎖不平衡にある別の遺伝子が疾患感受性を決定している場合
3 血小板輸血不応とHLA適合血小板
1)HLA適合血小板製剤のHLA適合性と供給システム
XIII 血小板抗原
1 血小板抗原系
2 血小板に存在する同種抗原
1)ABO血液型抗原
2)HLAクラスI抗原
3)血小板特異抗原(human platelet antigen;HPA)
3 HPAの臨床的意義
1)新生児血小板減少症(neonatal alloimmune thrombocytopenia;NAIT)
2)血小板輸血不応(platelet transfusion refractoriness;PTR)
3)輸血後紫斑病(post-transfusion purpura;PTP)
4)心筋梗塞のリスクファクター
5)骨髄移植成績への関与
4 抗血小板抗体検査法
1)混合受身赤血球凝集法(mixed passive hemagglutination;MPHA法)
XIV 顆粒球抗原
1 顆粒球抗原系
1)HNA-1抗原系
2)HNA-2抗原系
3)HNA抗原のタイピング法
2 HNAの臨床的意義
XV 移植
1 移植の種類
2 拒絶反応について
3 移植が行われる臓器・組織・細胞
1)腎臓移植
2)心臓移植
3)肝臓移植
4)組織の移植
4 臓器移植に際して必要な検査
1)HLA
2)血液型
5 免疫抑制薬について
6 造血幹細胞移植について
1)造血幹細胞とは
2)造血幹細胞・造血前駆細胞の同定法
3)造血幹細胞移植とはどのような治療法か
4)造血幹細胞移植の目的,対象となる疾患
5)造血幹細胞移植の種類
6)同種移植の場合のドナーの選択
7)同種造血幹細胞移植と免疫反応
8)同種移植と自家移植の比較
9)造血幹細胞移植の合併症
10)造血幹細胞移植の治療成績
表A 主なCD抗原(前見返し)
表B 主なサイトカイン(後見返し)
表C 主な接着分子(後見返し)
索引
I 免疫系の構成要素
1 免疫系の概念
2 免疫担当細胞
1)リンパ球(lymphocytes)
2)顆粒球(granulocytes)
3)単球(monocytes),マクロファージ(macrophages)
4)樹状細胞(dendritic cells)
5)肥満細胞(mast cells)
3 中枢リンパ組織
1)骨髄(bone marrow)
2)胸腺(thymus)
4 末梢リンパ組織
1)リンパ節
2)脾臓
3)皮膚・粘膜のリンパ組織
4)リンパ球の再循環
5 接着分子
6 サイトカイン,ケモカイン
II 自然免疫
1 自然免疫における病原体認識の特徴
2 自然免疫の構成要素と機能
1)皮膚・粘膜の生体防御機能
2)好中球・マクロファージの活性化と炎症
3)形質細胞様樹状細胞・マクロファージ・ウイルス感染細胞による抗ウイルス作用
4)ナチュラルキラー(NK)細胞
5)補体系
6)その他の血漿蛋白質
7)自然免疫と獲得免疫の相互作用
III 獲得免疫系への抗原提示
1 抗原提示細胞による外来性抗原の取り込み
2 MHC分子
1)MHCの多型と免疫応答性
2)MHC分子の構造
3)MHC分子の種類と発現
4)MHC分子の多型性
3 抗原蛋白質のプロセシング
1)MHCクラスII分子による外来性抗原の提示
2)MHCクラスI分子による内因性抗原の提示
IV 獲得免疫における抗原の認識
1 B細胞の抗原認識
1)B細胞の抗原受容体
2)抗体
2 T細胞の抗原受容体
V 獲得免疫におけるT細胞の活性化機構と役割
1 T細胞の活性化に必要な分子群
1)共受容体とTCR複合体
2)共刺激分子
3)接着分子
2 T細胞活性化の生化学的経路
3 CD4+TH細胞のエフェクター機構
4 CD8+Tc細胞のエフェクター機構
5 感染巣にエフェクター細胞が集まるメカニズム
6 免疫反応の終息
VI 獲得免疫における抗体の産生機構と役割
1 B細胞はリンパ濾胞で抗原と出合う
2 B細胞の細胞内シグナル伝達系
3 B細胞とT細胞の相互作用
1)濾胞の外での活性化
2)胚中心での反応
3)抗体の親和性の増加
4 T細胞非依存性抗原に対する抗体産生
5 抗体の機能
1)微生物の感染力と毒素の中和
2)オプソニン化と貧食
3)抗体依存性細胞傷害
4)補体系の活性化
6 粘膜免疫
VII 補体系の役割
1 補体系の経路
2 各経路の前半部分
1)別経路
2)古典経路
3)レクチン経路
3 各経路の後半部分
4 補体系のその他の機能
5 補体系活性化の調節機構
VIII 能動免疫と受動免疫
1 能動免疫
2 受動免疫
IX 自己寛容
1 中枢性寛容
1)T細胞の中枢性自己寛容
2)B細胞の中枢性自己寛容
2 末梢性寛容
1)T細胞の末梢性自己寛容
2)B細胞の末梢性自己寛容
3 自然免疫における自己寛容
第2章 免疫学的検査が有用な疾患
I 感染症
1 細菌感染症
1)連鎖球菌感染症
2)敗血症(sepsis)
3)レジオネラ感染症
4)百日咳
5)ブルセラ症
6)ヘリコバクター・ピロリ感染症
7)ライム(Lyme)病
8)梅毒(syphilis)
9)クラミジア感染症
10)リケッチア感染症
11)マイコプラズマ感染症
2 ウイルス感染症
1)ヘルペスウイルス群感染症
2)アデノウイルス感染症
3)ヒトパルボB19ウイルス感染症
4)インフルエンザ
5)パラミクソウイルス感染症
6)風疹(rubella)
7)日本脳炎(Japanese encephalitis)
8)コクサッキーウイルス,エコーウイルス感染症
9)ロタウイルス感染症
10)ノロウイルス感染症
11)レトロウイルス感染症
12)ウイルス性肝炎
3 真菌感染症
1)カンジダ症
2)アスペルギルス症
3)クリプトコックス症
4 寄生虫感染症
1)赤痢アメーバ症
2)トキソプラズマ症
3)アニサキス症
4)エキノコックス症
II 腫瘍性疾患
1 腫瘍免疫
2 腫瘍マーカー
3 M蛋白血症
1)monoclonal gammopathy of undetermined significance(MGUS)
2)多発性骨髄腫(multiple myeloma)
3)原発性マクログロブリン血症
4)H鎖病(heavy chain disease)
III アレルギー
1 I型アレルギー
2 II型アレルギー
3 III型アレルギー
4 IV型アレルギー
IV 自己免疫疾患(autoimmune disease)
1 組織特異的自己免疫疾患
1)慢性甲状腺炎(chronic thyroiditis)
2)バセドウ病(Basedow disease,Graves disease)
3)重症筋無力症(myasthenia gravis)
4)悪性貧血(pernicious anemia)
5)自己免疫性溶血性貧血(autoimmune hemolytic anemia;AIHA)
6)特発性血小板減少性紫斑病(idiopathic thrombocytopenic purpura;ITP)
7)原発性胆汁性肝硬変(primary biliary cirrhosis)
8)自己免疫性肝炎(autoimmune hepatitis)
9)グッドパスチャー症候群(Goodpasture syndrome)
2 全身性自己免疫疾患(膠原病)
1)全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus;SLE)
2)全身性硬化症(強皮症)(systemic sclerosis;SSc)
3)多発性筋炎(polymyositis;PM),皮膚筋炎(dermatomyositis;DM)
4)混合性結合組織病(mixed connective tissue disease;MCTD)
5)関節リウマチ(rheumatoid arthritis;RA)
6)血管炎症候群
7)抗リン脂質抗体症候群(antiphospholipid syndrome)
8)シェーグレン症候群(Sjogren syndrome;SS)
V 免疫不全症
1 抗体産生の障害
1)X連鎖無γ-グロブリン血症
2)高IgM症候群
3)IgA欠損症
4)IgGサブクラス欠損症
2 T細胞の障害
1)DiGeorge症候群
3 複合型障害
1)重症複合免疫不全症(severe combined immunodeficiency;SCID)
4 食細胞の障害
1)慢性肉芽腫症
5 分類不能型免疫不全症(common variable immunodeficiency)
6 補体成分の欠損症
第3章 免疫学的検査の現場
A 免疫学的検査の原理
I 試験管内抗原抗体反応の基礎
1 抗原の種類
2 抗原抗体反応の性質
3 抗原抗体反応に影響する因子
1)抗原・抗体の濃度
2)塩濃度
3)水素イオン濃度(pH)
4)温度
4 モノクローナル抗体とポリクローナル抗体
1)ポリクローナル抗体の作製法
2)モノクローナル抗体の作製法
5 血清の分離,抗体の精製
1)血清の分離法
2)血清の保存法
3)抗体の精製法
II 沈降反応
1 混合法
2 ゲル内免疫拡散法
1)二重免疫拡散法(double immunodiffusion)
III 凝集反応
1 凝集反応に関与する抗原と抗体
2 凝集反応の機序
3 凝集反応に影響する因子
4 凝集反応の種類
1)直接凝集反応(direct agglutination test)
2)間接(受身)凝集反応〔indirect(passive)agglutination test〕
3)間接(受身)凝集抑制反応〔indirect(passive)agglutination inhibition test〕
5 凝集反応に用いられる担体の異常反応
IV 溶解反応
1 Donath-Landsteiner試験
2 Ham試験
3 補体結合反応
1)浸透圧とイオン
2)溶血に要する補体量と溶血素量の相補性
3)抗補体作用
V 中和反応
1 中和反応の分類
1)毒素中和反応
2)ウイルスおよびリケッチア中和反応
3)バクテリオファージ中和反応
VI 非標識免疫測定法
1 免疫比濁法
1)測定原理
2)特徴
2 免疫比ろう法
1)測定原理
2)特徴
3 ラテックス凝集免疫比濁法
1)測定原理
2)特徴
4 ラテックス凝集免疫比ろう法
1)測定原理
2)特徴
VII 標識免疫測定法
1 酵素免疫測定法(enzyme immunoassay;EIA)
1)不均一測定法(heterogeneous EIA)
2)均一測定法(homogeneous EIA)
3)測定上の注意点
2 発光免疫測定法
1)化学発光免疫測定法(chemiluminescence immunoassay;CLIA)
2)化学発光酵素免疫測定法(chemiluminescence enzyme immunoassay;CLEIA)
3)電気化学発光免疫測定法(electrochemiluminescence immunoassay;ECLIA)
4)生物発光免疫測定法(biochemiluminescence immunoassay;BCLIA)
3 蛍光免疫測定法
1)蛍光偏光免疫測定法(fluorescence polarization immunoassay;FPIA)
2)蛍光抗体法
4 イムノクロマトグラフィ法(immunochromatography)
VIII 電気泳動法
1 免疫電気泳動法(immunoelectrophoresis;IEP)
1)原理および特徴
2)検査の意義
3)検査のポイント
2 免疫固定電気泳動法(immunofixation electrophoresis;IFE)
1)原理および特徴
2)検査の意義
3)検査のポイント
3 ウエスタンブロッティング法(western blotting;WB)
1)原理および特徴
2)検査の意義
3)検査のポイント
B 免疫学的検査の実際
I 感染症の検査
1 溶血性連鎖球菌感染症関連抗体
1)抗ストレプトリジン-O価(ASO)測定
2)抗ストレプトキナーゼ(ASK)価測定
3)A群β溶血連鎖球菌抗原
2 梅毒血清反応
1)脂質抗原法
2)TP抗原法
3 クラミジア感染症
1)抗原検査
2)抗体検査
3)臨床的意義
4 肝炎ウイルス感染症
1)A型肝炎ウイルスの検査法
2)B型肝炎ウイルスの検査法
3)C型肝炎ウイルスの検査法
4)E型肝炎ウイルスの検査法
5 レトロウイルス感染症
1)HTLV-1抗体検査
2)HIV-抗体検査
6 その他のウイルス抗体検査
1)検体採取時期
2)検査法の種類
7 リケッチア感染症
1)免疫蛍光法(蛍光抗体法)
8 マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae;MP)感染症
1)粒子凝集反応
2)マイコプラズマ抗原
3)寒冷凝集反応(cold agglutination,cold agglutinin titration;CA)
9 抗原を検出する感染症検査
1)サイトメガロウイルス(cytomegalovirus;CMV)
2)B型肝炎ウイルス(hepatitis B virus;HBV)
3)C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus;HCV)
4)ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus;HIV)
5)ヒトT細胞白血病ウイルス1型(human T-cell leukemia virus type1;HTLV-1)
6)単純ヘルペス(herpes simplex virus-1,2)
7)水痘・帯状疱疹ウイルス(varicella zoster virus;VZV)
8)インフルエンザウイルス(influenzavirus)
9)アデノウイルス(adenovirus)
10)パピローマウイルス(papillomavirus)
11)ロタウイルス(rotavirus)
12)クラミジア
13)マイコプラズマ
14)A群溶血性連鎖球菌
15)肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)
16)インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)
17)レジオネラ(Legionella pneumophila)
18)淋菌(Neisseria gonorrhoeae)
19)クロストリジウムディフィシル(Clostridium difficile)
20)クリプトコックスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)
21)カンジダ
22)アスペルギルス
II アレルギーの検査
1 血清IgEの測定
1)総IgEの定量
2)特異的IgE抗体の検出
3)MAST(multiple antigen simultaneous test)法
2 好酸球の測定
III 自己免疫疾患関連検査
1 関節リウマチ関連抗体
1)RFの測定法
2)抗CCP抗体の測定法
3)基準値
4)検査のポイント
5)RFの臨床的意義
2 抗核抗体関連検査
1)間接蛍光抗体法によるANA検査
2)抗DNA抗体
3)抗ENA抗体
3 抗ミトコンドリア抗体(antimitochondrial antibodies;AMA)
1)AMAの測定法
2)基準値
3)検査のポイント
4)AMAの臨床的意義
4 甲状腺自己抗体検査
1)抗サイログロブリン抗体(antithyroglobulin antibody)
2)抗マイクロソーム抗体(anti-thyroid microsomal antibody)
3)抗TSHレセプター抗体(anti-TSH receptor antibody)
IV 免疫不全症関連検査
1 液性免疫系
2 細胞性免疫系
1)リンパ球サブセットの計測
2)末梢血単核球の分離
3)マイトジェン刺激試験
4)NK細胞活性
5)サイトカイン定量
6)好中球の機能
3 補体系
1)CH50
2)補体蛋白の定量
3)Ham試験
V 腫瘍マーカー検査
1 胎児性抗原
1)CEA
2)AFP
2 糖鎖抗原
3 蛋白抗原
VI 血清蛋白異常症関連検査
1 免疫グロブリン
1)IgG,IgA,IgMの測定
2)IgDの測定
3)IgEの測定
4)IgGサブクラスの測定
5)免疫グロブリン測定の臨床的意義
6)異常免疫グロブリンの検査
2 温度依存性蛋白
1)クリオグロブリン
2)パイログロブリン
3)ベンス ジョーンズ蛋白(Bence Jones protein;BJP)
3 補体
1)補体の測定法
2)基準値
3)検査のポイント
4)補体測定の臨床的意義
4 CRP
1)CRPの測定法
2)基準値
3)検査のポイント
4)CRP測定の臨床的意義
第4章 輸血・移植のための検査学
I 輸血療法とは
1 輸血の目的と特性
2 輸血の種類
1)同種血輸血と自己血輸血
2)全血輸血と成分輸血
3 輸血の歴史
4 輸血に関する通達・法律(血液法)
5 輸血についてのインフォームドコンセント
II 輸血用血液製剤の種類と特性
1 供血者(献血者)の基準
2 全血献血と成分献血
1)全血献血
2)血小板成分献血
3)血漿成分献血
3 製剤の製造方法
4 血液製剤の種類・有効期間・保存条件
5 血清および血漿の処理と保存
1)試験管
2)血液バッグのセグメントチューブ
3)不活性化
4)血清および血漿の保存,保管
6 細胞保存液の作製
1)赤血球の保存液
2)血小板の保存液
3)凍結保護液
7 血液細胞の分離・調製法
1)赤血球
2)末梢血単核細胞
3)T細胞とB細胞
4)濃厚血小板
8 献血者血液の検査
1)献血受付時の検査
2)全献血者血液について行っている検査(品質部門:検査部門)
3)一部の献血者血液への検査(品質部門:検査部門)
III 輸血の適応と製剤の選択
1 血液製剤の使用指針
2 血液製剤療法の原則
3 赤血球液の投与
4 血小板濃厚液の投与
5 新鮮凍結血漿の投与
6 アルブミン製剤の投与
IV 輸血前に必要な検査
1 検査用検体
1)患者検体(血液)
2)検体の外観(溶血・乳び)
3)検体の取り扱い
4)検体の保管
2 ABO/RhD血液型
3 不規則抗体検査および交差適合試験
4 自動輸血検査装置を用いた輸血検査
5 血液介在性感染症検査
6 輸血時の輸血検査
1)ABO血液型の検査
2)RhD抗原の検査
3)不規則抗体スクリーニング検査
4)乳児の検査
5)交差適合試験
V 血液型とその検査
1 血液型総論
2 ABO血液型
1)ABO血液型の歴史とランドスタイナーの法則
2)ABO血液型抗原の生合成と構造
3)出現頻度
4)遺伝形式とABO遺伝子
5)分泌型と非分泌型
6)亜型と変種(variant)
7)cisAB型
8)キメラ,モザイク
9)ABO血液型の後天性変化
10)ABO血液型の検査方法
11)臨床的意義
3 Rh血液型
1)Rh血液型の歴史
2)抗原と抗体
3)D陽性とD陰性
4)各抗原の免疫原性
5)出現頻度
6)Rh血液型の表記法(表現型と遺伝子型)
7)遺伝子と遺伝形式
8)変異型
9)検査方法
10)臨床的意義,輸血上の注意,新生児溶血性疾患
4 MNS血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
5 P1PK血液型とGloboside血液型
1)特徴
2)抗体の臨床的意義
6 Lutheran血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
7 Kell血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
8 Lewis血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
9 Duffy血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
10 Kidd血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
11 Diego血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
12 I血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
13 Xg血液型
1)遺伝子
2)特徴
3)抗体の臨床的意義
14 高頻度抗原と低頻度抗原
15 まれな血液型
VI 赤血球抗体検査
1 規則抗体と不規則抗体
2 完全抗体と不完全抗体
1)完全抗体(complete antibody)
2)不完全抗体(incomplete antibody)
3 不規則抗体検査法
1)検体
2)不規則抗体スクリーニング赤血球
3)不規則抗体スクリーニング検査の実際
4 不規則抗体検査の特徴,結果の解釈
1)生理食塩液法
2)蛋白分解酵素法
3)アルブミン法
4)間接抗グロブリン試験(間接クームス試験)
5 凝集反応の見方と分類
6 不規則抗体スクリーニング検査の判定法
7 不規則抗体同定検査
1)不規則抗体同定用パネル赤血球
2)検査法
3)不規則抗体同定検査の判定法
8 反応態度による抗体の鑑別
9 タイプアンドスクリーンとコンピュータクロスマッチ
1)タイプアンドスクリーン(type and screen)
2)コンピュータクロスマッチ
10 直接抗グロブリン試験と間接抗グロブリン試験
1)直接抗グロブリン(直接クームス)試験
2)間接抗グロブリン(間接クームス)試験
VII 交差適合試験
1 交差適合試験の目的
2 交差適合試験に用いる検体
3 輸血用血液の選択
4 交差適合試験の方法
1)生理食塩液法
2)酵素法
3)間接抗グロブリン試験
5 結果の解釈
1)主試験が陽性の場合
2)副試験が陽性の場合
3)自己対照が陽性の場合
4)技術的な誤り
6 交差適合試験の省略
1)赤血球製剤と全血製剤の使用時
2)生後4カ月以内の乳児の場合
3)血小板濃厚液と新鮮凍結血漿の使用時
4)コンピュータクロスマッチ
7 交差適合試験の限界
VIII 自己免疫性溶血性貧血と自己抗体
1 自己抗体の種類と特異性
1)温式抗体
2)冷式抗体
2 薬剤性の自己免疫性溶血性貧血
1)病型
2)臨床像・検査所見
3)治療
4)セファロスポリンによる直接抗グロブリン試験陽性化
IX 母児間血液型不適合と新生児溶血性疾患
1 新生児溶血性疾患とは
2 血液型不適合妊娠による新生児溶血性疾患のメカニズム
3 原因となる赤血球抗体
4 Rh不適合妊娠とABO不適合妊娠の比較
5 母体血の間接抗グロブリン試験
6 臍帯・児血の直接抗グロブリン試験
7 新生児溶血性疾患の治療と予防
1)既感作妊婦と胎児の管理
2)新生児溶血性疾患の治療
3)未感作妊婦の管理
X 輸血副作用
1 輸血副作用の種類と分類
2 溶血性輸血副作用
1)免疫学的溶血と非免疫学的溶血
2)血管内溶血と血管外溶血
3)即時型溶血と遅発型溶血
3 血管内溶血
1)主な症状
2)主な検査所見
3)血管内溶血の病態生理
4)血管内溶血への対処法
5)ABO不適合輸血の発生原因
6)ABO不適合輸血事故の防止対策
4 血管外溶血
1)主な症状
2)防止対策
5 非溶血性輸血副作用
1)輸血後GVHD
2)輸血後感染症
3)アレルギー性輸血副作用
4)非溶血性発熱性副作用(febrile non-hemolytic reaction;FNHR)
5)輸血関連急性肺障害(transfusionrelated acute lung injury;TRALI)
6)輸血関連循環過負荷(transfusion associated circulatory overload;TACO)
7)その他の病態
8)非溶血性副作用防止・減少のための方法
XI 自己血輸血
1 自己血輸血の利点と問題点
2 自己血輸血の適応と禁忌
1)貯血式自己血輸血の適応基準
2)貯血式自己血輸血の禁忌
3 自己血輸血の種類とそれぞれの特徴
1)貯血式自己血輸血
2)回収式自己血輸血
3)希釈式自己血輸血
4 貯血式自己血輸血の実際
1)採血スケジュール
2)採血の実際
3)成分分離自己血の応用
5 貯血式自己血輸血の保管管理と輸血時の注意点
1)自己血の保管管理
2)自己血の請求・払い出しと輸血時の注意点
XII HLA検査
1 HLA検査の種類と応用分野
1)HLA検査の種類
2)HLA検査の応用分野
2 HLAと疾患感受性
1)HLA対立遺伝子そのものが疾患感受性を決定している場合
2)HLA対立遺伝子と連鎖不平衡にある別の遺伝子が疾患感受性を決定している場合
3 血小板輸血不応とHLA適合血小板
1)HLA適合血小板製剤のHLA適合性と供給システム
XIII 血小板抗原
1 血小板抗原系
2 血小板に存在する同種抗原
1)ABO血液型抗原
2)HLAクラスI抗原
3)血小板特異抗原(human platelet antigen;HPA)
3 HPAの臨床的意義
1)新生児血小板減少症(neonatal alloimmune thrombocytopenia;NAIT)
2)血小板輸血不応(platelet transfusion refractoriness;PTR)
3)輸血後紫斑病(post-transfusion purpura;PTP)
4)心筋梗塞のリスクファクター
5)骨髄移植成績への関与
4 抗血小板抗体検査法
1)混合受身赤血球凝集法(mixed passive hemagglutination;MPHA法)
XIV 顆粒球抗原
1 顆粒球抗原系
1)HNA-1抗原系
2)HNA-2抗原系
3)HNA抗原のタイピング法
2 HNAの臨床的意義
XV 移植
1 移植の種類
2 拒絶反応について
3 移植が行われる臓器・組織・細胞
1)腎臓移植
2)心臓移植
3)肝臓移植
4)組織の移植
4 臓器移植に際して必要な検査
1)HLA
2)血液型
5 免疫抑制薬について
6 造血幹細胞移植について
1)造血幹細胞とは
2)造血幹細胞・造血前駆細胞の同定法
3)造血幹細胞移植とはどのような治療法か
4)造血幹細胞移植の目的,対象となる疾患
5)造血幹細胞移植の種類
6)同種移植の場合のドナーの選択
7)同種造血幹細胞移植と免疫反応
8)同種移植と自家移植の比較
9)造血幹細胞移植の合併症
10)造血幹細胞移植の治療成績
表A 主なCD抗原(前見返し)
表B 主なサイトカイン(後見返し)
表C 主な接着分子(後見返し)
索引