やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

「最新臨床検査学講座」の刊行にあたって
 1958 年に衛生検査技師法が制定され,その教育の場からの強い要望に応えて刊行されたのが「衛生検査技術講座」であります.その後,法改正およびカリキュラム改正などに伴い,「臨床検査講座」(1972),さらに「新編臨床検査講座」(1987),「新訂臨床検査講座」(1996)と,その内容とかたちを変えながら改訂・増刷を重ねてまいりました.
 2000 年4 月より,新しいカリキュラムのもとで,新しい臨床検査技師教育が行われることとなり,その眼目である“大綱化“によって,各学校での弾力的な運用が要求され,またそれが可能となりました.「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」という教育内容とその目標とするところは,従前とかなり異なったものになりました.そこで弊社では,この機に「臨床検査学講座」を刊行することといたしました.臨床検査技師という医療職の重要性がますます高まるなかで,“技術”の修得とそれを応用する力の醸成,および“学”としての構築を目指して,教育内容に沿ったかたちで有機的な講義が行えるよう留意いたしました.
 その後,ガイドラインが改定されればその内容を取り込みながら版を重ねてまいりましたが,2013 年に「国家試験出題基準平成27 年版」が発表されたことにあわせて紙面を刷新した「最新臨床検査学講座」を刊行することといたしました.新シリーズ刊行にあたりましては,臨床検査学および臨床検査技師教育に造詣の深い山藤 賢先生,高木 康先生,奈良信雄先生,三村邦裕先生,和田骼u先生を編集顧問に迎え,シリーズ全体の構想と編集方針の策定にご協力いただきました.各巻の編者,執筆者にはこれまでの「臨床検査学講座」の構成・内容を踏襲しつつ,最近の医学医療,臨床検査の進歩を取り入れることをお願いしました.
 本シリーズが国家試験出題の基本図書として,多くの学校で採用されてきました実績に鑑みまして,ガイドライン項目はかならず包含し,国家試験受験の知識を安心して習得できることを企図しました.また,読者の方々に理解されやすい,より使いやすい,より見やすい教科書となるような紙面構成を目指しました.本「最新臨床検査学講座」により臨床検査技師として習得しておくべき知識を,確実に,効率的に獲得することに寄与できましたら本シリーズの目的が達せられたと考えます.
 各巻テキストにつきまして,多くの方がたからのご意見,ご叱正を賜れば幸甚に存じます.
 2015 年春


 臨床検査教育において,一般検査学はほかの専門的科目の前段階の基礎的科目として位置づけられていたことから,長い間,「臨床検査総論」に含まれていた.
 2014 年に「臨床検査技師等に関する法律の一部を改正する法案」が成立し,2015 年4月1 日から臨床検査技師の業務が拡大され,微生物学的検査等における検体採取が認められるようになった.それに伴い,養成校での指定規則が変更(医療安全管理学1 単位新設,人体の構造と機能1 単位追加)され,また,大学における承認科目も増加(医療安全管理学)したため,「最新臨床検査学講座」シリーズを刊行するに際し,これまで「臨床検査総論」に収載されていた,採血やそれに伴う安全管理を「医療安全管理学」に移行し,検体の取り扱いと一般検査部分を「一般検査学」に再編纂することになった.
 一般検査の歴史は,戦後,臨床検査が専門化されるにしたがい,いずれにも属さない検査として独立したと考えられている.その後,故小酒井望順天堂大学名誉教授が,「血液,組織,剥離細胞を除いた試料についての外観観察,定性・半定量検査,顕微鏡的観察などを行う検査」を一般検査と命名した.臨床検査の現場では,一般検査は血液以外の検査材料(検体)を扱う検査であり,検査項目は,尿定性検査,尿化学検査(尿定量検査),尿沈渣検査,髄液検査,糞便検査,穿刺液検査,精液検査,寄生虫検査など多岐にわたっている.
 今回,「一般検査学」として発刊するにあたり,全面的に内容の見直しを行い,国家試験出題基準に準拠し,全ての項目を網羅した.臨床検査の教育と現場の乖離をなるべく少なくすることを心がけ,臨地実習のときにも活用できるように配慮した.また,本文の体裁を一新し,図表,写真も新たに加え,さらに側注として,用語解説や関連事項,トピックスなど学生の理解に役立つ情報を記載した.
 「最新臨床検査学講座」の新たな1 冊となった本書は,これまで多くの教育機関で臨床検査技師学生の教科書として採用されてきた「臨床検査総論」と同様に,「一般検査学」として重要な役割を果たしていかなければならないと考えている.今後,よりいっそうの一般検査学の向上のため,多くの方々に本書をご活用いただき,ご意見,ご叱正をいただければ幸いである.
 2016 年2 月
 著者を代表して 宿谷賢一
第1章 概論
 I 一般検査
  1 一般検査の意義と重要性
  2 一般検査学の位置づけ
 II 簡易検査
  1 簡易検査
  2 簡易検査実施上の注意
第2章 尿
 I 基礎知識
  1 尿検査の重要性
  2 腎臓の構造
  3 尿の生成と排泄
  4 尿の組成
 II 検体採取法・取り扱い法
  1 採尿時間による分類
   1)早朝尿(起床第1 尿,早朝第1 尿)
   2)随時尿(スポット尿)
   3)蓄尿(24 時間蓄尿)
   4)時間尿
   5)負荷後尿
  2 採尿手技(方法)による分類
   1)自然尿(自然排尿)
   2)カテーテル尿(導尿)
   3)膀胱穿刺尿
  3 尿検体の保存
   1)尿沈渣検査検体の保存
   2) 尿定量検査(化学的検査)検体の保存
   3)微生物学的検査検体の保存
 III 一般的性状
  1 尿量
   1)尿量測定の意義
  2 外観
   1)色調
   2)混濁
 IV 尿定性試験紙の取り扱い
  1 概要
  2 保存法
  3 目視判定における操作法および注意点
 V 化学的検査
  1 尿比重
   1)測定法
   2)尿比重検査の意義と評価
  2 尿浸透圧
   1)測定法
   2)尿浸透圧検査の意義と評価
  3 尿pH
   1)測定法
   2)尿pH検査の意義と評価
  4 尿蛋白
   1)測定法
   2)尿蛋白検査の意義と評価
  5 Bence Jones蛋白
   1)測定法
   2) Bence Jones蛋白検査の意義と評価
  6 微量アルブミン
   1)測定法
   2)微量アルブミン検査の意義と評価
  7 尿糖
   1)測定法
   2)尿糖検査の意義と評価
  8 アセトン体(ケトン体)
   1)測定法
   2) アセトン体(ケトン体)検査の意義と評価
  9 ビリルビン(胆汁色素)
   1)測定法
   2)ビリルビン検査の意義と評価
  10 ウロビリン体
   1)測定法
   2)ウロビリン体検査の意義と評価
  11 血尿およびヘモグロビン尿,ミオグロビン尿
   1)測定法
   2)尿潜血検査の意義と評価
  12 亜硝酸塩
   1)測定法
   2)亜硝酸塩検査の意義と評価
  13 白血球反応
   1)測定法
   2)白血球反応の意義と評価
  14 アスコルビン酸
   1)測定法
   2)アスコルビン酸検査の意義と評価
  15 乱用薬物スクリーニング検査
   1)測定法
   2) 乱用薬物スクリーニング検査の意義と評価
  16 ヒト絨毛性ゴナドトロピン,妊娠反応
   1)測定法
   2)hCG検査の意義と評価
  17 ポルフィリン体,ポルホビリノゲン
   1)採尿と保存法
   2)測定法
   3) ポルフィリン体,ポルホビリノゲン検査の意義と評価
  18 フェニルケトン体
   1)測定法
   2) フェニルケトン体検査の意義と評価
  19 アルカプトン
   1)測定法(検出法)
   2)アルカプトン検査の意義と評価
  20 5-ヒドロキシインドール酢酸
   1)測定法(スクリーニングテスト)
   2) 5-ヒドロキシインドール酢酸検査の意義と評価
  21 バニリルマンデル酸
   1)測定法(佐藤らの方法)
   2) バニリルマンデル酸検査の意義と評価
  22 メラノゲン
   1)測定法(検出法)
   2)メラノゲン検査の意義と評価
  23 脂肪
   1)測定法(検出法)
   2)脂肪検査の意義と評価
  24 インジカン
   1)測定法
   2)インジカン検査の意義と評価
 VI 腎機能検査
  1 クリアランス
  2 推算糸球体濾過量
  3 その他の検査
 VII 尿沈渣の形態学的検査法
  1 採尿法と取り扱い
  2 尿沈渣標本の作製法
   1)方法
   2)遠心器
  3 尿沈渣の染色法
   1)Sternheimer染色
   2)Sternheimer-Malbin染色
   3)Prescott-Brodie染色
   4)SudanIII染色
   5)Berlin blue染色
  4 鏡検法
   1)倍率・鏡検法
   2)記載方法
  5 尿沈渣成分所見
   1)非上皮細胞類
   2)上皮細胞類
   3)円柱類
   4)塩類・結晶類
   5)微生物類,寄生虫類,その他
   6)自動分析装置による検査
  6 尿沈渣検査の意義と評価
  7 尿沈渣成分アトラス
 VIII 自動分析装置
  1 尿自動分析装置(尿定性検査)
  2 尿中有形成分分析装置
第3章 糞便
 I 基礎知識
  1 成分
 II 検体採取法・取り扱い法
  1 採取
  2 取り扱い
 III 一般的性状
  1 形状
  2 色調
  3 排便数と量
  4 臭気
  5 病的付着物
 IV 化学的検査
  1 反応(pH)
  2 便潜血反応
   1)免疫学的検査法
   2)特徴と注意点
   3)便潜血反応検査の意義と評価
  3 胆汁成分
 V 顕微鏡的検査
  1 塗抹標本の作製法
  2 鏡検所見
   1)食物残渣
   2)細胞成分
   3)寄生虫卵
第4章 脳脊髄液
 I 基礎知識
  1 生成,成分
 II 検体採取法・取り扱い法
  1 採取
  2 取り扱い
 III 一般的性状
  1 色調
  2 混濁
  3 圧測定
 IV 細胞学的検査
  1 細胞数算定
  2 細胞分類
  3 塗抹標本の作製法
  4 細胞学的検査の意義
 V 化学的検査
  1 髄液蛋白
  2 髄液糖
  3 髄液クロール
  4 髄液酵素
第5章 喀痰
 I 基礎知識
 II 検体採取法・取り扱い法
 III 一般的性状
  1 量
  2 外観
  3 臭気
  4 肉眼的に観察可能な異常物質
 IV 顕微鏡的検査
  1 鏡検標本の作製法
  2 鏡検所見
第6章 胃液
 I 基礎知識
 II 検体採取法・取り扱い法
 III 一般的性状
 IV 顕微鏡的検査
 V 化学的検査
  1 酸度測定
第7章 十二指腸液
 I 基礎知識
 II 検体採取法・取り扱い法
  1 十二指腸ゾンデ法
  2 内視鏡的逆行性胆管膵管造影法
 III 胆汁
  1 一般的性状
  2 顕微鏡的検査
  3 胆汁検査の意義
 IV 膵液
  1 主な生化学検査と意義
  2 PFD試験
第8章 穿刺液
 I 基礎知識
 II 検体採取法・取り扱い法
  1 採取
  2 取り扱い
 III 一般的性状
  1 外観
  2 比重
  3 pH
 IV 化学的検査
  1 化学定量
 V 細胞学的検査
  1 細胞数算定
  2 細胞分類
 VI 穿刺液検査の意義と評価
第9章 精液
 I 基礎知識
  1 組成
 II 検体採取法・取り扱い法
  1 採取
  2 取り扱い
 III 一般的性状
  1 精液量
  2 外観
  3 pH
  4 臭気
 IV 精子濃度
  1 血球計算板を用いる精子濃度測定法
  2 Maklerの計算板を用いる精子濃度測定法
  3 基準範囲
 V 精子の運動率と生存率
  1 運動率
   1)運動率の測定方法
  2 生存率
 VI 形態検査
  1 検査法
  2 基準範囲
 VII 精液中白血球
 VIII 精液検査の意義と評価
第10章 その他の体液
 I 気管支肺胞洗浄液
 II 持続的外来腹膜透析排液
 III 羊水
 IV 鼻汁,汗,粘液
 V 関節液
 VI 腟分泌液
第11章 結石
 I 基礎知識
 II 一般的性状
 III 検査法
 IV 結石検査の意義と評価

 参考文献
 索引