やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』の発行にあたって
 臨床検査技師教育は昭和46年(1971年)にその制度が制定されて以来,本年で37年目を迎えた.また衛生検査技師教育を含めると約半世紀がたとうとしている.その間に臨床検査学の教育内容も充実し,確立したものとなった.今から約8年前の平成12年(2000年)に臨床検査技師学校養成所指定規則の改正が行われ,カリキュラムが大綱化された.それは科学技術の発展に即応した先端技術教育の実践や,医療人として豊かな人間性と高い倫理性をもつ人材の育成,そして総合的なものの考え方や広い視野の下で,医療ばかりではなく,予防医学・健康科学・食品衛生・環境検査などにも対応できる教育の充実を目標として改正されたものだった.時代の変遷とともに求められる臨床検査技師というものが変化し,技術主体から問題解決能力をもつ臨床検査技師の育成が求められるようになった.しかし,いくら自動化や機械化が進んだとしても臨床検査技師の養成に技術教育をお座なりにしてよいものではない.卒前教育において十分な基礎技術を身につけ,現場においてどんな場面においても的確に対応できる人材が必要となる.
 有限責任中間法人日本臨床検査学教育協議会は平成18年(2006年)の法人化に伴い事業の一環として実習書の発行を企画した.その目的は,現在,標準となる臨床検査学の実習書がないこと,そして実習内容は各養成施設独自に定められており卒前教育として必要な技術が明確になっていないことなどがあげられる.それに加え,学内実習の標準化がなされれば臨地実習の内容統一にもつながってくることが期待される.このようなことからも実習書の作成は急務なものであった.医歯薬出版株式会社の協力の下,この『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』が発行されることは,今後の臨床検査技師教育の発展に大きな足跡を残すことになると編者一同自負している.
 編者は日本臨床検査学教育協議会の理事を担当されている先生に,そして執筆者は現在,教育に携わっている先生方を中心にお願いした.いずれも各専門科目において活躍し,成果を上げられている方がたである.
 利用するであろう臨床検査技師養成施設の学生は,本書を十分に活用し,臨床検査技師として必要な技術を身につけていただき,将来社会で大いに活躍することを願うものである.
 2008年8月
 有限責任中間法人(現・一般社団法人)日本臨床検査学教育協議会・理事長
 三村邦裕

序文
 尿検査(urinalysis)は,“医療の父”と呼ばれるヒポクラテス(Hippocrates,BC460〜377?)の時代より行われ,『金言集(Aphorisms)』のなかで400カ所近く記載されるほど尿の観察が重視されていた.また,中世ヨーロッパでは,ウロスコピスト(uroscopist)という尿を観て病気の診断を下す専門職種があり,南欧のサレルノでは尿検査を行うマトゥラ(matula,観察のためのフラスコ型尿瓶)が医師のシンボルとして使われていた.それほどに,医療における尿検査の歴史は古い.臨床検査の歴史のなかでも,一般検査は最も歴史があり,第二次世界大戦以前から70年ものロングセラーを続ける臨床検査実践のバイブル的存在である金井泉原著『臨床検査法提要』〔1941(昭和16)年初版〕の尿検査法を中心とした一般検査法の占める記述割合が,歴史をさかのぼるほど多いことでも容易に想像できる.
 臨床検査技師教育カリキュラムの改正ごとに,一般検査の位置づけについて検討される.他の専門科目に比べ,基礎となる学問の体系がないからである.対象となるのは,大部分が尿検査で,それ以外に血液を除く体液の化学的分析,さらにそれらの形態学的な観察が含まれる.臨床的には初期の病態把握のためのスクリーニング検査として定着している.
 本書では,主な検体範囲を臨床の場で多用される尿・糞便・脳脊髄液とし,糞便検査のなかに寄生虫検査の一部を含めた.学内実習は,1単位(45時間)とし,1回の実習の実習時間を4時間(半日),11〜12回の設定とした.また臨地実習は,多少の検査の実践を含め3日間終日の実習を想定した.尿検査は,臨床検査技師なら誰もがすぐに正しく行うことが求められる検査である.臨地実習で少しでも臨場感を体験できればありがたい.この科目は前述のように専門科目として確立することがむずかしく,専任教員のなかでも専門に担当する教員が意外に少ない.そこで,臨地実習で教育を担当していただいている技師の方がたにも執筆をお願いした.検査現場をふまえた実習書として臨地実習でも利用できよう.
 統合された臨床検査学の教育のためには,その目的を明確にした臨床検査技師教育の構築が必要である.最終的な目標として「医療に役立つ臨床検査技師」を目指した教育でなければならない.今般,一般社団法人日本臨床検査学教育協議会(臨床検査技師教育を行う学校が集まる協議会)が企画した『臨床検査学実習書シリーズ』(全11巻)は,その最も基盤である検査技師としての基礎技術の総整理として大きな意味がある.この一端を担当できたことを嬉しく思う.
 2011年4月
 編者・著者を代表して 市村輝義
 『臨床検査学実習書シリーズ(全10巻)』の発行にあたって
 序文
 カラー口絵
I 一般検査実習の目標
 1 一般検査実習の一般目標と到達目標
  1 “一般検査”の範囲
  2 一般検査実習の一般目標(GIO)
  3 各検査の到達目標(SBO)
II 一般検査に必要な基礎技能
 1 測定物質の定性概念
 2 判定基準の概念
 3 検体採取と扱い方
III 一般検査法
 1 尿
  1 尿の取り扱い
  2 尿の性状検査
  3 尿定性試験紙法
  4 尿定性試験管法
   ビリルビン,ウロビリノゲンの測定
  5 尿沈渣検査
   染色法
   偏光顕微鏡
  6 腎機能の一般検査(尿濃縮試験,尿希釈試験)
  7 OTC(一般用医薬品・検査薬)とPOCT(臨床現場即時検査)
 2 脳脊髄液(髄液)
  1 検体の採取法と取り扱い
  2 化学的検査
  3 細胞学的検査
 3 糞便
  1 便の一般的性状と検査法
  2 便潜血検査
  3 吸収検査
   A.便中脂肪の検出(脂肪染色)
   B.便中α1-アンチトリプシン(α1-AT)の検出
  4 寄生虫検査
   A.虫卵検出法
   B.培養法
   C.虫卵検出(線虫類,吸虫類,条虫類)
   D.原虫検出(栄養型,オーシスト,シスト)
   E.幼虫,成虫体
 4 その他の体液
  1 胸水,腹水,心嚢水
  2 関節液
  3 気管支肺胞洗浄液
  4 腹膜灌流液
  5 精液
IV 実習計画モデル
 1 学内実習
  1 標準モデル
  2 アドバンスコース
 2 臨地(病院)実習
  1 標準モデル
  2 アドバンスコース