やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』の発行にあたって
 臨床検査技師教育は昭和46年(1971年)にその制度が制定されて以来,本年で37年目を迎えた.また衛生検査技師教育を含めると約半世紀がたとうとしている.その間に臨床検査学の教育内容も充実し,確立したものとなった.今から約8年前の平成12年(2000年)に臨床検査技師学校養成所指定規則の改正が行われ,カリキュラムが大綱化された.それは科学技術の発展に即応した先端技術教育の実践や,医療人として豊かな人間性と高い倫理性をもつ人材の育成,そして総合的なものの考え方や広い視野の下で,医療ばかりではなく,予防医学・健康科学・食品衛生・環境検査などにも対応できる教育の充実を目標として改正されたものだった.時代の変遷とともに求められる臨床検査技師というものが変化し,技術主体から問題解決能力をもつ臨床検査技師の育成が求められるようになった.しかし,いくら自動化や機械化が進んだとしても臨床検査技師の養成に技術教育をお座なりにしてよいものではない.卒前教育において十分な基礎技術を身につけ,現場においてどんな場面においても的確に対応できる人材が必要となる.
 日本臨床検査学教育協議会は平成18年(2006年)の法人化に伴い事業の一環として実習書の発行を企画した.その目的は,現在,標準となる臨床検査学の実習書がないこと,そして実習内容は各養成施設独自に定められており卒前教育として必要な技術が明確になっていないことなどがあげられる.それに加え,学内実習の標準化がなされれば臨地実習の内容統一にもつながってくることが期待される.このようなことからも実習書の作成は急務なものであった.医歯薬出版株式会社の協力の下,この『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』が発行されることは,今後の臨床検査技師教育の発展に大きな足跡を残すことになると編者一同自負している.
 編者は日本臨床検査学教育協議会の理事を担当されている先生に,そして執筆者は現在,教育に携わっている先生方を中心にお願いした.いずれも各専門科目において活躍し,成果を上げられている方がたである.
 利用するであろう臨床検査技師養成施設の学生は,本書を十分に活用して,臨床検査技師として必要な技術を身につけていただき,将来社会で大いに活躍することを願うものである.
 2008年8月
 有限責任中間法人(現・一般社団法人)日本臨床検査学教育協議会・理事長
 三村邦裕

序文
 1953年のワトソンとクリックによるDNAの二重らせん構造の発見により,遺伝がDNAの複製によって起こることや,遺伝情報がDNAの塩基配列によって規定されていることが明らかになった.そしてDNAを対象とする分子生物学とその解析技術の進歩により,2003年にはヒトゲノムの30億個の全塩基配列が解読された.さらに国際HapMapプロジェクトにより,3人種の個人間の遺伝的多様性を規定する数百万カ所の1塩基多型があっという間に解明され,この情報に基づく全ゲノム関連解析が進行中で,数年以内に主な疾患の遺伝的素因が解明されようとしている.さらにゲノム解析技術の進歩は著しく,数年以内には個人のゲノムの全塩基配列がたった1,000ドルで30分以内に解析できると予測されている.近い将来,出生時に個人の全ゲノムが解読され,究極の個人情報として医療に利用される時代が到来するかもしれない.
 このような流れのなかで,ヒトや微生物の遺伝子を解析して診断・治療・予防に役立てようとする遺伝子検査の研究・開発が急速に進み,広く普及しはじめている.しかし,現時点では,これらの遺伝子検査の多くは,さまざまな検査機関で,独自の手法を用いて行われており,標準化が非常に遅れている.したがって,遺伝子検査に携わる技術者の責任は重く,基本的な技術を確実に修得するとともに,精度管理手法をしっかり学び,さらには遺伝子検査の意義と倫理的問題を深く理解したうえで,情報管理を確実に行えるようにする必要がある.さらに近い将来,遺伝子検査も他の臨床検査領域と同様に標準化が行われ,測定法のキット化や自動化が進むと予想される.そのような場合においても,現行の基本的な検査技術の修得は,測定法上の問題点を明らかにし,トラブルを解決するうえで重要である.
 現在,遺伝子検査は,歴史的経緯から,さまざまな人がさまざまな場所で実施,担当してきているが,検査の特性を考えると,ヒトや疾患を対象に行う場合には,他の臨床検査項目以上に,医療職の資格を有する者が実施すべき検査であると考えられる.その意味でも,すべての臨床検査技師が遺伝子検査学を学び,技術を修得することは大切である.本書を十分活用して,遺伝子検査に必要な技術をしっかり身につけていただきたい.
 2010年6月
 著者を代表して 岩谷良則
 『臨床検査学実習書シリーズ(全10巻)』の発行にあたって
 序文
I 遺伝子検査学実習の到達目標
 1 到達目標
II 遺伝子検査と情報管理
 1 遺伝子解析に伴う情報管理と倫理的問題
III 使用する機器・器具・試薬
 1 遺伝子検査に使われる機器
 2 遺伝子検査に使われる器具
 3 遺伝子検査に使われる主な試薬
IV 遺伝子検査に必要な基礎知識
 1 検体の取り扱い
  1 核酸
  2 染色体
 2 検体の保存
  1 核酸
  2 染色体
V 遺伝子検査標準化の指針と精度管理
 1 遺伝子検査標準化の指針
 2 遺伝子検査の精度管理
 3 検査の注意事項とトラブルシューティング
VI 遺伝子検査の基礎技術
 1 臨床検査における遺伝子検査の役割
 2 核酸の抽出法,定量法
  1 ゲノムDNAの抽出および定量
  2 RNAの抽出および定量
 3 逆転写
  1 cDNAの合成
 4 核酸の増幅法
  1 PCR法によるDNAの増幅
 5 核酸の検出法
VII 遺伝子検査の応用
 1 PCR増幅産物の精製法
  1 沈殿法
  2 吸着法
  3 限外濾過法
 2 制限酵素処理法
 3 核酸の塩基配列の変化(遺伝子変異・多型)を検出する方法
  1 ARMS法によるALDH2遺伝子多型の解析
  2 PCR-RFLP法によるALDH2遺伝子多型の解析
  3 PCR-SSCP法によるALDH2遺伝子多型の解析
 4 PCRによる核酸定量
  1 PCRのタイムコースによる核酸量の相対的評価
  2 競合PCR法
  3 リアルタイムPCR法によるグリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼmRNAの定量
VIII 遺伝子検査の発展
 1 プラスミドDNAの調製
  1 DNAの精製――ボイル法
  2 DNAの精製――アルカリ-SDS法
  3 RNAの除去――RNaseA処理法
  4 RNAの除去――ポリエチレングリコール(PEG)沈殿法
 2 クローニング
  1 プラスミドDNAの制限酵素処理
  2 プラスミドDNAのアルカリホスファターゼ処理
  3 挿入DNAの制限酵素処理
  4 ライゲーション
  5 PCR産物のクローニング(ライゲーション反応とトランスフォーメーションあるいは形質転換)
 3 サザンブロットハイブリダイゼーション
 4 ノーザンブロットハイブリダイゼーション
 5 シークエンス法
IX 染色体検査
 1 染色体検査
  1 細胞培養法
  2 標本作製
  3 分染法
  4 核型分析
  5 FISH法
X 遺伝子関連情報の収集とデータ整理
 1 インターネットを用いた情報収集
  1 文献データベース
  2 遺伝子関連情報データベース
 2 実験データの解析ツール
XI 学内実習モデル
 1 モデルA(標準モデル)
 2 モデルB(アドバンスモデル)