やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』の発行にあたって
 臨床検査技師教育は昭和46年(1971年)にその制度が制定されて以来,本年で37年目を迎えた.また衛生検査技師教育を含めると約半世紀がたとうとしている.その間に臨床検査学の教育内容も充実し,確立したものとなった.今から約8年前の平成12年(2000年)に臨床検査技師学校養成所指定規則の改正が行われ,カリキュラムが大綱化された.それは科学技術の発展に即応した先端技術教育の実践や,医療人として豊かな人間性と高い倫理性をもつ人材の育成,そして総合的なものの考え方や広い視野の下で,医療ばかりではなく,予防医学・健康科学・食品衛生・環境検査などにも対応できる教育の充実を目標として改正されたものだった.時代の変遷とともに求められる臨床検査技師というものが変化し,技術主体から問題解決能力をもつ臨床検査技師の育成が求められるようになった.しかし,いくら自動化や機械化が進んだとしても臨床検査技師の養成に技術教育をお座なりにしてよいものではない.卒前教育において十分な基礎技術を身につけ,現場においてどんな場面においても的確に対応できる人材が必要となる.
 有限責任中間法人日本臨床検査学教育協議会は平成18年(2006年)の法人化に伴い事業の一環として実習書の発行を企画した.その目的は,現在,標準となる臨床検査学の実習書がないこと,そして実習内容は各養成施設独自に定められており卒前教育として必要な技術が明確になっていないことなどがあげられる.それに加え,学内実習の標準化がなされれば臨地実習の内容統一にもつながってくることが期待される.このようなことからも実習書の作成は急務なものであった.医歯薬出版株式会社の協力の下,この『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』が発行されることは,今後の臨床検査技師教育の発展に大きな足跡を残すことになると編者一同自負している.
 編者は日本臨床検査学教育協議会の理事を担当されている先生に,そして執筆者は現在,教育に携わっている先生方を中心にお願いした.いずれも各専門科目において活躍し,成果を上げられている方がたである.
 利用するであろう臨床検査技師養成施設の学生は,本書を十分に活用して,臨床検査技師として必要な技術を身につけていただき,将来社会で大いに活躍することを願うものである.
 2008年8月
 有限責任中間法人 日本臨床検査学教育協議会・理事長
 三村邦裕

序文
 臨床検査技師教育の歴史を顧みると,昭和34年の衛生検査技師教育の開始から数えて50年と,約半世紀が経過した.その間,3回の指定規則・指導要領の改正と国家試験出題基準の制定があり,臨床検査技師教育内容の整備がなされ,より充実したものになってきている.多くの先人達の努力により,学生にとって重要なそして社会に役に立つ臨床検査学とは何かということが議論された結果,多くの有意義な教育内容が提案され,そして実践されている.
 今般,『臨床検査学実習書シリーズ血液検査学実習書』が刊行されたのは,一般社団法人日本臨床検査学教育協議会の一事業として実習書の発行を行うという企画に端を発している.特に実習書として統一したものはなく,養成校独自の教育が行われているのが現状である.そこで,“標準的”な実習書の作成を企図したわけである.
 現在のところ,臨床検査技師教育には医学教育のように標準的な実技の習得を判断するOSCEのようなシステムがなく,また臨床検査技師国家試験にも実際の技術を試す項目がない.そのようななかで,質の高い一定の技術をもった臨床検査技師を輩出するためには,臨地実習を含んだ卒前教育における実習が重要なものになる.
 本書は,教育の場で血液学の教育を実際に行っている先生を中心にご執筆いただいた.多くの先生は臨床現場での経験をもち,また学会等でご活躍の先生方ばかりである.学内実習は,基礎技術を習得するとともに臨床で実際に行われている内容を含めなければならない.そのような意味からも,経験豊富な執筆者を得たことに満足している.
 本書は大きく,検体の採取と保存,血球に関する検査,形態に関する検査,血小板・凝固・線溶検査,自動血液検査装置,フローサイトメトリに分けられ記載されている.実習単位は2単位(90時間)に設定し,1回,1項目の実習授業時間を4時限としている.また学生の実習人数を40人で設定し,項目ごとに使用する機器・器具が明示されている.
 血液検査学の学内実習書として多くの養成施設で使用されることを期待している.また臨地実習においても実施の参考にしていただければと思う.
 本書を大いに活用していただき,血液検査学の技能を身につけていただければ幸いである.
 2009年3月
 著者を代表して 三村邦裕
 『臨床査学実習書シリーズ(全10巻)』の発行にあたって
 序文
I 血液検査学実習の到達目標
 1 到達目標
II 検体の採取と保存
 1 採血法
 2 抗凝固剤の種類と使用方法
 3 検体の処理
 4 保存法
III 血球に関する検査
 1 血球数算定
  1 赤血球数(red blood cell count;RCC)
  2 白血球数(white blood cell count;WCC)
  3 血小板数(platelet count)
  4 網赤血球数(reticulocyte count)
 2 ヘモグロビン(血色素)濃度(hemoglobin concentration;Hb)
 3 ヘマトクリット値(hematocrit;Ht,Hct)
 4 赤血球沈降速度(erythrocyte sedimentation rate;ESR)
 5 溶血の検査
  1 赤血球浸透圧抵抗試験(osmotic fragility test of erythrocytes)
  2 砂糖水試験(ショ糖溶血試験)(sugar-water test,sucrose hemolysis test)
  3 Ham試験(酸性化血清試験)(acidified serum test)
IV 形態に関する検査
 1 末梢血液標本の作成
 2 染色法
  1 普通染色
  2 特殊染色
 3 末梢血塗抹標本の観察
 4 骨髄標本の作製
 5 骨髄像の観察
V 血小板・凝固・線溶検査
 1 血小板機能検査
  1 出血時間
  2 毛細血管抵抗試験
  3 血小板機能検査(粘着能,凝集能,放出能)
 2 凝固検査
  1 プロトロンビン時間(prothrombin time;PT)
  2 カルシウム再加時間(recalcification time)
  3 活性化部分トロンボプラスチン時間(activated partial thromboplastin time;APTT)
  4 トロンビン時間(thrombin time;TT)
  5 フィブリノゲン量(assay of fibrinogen)
  6 複合凝固因子の検査
 3 線溶検査
  1 プラスミノゲン(plasminogen;PLG)
  2 フィブリン/フィブリノゲン分解産物(fibrin/fibrinogen degradation product;FDP),D-ダイマー
 4 凝固・線溶阻止物質
  1 アンチトロンビン(antithrombin;AT)
  2 プロテインC(protein C;PC)
  3 プロテインS(protein S;PS)
  4 抗VIII因子抗体
  5 ループスアンチコアグラント(lupus anticoagulant;LA)
  6 プラスミンインヒビター(plasmin inhibitor;PI)
  7 プラスミノゲンアクチベータインヒビター(plasminogen activator inhibitor-1;PAI-1)
VI 自動血液検査装置
 1 血球計数装置
 2 血球分類装置
 3 血液凝固測定装置
 4 血小板凝集能測定装置(光透過度法)
VII フローサイトメトリ
 1 フローサイトメトリ
VIII 学内実習モデル
 1 学内実習標準モデル
IX 臨地実習へ望むもの
 1 臨地実習の心構え
 2 血液検査における臨地実習の一般目標と実習モデル