序文
〔自立支援介護の時代が始まる〕
介護は,いうまでもなく「介護」という方法を用いる生活支援の一つである.かつては先天的・後天的な障害をもつ人びとへの支援としてあったが,高齢社会に入って,介護は文字通り国民全体の問題として,この国の人びとの生活のありようとして何ら特殊なものではなくなった.
介護の出発点は自分で身のまわりのことが出来ない人びとへのお世話で始まった.日本の,世界の高齢者介護の歴史は「お世話の歴史」であるといっていい.高齢者介護の姿を,特別養護老人ホームでの介護で見るとこのことがよくわかる.
しかし,そうした中にあって,重度の要介護高齢者のお世話のシンボルたるおむつは,介護者自身が自分の身に当てはめたときに,そうなりたくないという対象にも常になっていた.この素朴な,生活感覚ともいえるものが自立支援介護の芽であり,原動力ともなった.お世話は,その中に温かさや思いやりをいくら述べたてようとも,すべてが介護者側の世界からのとらえ方である.一方自立支援は,明らかに相手の側に立ち,相手の生活,相手の人生への視点の転換を含んでいる.
私たちは相手を主体者として,その生活や人生に奉仕する介護の世界に踏み込んだ.
また自立支援介護を実践してみると,人間の生命力の豊かさに感動することが多い.その感動はまた,静かに生を終えていく人びとへの心からの敬意へと結びついていく.
自立支援介護とは一人の人の人生と触れ合うことだと実感する.
しかし自立支援介護は実践者にとって少なからぬ課題をももたらしてくる.それは,お世話にはなかった,人間の心身の深い世界への探求である.
人間はある意味で生理的存在ともいえるから,身体的自立を求めようとするときには生理学的知識とそれにもとづくケアを必要とする.そしてそのことが心とどう結びつくかの考えを求めてくる.本書は主にこのような観点から書かれている.1998 年に出版された「介護基礎学」(医歯薬出版)の全面改訂版である.これらの出発点となった経験は,長年にわたる特別養護老人ホームでの重度要介護者との直接間接の触れ合い,地域での介護予防事業での経験,パワーリハビリテーションを通して比較的軽度要介護者との経験,そしてリハビリテーション医としての医療での経験から成っている.
わが国は2000 年より介護保険の時代に入り,もともと制度の理念として謳われていた自立支援が,20 年近く経てようやく本来の主座を占めつつある.その歴史の転換期とも呼べる時期に本書を世に問うことを心から喜ぶ.願わくは本書がすべての高齢者の生活と人生に役立つことを.また本書を越え,よりすぐれた自立支援介護学を構築する学徒が現れることを願うばかりである.
2017 年1 月
竹内孝仁
〔自立支援介護の時代が始まる〕
介護は,いうまでもなく「介護」という方法を用いる生活支援の一つである.かつては先天的・後天的な障害をもつ人びとへの支援としてあったが,高齢社会に入って,介護は文字通り国民全体の問題として,この国の人びとの生活のありようとして何ら特殊なものではなくなった.
介護の出発点は自分で身のまわりのことが出来ない人びとへのお世話で始まった.日本の,世界の高齢者介護の歴史は「お世話の歴史」であるといっていい.高齢者介護の姿を,特別養護老人ホームでの介護で見るとこのことがよくわかる.
しかし,そうした中にあって,重度の要介護高齢者のお世話のシンボルたるおむつは,介護者自身が自分の身に当てはめたときに,そうなりたくないという対象にも常になっていた.この素朴な,生活感覚ともいえるものが自立支援介護の芽であり,原動力ともなった.お世話は,その中に温かさや思いやりをいくら述べたてようとも,すべてが介護者側の世界からのとらえ方である.一方自立支援は,明らかに相手の側に立ち,相手の生活,相手の人生への視点の転換を含んでいる.
私たちは相手を主体者として,その生活や人生に奉仕する介護の世界に踏み込んだ.
また自立支援介護を実践してみると,人間の生命力の豊かさに感動することが多い.その感動はまた,静かに生を終えていく人びとへの心からの敬意へと結びついていく.
自立支援介護とは一人の人の人生と触れ合うことだと実感する.
しかし自立支援介護は実践者にとって少なからぬ課題をももたらしてくる.それは,お世話にはなかった,人間の心身の深い世界への探求である.
人間はある意味で生理的存在ともいえるから,身体的自立を求めようとするときには生理学的知識とそれにもとづくケアを必要とする.そしてそのことが心とどう結びつくかの考えを求めてくる.本書は主にこのような観点から書かれている.1998 年に出版された「介護基礎学」(医歯薬出版)の全面改訂版である.これらの出発点となった経験は,長年にわたる特別養護老人ホームでの重度要介護者との直接間接の触れ合い,地域での介護予防事業での経験,パワーリハビリテーションを通して比較的軽度要介護者との経験,そしてリハビリテーション医としての医療での経験から成っている.
わが国は2000 年より介護保険の時代に入り,もともと制度の理念として謳われていた自立支援が,20 年近く経てようやく本来の主座を占めつつある.その歴史の転換期とも呼べる時期に本書を世に問うことを心から喜ぶ.願わくは本書がすべての高齢者の生活と人生に役立つことを.また本書を越え,よりすぐれた自立支援介護学を構築する学徒が現れることを願うばかりである.
2017 年1 月
竹内孝仁
前編 総論・身体介護
序章 自立支援介護総論
1.定義
2.世代による課題のちがい
3.身体・精神・社会の相互関係
4.本人のアイデンティティと自立性
5.日常行為の階層性
6.ADLの意味
1)移動・歩行/ 2)排泄/ 3)食事/ 4)身だしなみ
第1章 高齢者の心身の特徴―廃用症候群の考え方
1.生活の縮小と閉じこもり症候群
2.活動力(仕事率)の低下
3.脳における運動制御システムへの影響
4.閉じこもりは活動力を一層低下させる
5.古典的廃用症候群から新しい概念へ
第2章 自立支援介護の基礎
1.基本ケアの意義-健康と活動性の条件
2.4項目の連鎖
第3章 水分ケア―高齢者介護は水で始まり水で終わる
1.ケアに必要な水分の知識
1)体内の総水分量と水の出入り/ 2)水の活性化作用/ 3)1 日1,500mlの水分は多いか-水は多いほどよい/ 4)水は欠乏すると問題が生じる/ 5)水分欠乏が原因のひとつとなりうる他の障害
2.水分ケアの実際
1)水分とは何か/ 2)水分ケアのプログラム(ケアプラン)
3.水分ケアと心不全-頑固な迷信
1)心不全とはどのような病気か/ 2)ニューヨーク心臓協会の心機能分類/ 3)慢性心不全に対する正しい治療-重要なのは塩分制限/ 4)介護職の正しい態度/ 5)介護職によるリスク管理と水分ケア
4.低ナトリウム血症と水分制限
第4章 歩行―自立支援の鍵
1.歩行をめぐる基礎知識
2.要介護5(または要介護4)の歩けない,歩いていない高齢者を歩かせるための歩行練習
1)車椅子の使用状況による歩行練習の選択/ 2)歩行練習の原則/ 3)やってはいけないこと(禁忌),または無駄なこと
3.下肢(膝・足関節)の拘縮と歩行練習-拘縮は歩くことでよくなる
4.特養ホームの介護での成果
第5章 排泄(1)―排便
1.排便―おむつからの自立,おむつ外し
1)排便・おむつの弊害/ 2)大腸の機能/ 3)排便のしくみ/ 4)便秘とは/ 5)下剤の功罪
2.排便障害
1)要介護高齢者の便失禁/ 2)便もれ(チョビチョビ便)/ 3)便秘
3.おむつ外し―その理論と実際
1)水分ケア/ 2)歩行・歩行練習/ 3)下剤の中止/ 4)トイレ排便
4.便もれ(チョビチョビ便)を治すケア
第6章 排泄(2)―排尿
1.尿失禁の種類
1)尿意のある尿失禁/ 2)介護の最大の問題-尿意のない尿失禁
2.尿意のある尿失禁対策
3.尿意のない尿失禁へのケア
1)排便のおむつ外しが有効/ 2)おむつ外しのあとの尿失禁のケア/ 3)尿失禁が改善しない例へのケア-「汚染率」/ 4)尿失禁と生活環境/ 5)尿意のない尿失禁に「時間誘導」「適宜誘導」は自立・改善に役立つか
第7章 食事の自立―おいしい食事を口から食べる
1.食の諸相
1)文化としての食,人と人との絆/ 2)栄養としての食/ 3)摂食と食
2.介護としての食・食事のとらえ方-常食に固執せよ
3.介護における食の現状-軟食化の危険な道
4.胃ろう・経管栄養への道
1)安易な社会通念-年をとったらやわらかい食べもの/ 2)介護現場では/ 3)施設介護(特養ホーム)の実態から
5.胃ろうになったらどうなるか
1)低栄養/ 2)脱水/ 3)ねかせきり/ 4)口腔の汚れ
6.胃ろうと誤嚥性肺炎-胃ろうが誤嚥性肺炎の誘因
7.胃ろう,ミキサー食を経口常食へ
1)基礎理論-従来の摂食嚥下障害リハビリテーションとの根本的ちがい/ 2)咀しゃくと嚥下/ 3)摂食嚥下の主役としての咀しゃく/ 4)基礎理論のまとめ-咀しゃく機能の回復
8.経口常食に移行するためのケアプラン
1)トータル水分量 2,200〜 2,500ml以上/ 2)食事姿勢/ 3)自力摂取/ 4)義歯/ 5)常食/ 6)運動学習の理論にもとづいて-食べかたを忘れた/ 7)常食での練習における実践上の工夫や配慮
第8章 介護と医療
1.介護と医療または医療と介護の関係
2.医療依存度を少なくする介護または予防的介護
1)口腔ケアと誤嚥性肺炎/ 2)食形態・義歯と肺炎/ 3)水分,活動と肺炎/ 4)喀痰吸引と介護/ 5)転倒骨折のリスクマネジメント介護
3.病気や外傷への介護-自立性を低下させない介護
1)骨折への介護/ 2)内科的疾患について医療依存度を下げる介護/ 3)骨・関節疾患-腰痛,膝の痛み
第9章 薬と介護
1.介護の役割-薬効の観察と服薬援助
2.高齢者は副作用が出やすい
〔副作用の出やすい理由〕
3.副作用・有害事象に気付く
4.個々の薬剤に関する知識
後編 認知症
序章 認知症は治らない病気なのか
はじめに:増え続ける認知症
1.認知症を治らない病気にした二大原因―「脳」と「記憶障害」
1)認知症は脳の病気か/ 2)すべて病気は多元的/ 3)認知症は記憶障害か
2.認知症を治せるのは「治すケア」のみである
1)精神疾患が治るとはどういうことか/ 2)精神疾患を治すのはケアのみ/ 3)2 種類のケア
第1章 認知症を治すケア―その基礎理論
1.認知症とはどのような病気か
1)それをつくり出す要因(原因)/ 2)まとめと次の課題/ 3)認知がおかされるとはどういうことか
2.認知というはたらきの構造
3.認知と状況-人はなぜ認知症になるのか
4.認知症の人の心理
1)認知障害がひきおこす心理/ 2)いわゆる「周辺症状」への発展
5.認知力を低下または回復させる具体的要素
第2章 認知症を治そう
1.まず認知症状を6つのタイプに分類する
1)きっかけがない(認知障害のみ)タイプ/ 2)きっかけのあるタイプ / 3)6つのタイプのまとめと意義
2.アセスメント-タイプ判定
1)アセスメントの3つのポイント/ 2)「いつ」「どこで」「どのような状況で」/ 3)各タイプの特徴
3.タイプ別のケア
1)認知障害型のケア-ひたすら認知力向上ケア/ 2)環境不適応型のケア/ 3)身体不調型のケア/ 4)葛藤型のケア/ 5)遊離型のケア/ 6)回帰型のケア
第3章 ケアの四原則
1.第一の原則「共にあること」
2.第二の原則「行動の了解」
3.第三の原則「安定した関係」
第4章 この理論の実践と成果
1.認知症を「治す」ことを目的としている
2.アセスメントの実際
1)症状のおこる状況の解明/ 2)タイプ判定/ 3)治療のためのアセスメント
3.ケア
第5章 家族で治そう認知症 そして地域への展開
1.家族で治そう認知症―あんしん塾のすすめ方
2.あんしん塾成果のまとめ―約80%が治った
3.家族から「地域で治そう認知症」へ
索引
序章 自立支援介護総論
1.定義
2.世代による課題のちがい
3.身体・精神・社会の相互関係
4.本人のアイデンティティと自立性
5.日常行為の階層性
6.ADLの意味
1)移動・歩行/ 2)排泄/ 3)食事/ 4)身だしなみ
第1章 高齢者の心身の特徴―廃用症候群の考え方
1.生活の縮小と閉じこもり症候群
2.活動力(仕事率)の低下
3.脳における運動制御システムへの影響
4.閉じこもりは活動力を一層低下させる
5.古典的廃用症候群から新しい概念へ
第2章 自立支援介護の基礎
1.基本ケアの意義-健康と活動性の条件
2.4項目の連鎖
第3章 水分ケア―高齢者介護は水で始まり水で終わる
1.ケアに必要な水分の知識
1)体内の総水分量と水の出入り/ 2)水の活性化作用/ 3)1 日1,500mlの水分は多いか-水は多いほどよい/ 4)水は欠乏すると問題が生じる/ 5)水分欠乏が原因のひとつとなりうる他の障害
2.水分ケアの実際
1)水分とは何か/ 2)水分ケアのプログラム(ケアプラン)
3.水分ケアと心不全-頑固な迷信
1)心不全とはどのような病気か/ 2)ニューヨーク心臓協会の心機能分類/ 3)慢性心不全に対する正しい治療-重要なのは塩分制限/ 4)介護職の正しい態度/ 5)介護職によるリスク管理と水分ケア
4.低ナトリウム血症と水分制限
第4章 歩行―自立支援の鍵
1.歩行をめぐる基礎知識
2.要介護5(または要介護4)の歩けない,歩いていない高齢者を歩かせるための歩行練習
1)車椅子の使用状況による歩行練習の選択/ 2)歩行練習の原則/ 3)やってはいけないこと(禁忌),または無駄なこと
3.下肢(膝・足関節)の拘縮と歩行練習-拘縮は歩くことでよくなる
4.特養ホームの介護での成果
第5章 排泄(1)―排便
1.排便―おむつからの自立,おむつ外し
1)排便・おむつの弊害/ 2)大腸の機能/ 3)排便のしくみ/ 4)便秘とは/ 5)下剤の功罪
2.排便障害
1)要介護高齢者の便失禁/ 2)便もれ(チョビチョビ便)/ 3)便秘
3.おむつ外し―その理論と実際
1)水分ケア/ 2)歩行・歩行練習/ 3)下剤の中止/ 4)トイレ排便
4.便もれ(チョビチョビ便)を治すケア
第6章 排泄(2)―排尿
1.尿失禁の種類
1)尿意のある尿失禁/ 2)介護の最大の問題-尿意のない尿失禁
2.尿意のある尿失禁対策
3.尿意のない尿失禁へのケア
1)排便のおむつ外しが有効/ 2)おむつ外しのあとの尿失禁のケア/ 3)尿失禁が改善しない例へのケア-「汚染率」/ 4)尿失禁と生活環境/ 5)尿意のない尿失禁に「時間誘導」「適宜誘導」は自立・改善に役立つか
第7章 食事の自立―おいしい食事を口から食べる
1.食の諸相
1)文化としての食,人と人との絆/ 2)栄養としての食/ 3)摂食と食
2.介護としての食・食事のとらえ方-常食に固執せよ
3.介護における食の現状-軟食化の危険な道
4.胃ろう・経管栄養への道
1)安易な社会通念-年をとったらやわらかい食べもの/ 2)介護現場では/ 3)施設介護(特養ホーム)の実態から
5.胃ろうになったらどうなるか
1)低栄養/ 2)脱水/ 3)ねかせきり/ 4)口腔の汚れ
6.胃ろうと誤嚥性肺炎-胃ろうが誤嚥性肺炎の誘因
7.胃ろう,ミキサー食を経口常食へ
1)基礎理論-従来の摂食嚥下障害リハビリテーションとの根本的ちがい/ 2)咀しゃくと嚥下/ 3)摂食嚥下の主役としての咀しゃく/ 4)基礎理論のまとめ-咀しゃく機能の回復
8.経口常食に移行するためのケアプラン
1)トータル水分量 2,200〜 2,500ml以上/ 2)食事姿勢/ 3)自力摂取/ 4)義歯/ 5)常食/ 6)運動学習の理論にもとづいて-食べかたを忘れた/ 7)常食での練習における実践上の工夫や配慮
第8章 介護と医療
1.介護と医療または医療と介護の関係
2.医療依存度を少なくする介護または予防的介護
1)口腔ケアと誤嚥性肺炎/ 2)食形態・義歯と肺炎/ 3)水分,活動と肺炎/ 4)喀痰吸引と介護/ 5)転倒骨折のリスクマネジメント介護
3.病気や外傷への介護-自立性を低下させない介護
1)骨折への介護/ 2)内科的疾患について医療依存度を下げる介護/ 3)骨・関節疾患-腰痛,膝の痛み
第9章 薬と介護
1.介護の役割-薬効の観察と服薬援助
2.高齢者は副作用が出やすい
〔副作用の出やすい理由〕
3.副作用・有害事象に気付く
4.個々の薬剤に関する知識
後編 認知症
序章 認知症は治らない病気なのか
はじめに:増え続ける認知症
1.認知症を治らない病気にした二大原因―「脳」と「記憶障害」
1)認知症は脳の病気か/ 2)すべて病気は多元的/ 3)認知症は記憶障害か
2.認知症を治せるのは「治すケア」のみである
1)精神疾患が治るとはどういうことか/ 2)精神疾患を治すのはケアのみ/ 3)2 種類のケア
第1章 認知症を治すケア―その基礎理論
1.認知症とはどのような病気か
1)それをつくり出す要因(原因)/ 2)まとめと次の課題/ 3)認知がおかされるとはどういうことか
2.認知というはたらきの構造
3.認知と状況-人はなぜ認知症になるのか
4.認知症の人の心理
1)認知障害がひきおこす心理/ 2)いわゆる「周辺症状」への発展
5.認知力を低下または回復させる具体的要素
第2章 認知症を治そう
1.まず認知症状を6つのタイプに分類する
1)きっかけがない(認知障害のみ)タイプ/ 2)きっかけのあるタイプ / 3)6つのタイプのまとめと意義
2.アセスメント-タイプ判定
1)アセスメントの3つのポイント/ 2)「いつ」「どこで」「どのような状況で」/ 3)各タイプの特徴
3.タイプ別のケア
1)認知障害型のケア-ひたすら認知力向上ケア/ 2)環境不適応型のケア/ 3)身体不調型のケア/ 4)葛藤型のケア/ 5)遊離型のケア/ 6)回帰型のケア
第3章 ケアの四原則
1.第一の原則「共にあること」
2.第二の原則「行動の了解」
3.第三の原則「安定した関係」
第4章 この理論の実践と成果
1.認知症を「治す」ことを目的としている
2.アセスメントの実際
1)症状のおこる状況の解明/ 2)タイプ判定/ 3)治療のためのアセスメント
3.ケア
第5章 家族で治そう認知症 そして地域への展開
1.家族で治そう認知症―あんしん塾のすすめ方
2.あんしん塾成果のまとめ―約80%が治った
3.家族から「地域で治そう認知症」へ
索引