やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 我が国の高齢化の状況について少し考えてみたい.
 我が国の総人口は平成28(2016)年10 月1 日現在,1 億2,693 万人,65 歳以上の高齢者人口は,3,459 万人となり,総人口に占める割合(高齢化率)は過去最高の27.3%となった.
 65 歳以上の高齢者人口を男女別にみると,男性は1,499 万人,女性は1,959 万人で,性比(女性人口100 人に対する男性人口)は76.5 であり,男性対女性の比は約3 対4 となっている.
 そのうち,「65〜 74 歳人口」は1,767 万人(男性842 万人,女性925 万人,性比91.0)で総人口に占める割合は13.9%,「75 歳以上人口」は1,690 万人(男性657 万人,女性1,033 万人,性比63.6)で総人口に占める割合は13.3%であり,今後もさらに増加することは確実である.
 総人口が減少するなかで高齢者が増加することにより,高齢化率は上昇を続け,2035 年に33.4%で3 人に1 人となる.2042 年以降は高齢者人口が減少に転じるものの,65 歳到達者数が出生数を上回ることから高齢化率だけは上昇し続け,2060 年には39.9%に達し,国民の約2.5 人に1 人が65 歳以上の高齢者となる社会が到来すると推計されている.
 そうした時代背景のなかでリハビリテーション医療・福祉の専門家であるPT(理学療法士),OT(作業療法士)への期待が大きいことはいうまでもない.もちろん,両資格者がかかわる対象者は高齢者だけではないが,人と人とが助け合う社会の最前線で働くことを決意し,資格取得を目指したからには,いろいろなかたちでハンディを抱える人びとのためにも,人間の心身に関するさまざまな知識を身につけ,国家試験に合格し,大いに活躍してもらいたいと願う.
 それでは,2017 年2 月26 日(日)に行われた,第52 回PT・OT国家試験の概要を振り返りながら「第53 回国家試験に向けてどのように学習をすすめていくのがよいか」考えてみよう.

低下傾向にある合格率
 現在,増加するOTの養成校の数に反し,その養成校へ入学する学生の数は減少している.その結果,OTは第44 回以降,受験者数は減少し,また国家試験の合格率も減少傾向にあった.それがここ数年は微増に転じてきている(図3,4).
 第41 回以前は90% 前後の合格率を維持してきたが,ここ数年は,70〜 80%台と低迷している.その理由のひとつには,新卒者の合格率は90%を維持していることからも明らかであるように,一度不合格になった受験者(既卒生)がなかなか合格水準に至らないことにある(表1).
 大学や専門学校を卒業したにもかかわらず,国家試験に合格ができず,それでも来年こそは合格したいという,いわゆる浪人生の方々にはぜひ本書を繰り返し学習し,合格基準点を目指してもらいたい.
 その合格基準点とはなにか.
 出題構成は午前・午後各20 問,計40 問の実地問題(配点は3 点,120 点満点)と,午前・午後各80 問,計160 問の一般問題(配点1 点160 点満点)で,その総得点は280 点が満点である.そのうち,168 点以上で,しかも実地問題の得点が43 点以上である者だけが合格となる.つまり168 点とれても,実地問題が42 点であれば不合格なのだ.ただし年度によっては「採点除外・複数正解問題」といって,何らかの理由により合格基準点が変更になることがある(表2).ちなみに,厚生労働省発表による第52 回の採点除外等の問題は表3 のとおりであった.
 はじめに
 第52 回 OT国試問題の傾向と分析
 第52 回 PT/OT国試問題 作業療法分野(基礎OT学)出題傾向と対策の要点
 第52 回 PT/OT国試問題 作業療法分野
  問題分類表
  問題・解答・解説
 参考資料「PT/OT国家試験 出題基準 平成28 年版」
 得点力アップのために(本書のページ構成)
第1章 作業療法の基礎
 1)作業療法概要
  (1) 理学療法士及び作業療法士法
  (2) 作業療法士の業務
   人間作業モデル,対応・態度,記録,個人情報の保護
  (3) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)
   a.医療機関への入院
   b.医療観察法,施設,社会資源
  (4) 介護保険制度・認知症施策推進総合戦略・障害者総合支援法(旧:障害者自立支援法)
  (5) 疾病・生活機能の概念と分類
  (6) 高齢者の自動車運転(道路交通法)
  (7) 職業関連活動と就労支援
  (8) リスク管理
   標準予防策
  (9) 集団作業療法
    かんたんチェックポイント
     医療に関連する人物
  (10) 作業療法の発展に寄与した人物
  (11) 研究法
 2)正常動作分析
  (1) 上肢の動作分析と機能解剖
  (2) 嚥下運動
 文献・参考図書
第2章 作業療法評価学
 1)運動系感覚系の評価
    かんたんチェックポイント
     関節可動域測定(基本原則)
     関節可動域測定(上肢測定)
     関節可動域測定(手指測定)
     関節可動域測定(下肢測定)
     関節可動域測定(体幹測定)
  (1) 関節可動域測定
   基本原則,参考可動域,基本軸
  (2) 徒手筋力検査法
   a.段階(筋力)4,5
   b.触診
    かんたんチェックポイント
     座位で検査する段階(筋力)
   c.座位
  (3) 感覚(知覚)検査
   表在知覚
  (4) 脳卒中片麻痺機能障害評価
   Brunnstrom法
  (5) 中枢神経障害・末梢神経障害・筋障害・嚥下の評価
    かんたんチェックポイント
     種々の呼吸機能検査
  (6) 呼吸機能検査,血圧測定,運動負荷
 2)発達の評価
    かんたんチェックポイント
     小児の発達(デンバー発達スクリーニング)
     小児の反射・反応表 (1)
     小児の反射・反応表 (2)
  (1) 発達レベルと検査
   改訂日本版デンバー式発達スクリーニング・遠城寺式乳幼児分析的発達検査・その他の発達検査
  (2) 手指動作
    かんたんチェックポイント
     脊髄に中枢がある反射・反応
     脳幹に中枢がある反射・反応
     中脳に中枢がある反射・反応
     大脳皮質に中枢がある反射・反応
  (3) 小児の反射・反応
 3)高次脳機能障害の評価
  (1) 高齢障害者の評価
  (2) 認知機能・半側空間無視の評価
 4)日常生活活動の評価
  (1) FIM
    かんたんチェックポイント
     ADL評価法
  (2) FIM以外のADL評価法
 5)作業能力・職業関連活動の評価
  (1) 職業や作業に関連する評価法
    かんたんチェックポイント
     性格検査
 6)日常生活活動・作業能力・職業関連活動の総合評価
 文献・参考図書
第3章 作業療法治療学(基本介入手段)
 1)基本介入手段
  (1) 作業活動の効果・効能
  (2) 作業技法
  (3) 社会生活技能訓練(SST)
 2)義肢学
    かんたんチェックポイント
     義手
  (1) 断端管理
  (2) 義手の名称
  (3) 義手の部品
  (4) 上腕義手の適合判定
  (5) 義手を用いた作業療法介入手段
 3)装具学
  (1) スプリントの型紙
    かんたんチェックポイント
     上肢装具の種類・目的・適応
  (2) 装具・スプリントの役割
  (3) 装具・スプリントの適応
 4)自助具・福祉用具
  (1) 車椅子
   a.適合と適応疾患
   b. 介助方法・移乗動作練習
  (2) 自助具・補助具
 文献・参考図書
第4章 地域作業療法学
 1)地域生活支援・家庭生活支援
  (1) 車椅子生活者・脊髄損傷者に対する住宅環境整備
  (2) 高齢者に対する住宅環境整備
  (3) 片麻痺・大腿骨頸部骨折に対する住宅環境整備
 文献

 自己評価テスト
 チェック項目リスト(索引)