やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

『プライマリケアマニュアル』から『外来医マニュアル』への序
 新しい臨床研修制度が始まり,プライマリケアに対する意識が高まっています.プライマリケアは救急救命処置とcommon diseaseの管理の2本柱からなりますが,これらの能力は当直診療と外来診療を通じて飛躍的に高まるとされています.現在の卒後臨床研修においては,病棟での研修が中心となっていますが,先進的な研修病院では,当直や外来の研修にも力を入れています.私たちは,1988年に当直診療や急性疾患診療に対応した『当直医マニュアル』を,1990年に外来診療や慢性疾患診療に対応した『プライマリケアマニュアル』を出版し,以来改訂を重ねてきました.お陰様で多くの読者の支持を得ることができました.ここに感謝の意を表します.当直診療や外来診療に幅広く対応した医学書が少なかった中で,診療科を超えて幅広さを追求できたことと,白衣のポケットに入るコンパクトなサイズであったことが評価されたようです.
 『プライマリケアマニュアル』は外来診療で役立つようにと書かれたものですが,姉妹編『当直医マニュアル』とセットで使用することを想定していましたので,重複を避けるために,急性疾患のいくつかが項目から外されました.当初は,プライマリケアという言葉が新鮮味をもっていたため,プライマリケアの現場における外来診療のためのマニュアルという意味で,『プライマリケアマニュアル』と名づけたのですが,プライマリケアという言葉が多くの人々に使われるようになった現在,この書名と内容がそぐわないものとなってきた感があります.そこで,急性疾患についても外来診療で頻度の高いものは項目に加えるなど,大幅に増項目,増頁(30%強)するとともに,目的をより明確化するために,『外来医マニュアル』の名称で新たに出版することになりました.
 本書は外来診療において遭遇する頻度の高い疾患,病態に対して,診療科を超えて幅広く対応できるマニュアルを目指しました.構成は総論編,症候編,検査・健診編,疾患編,資料編の5部からなっています.臨床研修制度で求められる経験目標を可及的に網羅しました.また,外来診療において遭遇する機会の多い健診結果異常への対応も可能なように工夫しました.執筆者はプライマリケア,総合診療,家庭医療といったフィールドで働く第一線の医師たちです.実践ですぐに役立つ内容に富んだものに仕上がったのではないかと自負しております.常時携帯してご活用頂ければ幸いです.また,ご意見,ご批判を頂き,さらに役立つマニュアルへと育てていければと思っております.
 最後に,推薦の言葉をお書き頂いた吉田 修(奈良医大学長)先生,出版にご尽力くださった医歯薬出版株式会社に深く感謝申し上げます.
 2005年9月
 編者一同
 ・推薦の言葉(吉田 修)
 ・『プライマリケアマニュアル』から『外来医マニュアル』への序

第1部 総論編
  ・外来初診患者診察の心得
  ・小児診療の心得
  ・女性診療の心得
  ・高齢者診療の心得
  ・精神科への紹介の仕方
  ・メディカル・インタビュー
   良好な患者-医師関係
   患者教育の導入/受療行動・受療目的と解釈モデル
  ・インフォームドコンセント
  ・慢性疾患の管理
  ・外食メニューのカロリー
  ・運動療法と運動処方指導
  ・禁煙指導
  ・医療連携―紹介するとき・されるとき
   紹介するとき
   紹介されるとき
  ・在宅・往診・訪問診療
  ・要介護者のマネジメント
  ・介護保険制度
  ・社会福祉制度・社会資源
   利用を検討すべき制度
   所得補償
   他の資源
  ・緩和ケア
第2部 症候編
  ・発熱・不明熱
  ・全身倦怠感
  ・過労・疲労
  ・肥満
  ・体重減少,食思不振
   摂取エネルギーの不足
   エネルギー需要増加,消耗性疾患,異化亢進/摂取エネルギーの体外への消失
  ・浮腫
  ・リンパ節腫脹
  ・頭痛
  ・めまい
  ・失神
  ・胸痛
  ・動悸
  ・呼吸困難・息切れ
  ・咳・痰
  ・味覚障害
  ・悪心・嘔吐
  ・腹痛
  ・便通異常
   下痢
   便秘
   交代性便通異常
  ・黄疸
  ・出血傾向・紫斑
  ・腰痛
  ・関節痛
  ・しびれ
  ・排尿障害
  ・性器出血
  ・不安(恐怖)
  ・抑うつ
  ・不眠
  ・不定愁訴
  ・メタボリックシンドローム
第3部 検査・健診編
  ・検査・健診の見方
 I.検体検査
  ・血算
  ・肝機能
  ・腎機能
  ・血糖
  ・脂質
  ・尿酸
  ・ペプシノゲン
  ・高ガンマグロブリン血症
  ・腫瘍マーカー
  ・尿検査
  ・便潜血
  ・細菌学的検査
  ・感染症に関する各種迅速診断方法
 II.生理機能検査
  ・血圧
   診察室・外来血圧測定/家庭血圧測定
   24時間自由行動下血圧測定
  ・心電図
  ・呼吸機能検査
   スパイロメトリー
   フローボリューム曲線
 III.画像検査
  ・胸部単純X-P
  ・腹部エコー
  ・心エコー
  ・上部消化管検査
  ・下部消化管検査
第4部 疾患編
 I.循環器疾患
  ・高血圧症
  ・不整脈
   停止治療が必要な不整脈
   徐脈性不整脈とペースメーカー適応/予防治療が必要な不整脈
   一般外来で扱う機会が多い不整脈
  ・虚血性心疾患
   狭心症
   陳旧性心筋梗塞
  ・慢性心不全
  ・弁膜症
   大動脈弁狭窄症/大動脈弁閉鎖不全症
   僧帽弁狭窄症/僧帽弁閉鎖不全症
  ・心筋疾患
   心筋症
   心筋炎,心膜炎
  ・胸・腹部大動脈瘤
  ・閉塞性動脈硬化症
 II.呼吸器疾患
  ・かぜ症候群・急性気管支炎
   かぜ症候群
   急性気管支炎
  ・市中肺炎
  ・胸水・胸膜炎
  ・肺結核
  ・慢性持続性咳嗽(咳喘息・アトピー咳嗽)
  ・気管支喘息
   アスピリン喘息
  ・慢性閉塞性肺疾患
  ・びまん性肺疾患の見方
  ・気管支拡張症
  ・呼吸不全
   急性呼吸不全
   慢性呼吸不全
  ・睡眠時無呼吸症候群
   閉塞型
   中枢型
  ・肺癌
 III.消化器疾患
  ・胃食道逆流症
  ・食道癌
  ・消化性潰瘍
  ・Helicobacter pylori感染症と胃炎
  ・機能性胃症
  ・胃癌
  ・胃切除後症候群
   早期ダンピング症候群
   後期ダンピング症候群(低血糖症候群)
   慢性輸入脚症候群
   胃切除後の貧血
  ・急性胃腸炎
  ・特発性炎症性腸疾患
   潰瘍性大腸炎
   Crohn病
  ・過敏性腸症候群
  ・腸閉塞(イレウス)
  ・大腸憩室
  ・大腸ポリープ
  ・大腸癌
  ・痔疾患
   痔核
   裂肛
   痔瘻・直腸肛門周囲膿瘍
  ・人工肛門患者の管理
  ・急性肝炎
  ・慢性肝炎
   B型慢性肝炎
   C型慢性肝炎
  ・アルコール性肝障害
  ・非アルコール性脂肪肝炎
  ・薬物性肝障害
  ・肝硬変
  ・肝腫瘤性病変・肝癌
  ・胆石症
  ・胆嚢ポリープ
  ・胆嚢癌・胆管癌
  ・慢性膵炎
  ・膵癌
 IV.神経・精神疾患
  ・顔面神経麻痺(Bell麻痺)
  ・Parkinson病・Parkinson症候群
  ・慢性期脳血管障害患者の管理
  ・認知症(痴呆)
  ・高齢者の行動障害
  ・不眠
  ・身体表現性障害
  ・不安状態
   パニック障害
  ・抑うつ状態
  ・アルコール依存症
 V.内分泌・代謝疾患
  ・糖尿病
   食事療法
   運動療法
   薬物療法(経口剤)
   薬物療法(インスリン注射)
   専門医へ紹介したほうがよいもの/低血糖
  ・高脂血症
  ・痛風・高尿酸血症
  ・甲状腺機能亢進症
  ・甲状腺機能低下症
  ・甲状腺腫
 VI.膠原病
  ・膠原病
 VII.腎・泌尿器疾患
  ・糸球体疾患
  ・ネフローゼ症候群
   続発性腎疾患
  ・慢性腎不全
  ・尿路結石
  ・神経因性膀胱
  ・前立腺疾患(前立腺肥大症)
   前立腺肥大症
  ・泌尿器系の癌(膀胱・前立腺・腎)
   膀胱癌/前立腺癌
   腎細胞癌
  ・性行為感染症
   淋菌性尿道炎(淋菌感染症)/クラミジア感染症
   梅毒
   単純ヘルペス感染症/尖圭コンジローム
   トリコモナス症
 VIII.血液疾患
  ・貧血
   鉄欠乏性貧血
   溶血性貧血
   自己免疫性溶血性貧血
   巨赤芽球性貧血
  ・赤血球増多症
  ・白血球減少症
  ・白血球増多症
  ・血小板減少症
  ・特発性血小板減少性紫斑病
  ・血小板増多症
  ・汎血球減少症
  ・HIV感染症・AIDS(後天性免疫不全症候群)
 IX.小児疾患
  ・発熱
  ・咳嗽・胸痛
   咳と喘鳴
   胸痛
  ・嘔吐
  ・腹痛
  ・下痢
  ・よくある相談(ソフトサイン)
   頭がいびつ(偏頭)/後頸部や側頸部のリンパ節がふれる/乳房がふくらむ
   歩き方がおかしい
  ・小児の心身症
   夜尿
   チック
   指しゃぶり
  ・予防接種
  ・発疹・伝染性疾患
   突発性発疹
   麻疹/風疹
   水痘
   流行性耳下腺炎(ムンプス)/伝染性紅斑
   伝染性単核症/溶連菌感染症
   手足口病/その他の伝染性疾患の登園・登校の基準
   川崎病
  ・子どもの心臓病
   心雑音を聴取したとき/先天性心疾患児の日常管理
   心臓検診
  ・川崎病
  ・かぜ症候群
  ・クループ症候群(仮性クループ)
  ・気管支喘息
  ・熱性痙攣・てんかん
   熱性痙攣
   てんかん
  ・血管性紫斑病(アレルギー性紫斑病)
  ・特発性血小板減少性紫斑病
  ・鼠径ヘルニア・停留精巣など
   鼠径ヘルニア/停留精巣
   おしっこがピンクになる/おりもの(帯下)
  ・起立性調節障害
  ・尿路感染症
  ・学校検尿異常者の扱い
  ・急性(糸球体)腎炎
  ・ネフローゼ症候群
  ・反復性耳下腺炎・慢性扁桃炎
   反復性耳下腺炎/慢性扁桃炎
  ・皮膚疾患
   おむつかぶれ/水いぼ(伝染性軟属腫)
   とびひ(伝染性膿痂疹)
  ・アトピー性皮膚炎(食物アレルギーを含む)
  ・蟯虫症
 X.女性疾患
  ・妊娠中・授乳中の注意
   薬剤の使用
   放射線検査
   ワクチン接種
   嗜好品/症状出現時の対処
   その他
  ・子宮外妊娠
  ・腟炎
   細菌性腟症/カンジダ症
   トリコモナス腟炎/萎縮性腟炎
  ・子宮頸管炎
  ・骨盤内炎症性疾患
  ・原発性月経困難症
  ・子宮内膜症
  ・更年期障害
  ・子宮筋腫
  ・子宮頸部癌
  ・子宮体部癌
  ・卵巣癌
  ・乳癌
 XI.運動器疾患
  ・頸肩腕痛
  ・腰痛症
   非特異的腰痛
   特異的腰痛
  ・変形性膝関節症
  ・骨粗鬆症
 XII.眼・耳鼻咽喉・皮膚疾患
  ・眼疾患
   緊急を要する眼疾患(必ず眼科医へ紹介すべき疾患)
   眼科医との連携でプライマイリケア医が診療してもよい疾患
   眼科医と連携しながら診療していくべき疾患/その他
  ・難聴
  ・鼻アレルギー
  ・慢性副鼻腔炎
  ・皮膚掻痒症
  ・湿疹
  ・日焼け・あせも
   日焼け/あせも
  ・凍瘡(しもやけ)
  ・帯状疱疹
  ・白癬
  ・カンジダ症
  ・褥瘡
  ・皮膚癌
第5部 資料編
  ・薬物血中濃度
  ・抗凝固療法
   ワルファリン
  ・ステロイド
  ・解熱鎮痛剤(非ステロイド性:NSAIDs)
   酸性解熱鎮痛剤
   非酸性解熱鎮痛剤
  ・皮膚科用外用剤の使い方
   基剤による使い分け/非ステロイド外用剤の使い方
   ステロイド外用剤の使い方/その他
  ・薬剤の副作用
   薬疹
   薬物性肝障害
   無顆粒球症/hypersensitivity syndrome
   主な薬剤の相互作用
  ・主な薬剤の相互作用
   抗てんかん剤/抗生物質
   インスリン/経口血糖降下剤/ワルファリン/ジギタリス製剤
   降圧剤
   テオフィリン/制酸剤/H↓2↓受容体拮抗剤/その他
  ・抗生物質の選択と投与法
   感染症治療における抗生物質選択の原則/抗生物質の作用機序
   殺菌的抗生物質と静菌的抗生物質/嫌気性菌に感受性のある抗生物質/小児における抗生物質選択の注意点
   妊婦,授乳中の患者における抗生物質の選択/抗生物質のアレルギー
   抗生物質と他の薬剤との相互作用/各種感染症の第1選択薬
  ・主要抗菌剤(内服薬)
  ・届け出が必要な感染症

 ・事項索引
 ・薬剤索引