はじめに
近年,当社においては硬組織を支台とするクラウン・ブリッジやコンポーネント等から構成されるインプラント領域において,CAD/CAM工程による歯科技工物の製作が日常的になっている.あわせて,口腔内スキャナー(Intra Oral Scanner;IOS)により採得されたデータからの製作依頼も徐々に増えてきているといった状況にある.
一方,部位による被圧変位量の違いや機能運動時に変位する可動粘膜となる軟組織をベースとした義歯部門では,その微調整の難しさから依然として従来法から完全に脱却しきれていない.しかし,デジタル化の利点として,数値化を伴う設計,術者によらない質の担保や使用材料の品質管理,チェアサイドとラボサイド間の正確な情報共有などが挙げられ,当社においてはアナログ技術による微細加工とデジタル技術によるデータ加工を併用し,日々工夫しながら様々な臨床課題に対応している.
本稿ではその一端として,IOSによる口腔内データから金属床義歯を製作した症例を基に,その製作工程やポイントを概説したい.なお,当社でデジタルデンチャー製作において使用している機器・材料およびソフト等は表1の通りである.
鈴木啓太 藤田耕介
横浜トラスト歯科技工研究所(横浜市神奈川区)
遠藤眞次
グランドメゾンデンタルクリニック(東京都豊島区)
近年,当社においては硬組織を支台とするクラウン・ブリッジやコンポーネント等から構成されるインプラント領域において,CAD/CAM工程による歯科技工物の製作が日常的になっている.あわせて,口腔内スキャナー(Intra Oral Scanner;IOS)により採得されたデータからの製作依頼も徐々に増えてきているといった状況にある.
一方,部位による被圧変位量の違いや機能運動時に変位する可動粘膜となる軟組織をベースとした義歯部門では,その微調整の難しさから依然として従来法から完全に脱却しきれていない.しかし,デジタル化の利点として,数値化を伴う設計,術者によらない質の担保や使用材料の品質管理,チェアサイドとラボサイド間の正確な情報共有などが挙げられ,当社においてはアナログ技術による微細加工とデジタル技術によるデータ加工を併用し,日々工夫しながら様々な臨床課題に対応している.
本稿ではその一端として,IOSによる口腔内データから金属床義歯を製作した症例を基に,その製作工程やポイントを概説したい.なお,当社でデジタルデンチャー製作において使用している機器・材料およびソフト等は表1の通りである.
鈴木啓太 藤田耕介
横浜トラスト歯科技工研究所(横浜市神奈川区)
遠藤眞次
グランドメゾンデンタルクリニック(東京都豊島区)
Special Article
Clinical Advice IOSにより採得された口腔内データから製作するデジタルデンチャーの実際
―デジタルとアナログの利点を活かした新技法への取り組み
(鈴木啓太,藤田耕介,遠藤眞次)
Complete Articles
Case Presentation フルマウスリコンストラクションにおけるデジタルの活用法
(李 昌弘,平島真悟)
シリーズ企画 歯科技工士とスポーツ歯科Update Cross Essay (3) 歯科技工士養成校におけるスポーツ歯科医学教育について
―「スポーツ×歯科」コース別実習の実現
(君塚友見,関根陽平/新家義章(編集協力))
特別レポート 臨床の“?”について堤 嵩詞氏に聞いてみた 誌上スタディミーティング 一歩進んだ総義歯製作のためのTips & Advices
(中野義貴,福山美佐和/堤 嵩詞(Advisor))
Serial Articles
日常臨床に活かせる歯科研究の知識
第2回 アバットメントと接合部について考えよう!
(中村孝博/丸尾勝一郎(監修))
AIと歯科領域・原論
第6回 ニューラルネットワーク
(藤原芳生/井元 剛(監修))
患者満足度が得られる「失敗しない」補綴装置を求めて
第25回 ハンス シュライヒ(Hans Schleich)氏と近藤 弘先生と規格模型(その2)(Main Body)
(堤 嵩詞)
ほのぼの技工LIFE
Vol.20
(藤弘和正)
簡単! ラボ・ヨガ教室
103rd lesson 脊柱を整えるポーズ
(楠原史子)
BOOK RECOMMENDATION
『CAD/CAM活用による歯冠修復治療―メタルフリーの歴史と展望』を読んで
(宮ア 隆)
NICE HINT
超音波洗浄の効率を上げる工夫
(杉山雄一)
Record
「第24回 PSD(一般社団法人 日本補綴構造設計士協会)学術大会」開催される
(編集部)
「第53回 公益社団法人 日本口腔インプラント学会学術大会」開催される
(編集部)
Others
日技生涯研修
Clinical Advice IOSにより採得された口腔内データから製作するデジタルデンチャーの実際
―デジタルとアナログの利点を活かした新技法への取り組み
(鈴木啓太,藤田耕介,遠藤眞次)
Complete Articles
Case Presentation フルマウスリコンストラクションにおけるデジタルの活用法
(李 昌弘,平島真悟)
シリーズ企画 歯科技工士とスポーツ歯科Update Cross Essay (3) 歯科技工士養成校におけるスポーツ歯科医学教育について
―「スポーツ×歯科」コース別実習の実現
(君塚友見,関根陽平/新家義章(編集協力))
特別レポート 臨床の“?”について堤 嵩詞氏に聞いてみた 誌上スタディミーティング 一歩進んだ総義歯製作のためのTips & Advices
(中野義貴,福山美佐和/堤 嵩詞(Advisor))
Serial Articles
日常臨床に活かせる歯科研究の知識
第2回 アバットメントと接合部について考えよう!
(中村孝博/丸尾勝一郎(監修))
AIと歯科領域・原論
第6回 ニューラルネットワーク
(藤原芳生/井元 剛(監修))
患者満足度が得られる「失敗しない」補綴装置を求めて
第25回 ハンス シュライヒ(Hans Schleich)氏と近藤 弘先生と規格模型(その2)(Main Body)
(堤 嵩詞)
ほのぼの技工LIFE
Vol.20
(藤弘和正)
簡単! ラボ・ヨガ教室
103rd lesson 脊柱を整えるポーズ
(楠原史子)
BOOK RECOMMENDATION
『CAD/CAM活用による歯冠修復治療―メタルフリーの歴史と展望』を読んで
(宮ア 隆)
NICE HINT
超音波洗浄の効率を上げる工夫
(杉山雄一)
Record
「第24回 PSD(一般社団法人 日本補綴構造設計士協会)学術大会」開催される
(編集部)
「第53回 公益社団法人 日本口腔インプラント学会学術大会」開催される
(編集部)
Others
日技生涯研修