『最新臨床工学講座』の刊行にあたって
日本臨床工学技士教育施設協議会の「教科書検討委員会」では,全国の臨床工学技士教育養成施設(以下,CE養成施設)で学ぶ学生達が共通して使用できる標準教科書として,2008年から『臨床工学講座』シリーズの刊行を開始しました.シリーズ発足にあたっては,他医療系教育課程で用いられている教科書を参考にしながら,今後の臨床工学技士育成に必要,かつ教育レベルの向上を目的とした教科書作成を目指して検討を重ねました.刊行から15年が経過した現在,本シリーズは多くのCE養成施設で教科書として採用いただき,また国家試験出題の基本図書としても利用されています.
しかしながらこの間,医学・医療の発展とそれに伴う教育内容の変更により,教科書に求められる内容も変化してきました.そこでこのたび,臨床工学技士国家試験出題基準の改定〔令和3年版および令和7年版(予定)〕,臨床工学技士養成施設カリキュラム等の関係法令改正,タスク・シフト/シェアの推進に伴う業務拡大等に対応するため,『最新臨床工学講座』としてシリーズ全体をリニューアルし,さらなる質の向上・充実を図る運びとなりました.
新シリーズではその骨子として以下の3点を心がけ,臨床工学技士を目指す学生がモチベーション高く学習でき,教育者が有機的に教育できる内容を目指しました.
(1)前シリーズ『臨床工学講座』の骨格をベースとして受け継ぐ.
(2)臨床現場とのつながりをイメージできる記述を増やす.
(3)紙面イメージを刷新し,図表の使用によるビジュアル化,わかりやすい表現を心がけ,学生の知識定着を助ける.
医療現場において臨床工学技士に求められる必須な資質を育むための本教科書シリーズの意義を十分にお汲み取りいただき,本講座によって教育された臨床工学技士が社会に大きく羽ばたき,医療の発展の一助として活躍されることを願ってやみません.
本講座のさらなる充実のために,多くの方々からのご意見,ご叱正を賜れば幸甚です.
2024年春
日本臨床工学技士教育施設協議会 教科書検討委員会
最新臨床工学講座 編集顧問
序
本書は,臨床工学技士を目指す学生のみならず,医療の最前線で働いている臨床工学技士をはじめとする,医療機器を扱う医療職種の皆様に役立つ内容を目途に,各執筆者と協力してここに完成した.
「生体を計測する」という観点から考えると,計測対象が生体(ヒト,人体)であるがゆえ,工業分野での知識や技術を使いながらも,その法則や理論が当てはまらないファジーな部分が存在する奥深い分野といえる.また,学問としての「生体計測」は,基礎分野としての医学系(解剖学,生理学)や工学系(物理学,化学,電気電子工学,機械工学,情報処理工学)はもちろん,その応用(臨床)との境界領域である生体物性工学や生体材料工学の知識や理解を必要とする領域であると考える.さらに,生体に対して各種物理エネルギーを利用する治療や,人工臓器や生命維持管理装置を用いる治療において,その治療効果を上げるためには適切な診断が必要であり,そのためにも「生体を(正確,安全に)計測する」ことが求められている.したがって,本テキストの各章で述べられている「生体計測」の基礎知識や装置の原理,計測手法や安全管理について学ぶことは,臨床につながる知識・技術としておおいに役立つだろう.
最新臨床工学講座シリーズの1タイトルとして,ぜひ本書を利用して学習し,その効果を国家試験などに役立てていただくだけでなく,臨床現場でのリスキリングにも活用していただき,さらなる良書にすべくフィードバックをいただけると幸いである.
最後に,多忙な職務のなか,本書原稿を執筆していただいた執筆者の先生方と,それを支援していただいた(一社)日本臨床工学技士教育施設協議会教科書検討委員会の先生方,最新臨床工学講座教科書編集顧問の先生方,また医歯薬出版編集担当の皆様に対して,深謝申し上げる.
2024年2月
中島章夫
堀 純也
日本臨床工学技士教育施設協議会の「教科書検討委員会」では,全国の臨床工学技士教育養成施設(以下,CE養成施設)で学ぶ学生達が共通して使用できる標準教科書として,2008年から『臨床工学講座』シリーズの刊行を開始しました.シリーズ発足にあたっては,他医療系教育課程で用いられている教科書を参考にしながら,今後の臨床工学技士育成に必要,かつ教育レベルの向上を目的とした教科書作成を目指して検討を重ねました.刊行から15年が経過した現在,本シリーズは多くのCE養成施設で教科書として採用いただき,また国家試験出題の基本図書としても利用されています.
しかしながらこの間,医学・医療の発展とそれに伴う教育内容の変更により,教科書に求められる内容も変化してきました.そこでこのたび,臨床工学技士国家試験出題基準の改定〔令和3年版および令和7年版(予定)〕,臨床工学技士養成施設カリキュラム等の関係法令改正,タスク・シフト/シェアの推進に伴う業務拡大等に対応するため,『最新臨床工学講座』としてシリーズ全体をリニューアルし,さらなる質の向上・充実を図る運びとなりました.
新シリーズではその骨子として以下の3点を心がけ,臨床工学技士を目指す学生がモチベーション高く学習でき,教育者が有機的に教育できる内容を目指しました.
(1)前シリーズ『臨床工学講座』の骨格をベースとして受け継ぐ.
(2)臨床現場とのつながりをイメージできる記述を増やす.
(3)紙面イメージを刷新し,図表の使用によるビジュアル化,わかりやすい表現を心がけ,学生の知識定着を助ける.
医療現場において臨床工学技士に求められる必須な資質を育むための本教科書シリーズの意義を十分にお汲み取りいただき,本講座によって教育された臨床工学技士が社会に大きく羽ばたき,医療の発展の一助として活躍されることを願ってやみません.
本講座のさらなる充実のために,多くの方々からのご意見,ご叱正を賜れば幸甚です.
2024年春
日本臨床工学技士教育施設協議会 教科書検討委員会
最新臨床工学講座 編集顧問
序
本書は,臨床工学技士を目指す学生のみならず,医療の最前線で働いている臨床工学技士をはじめとする,医療機器を扱う医療職種の皆様に役立つ内容を目途に,各執筆者と協力してここに完成した.
「生体を計測する」という観点から考えると,計測対象が生体(ヒト,人体)であるがゆえ,工業分野での知識や技術を使いながらも,その法則や理論が当てはまらないファジーな部分が存在する奥深い分野といえる.また,学問としての「生体計測」は,基礎分野としての医学系(解剖学,生理学)や工学系(物理学,化学,電気電子工学,機械工学,情報処理工学)はもちろん,その応用(臨床)との境界領域である生体物性工学や生体材料工学の知識や理解を必要とする領域であると考える.さらに,生体に対して各種物理エネルギーを利用する治療や,人工臓器や生命維持管理装置を用いる治療において,その治療効果を上げるためには適切な診断が必要であり,そのためにも「生体を(正確,安全に)計測する」ことが求められている.したがって,本テキストの各章で述べられている「生体計測」の基礎知識や装置の原理,計測手法や安全管理について学ぶことは,臨床につながる知識・技術としておおいに役立つだろう.
最新臨床工学講座シリーズの1タイトルとして,ぜひ本書を利用して学習し,その効果を国家試験などに役立てていただくだけでなく,臨床現場でのリスキリングにも活用していただき,さらなる良書にすべくフィードバックをいただけると幸いである.
最後に,多忙な職務のなか,本書原稿を執筆していただいた執筆者の先生方と,それを支援していただいた(一社)日本臨床工学技士教育施設協議会教科書検討委員会の先生方,最新臨床工学講座教科書編集顧問の先生方,また医歯薬出版編集担当の皆様に対して,深謝申し上げる.
2024年2月
中島章夫
堀 純也
「最新臨床工学講座」の刊行にあたって
序
第1章 生体計測の基礎
1 計測論
1.単位
2.信号の表現
3.雑音の種類
4.計測誤差
5.トレーサビリティ
2 生体情報の計測
1.生体信号の特殊性
2.計測方法
3.計測器の性能
4.計測器の構成
5.信号処理
6.雑音と対策
第2章 生体電気・磁気計測
1 生体電気計測
1.生体電気計測の特性
2.心電計
3.脳波計
4.筋電計
2 生体磁気計測
1.心磁図計測
2.脳磁図計測
3.生体磁気計測装置の点検・保守管理と患者確認
4.SQUID磁束計とジョセフソン効果
第3章 生体の物理・化学現象の計測
1 循環系の計測
1.血圧計
2.血流計
3.心拍出量計
4.脈波計
2 呼吸器系の計測
1.呼吸計測と換気力学
2.呼吸計測装置
3.呼吸モニタ
3 ガス分析装置
1.血液ガスの計測
4 体温計測
1.体温とは?
2.臨床検温(体温測定)
3.温度センサ
4.体表面温度計測
5.深部体温計測
5 光学的計測
1.酸素飽和度
第4章 医用画像計測
1 超音波画像計測
1.超音波とは
2.装置の構成
3.表示方法
4.アーチファクト
5.超音波検査の対象
2 X線による画像計測
1.放射線と医学
2.X線発生回路
3.アナログX線写真
4.デジタルX線写真
5.デジタルサブトラクションアンギオグラフィ(DSA)
6.X線CT
3 核磁気共鳴画像計測(MRI)
1.医用MRI装置の概要
2.医用MRI装置の安全管理
3.MRIの応用
4 ラジオアイソトープ(RI)による画像計測
1.ラジオアイソトープと放射線
2.核医学イメージング
3.機能画像と形態画像との重ね合わせ
5 内視鏡画像計測
1.内視鏡システム
2.超音波内視鏡
3.特殊光内視鏡
4.軟性鏡の保守管理
5.カプセル内視鏡
6 光トポグラフィ
1.光トポグラフィ
付録1 基礎物理定数
付録2 臨床工学技士国家試験出題基準(生体計測装置学)
索引
序
第1章 生体計測の基礎
1 計測論
1.単位
2.信号の表現
3.雑音の種類
4.計測誤差
5.トレーサビリティ
2 生体情報の計測
1.生体信号の特殊性
2.計測方法
3.計測器の性能
4.計測器の構成
5.信号処理
6.雑音と対策
第2章 生体電気・磁気計測
1 生体電気計測
1.生体電気計測の特性
2.心電計
3.脳波計
4.筋電計
2 生体磁気計測
1.心磁図計測
2.脳磁図計測
3.生体磁気計測装置の点検・保守管理と患者確認
4.SQUID磁束計とジョセフソン効果
第3章 生体の物理・化学現象の計測
1 循環系の計測
1.血圧計
2.血流計
3.心拍出量計
4.脈波計
2 呼吸器系の計測
1.呼吸計測と換気力学
2.呼吸計測装置
3.呼吸モニタ
3 ガス分析装置
1.血液ガスの計測
4 体温計測
1.体温とは?
2.臨床検温(体温測定)
3.温度センサ
4.体表面温度計測
5.深部体温計測
5 光学的計測
1.酸素飽和度
第4章 医用画像計測
1 超音波画像計測
1.超音波とは
2.装置の構成
3.表示方法
4.アーチファクト
5.超音波検査の対象
2 X線による画像計測
1.放射線と医学
2.X線発生回路
3.アナログX線写真
4.デジタルX線写真
5.デジタルサブトラクションアンギオグラフィ(DSA)
6.X線CT
3 核磁気共鳴画像計測(MRI)
1.医用MRI装置の概要
2.医用MRI装置の安全管理
3.MRIの応用
4 ラジオアイソトープ(RI)による画像計測
1.ラジオアイソトープと放射線
2.核医学イメージング
3.機能画像と形態画像との重ね合わせ
5 内視鏡画像計測
1.内視鏡システム
2.超音波内視鏡
3.特殊光内視鏡
4.軟性鏡の保守管理
5.カプセル内視鏡
6 光トポグラフィ
1.光トポグラフィ
付録1 基礎物理定数
付録2 臨床工学技士国家試験出題基準(生体計測装置学)
索引














