やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

「臨床工学講座」の刊行にあたって
 1987年に臨床工学技士法が制定されるとともに本格的な臨床工学技士教育が始まり,早20年が経過した.
 この間,科学技術は大きく進歩し,臨床工学技士が従事する医療現場でも,新しい医療技術や医療機器が導入され,多くの人の命を支える役に立ってきた.
 日本臨床工学技士教育施設協議会では,1997年より「教科書編集委員会」を設け,臨床工学技士育成に必要な教科書作りについて検討を重ねてきた.当時は教育施設数が少なかったこと,また1998年度から始まった規制緩和推進3カ年計画のなかで,いわゆるカリキュラム大綱化が臨床工学技士教育制度でも検討されると予想されていたことにより,教科書作成事業をしばらく休止した経緯がある.政府によって「カリキュラム等を規制している国家試験受験資格付与のための養成施設の指定制度を見直し,各大学等が社会のニーズに適切に対応した多様な医療技術者等の養成ができるようにする」との方針が打ち出されたのである.
 その後,2004年4月にカリキュラム大綱化が行われ,また2006年度第20回国家試験から国家試験出題基準が大きく改訂されたことを受け,日本臨床工学技士教育施設協議会は2007年度より改めて『教科書検討委員会』を設けて教科書作成事業を再開した.そして今般,『臨床工学講座』シリーズとして,全国53校の臨床工学技士教育施設で学ぶ約2,600名にも及ぶ学生達のために共通して使用できる標準教科書シリーズを発刊する運びとなった.
 教科書検討委員会および本講座編集委員会では,他医療系教育課程で用いられている教科書を参考にしつつ,今後の臨床工学技士育成に必要,かつ教育レベルの向上を目的とした教科書作成を目指して検討を重ねてきた.
 その骨子として以下の3点を心掛け,臨床工学技士を目指す学生がモチベーションを高く学習でき,教育者が有機的に教育できる内容を目指した.
 (1)本シリーズは,国家試験対策用テキストではなく臨床工学技士が本来的に理解しておくべき基本的事項をしっかりと分かりやすく教えることに重点をおくこと.
 (2)ゆとり教育世代の高校卒業者にも理解しやすい導入と内容の展開を心掛け,とくに基礎科目については随所に“Tips”などを挿入することにより読者の理解を深めていただくことを目指し,実務上での応用へのつながりを明確にすること.
 (3)大綱化後の新カリキュラムの内容をベースに「平成19年度国家試験出題基準」を念頭においた編集とすること.
 よって本講座は,これまでの教科書とは一線を画した理想を掲げており,医療系教育課程用教科書の歴史に新たな1ページを刻む意気込みにて,執筆者・編集者ともども取り組んだ次第である.
 医療現場において臨床工学技士に求められている必須な資質を育むための本教科書シリーズの意義を十分にお汲み取りいただき,本講座によって教育された臨床工学技士が社会に大きく羽ばたき,医療の発展の一助として活躍されることを願ってやまない.
 本講座のさらなる充実のために,多くの方々からのご意見,ご叱正を賜れば幸甚です.
 2008年春
 日本臨床工学技士教育施設協議会 教科書検討委員会
 臨床工学講座 編集委員会



第2版の序
 初版発行以来,本書は臨床工学技士を志す多くの学生諸君や教育施設において活用されてきた.その間にも医学と医療機器は着実に進歩し,医療を取り巻く社会情勢も変化した.20世紀最後に登場した内視鏡外科手術やInterventional Radiologyは,その地位を確立し,日々の開発が続く関連医療機器とともに今日も急速な発展を遂げつつある.このような低侵襲治療の進歩を受けて,臨床工学技士の活動の場は手術・透析・ICU部門を越え,内視鏡や放射線部門などにも拡大した.そしてこれらの先進医療は教育研究病院だけでなく,第一線の医療施設にも広く普及している.
 したがって,先進医療と関連医療機器についての幅広い最新知識が,すべての臨床工学技士に必要とされている.さらに「医療機関等における医療機器の立会いに関する基準」や「医療機器安全管理責任者」業務の制定などにより,臨床工学技士には医療機器に関する院内教育や医療施設全体の安全の要としての役割がこれまで以上に求められるようになった.また,東日本大震災など近年の災害時では,臨床工学技士は,ライフラインや物流障害下の医療施設で多大な活躍を行ない,災害時の医療を支えた.このように臨床工学技士への医学的・社会的要請はますます増大している.
 本書も増刷毎に加筆修正を行ない日進月歩の進歩に対応してきたが,このたび第2版を発刊し,初版発行後10年間の医学の進歩と増大する臨床工学へのニーズに対応することとした.初版同様,本書は臨床工学技士国家試験出題基準に記載された「医用治療機器学」の範囲に準じた内容としたが,国家試験対策のみを目的とするものではない.臨床工学技士卒前教育課程の学生に必要な医用治療機器の原理,使用法,保守点検,安全対策等の基本的知識を提供するとともに,臨床上の最先端の話題や基礎理論についても記述している.
 本書が臨床工学技士を志す学生諸君のみならず,第一線で活躍される臨床工学技士をはじめ各種の医療専門職,さらに医療機器に関係する工学者や企業人などにとっても「医用治療機器」知識の整理とアップデートに寄与するものと信じている.
 2018年12月
 執筆者を代表して 篠原一彦



第1版の序
 医学と医療機器の急速な進歩,そして医療をとりまく社会情勢の変化に伴い,臨床工学技士の業務内容も大きな変化を遂げつつある.
 例えば,近年急速に発展した内視鏡外科手術やインターベンショナルラジオロジーは,従来の外科手術以上にME機器に依存するものである.本巻が扱う「医用治療機器」の分野でも,内視鏡外科手術や血管内治療のための数多くのME機器が開発されている.そして,このような低侵襲治療法の進歩は臨床工学技士の活動の場を手術室,透析室やICUだけでなく,内視鏡室や放射線室などにも拡大させた.また,低侵襲治療は大学病院などの高度先進医療機関だけでなく,地域の第一線医療機関にも広く普及している.したがって,低侵襲治療に代表される先端医療と関連ME機器についての幅広い最新知識が,すべての臨床工学技士に必要とされている.
 さらに「医療機関等における医療機器の立会いに関する基準」によるメーカーからの業務支援の制限や,「医療機器安全管理責任者」業務の制定などにより,臨床工学技士には,医療機器の操作と安全に関する院内教育や医療施設全体の安全の要としての役割もこれまで以上に求められるようになった.
 本巻は臨床工学技士国家試験出題基準に記載される「医用治療機器」の範囲に準じて執筆したが,決して国家試験対策のみを目的とするものではない.臨床工学技士卒前教育課程の学生諸君に必要な医用治療機器の原理,使用法,保守点検,安全対策などの基本的知識を提供するだけでなく,Tipsなどを併用して臨床現場の最新の動向や背景にある基礎理論などについても記載した.執筆は現場の臨床業務や臨床工学技士教育に携わる臨床家や教育者が担当し,担当者がもっとも得意とする分野を学生の目に立ってわかりやすく執筆していただいた.
 本巻は臨床工学技士を目指す学生諸君のみならず,第一線で活躍される臨床工学技士をはじめとする各種の医療職諸氏,さらに医療機器の研究・開発・販売に関係する工学者や企業人などにとっても「医用治療機器」の基礎知識の整理とアップデートに寄与するものと信じている.
 2008年4月
 執筆者を代表して 篠原一彦
 「臨床工学講座」の刊行にあたって
 第2版の序
 第1版の序
第1章 治療の基礎
 1 作用と副作用
 2 治療に用いる物理エネルギーの種類と特性
第2章 電磁気治療機器
 1 電気メス
  1 電気メスの歴史
  2 電気メスの基礎
  3 電気メスの事故と対策
  4 安全対策
  5 保守管理
  6 その他の電気メス
 2 マイクロ波手術装置
  1 マイクロ波手術装置とは
  2 歴史
  3 加熱原理
  4 構成
  5 安全回路
  6 保守管理
  7 取り扱い上の注意事項
  8 他の機器と併用する場合の注意点
 3 除細動器
  1 除細動器の目的と適応症
  2 除細動器の種類
  3 手動式除細動器の内部回路
  4 安全機構
  5 保守と点検
  6 事故と対策
 4 心臓ペースメーカ
  1 心臓ペースメーカとは
  2 心臓ペーシング治療の発展
  3 ペースメーカ治療を理解するための基礎
  4 体外式ペースメーカ
  5 植込み型ペースメーカ
  6 ペースメーカの機能と生理的ペーシング
  7 ペーシングモード
  8 ペーシング治療に用いる関連機器
  9 ペースメーカのトラブル
  10 体外式ペースメーカの保守管理
  11 電磁干渉
 5 カテーテルアブレーション装置
  1 目的
  2 原理
  3 構成
  4 取り扱い上の注意事項
  5 保守管理
第3章 機械的治療機器
 1 吸引器
  1 吸引器の種類と目的
  2 一般用吸引器
  3 低圧持続吸引器
  4 携帯型吸引器
 2 結石砕石装置
  1 結石砕石装置
 3 心血管系インターベンション装置
  1 心血管インターベンション
  2 冠動脈インターベンション
  3 大動脈と末梢血管に対するIVR
  4 心臓内腔からのIVR
  5 経皮的血管塞栓術
  6 カテーテルアブレーション
 4 輸液ポンプ
  1 輸液ポンプの構成と分類
  2 輸液ポンプの流量の制御方式
  3 滴下センサ
  4 輸液セット
  5 輸液ポンプの使用手順
  6 トラブルと対応
  7 輸液ポンプの補助機能
  8 保守・管理
第4章 光治療機器
 1 レーザ手術装置
  1 レーザの発明と治療への応用
  2 レーザ治療を理解するための基礎
  3 レーザ光の生体に対する物理的作用と治療形態例
  4 レーザ装置の原理・構造
  5 レーザ治療装置の運用(臨床応用例と光伝送路)
  6 レーザ装置の安全管理
第5章 超音波治療機器
 1 超音波吸引手術装置
  1 超音波の性質
  2 超音波の発生法
  3 超音波の医療への応用
  4 超音波吸引手術装置の構造と原理
  5 適応と対象疾患
 2 超音波凝固切開装置
  1 超音波凝固切開装置の構造と原理
  2 適応と対象疾患
第6章 内視鏡
 1 内視鏡
  1 内視鏡の歴史と概要
  2 内視鏡の原理と構造
  3 カプセル内視鏡
  4 内視鏡による診断と治療
  5 内視鏡の保守管理
 2 内視鏡外科手術機器
  1 内視鏡外科手術の概要
  2 内視鏡外科手術に使用する機器
  3 いわゆるロボット手術
  4 内視鏡外科手術の留意点
  5 保守管理
第7章 熱治療機器
 1 冷凍手術器
  1 冷凍手術とは
  2 冷凍手術の作用機序と治療の特徴
  3 冷凍手術器の原理・構造
  4 操作・運用
  5 保守・点検
 2 ハイパーサーミア(癌温熱療法)装置
  1 理工学的基礎
  2 生物学的基礎

 付録 臨床工学技士国家試験出題基準(医用治療機器学)
 索引

 Tips CONTENTS
  第2章 電磁気治療機器
   ハサミ型のマイクロ波メス
   ジュール[J]は仕事・エネルギー・熱量の単位
   変わりゆく心肺蘇生の手順
   除細動波形
   リードレスペースメーカ
   電池寿命の予測
  第3章 機械的治療機器
   衝撃波について
   音響インピーダンスとは
   経皮的腎瘻(腎瘻造設術)
   ハイブリット手術室
   フローダイバーター
  第4章 光治療機器
   伝送路
   エキシマ
   全固体レーザ
   エキシマレーザ励起Dyeレーザ
  第5章 超音波治療機器
   超音波振動子の開発
   電気メスの作用機序について
  第6章 内視鏡
   先進医療
  第7章 熱治療機器
   温度
   凍結とは
   潜熱とは?
   温熱療法に関する用語の説明
   ラジオ波焼灼療法(RFA)