やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

巻頭言 がん・生殖医療のめざす道
 現役世代では,女性のがん患者数は男性を大きく上回り,働き盛りの女性のがん罹患率は,20代では男性の1.7倍,30代では男性の約2.6倍にも達している.しかし,がんの診断および集学的治療は著しく向上し,手術療法,放射線療法,がん化学療法,骨髄移植法などの進歩により,その完全寛解率は著しく向上してきている.その一方で,治療により卵巣機能の廃絶に追い込まれることが多く,手術により卵巣組織を温存して将来の妊孕性を確保しておく気運が高まってきている.
 生殖年齢にある女性であれば,未受精卵子の凍結保存が第一選択であるが,思春期前の患者や,直ちに原病治療開始の必要性があり卵巣刺激をする余裕のない患者に対しては,卵巣組織の凍結が選択される.腹腔鏡下手術により,卵巣組織はいつでも採取できる利点を有しているが,摘出と移植に手術操作が必要となる.組織融解後移植しても,低い生着率や生着期間の短かさが大きな問題となっている.妊孕性温存のためにも,生殖外科の新たな展開としての卵巣組織の凍結方法や移植手技の改良が必要となる.その際,移植する組織内に悪性細胞が含まれている可能性が否定できないため,施術後の安全性の検証が最重要課題である.卵巣組織内の未成熟卵子を採取し,体外成熟培養により卵子を成熟させた後に凍結保存する方法や,組織を融解した後に卵胞や卵子を体外培養し,成熟した卵子を得るなどの臨床研究が必要となる.また将来的には,原始卵胞や卵子幹細胞の利用も大いに期待される.
 現在,わが国における妊孕性温存療法はすべて自費診療となっており,卵子凍結や卵巣組織凍結には適用されない.そのためクライエントは,未受精卵子や卵巣組織を採取する際の手術費用,凍結保存にかかる費用,さらに移植時の手術費用を賄わなければならないことになる.若年女性がん患者が一連の医療行為を受けるための本人や家族の経済的負担は大きく,がん・生殖医療の実施を躊躇するクライエントも少なくない.現在,妊孕性温存のための医療行為に要する費用の一部を助成している地方自治体も出てきている.今後は,生殖補助医療を受けるクライエントに実施されている特定不妊治療費助成のように,これらがん・生殖医療においても,一定の公費負担や健康保険治療の適用などの積極的な支援が考慮されるべきである.
 がん治療と生殖医療の進歩により,妊孕性温存できるクライエントが増加してきている.がん・生殖医療の目指すところは,担がん患者の専ら妊孕性温存にあるのではなく,子どものいない人生の選択を含め,子どもをもつことの趣意を見つめ直すことにある.腫瘍専門医は命をつなぎ,生殖医療専門医は未来を紡ぐ.がんと向き合い,妊娠・出産し,子育てをしたいと思うクライエントをいかに支援できるかが,今後われわれに課せられた命題である.
 慶應義塾大学名誉教授
 福島県立医科大学副学長
 吉村泰典


Preface Advancing Science and Medicine to Meet the Needs of Providers,Patients and Partners
 I am delighted to contribute a preface to the updated book 'Oncofertility-Recent Advances in Fertility Preservation' edited by Dr.Nao Suzuki with outstanding contribution from world leaders in this field.Suzuki has continued to lead the world in integrating all medical disciplines into the practice of fertility.This includes OB/GYN and oncology,as well as pharmacology,nursing,and social,behavioral and mental health.This book is a roadmap toward the best care in the field.
 In this brief introduction to a very successful book,I would like to explain why a new edition is needed at this time.Fundamentally,there are two key reasons that are linked to two key words in the title:'recent' and 'advances'.
 RECENT:The field of oncofertility is changing more rapidly than any other field of science.First,there are new therapeutics being introduced into the cancer community which drives the need to understand fertility threats,even as patients are being treated.Secondly,there is new science that is developing artificial organs,like the bioprosthetic ovary and methods to mimic reproductive cycles in a dish,that are providing new opportunities to understand gonadal function and potentially to restore future fertility.Finally,there are new demands by patients to access fertility preservation services and support provided by allied health professionals is critical to the conversation.Each of these concepts has recently emerged,and Dr.Suzuki is correct:we cannot rest on our laurels,we must assemble and publish the most recent work that exists and continue to educate and train all members of our field.
 ADVANCES:The second reason for a new edition of this book is to outline what are true advances in the field of fertility management in the cancer setting.Sometimes,our thinking becomes outdated because we recall a time when one way of medicine was practiced.It is hard to stay current in the fast-paced and cross-cutting medical fields of fertility and oncology and it is easy to miss critical papers that address new advances in the field.This second edition of the book provides all of the advances in a single volume so physicians have a 'one-stop shopping center' to learn everything that is needed to aid their practice.This is a huge contribution to all practitioners who want to stay current.
 Let me close by congratulating everyone involved in this project on the vision to write a second edition that provides the 'recent advances' that we all need to learn.I believe it will inspire an entirely new generation of leaders to take on this area of science and medicine,which will enable a new generation of survivors who have their fertility intact.
 On behalf of the Oncofertility Consortium,thank you.
 Teresa K.Woodruff,Ph.D.
 The Thomas J.Watkins Professor of Obstetrics and Gynecology
 Vice Chair for Research
 Director,The Oncofertility Consortium
 Feinberg School of Medicine,Northwestern University
 http://oncofertility.northwestern.edu
 http://www.woodrufflab.org


序文 新版の序
 がん・生殖医療とは,「がん患者の診断,治療および生存状態を鑑み,個々の患者の生殖能力に関わる選択肢,意思および目標に関する問題を検討する生物医学,社会科学を橋渡しする学際的な一つの医療分野である.臨床においては患者と家族が子どもをもつため,また,その意味を見つめなおすための生物医学的,社会科学的なほう助を行うことにより,生殖年齢およびその前のがん患者の肉体的,精神的,社会的な豊かさをもたらすことを目的としている(日本がん・生殖医療学会学術委員会:木村文則 滋賀医科大学)」と定義される.
 近年,がん医療の進歩に伴いがんサバイバーが増加しつつあり,一部のがん治療によって惹起される妊孕能(生殖機能)喪失に対する機能温存は,小児・AYA(思春期・若年)世代がん患者において,就学・就労の課題とともに重要課題の1つとして認識されている.2018年3月に閣議決定された第3期がん対策推進基本計画では,AYA世代がん患者に対する医療の課題および施策が明確化され,AYAがん医療の充実の1つとして「生殖機能温存」に関する文言が盛り込まれた.このように国は,がん・生殖医療の重要性を認識しており,地域がん診療連携拠点病院の指定要件には,「生殖機能の温存に関しては,患者の希望を確認し,院内または地域の生殖医療に関する診療科についての情報を提供するとともに,当該診療科と治療に関する情報を共有する体制を整備すること」との内容が明示されている(2018年7月).
 本邦においては,小児・AYA世代がん患者が希望をもってがんと闘うことができるよう,がんサバイバーシップの向上とがん・生殖医療の啓発を志向して2012年11月3日に日本がん・生殖医療研究会(現学会)が設立されたのを契機に,本領域に関する認識が徐々に深まりつつある.本領域が真に発展するためには,妊孕性温存療法の技術革新のみならず倫理的側面の認識が不可欠である.がん治療医は何よりもがん治療を優先としつつ,がん患者に対してがん治療による生殖機能喪失の可能性に関する情報を伝え,可能なかぎり早期に生殖医療を専門とする医師との密な連携のもと,妊孕性温存療法の施行に関する患者の意思決定を促す場を提供すべきである.しかしながら,本領域は対象患者が一般不妊症患者ではなくがん患者であることから,将来の妊娠・分娩を断念せざるを得ない状況も少なくない.小児・AYA世代がん患者が,「将来の子供を授かることを選択する」,あるいは「授かることを選択しない」ことを意思決定できる患者支援が必要になる.しかしながら,がんと診断された患者および家族は,同時に様々な問題と対峙することが要求され,短期間にいくつもの難題を選択しなければならない.がん告知は患者本人のみならず両親や家族にも極めて大きな心理的影響を及ぼすことが推測され,看護師また臨床心理士等ヘルスケアプロバイダーによる長期にわたる継続的支援も不可欠である.
 徐々に発展しつつある本邦のがん・生殖医療は新たなフェーズに入り,ある意味これからが本番という現状にある.以下に,本邦のがん・生殖医療における現状の8つの課題を記す.
 【8つの課題】
 (1)がん治療医と生殖医療を専門とする医師との間の医療連携の構築
 (2)地域がん・生殖医療ネットワークの構築(47都道府県)
 (3)妊孕性温存療法施行施設の拡充と集約化
 (4)ヘルスケアプロバイダーの育成(看護師,心理士,薬剤師,相談員,遺伝カウンセラー,胚培養士等)
 (5)長期にわたるサイコソーシャルケアの提供とその充実
 (6)経済的負担に対する患者支援
 (7)がん・生殖医療のさらなる啓発
 (8)その他:妊孕性温存療法の技術開発,里親・特別養子縁組制度との協働,ピアサポート,周産期リスク管理(プレコンセプションケア),女性ヘルスケア管理(オンコ・ウィメンズヘルスケア)等
 この度,2013年8月に発刊された本領域に関する本邦初の書籍を改定し,最新情報を加えた『新版 がん・生殖医療 妊孕性温存の診療』をお届けさせていただく.本書が,がんと闘う小児・AYA世代がん患者にとって福音になれば幸いである.
 最後に,本書の執筆をご担当頂きました皆様,編集でご尽力を賜りました医歯薬出版株式会社の岩永勇二氏に深謝申し上げます.
 2020年4月
 鈴木 直
 森重健一郎
 井 泰
 古井辰郎


序文 初版の序
 近年,がんに対する集学的治療の進歩によって,多くの患者が「がん」という病気を乗り越えることができるようになってきている.しかし,若年患者に対するがん医療は,性腺機能不全,妊孕性の消失,そして早発閉経などを引き起こす場合がある.
 現在,若年がん患者における治療寛解後の妊孕能温存法として,配偶子凍結,胚凍結,卵巣遮蔽や卵巣位置移動術,そして卵巣組織凍結などがあげられる.とくに女性がん患者は,生殖細胞(未熟あるいは成熟した卵子)または卵巣組織を外科的に採取しなければならず,月経周期によってはそのタイミングがベストとはならないこともあることから,がんの診断後可能な限り早急に,がん治療開始前に妊孕性温存の可能性を検討しなければならない.若年がん患者が妊孕性を温存した治療を選択する機会が増加しつつあることから,治療寛解後の男性としての,あるいは女性としてのQOL向上を志向して,症例によっては治療開始前から妊孕性温存に対する十分な対策を練る必要性があるだろう.
 しかし,なによりも妊孕性温存希望のがん患者においては,原疾患の治療が最優先されるべきであり,その治療を遅滞なく遂行することを大原則とし,がん・生殖医療は原疾患の治療を担当する医師によって妊孕性温存を考慮することが可能であると判断された場合においてのみ施行される治療となる.がんと診断された患者は,同時に多発する問題の自己解決が求められ,短期間にいくつもの選択を余儀なくされることから,妊孕性温存が選択された場合には,がん治療専門医と生殖医療専門医両者がともにいることは患者にとっても大きなメリットになると考えられる.
 患者は生殖医療施行中にも常に原疾患の再発・再燃のリスクを負っていて,限られた時間の中での生殖医療の施行が求められる.原疾患が診断され後療法が始まるまでの間,妊孕性温存治療に与えられた期間は長くても1カ月以内であることが多く,体外受精・胚凍結を行えたとしても1クールぐらいが限度であり,一生分の妊孕能温存としては決して満足な治療とはならないのが現状である.原疾患が寛解し不妊治療を開始できたとしても,がん治療専門医による精密検査は定期的に必ず行われるべきであり,妊孕性温存が不可能となるがんの進展がみられた際には原疾患の治療を優先させることを忘れてはならない.
 一方本邦において,これまで若年がん患者に対する妊孕性温存療法の適応や治療法の選択などに関する議論が,生殖医療に携わる産婦人科医と,がん治療に携わる腫瘍専門医や自己免疫疾患治療に携わる内科医との間で,公式の場において十分に検討されることはなかった.海外では2006年にドイツでFertiPROTEKTが,また2007年にはアメリカでOncofertility Consortiumなどのネットワークが構築され,国民に基礎的な知識を啓発し,治療を受けることができるネットワークシステムが構築されている.本邦におけるがん・生殖医療の啓発を志向して,2012年11月3日に「日本がん・生殖医療研究会」が設立された.
 本研究会の立ち上げを契機として,これまでの実践と研究の成果及びこれからの展開を本書に一冊にまとめることで,妊孕性温存を望むがん患者のために,そしてそれを実践するがん治療医をはじめ,すべての専門領域にわたる産婦人科医や看護師,心理士などにとって診療のお役に立てれば幸いである.
 2013年8月
 鈴木 直・竹原祐志
 巻頭言(吉村泰典)
 巻頭言(Teresa K.Woodruff)
 序文(鈴木 直・森重健一郎・井 泰・古井辰郎)
 初版の序(鈴木 直・竹原祐志)
 監修・編者・執筆者一覧
第1章 妊孕性温存の基礎
 01 卵子の発生と受精─その特殊能力と課題(寺村岳士・細井美彦)
  卵子の成り立ち
  卵胞(卵子)の発育
  卵子の成熟
  受精
  卵子の特殊能力
  新しい技術─多能性幹細胞からの卵子の作製
 02 精子の発育(湯村 寧)
  精巣を構成する組織・細胞
  精子形成(spermatogenesis)
 03 卵巣の予備能(北島道夫)
  卵巣の生理機能と卵巣予備能
  卵巣予備能の評価
  卵巣予備能検査
  がん・生殖医療における卵巣予備能の評価
 04 ARTのリスク(前沢忠志)
  腹腔内出血
  卵巣過剰刺激症候群(OHSS)
  腹腔内感染
  新生児へのリスクについて
 05 化学療法による卵巣毒性(筒井建紀)
  化学療法による卵巣毒性のメカニズム
  薬剤別卵巣毒性について
  疾患別化学療法による卵巣毒性
 06 化学療法による精巣毒性(河野康志・楢原久司)
  造精機能のしくみ
  抗がん剤の種類と精子形成に与える影響
  妊孕性温存を希望するがん治療患者への対応
  抗がん剤投与症例における不妊治療の現状
  抗がん剤投与症例において不妊治療によって得られた児の予後
 07 放射線療法による性腺毒性,子宮毒性(銘苅桂子)
  性腺に対する放射線療法
  卵巣への影響
  子宮への放射線照射の影響
  精巣に対する放射線療法
  視床下部・下垂体への放射線照射
第2章 妊孕性温存を考慮すべき疾患
 08 乳がん患者の現況─治療の進歩(片岡明美・阿部朋未・大野真司)
  わが国における乳がん罹患率と治療成績の推移
  『日本乳癌学会診療ガイドライン』で推奨されている標準的治療
  若年性乳がんの特徴
  妊孕性温存の必要性
  妊孕性温存の実際
  妊娠のタイミング
  POSITIVE(JBCRG-23)試験
 09 がん患者の現況(血液疾患・白血病,リンパ腫)(藤井伸治)
  罹患率の推移
  治療や診断法の進歩
  治療と妊孕性の低下
  白血病やリンパ腫に対する妊孕性温存の現状
 10 がん患者の現況(男性:精巣腫瘍など)(菊地栄次)
  精巣腫瘍
  その他の泌尿器科がん
 11 小児がん患者の現況(家原知子)
  小児がんの疫学
  小児がんの病態と治療
  小児がんの予後
  治療による性腺毒性リスクのある疾患
  年齢別による妊孕性温存治療
  小児がん治療の調整
  患者への情報提供と倫理的配慮
 12 免疫疾患と若年患者(土田優美・藤尾圭志)
  全身性エリテマトーデス(SLE)
  SLEの治療
  SLEと妊娠
  皮膚筋炎・多発性筋炎
  血管炎
  自己免疫疾患における妊孕性の温存
 13 がん患者の現況(骨・軟部腫瘍)(山口さやか・中山ロバート)
  骨・軟部腫瘍とは
  骨・軟部腫瘍の罹患率の推移
  病期分類
  手術治療
  骨肉腫の治療
  ユーイング肉腫の治療
  小円形細胞肉腫の治療
  非円形細胞肉腫の治療
 14 がん患者の現況(消化器腫瘍)(松田 諭・川久保博文・北川雄光)
  食道がん
  胃がん
  大腸がん
  肝がん(肝細胞がん)
  膵がん
 15 がん患者の現況(脳腫瘍)(吉本幸司)
  脳腫瘍の発生頻度
  脳腫瘍の組織型と好発年齢
  神経膠腫
  髄芽腫
  頭蓋咽頭腫
  胚細胞腫
 16 がん患者の現況(遺伝性腫瘍)(鍔本浩志)
  若年遺伝性腫瘍患者
  遺伝性腫瘍患者の妊孕性温存
 17 がん患者の現況(卵巣がん)(上田 和)
  卵巣がんの疫学
  上皮性卵巣がんに対する標準治療
  上皮性卵巣がんに対する妊孕性温存療法
  遺伝性乳がん卵巣がん症候群の取り扱い
 18 がん患者の現況(子宮頸がん)(八木麻未・上田 豊・木村 正)
  大阪府がん登録とは
  子宮頸がんの罹患動向
  子宮頸がんの10年相対生存率の動向
  子宮頸がんの主治療別の10年相対生存率
  10年相対生存率の改善が示すもの─治療法の変化
  がんサバイバーのサポートに活用できるサバイバー生存率
 19 がん患者の現況(子宮体がん)(津田尚武・牛嶋公生)
  わが国での子宮体がん罹患者数の傾向
  治療法の現状
  早期症例に対する治療
  骨盤リンパ節郭清術
  傍大動脈リンパ節郭清(生検)
  子宮体がんに対する化学療法について
  子宮体がんの高頻度マイクロサテライト不安定性と免疫チェックポイント阻害剤
  予後
 20 子宮内膜症と妊孕性(大須賀 穣)
  子宮内膜症
  子宮内膜症と不妊症
  子宮内膜症性卵巣嚢胞の妊孕性への影響
  妊孕性を考えた子宮内膜症の取り扱い
第3章 妊孕性温存療法の実際
 21 卵子凍結(薮内晶子・加藤恵一)
  卵子および胚の凍結保存法
  卵子および胚のガラス化保存法:Cryotop法
  妊孕性温存治療としての卵子および胚の凍結保存
  凍結卵子により妊娠出産,挙児獲得に至った症例
 22 胚凍結(伊藤 歩・福田雄介・片桐由起子)
  がん・生殖医療における胚凍結技術
  がん・生殖医療における過排卵刺激法
  がん・生殖医療における採卵方法
 23 卵巣組織凍結(堀江昭史・谷 洋彦・万代昌紀)
  はじめに─卵巣組織凍結とは
  世界と日本の卵巣凍結事業の展開
  卵巣組織凍結までの手順
  腹腔鏡下卵巣摘出術
  卵巣組織凍結
  凍結方法
  緩慢凍結法かガラス化法か
  凍結卵巣組織への腫瘍細胞の混入
  今後の卵巣組織凍結について
 24 卵巣組織移植(高江正道・鈴木 直)
  卵巣組織移植の目的とタイミング
  卵巣組織移植の現状
  卵巣組織移植の実践と論点
  卵巣組織移植の成績を改善するための工夫
 25 卵巣保護(GnRHアゴニスト)(小野政徳)
  抗悪性腫瘍薬に対するGnRHaによる卵巣保護の機序
  低ゴナドトロピンのホルモン環境による化学療法の卵胞バーンアウト効果抑制
  GnRHaによる抗ミュラー管ホルモン(AMH)抑制
  卵巣血流量の減少
  最近の臨床試験の結果
  海外とわが国の指針について
 26 全身放射線照射における卵巣遮蔽(神田善伸)
  造血幹細胞移植時の卵巣遮蔽の意義は?
  卵巣遮蔽の実際
  卵巣遮蔽の問題点
  わが国の卵巣遮蔽の現状
 27 子宮頸がんに対する妊孕性温存療法─トラケレクトミーを中心に(牛若昂志・小林裕明)
  組織型に関して
  進行期分類に関して
  進行期別治療方針
  子宮頸部摘出術における適応拡大の試み
 28 卵巣移動術─子宮頸がんにおける適応を中心に(梶山広明)
  子宮頸がんにおける卵巣移動術の適応
  卵巣移動術の実際
  移動卵巣の内分泌的機能
  卵巣移動術後に発生する問題点
 29 子宮体がんに対する妊孕性温存療法(山上 亘・吉村拓馬・平野卓朗ほか)
  治療の適応と治療前検査
  インフォームドコンセント
  治療の実際
  治療後の経過観察
  子宮内再発時の対処
  当科の治療成績
 30 卵巣がんに対する妊孕性温存療法(久慈志保・鈴木 直)
  卵巣がんI期の頻度と組織学的特徴
  妊孕性温存手術(FSS)の対象となる条件
  FSSのリスク
  FSS後の妊娠
  FSS後の経過観察
 31 精子凍結(根来宏光・古城公佑・西山博之)
  適応・方法・融解
  精子凍結保存の進歩・歴史
  がん・生殖医療における精子凍結とその課題
  精子凍結保存体制の世界と日本の動き
 32 精巣組織凍結(岩端威之・慎 武・岡田 弘)
  小児がん患者の精巣組織凍結の現状と将来
 33 TESE(山ア一恭・内田将央・岩本晃明)
  TESEの一般論
  今後の展望
第4章 がん・生殖医療を支える医療
 34 周産期の立場から考えるがん・生殖医療(平田 徹・池田智明)
  妊娠に関連する悪性腫瘍の調査
  子宮頸がん合併妊娠
  子宮頸がん合併妊娠(36歳G1PO)
  抗悪性腫瘍治療の胎児への影響
 35 小児・思春期がん患者の晩期合併症と長期フォローアップ(三善陽子)
  小児・AYA世代がんの特徴
  がん経験者の晩期合併症
  小児・AYA世代がん患者の特徴と問題点
  小児・AYA世代がん患者の性腺機能異常
  小児・AYA世代がん患者の妊孕性温存
 36 生殖医療における精神的サポート(詠田由美)
  生殖医療における精神的サポートの現況
  わが国における現況
 37 がん・生殖医療と看護(がん)(渡邊知映)
  若年でがんと診断されたことを患者が受けとめることへの支援
  がん治療に伴う生殖機能への影響と妊孕性温存治療に関する情報提供
  治療開始前の妊孕性温存治療への意思決定支援
  がん患者の妊孕性温存治療における生殖医療との連携
  がん薬物療法中および初期治療終了後の継続的支援
 38 がん・生殖医療と看護(生殖)(上澤悦子)
  生殖看護:性と生殖に課題のある人々の健康生活と親になる支援
  がん・生殖医療に向き合う患者のニーズの理解
  適切な医療情報提供と患者の価値観を共有した共有意思決定支援
  がん治療と生殖医療の看護からの連携
  医学的適応による精子,未授精卵子,胚,卵巣組織凍結・保存に関する倫理的配慮
 39 がん患者と心理士との関わり(小泉智恵)
  心理カウンセリングとサイコソーシャルケア
  がん・生殖医療の心理支援
  日本における組織的な取り組み
 40 がん・生殖医療と心理社会的サポート(奈良和子)
  がん・生殖医療における患者の心理社会的特徴
  小児・AYA世代未婚がん患者への心理社会的サポート
  がん・生殖医療のカウンセリング
 41 がん・生殖医療と薬剤師の関わり(米村雅人)
  がん・生殖医療における薬剤師の活動
  日本がん・生殖医療学会薬剤師部門の活動内容および薬剤師の実情と課題
  がん・生殖医療に関わる薬剤師が利用している情報源
 42 がん・生殖医療と里親制度・特別養子縁組制度(杉本公平)
  Oncofertility ConsortiumのDecision Trees
  本邦における里親制度・特別養子縁組制度の現状
  がんサバイバーの認識
  児童相談所・養子縁組あっせん団体の認識
  市民公開講座から見えた課題
  地域医療連携導入への展望
 43 がん・生殖医療における女性ヘルスケア(太田邦明・橋俊文)
  CAYA世代のがんサバイバーの特徴
  CAYA世代がんサバイバーの晩期合併症
  CAYA世代がんサバイバーの生命予後
  CAYA世代がんサバイバーの治療後後遺症と併存疾患
  CAYA世代がんサバイバーの二次がん
  がん・生殖医療学会の新たな取り組み:Onco-Women's Health委員会について
 44 がん・生殖医療の倫理(木村文則)
  はじめに─がん患者における“reproductive right”について
  「がん治療を行う倫理」と「性と生殖に関する権利を守る倫理」
  死後生殖
 45 わが国におけるがん・生殖医療ネットワークの現状(古井辰郎・伊藤由夏・寺澤恵子ほか)
  地域におけるがん・生殖医療ネットワークの現状
  課題
 46 がん・生殖医療と経済的負担(井 泰)
  海外におけるがん・生殖医療提供体制
  わが国におけるがん・生殖医療提供体制
第5章 妊孕性温存療法の試み─ガイドラインなど
 47 日本がん・生殖医療学会の役割(森重健一郎)
  日本がん・生殖医療学会とは
 48 ISFP─最新トピックス(川井清考)
  卵巣上皮性境界悪性腫瘍における妊孕性温存の指針
  内膜症性嚢胞と妊孕性温存治療
  AMHについて:妊孕性評価項目から潜在的な治療用途の可能性
 49 米国Oncofertility Consortium─最新トピックス(岩端秀之・岩端由里子・鈴木 直)
  Oncofertility Professional Engagement Network(OPEN)について
  グローバルパートナーズの取り組み:Oncofertility Consortium Global Partners Network(OCGPN)について
  Pediatrics initiative network(PIN)について
  基礎研究について
 50 FertiPROTEKT─最新トピックス(川崎彰子)
  FertiPROTEKTガイドラインについて
 51 ASCO 2018最新トピックス─妊孕性温存に関する新ガイドライン概要(山田満稔)
  ガイドライン変更の要点
  ASCO 2018の概要

 索引