やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社


 西洋医学の発展や医療技術の向上により,感染症をはじめこれまで治療困難とされていた多くの疾患は治療可能となっています.一方,漢方医学は全人的な総合診断と天然素材からなる漢方薬を用いて治療するスタイルで,体のバランス調整によって良好な治療効果を上げています.たとえば,癌の放射線治療や抗癌剤治療の副作用の軽減,術前術後の免疫調整,体質改善など,また検査では異常はみられないが,何となく体調が思わしくない患者の症状の改善など,漢方医学の最も得意とする分野です.さらに何千年もの臨床経験に裏づけられた安全性は高く評価されることから,漢方医学の存在感は確かなものとして,国内外で広がりをみせ,これを学びたいと思われる方々が増えています.
 しかし,漢方医学は馴染みのない用語や,初心者には理解が困難な漢方理論,さらには「随証治療」,「弁証論治」といわれるようにその薬に適合する“証”に合う処方をしなければ何か手ごたえに乏しい結果になってしまうこともあります.これらのことが大きな壁となり,学びの途中で諦めてしまう方がいるのはとても残念なことです.
 ただ,漢方医学は何千年の歴史の中で積み重ねた臨床の経験があり,難しい用語を用いなくとも,ポイントになる症状をきちんととらえることで“証”に近づけ,適合する漢方製剤を選ぶことが可能です.
 本書は,漢方医学をこれから学びたいと思われる医学生や薬学生,また臨床の場に取り入れてみたいと思われる医療従事者の方々を対象に企画いたしました.内容は,臨床でよくみられる症状から漢方製剤を選べる章と,それぞれの漢方製剤の使い方や注意点をわかりやすく記述した章で構成いたしました.
 臨床の場で本書を活用していただき,その結果,患者様の笑顔を見ることができれば,これらからさらに漢方医学を学ばれる皆様の大きな励みになることでしょう.
 本書は筆者らの経験を基に著述しており,不備な点が多々あることも承知しておりますが,初心者の方々のお役立てばとの思いで上梓した次第です.
 本書の執筆に際し,豊富な漢方治療の経験を基に貴重なアドバイスをいただきました,くまもと芦北療育医療センター施設長の木村昭彦先生,介護老人保健施設新清苑施設長・国際中医師の青木信之先生,くまもと中医クリニック院長の藤井弓子先生,くまもと芦北療育医療センター診療部長の大和靖彦先生に心より感謝を申し上げます.
 また,本書の作成にあたりお世話になりました株式会社九洲サイエンスの岡本明子様,編集にご尽力いただきました医歯薬出版の遠山邦男様と関係各位にこの場をお借りして厚く御礼申し上げます.
 2013年4月
 編著者 趙 基恩
     中村雅生
 序
 監修者・編著者一覧
第一章 症状による漢方製剤の使い方
上気道・胸部の症状
 かぜ症状
 咳
 喀痰
 喘鳴
消化器の症状
 口内炎
 口内乾燥
 しゃっくり
 食欲の異常
 上腹部痛
 腹部膨満感
 便秘
 下痢
泌尿器の症状
 排尿異常
 頻尿
関節・筋肉の症状
 肩こり
 肩痛
 腰痛
 膝関節痛
 筋肉痙攣
神経の症状
 しびれ(上肢)
 しびれ(下肢)
 上肢の神経痛
 下肢の神経痛
 肋間神経痛
皮膚の症状
 蕁麻疹
 皮膚
 ニキビ
 アトピー性皮膚炎
 脱毛
 皮下出血
眼の症状
 めまい・ふらつき
 眼の疲れ
 眼のかゆみと結膜下出血
耳鼻咽喉の症状
 耳鳴り・難聴
 鼻汁
 鼻閉
 咽頭痛
 咽喉閉塞感
自律神経の症状
 頭痛
 のぼせ
 イライラ感
 顔面紅潮
 発汗の異常
 動悸
 冷え
精神の症状
 抑うつ
 精神不安
 不眠
 傾眠
婦人科の症状
 生理不順
 不正出血
 無月経
 不妊
 帯下(おりもの)
 陰部の掻痒
その他
 原因不明の発熱
 内臓下垂
 振戦(振顫,ふるえ)
 抗癌剤・放射線治療の副作用
第二章 常用漢方製剤の臨床応用
 1 葛根湯【傷寒論】
 2 葛根湯加川キュウ辛夷【本朝経験方】
 3 乙字湯【原南陽経験方】
 5 安中散【和剤局方】
 6 十味敗毒湯【華岡青洲経験方】
 7 八味地黄丸【金匱要略】
 8 大柴胡湯【傷寒論・金匱要略】
 9 小柴胡湯【傷寒論・金匱要略】
 10 柴胡桂枝湯【傷寒論・金匱要略】
 11 柴胡桂枝乾姜湯【傷寒論・金匱要略】
 12 柴胡加竜骨牡蛎湯【傷寒論】
 14 半夏瀉心湯【傷寒論・金匱要略】
 15 黄連解毒湯【外台秘要】
 16 半夏厚朴湯【金匱要略】
 17 五苓散【傷寒論・金匱要略】
 18 桂枝加朮附湯【吉益東洞経験方】
 19 小青竜湯【傷寒論・金匱要略】
 20 防已黄耆湯【金匱要略】
 22 消風散【外科正宗】
 23 当帰芍薬散【金匱要略】
 24 加味逍遥散【和剤局方】
 25 桂枝茯苓丸【金匱要略】
 26 桂枝加竜骨牡蛎湯【金匱要略】
 27 麻黄湯【傷寒論】
 28 越婢加朮湯【金匱要略】
 29 麦門冬湯【金匱要略】
 30 真武湯【傷寒論】
 31 呉茱萸湯【傷寒論・金匱要略】
 32 人参湯【傷寒論・金匱要略】
 33 大黄牡丹皮湯【金匱要略】
 34 白虎加人参湯【傷寒論・金匱要略】
 35 四逆散【傷寒論】
 37 半夏白朮天麻湯【脾胃論】
 38 当帰四逆加呉茱萸生姜湯【傷寒論】
 39 苓桂朮甘湯【傷寒論・金匱要略】
 40 猪苓湯【傷寒論・金匱要略】
 41 補中益気湯【弁惑論】
 43 六君子湯【万病回春】
 45 桂枝湯【傷寒論・金匱要略】
 46 七物降下湯【修琴堂創方】
 47 釣藤散【本事方】
 48 十全大補湯【和剤局方】
 50 荊芥連翹湯【一貫堂創方】
 51 潤腸湯【万病回春】
 52 ヨク苡仁湯【明医指掌】
 53 疎経活血湯【万病回春】
 54 抑肝散【保嬰撮要】
 55 麻杏甘石湯【傷寒論】
 56 五淋散【和剤局方】
 57 温清飲【万病回春】
 58 清上防風湯【万病回春】
 60 桂枝加芍薬湯【傷寒論】
 61 桃核承気湯【傷寒論】
 62 防風通聖散【宣明論】
 63 五積散【和剤局方】
 64 炙甘草湯【傷寒論・金匱要略】
 65 帰脾湯【済生方】
 66 参蘇飲【和剤局方】
 67 女神散【浅田家方】
 68 芍薬甘草湯【傷寒論】
 70 香蘇散【和剤局方】
 71 四物湯【和剤局方】
 72 甘麦大棗湯【金匱要略】
 73 柴陥湯【本朝経験方】
 74 調胃承気湯【傷寒論】
 75 四君子湯【和剤局方】
 76 竜胆瀉肝湯【薛氏十六種】
 77 キュウ帰膠艾湯【金匱要略】
 78 麻杏ヨク甘湯【金匱要略】
 79 平胃散【和剤局方】
 80 柴胡清肝湯【一貫堂創方】
 81 二陳湯【和剤局方】
 82 桂枝人参湯【傷寒論】
 83 抑肝散加陳皮半夏【本朝経験方】
 84 大黄甘草湯【金匱要略】
 85 神秘湯【浅田家方】
 86 当帰飲子【済生方】
 87 六味丸【小児薬証直訣】
 88 二朮湯【万病回春】
 90 清肺湯【万病回春】
 91 竹ジョ温胆湯【万病回春】
 92 滋陰至宝湯【万病回春】
 93 滋陰降火湯【万病回春】
 95 五虎湯【万病回春】
 96 柴朴湯【本朝経験方】
 97 大防風湯【和剤局方】
 99 小建中湯【傷寒論・金匱要略】
 100 大建中湯【金匱要略】
 102 当帰湯【千金方】
 103 酸棗仁湯【金匱要略】
 104 辛夷清肺湯【外科正宗】
 105 通導散【万病回春】
 106 温経湯【金匱要略】
 107 牛車腎気丸【済生方】
 108 人参養栄湯【和剤局方】
 109 小柴胡湯加桔梗石膏【本朝経験方】
 111 清心蓮子飲【和剤局方】
 112 猪苓湯合四物湯【本朝経験方】
 113 三黄瀉心湯【金匱要略】
 114 柴苓湯【得効方】
 115 胃苓湯【万病回春】
 118 苓姜朮甘湯【金匱要略】
 119 苓甘姜味辛夏仁湯【金匱要略】
 120 黄連湯【傷寒論】
 121 三物黄ゴン湯【金匱要略】
 124 川キュウ茶調散【和剤局方】
 125 桂枝茯苓丸加ヨク苡仁【金匱要略】
 126 麻子仁丸【傷寒論・金匱要略】
 127 麻黄附子細辛湯【傷寒論】
 128 啓脾湯【万病回春】
 133 大承気湯【傷寒論・金匱要略】
 135 茵チン蒿湯【傷寒論・金匱要略】
 136 清暑益気湯【医学六要】
 137 加味帰脾湯【済世全書】
 138 桔梗湯【傷寒論・金匱要略】
 410 附子理中湯【和剤局方】

 参考文献
 漢方製剤50音別索引