やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 この本は,介護支援専門員(ケアマネジャー)のためのハンドブックとして,また,介護保険サービスを有効に利用しようとする方のための案内書として活用されることを願って上梓しました.そして,「困ったときにすぐに役立つ」ものであるように,Q&A方式で編集しました.
 介護保険制度は,制度施行以来,多くの国民に理解され,活用されてきました.しかし,2005(平成17)年の介護保険法改正(施行は2006年)により,状況は大きく変わりました.介護予防を重視するようになったこと,要介護度の低い人にとってサービスの利用が限定的になったこと,介護予防のケアマネジメントや総合的な相談機能などをもつ機関として「地域包括支援センター」が登場したこと等々です.別な大きな課題は,介護の担い手が集まらないことであり,ケアマネジャーの離職が少なくないことです.このため,経験が少なく,制度を熟知していないケアマネジャーも散見される状況になっています.
 この本では,介護保険制度の基本を説明しながら,関連する制度やサービスを紹介しました.制度を正しく理解していただいて,サービスを上手に活用していただくように配慮したつもりです.しかし,サービス利用の“裏ワザ”を紹介しようとするものではありません.制度改正以降,制度の運用における市町村の関与が大きくなりましたし,市町村の解釈や運用に差異が出てきました.制度を適切に利用できるようにするためには,ケアマネジャーも利用者も,制度をよく知っていなければなりません.この本が,皆様に有効に活用していただければこのうえない喜びです.
 最後に,この企画に大きな支援をくださって,今春勇退された編集部の岸本舜晴氏と,最後まで私どもを励まし,お付き合いくださった同編集部の山中裕司氏に心からの感謝を申し上げる次第です.
 2008年9月 大正大学 名誉教授 橋本 泰子
 はじめに
第I部 よく知れば,老後の強い味方!―介護保険の概要
 1章 介護保険制度ってなんですか?―制度についての素朴な疑問
  Q1 介護保険ってどんな制度ですか?
  Q2 私の介護は家族がしてくれるはずなので,公的なサービスを利用する気はありません.公的な介護保険に入らなくてはいけないのですか?
  Q3 介護保険法が改正されたそうですが,何が変わったのですか?
  Q4 介護保険制度によるサービスの利用はどのような手順で行われるのですか?
  Q5 ケアプランとはなんですか? どのようにつくるのですか?
  Q6 介護保険法の下で行われる介護サービスには,どのような専門職が,どのようにかかわっているのですか?
  Q7 夫はまだ50歳ですが,若年性のアルツハイマー病で介護が必要です.介護保険制度は利用できますか?
  Q8 介護保険制度の改正で,地域包括支援センターが新たに設置されたそうですが,どのような役割があるのですか?
  Q9 母が要介護3と認定されました.要介護認定後,居宅介護支援事業所に相談に行くように言われましたが,居宅介護支援事業所とはどのようなことを行うところですか?
 2章 状態に合わせてかしこく利用―利用できるサービスの概要
  Q10 介護が必要になりました.在宅で利用できるサービスについて教えてください
  Q11 新しく地域密着型サービスができたと聞きました.その内容はどのようなものですか?
  Q12 介護度が重くなり,在宅での生活がむずかしくなってきました.介護保険施設について教えてください
  Q13 制度改正で,新しく「介護予防給付」ができましたが,その内容を教えてください
  Q14 介護予防給付における,具体的なサービスを教えてください
第II部 知っておきたい,費用のこと―保険料と利用料
 1章 40歳からの支え合い―介護保険料
  Q15 保険料のしくみはどのようになっているのですか?
  Q16 保険料を払わないとどうなりますか?
  Q17 これまでは住民税世帯非課税でしたが,2006(平成18)年度から課税世帯となり保険料が大幅に上がりました.どうしてですか?
  Q18 昨年夫が亡くなり,収入が減りました.しかし,住民税課税世帯になり,介護保険料が上がって困っています.
  Q19 高齢者の夫婦世帯です.夫は寝たきりで要介護4です.2006(平成18)年度より住民税が課税になり,介護保険料も上がりました.障害者手帳を取得すると住民税や介護保険料は安くなりますか?
  Q20 私は夫に先立たれた高齢者です.独身の長男と一緒に住んでいます.長男は働いているので,世帯としては住民税を支払っていますが,家にお金を入れず生活はまったく別々です.私は夫の遺族年金だけで生活が苦しいので,保険料が高いことに納得いきません.
 2章 選んだサービスの費用を1割負担―サービス利用料
  Q21 サービス利用料のしくみは,どのようになっているのですか?
  Q22 介護保険の区分支給限度額(利用限度額)ってなんですか?
  Q23 収入が少なくて利用料の支払いがたいへんです.申請すれば,後で利用料が戻ってくると聞いたのですが?
  Q24 最初から利用料を安くしてくれる制度はありませんか?
  Q25 特別養護老人ホームなど,介護保険施設の利用料の仕組みはどのように変わったのですか?
  Q26 施設の居住環境に違いはあるのですか?
  Q27 食費と居住費を負担することになり,とても負担額が高くなったように思えます.実際にはどのくらいの費用がかかるのですか?
  Q28 食事にかかる自己負担範囲はどの程度ですか?
  Q29 居住費・滞在費はどのようにして決められるのですか?
  Q30 収入が少なくて施設の食費,居住費の負担が重いのですが,何か対策はありませんか?
  Q31 実際に特別養護老人ホームに入所した場合,1か月間の費用はどの程度ですか?
  Q32 私は母,妻,2人の子どもの5人家族です.母は特別養護老人ホームの入所を考えています.私は住民税を支払っているので,施設の利用料は4人部屋でも医療費や日用品代を入れると10万円近くにもなります.母の年金は月額約5万円のみです.支払いをどうしたらよいでしょうか?
 3章 生活が苦しくても公的制度でサービス利用―生活保護制度
  Q33 さまざまな減免制度を利用しても,生活が苦しい状況です.生活保護を受給しようか考えています
  Q34 生活保護の最低生活費はどのくらいの金額ですか?
  Q35 介護保険施設に入所している場合の最低生活費はいくらですか?
  Q36 生活保護はどうすれば受けられますか?
  Q37 生活が苦しいのですが,生活保護は利用したくありません.介護保険制度での「境界層該当措置」という制度を聞いたことがありますが,どのような制度ですか?
  Q38 自分が所有する住居に住んでいますが,生活保護を受けようと思うほど生活がたいへんです.生活費を融資してくれるところは,ありませんか?
  Q39 現在,75歳の夫と70歳の私(妻)で,夫が所有する一戸建ての住居で暮らしています.自分たちの子どもは,それぞれに自宅を購入したため,この住居を譲る必要はありません.今の生活でも,年金だけでなんとかなっていますが,できればもう少し使えるお金がほしいのですが,融資してくれるところはありませんか?
第III部 サービス利用の上限を示す―要介護認定
 1章 要介護認定ってなんですか?―認定システムについての素朴な疑問
  Q40 要介護認定ってなんですか?
  Q41 認定調査ではどんなことが行われるのですか?
  Q42 認定調査に家族の付き添いは必要ですか? 家族が同席すると,認定調査に不利に働くことはありませんか?
  Q43 認定調査の日時を本人や家族から希望できますか? 認定調査にはどのくらい時間がかかるのでしょうか?
  Q44 要介護認定の申請を家族が行いました.しかし本人は認定調査をかたくなに拒否しています.家族が今の状況をくわしく説明するので,本人に面接しないで調査を実施してもらえませんか?
  Q45 本人は医者嫌いで,主治医がいません.認知症だと思うのですが,主治医がいないままで認定調査を受けられますか?
  Q46 主治医に「主治医の意見書」を依頼するには,どうすればよいですか?
  Q47 私は眼科にしかかかっていません.医師に介護保険の申請相談をしたら,眼の治療のみでは,主治医の意見書は書けないと言われてしまいました.どうしたらよいでしょうか?
  Q48 私は膝が痛いので整形外科に通院しています.主治医に介護保険の申請相談をしたら,まだ対象ではないと言われました.歩くのもつらい状態で納得ができません.
  Q49 「要支援1」と認定されたのですが,同程度の障害をもつ知人は「要介護1」の判定が出ています.どうしてですか?
  Q50 脳梗塞で入院中の母が,来月退院と言われました.自宅で介護していくつもりですが,要介護認定の申請はいつごろ,どのように行えばよいのですか?
  Q51 母は脳梗塞の発作で入院し,入院中に要介護2 の判定を受けました.現在は退院して一人暮らしをしています.訪問介護を週2回と訪問看護を週1回利用して,なんとか一人で生活しています.今回要介護認定の更新手続きをしたところ要支援2と認定されました.主治医からは再発の可能性が高いと言われており,この結果に納得できません. 不服の申し立てか区分変更申請を出したいと思います.
 2章 施設にいても忘れずに―介護保険施設入所中の要介護認定
  Q52 施設入所中の要介護認定の更新はどうすればよいのですか?
  Q53 在宅での認定調査と施設での認定調査に違いはありますか?
  Q54 施設での認定調査は誰が行うのですか?
  Q55 施設での認定調査に,家族や介護職員が立ち会うことはできますか?
第IV部 家庭で自分らしく暮らし続けたい―居宅サービスいろいろ
 1章 ケアマネジャーを味方に計画的なサービス利用―ケアプランの作成
  Q56 居宅介護支援事業所とは何を行う機関ですか?
  Q57 居宅介護支援事業所はどうやって選べばよいですか?
  Q58 介護支援専門員(ケアマネジャー)はどのようにして決めればよいのですか?
  Q59 よい介護支援専門員(ケアマネジャー)は,どうやってみつければいいのでしょうか?
  Q60 現在の介護支援専門員(ケアマネジャー)に不満があります.ケアマネジャーは変えられますか?
  Q61 介護支援専門員(ケアマネジャー)は,介護保険制度のサービスだけをケアプランに組み込むのですか?
  Q62 介護支援専門員(ケアマネジャー)にケアプランをつくってもらうと,料金はかかるのですか?
  Q63 介護支援専門員(ケアマネジャー)を決めないと,介護保険のサービスは使えないのですか?
  Q64 要介護3ですが,夜間のおむつ交換までホームヘルパーに依頼すると,利用限度額をオーバーしてしまいます.それでも夜間のおむつ交換は行ってほしいと思っています.ケアプランに入れてもらえるでしょうか?
  Q65 介護支援専門員(ケアマネジャー)は月1 回必ず利用者宅を訪問する義務があると聞きました.私は車いすのレンタルしか利用していないので,来てもらわなくてもかまいません.
  Q66 独居の母の具合が急にわるくなり,救急車を依頼するとの電話がホームヘルパーからありました.家族が間に合わないので救急車への同乗を依頼しましたが,ホームヘルパーが救急車に同乗することは介護保険制度では業務として認められていないため,そのぶんは自費請求されました.救急時なのに,介護保険制度による同乗が認められないのはおかしいのではないでしょうか
  Q67 介護支援専門員(ケアマネジャー)が,ケアプランを立てるうえで必要ということで,家族の状況や収入のことなど根掘り葉掘り聞いてくるのです.プライバシーに関することなので答えたくありません.本人が今困っている状況を伝えるだけではいけないのですか?
  Q68 本人や家族がホームヘルパーに頼みたい仕事と,介護支援専門員(ケアマネジャー)が提案してくるサービスが一致しません.ケアマネジャーを替えても同じだと言われました.介護保険制度ではサービスを自分たちで選択できると聞いていたのですが,違うのでしょうか?
  Q69 夫はまだ47 歳ですが,肺がんで終末期(ターミナル)の段階だと主治医に言われました.骨にも転移しており歩行は困難な状態ですが,夫は家に帰りたいと強く希望しています.夫の希望を叶えたいとは思いますが,在宅介護が不安です.こんな状況で利用できる介護サービスはありますか?
 2章 住み慣れた自宅で細やかなケア―訪問介護(ホームヘルプサービス)
  Q70 脳梗塞で右麻痺となった父に要介護1の認定がでました.父は一人暮らしです.家事や入浴ができず困っていますが,一人暮らしを続けたいと言っています.何か利用できるサービスはありますか?
  Q71 ホームヘルパーとはどんな人ですか?
  Q72 訪問介護では,どんなサービスが利用できますか?
  Q73 要支援と要介護では,訪問介護サービスで利用できる内容に差がありますか?
  Q74 訪問介護で認められていない業務にはどのようなものがありますか?
  Q75 訪問介護で散歩の付き添いはしてもらえますか?
  Q76 母は要介護2 の認定を受けています.父が入院し,母は見舞いに行きたいと言っていますが,家族は仕事で付き添うことができません.ホームヘルパーに病院まで付き添ってもらうことはできますか?
  Q77 1 回あたりの時間制限はあるのですか?
  Q78 入院(退院)することになったのですが,ホームヘルパーに付き添ってもらえますか?
  Q79 2 か所の病院に通院しています.1度に両方の病院へ行きたいのですが,対応してもらえますか?
  Q80 要介護4の母の通院介助をホームヘルパーにお願いしたいのですが,待合室で待っているときや診療中も一緒にいてもらうことはできますか?
  Q81 目薬の点眼と足の爪切りをお願いしたところ,点眼はできるが,足の爪は巻き爪なので切れないと言われました.どうしてでしょうか?
  Q82 家族が同居している場合は訪問介護の生活援助が使えないそうです.80歳になる要介護2の叔父は,50歳の病弱な息子と同居していますが,家事はほとんどしないので,家はほったらかしのひどい状態です.それでも,生活援助は利用できないのでしょうか?
  Q83 父は要支援2で一人暮らしです.介護予防訪問介護では,「生活援助」は使えないのでしょうか?
  Q84 介護療養型医療施設から退所した日に,訪問介護サービスを利用することはできますか?
  Q85 要介護3の母は,近所に子どもたちが住んでいるので,一人暮らしをしていますが,とくに夜が心配です.夜に安否確認と排せつ介助をしてもらうことはできますか?
 3章 自宅でゆっくり入浴のお手伝い―訪問入浴介護
  Q86 夫は脳梗塞の後遺症で麻痺と拘縮があり自宅の風呂に入ることができません.自宅で入浴できる方法はありませんか?
  Q87 高層マンションの20階に住んでいます.エレベーターも大きくないのですが,訪問入浴を利用できますか?
  Q88 医療的処置(胃ろう,ストーマ(人工肛門),尿の留置カテーテルなど)を必要としていますが,訪問入浴を利用できますか?
  Q89 その日により血圧が高くなったり,微熱が出たりします.体調の変化にどう対応してもらえますか?
  Q90 認知症の父は要支援2ですが,家族による入浴介助を拒否し,もう1か月も入浴していません.訪問入浴を利用することは可能ですか?
 4章 基本的な医療ケアも介護保険でカバー―訪問看護
  Q91 自宅で健康チェックや医療的な処置を行ってくれるサービスはありませんか?
  Q92 訪問看護の利用手続きはどのようになっていますか?
  Q93 訪問時間はどのくらいですか?
  Q94 訪問時間以外に体調がわるくなったときも,訪問看護師は対応してくれますか?
  Q95 看護師が行う入浴・清潔保持の介助と,ホームヘルパーが行う入浴・清潔保持の介助の違いはなんですか?
  Q96 パーキンソン病がある要介護4の母は,毎日訪問看護が必要ですが,介護保険制度で利用すると給付(支給)限度額を大幅にオーバーしてしまいます.難病患者の経済的な負担を軽減する訪問看護の制度はありませんか?
 5章 自宅で気軽に機能訓練―訪問リハビリテーション
  Q97 リハビリテーション病院への通院が困難なのですが,自宅でリハビリテーションを受けることはできますか?
  Q98 訪問リハビリテーションではどのようなサービスを提供していますか?
  Q99 訪問リハビリテーションサービスの利用手続きはどのようになっていますか?
  Q100 訪問リハビリテーションを行う事業所はどこにありますか?
  Q101 訪問リハビリテーションは毎日利用できますか?
  Q102 訪問リハビリテーションの訪問時間はどのくらいですか?
  Q103 訪問リハビリテーションには利用期限はありますか?
  Q104 要介護認定の更新で,要介護1 から要支援2 になりました.訪問リハビリテーションは利用できなくなるのですか?
 6章 仲間づくりと機能維持のお手伝い─通所介護(デイサービス)・通所リハビリ(デイケア)─
  Q105 父は長男夫婦と同居していますが,日中独居です.近頃,外出して家に戻れなくなったり,タバコの火の不始末でボヤ騒ぎを起こしたりしました.父が日中安心して過ごせるようなサービスはありますか?
  Q106 母は1年以上前から寝かせきりになっています.寝込むころから入れ歯があわず,お粥だけを食べさせていました.最近,極度の低栄養状態となり,入院しました.3 週間後に退院しましたが,立つことすらできません.母の体力を回復させたいのですが,何かよいサービスはありますか?
  Q107 母は今まで要介護1 だったのですが,今度の更新で要支援2 と認定され,介護予防通所介護サービスを利用するようになるといわれました.介護予防通所介護とはどのようなサービスなのですか?
  Q108 通所系サービスの加算について教えてください
  Q109 父は通所介護に通っていますが,最近,通所リハビリテーションも週1 回増やしました.利用時間は同じなのに,1 回の利用料が約400円も違うので驚いています.なぜですか?
  Q110 母はストーマ(人工肛門)を造設しています.通所介護を利用したいと思いますが,母一人ではストーマの処置ができません.このような母でも通所介護を利用できますか?
  Q111 家族が日中留守なので,家のなかまで送迎してもらえますか? その際,家の鍵を預かってもらえますか? また,送り出しの家族が高齢でベッドから車いすへの移乗の手助けができない場合,事業所の職員に行ってもらえますか?
 7章 気分を変えて泊まりの利用─短期入所生活介護・短期入所療養介護(ショートステイ)─
  Q112 仕事が忙しい時期に,数日間,母を入所させてくれるところを探しています.短期間入所させてくれるサービスにはどのようなものがありますか?
  Q113 ショートステイはどのようなときに利用できるのですか?
  Q114 介護者に急用ができて,母がいつもと違う施設に短期間入所しました.最近できた特別養護老人ホームで,個室だとのことですが,いつも利用する施設(多床室)と利用料がずいぶん違いました.ショートステイの利用料はどのように設定されているのですか?
  Q115 ショートステイ利用の際,自費で負担しなければならない費用について教えてください
  Q116 母を介護している長女が,腰痛で介護できなくなりました.1か月以上続けてショートステイを利用しようとしたところ,全額自己負担の日があるといわれてしまいました.ショートステイは,続けてどのくらいの期間利用できるのですか?
  Q117 利用限度額すべてをショートステイ利用に使いたいのですが,利用するにあたり,何か規制がありますか?
  Q118 短期入所している間,知らない人ばかりで淋しいし,退屈してしまうので,いつも利用している併設のデイサービスセンターで日中過ごしたいのですが,できますか?また,昼間はデイサービスに参加できたとして,利用料は両方に支払うのですか?
  Q119 ショートステイの入退所日に訪問介護を利用できますか? あるいは入退所日に通所介護を利用することはできますか?
  Q120 ふだんはデイサービスを利用し,送迎をしてもらっていますが,ショートステイを利用した場合,送迎してもらえますか?
  Q121 がん末期の患者などが日帰りで利用する短期入所療養介護とは,どのようなものですか?
  Q122 要支援1と認定されましたが,ショートステイを利用できますか?
 8章 在宅療養の強い味方―居宅療養管理指導
  Q123 体力が低下していて通院が困難な状態ですが,介護保険制度で医師の訪問診療を受けることができますか?
  Q124 居宅療養管理指導は,具体的にどのような状態の人を対象にしていますか?
  Q125 居宅療養管理指導では,どのような内容のサービスを受けられますか?
  Q126 居宅療養管理指導を利用するには,どのような手続きをすればよいですか?
  Q127 現在,医療保険で医師の訪問診療を受けていますが,居宅療養管理指導を併せて利用することはできますか?
  Q128 医師以外の職種の場合,利用料は異なりますか?
 9章 自宅以外の暮らしもサポートします―特定施設入居者生活介護
  Q129 有料老人ホームなどに入居している人でも,介護保険サービスを利用することができますか?
  Q130 特定施設入居者生活介護とは,どのようなサービスですか?
  Q131 特定施設入居者生活介護は,どのような人が利用できますか?
  Q132 特定施設の入居費用はどの程度ですか?
  Q133 特定施設入居者生活介護のサービス利用料はどの程度ですか?
  Q134 特定施設の入居手続きはどのようになっていますか?
  Q135 特定施設では,他にどのような介護サービスを提供していますか?
 10章 手軽な用具で自立生活のお手伝い―福祉用具の貸与・購入
  Q136 福祉用具とはどのようなものですか?
  Q137 福祉用具を介護保険制度で利用する場合に「貸与」と「購入」があるのはどうしてですか?
  Q138 レンタルできる福祉用具には,どのようなものがありますか?
  Q139 購入できる福祉用具には,どのようなものがありますか?
  Q140 福祉用具の貸与はどうすれば利用できますか?
  Q141 福祉用具の貸与には条件がありますか?
  Q142 要介護1 ですが,呼吸困難のためギャッジベッドが必要です.貸与を受けたいのですが,介護保険制度で利用できますか?
  Q143 歩行が不安定で,杖を必要としています.T字杖は借りられますか?
  Q144 車いすを2台借りることはできますか?
  Q145 借りた福祉用具が不要になった場合は,どうすればよいですか?
 11章 家の環境を整えれば暮らしやすさ倍増―住宅改修費
  Q146 介護保険制度で行うことのできる住宅改修の内容はどのようなものですか?
  Q147 介護保険制度を利用した住宅改修は,どのように進めればよいのですか?
  Q148 事業者に委託せずに自分で住宅改修した場合でも,住宅改修費は支給されますか?
  Q149 大腿骨頸部骨折で入院し治療を受けていましたが退院に合わせて自宅の住宅改修を考えています.入院中でも住宅改修はできますか?
  Q150 住宅改修後の正しい使い方の説明やアフターサービスを受けるには,どのようにすればよいですか.
  Q151 数年前,同居の母が要介護1のとき,20万円を使い住宅を改修しました.今年,母の状態が悪化し要介護3になりました.浴室の段差解消と廊下の手すり設置を追加工事したいのですが可能ですか?
  Q152 数年前,要介護2の母の自宅を20万円を使い住宅改修しましたが,このたび都合により妹家族宅へ転居することになりました.新たに妹宅に手すりをつける改修工事はできますか?
  Q153 高齢の父が業者のすすめで住宅改修の契約をしてしまいましたが,本人は希望していません.どうしたら解約できますか?
第V部 家庭を離れても自分らしく暮らし続けたい―施設サービスいろいろ
 1章 施設に入るにはどうするの?―介護保険施設共通情報
  Q154 自宅で介護サービスを受けながら生活していますが,身体的機能が悪化して限界になってきました.介護保険制度で入所できる施設にはどのようなものがありますか?
  Q155 施設に入所したいときは,どこへ相談すればよいですか?
  Q156 要介護認定の申請や調査は終わりましたが,認定結果が出る前に施設に入所することはできますか?
  Q157 介護保険施設と有料老人ホームの違いはなんですか? ケアハウスは介護保険施設ではないのですか?
  Q158 住んでいる市町村によって入所が制限される場合はありますか?
  Q159 重い認知症の症状がありますが,入所できますか?
  Q160 最近の施設では,大勢ではなく少人数で生活できる(介護が受けられる)と聞いたのですが,本当ですか?
  Q161 施設での医療体制とリハビリテーション体制はどうなっているのですか?
  Q162 継続的な医療対応が必要な状態ですが,入所できますか?
  Q163 入所中に入院した場合,退院後に施設に戻ることはできますか?
  Q164 施設の設備や個人スペースの広さはどのくらいですか?
  Q165 介護保険施設の料金はどの程度ですか?
  Q166 よい施設とはどのような施設ですか?
  Q167 施設にはすぐに入所できないと聞いたのですが?
  Q168 同時に複数の施設に入所申請できますか?
  Q169 施設入所中に相談したり要望を伝えたりする窓口はどこですか?
  Q170 施設で受けられるサービスは何にもとづいて提供されるのですか? またケアプランは開示してもらえますか?
  Q171 施設でやってくれない介護を訪問介護でカバーできますか?
  Q172 自宅への外泊中に,訪問介護などは使えますか?
 2章 「第二のわが家」で生きいき生活―介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  Q173 特別養護老人ホームでは,医療の必要な人も受け入れてくれますか?
  Q174 重度の要介護状態ですが,特別養護老人ホームで看てもらえますか?
  Q175 特別養護老人ホームにはずっと入所できますか? また要介護度が要支援へ変わりましたが,引き続き入所できますか?
  Q176 特別養護老人ホームは,入所すると退所はできないのですか?
 3章 リハビリテーションと介護で在宅生活のお手伝い―介護老人保健施設
  Q177 介護老人保健施設は3か月したら退所させられるのは本当ですか? ずっと入所できないのですか?
  Q178 介護老人保健施設は医療の必要な人も受け入れていますか?
  Q179 介護老人保健施設には医師や看護師がいるのに,治療をしてくれず,不満です.
  Q180 介護老人保健施設からの退所にあたって,誰に相談すればよいのですか? また退所にあたっては,どのような準備が必要ですか?
 4章 医療ケアと介護で療養生活をサポート―介護療養型医療施設
  Q181 介護療養型医療施設には,「医療保険(健康保険)適用病床」と「介護保険適用病床」があるようですが,その違いは何ですか?
  Q182 介護療養型医療施設にはずっと入所できないのですか?
  Q183 介護療養型医療施設はいずれなくなると聞いたのですが,入所している人はどうしたらよいですか?
第VI部 住み慣れた地域で介護を受けよう!―地域密着型サービス
 1章 地域密着型サービスってなんですか?―新しいサービス体系についての素朴な疑問
  Q184 地域密着型サービスには,どのようなサービスがありますか?
  Q185 地域密着型サービスとその他の介護保険サービスの違いはなんですか?
  Q186 地域密着型サービスを利用したいのですが,どうすればよいのですか?
  Q187 小規模多機能型居宅介護のショートステイと,特別養護老人ホームなどに併設するショートステイとでは,どう違うのでしょうか?
 2章 住み慣れた地域にあるからこそ安心して利用できる!―地域密着型サービスの種類と費用
  Q188 地域密着型サービスの介護老人福祉施設入所者生活介護と,特定施設入居者生活介護の違いは何ですか?
  Q189 認知症対応型通所介護とはどのようなサービスですか?
  Q190 地域密着型のグループホームは,サービス内容など従来のグループホームと何が違うのですか?
  Q191 グループホームに入所する場合,費用はどのくらいかかるのでしょうか?
  Q192 小規模多機能型居宅介護とはどのようなサービスなのですか? ケアの質が落ちることはないですか?
  Q193 夜間対応型訪問介護とはどのようなサービスなのですか? また費用はかかりますか?
  Q194 他市のグループホームに入居している母を私の住む市のグループホームに入居させたいと考えていますが,どのような方法をとればよいですか?
  Q195 私の母はがんを患っていて,最近認知症の症状が出てきたので,グループホームへの入所を考えています.がんの末期になってもグループホームにずっと入所し,必要な医療が受けられるのでしょうか?
  Q196 要介護1の父をグループホームに入所させようと思いますが,どんなグループホームがよいのか,選ぶポイントを教えてください
  Q197 認知症のある母が要支援2の認定を受けました.適切な入居施設を教えてください
  Q198 要支援1ですが,グループホームの短期入所(ショートステイ)は利用できますか?また他に何が利用できますか?
第VII部 知っておけば暮らしの強い味方―関連サービス・制度のあらまし
 1章 知っておくと安心―介護と福祉サービスの相談窓口いろいろ
  Q199 私は心臓病の持病がありたいへん疲れやすく,重い物の買い物や掃除などができません.誰かの支援を必要としますが,要介護認定では自立と判定されています.どうしたらよいですか?
  Q200 今は元気ですが,慢性の病気があり,いつ介護が必要になるか心配です.どうしたらよいですか?
  Q201 今は元気です.この状態をできるだけ長く維持したいと考えていますが,どうしたらよいですか?
  Q202 まだまだ元気なので働きたいと思いますが,仕事を紹介してくれるところはありますか?
 2章 安心してサービスを利用するためのサポーター―日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)
  Q203 最近物忘れが進み,介護保険の申請や契約の手続きを一人で行うことに不安があります.それを手伝ってくれる人はいませんか?
  Q204 最近,物忘れが増え,通帳や大事な書類をしまっている場所がわからなくなって不安です.こんな私の生活を支えてくれるサービスはありませんか?
 3章 重要な手続きも専門家が協力します―成年後見制度
  Q205 今はまだ大丈夫ですが,将来認知症になったら,家や財産の管理が心配です.頼れる親族もいないので,どうしたらよいですか?
  Q206 任意後見制度を利用したいのですが,病気がちで体調がわるいため,今すぐ,財産の管理などをお願いすることはできますか?
  Q207 子どものいない一人暮らしの姉の認知症が進み,悪徳商法などの消費者被害が心配です.私も80 歳と高齢になってしまったので,自分のことで精一杯です.何か事前にできることはありませんか?
 4章 若い世代の介護サービスもかしこく利用―障害者自立支援法
  Q208 パーキンソン病ですが,まだ50歳代です.介護保険制度のデイサービスはお年寄りの方ばかりで,なんとなく居心地がわるいのですが,何か他に過ごせる場所はありませんか?
  Q209 脳梗塞で倒れたのですが,まだ,40歳代です.身体に麻痺が残っていますが,早く仕事に復帰したいと思います.何かよい制度はありませんか?
 5章 サービス内容をこまめにチェック―介護サービス情報の公表,福祉サービス第三者評価
  Q210 遠方で離れて暮らす母の住む地域に,どのような介護サービス事業所があるか知りたいのですが?
  Q211 介護サービス情報公表制度とは,どのような制度ですか?
  Q212 介護サービス情報公表制度とは,どのような仕組みですか?
  Q213 どこにいけば,介護サービスの情報をみることができますか?
  Q214 福祉サービス第三者評価とは,どのような制度ですか?
  Q215 どこに行けば第三者評価結果をみることができますか?
  Q216 介護サービス情報公表制度と第三者評価とは,どのように違うのですか?
 6章 言いたいけど,言いにくい…そんなときは―苦情窓口いろいろ
  Q217 介護保険サービスに対する苦情窓口にはどのようなものがありますか?