やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文
 慢性腎不全では各種の保存療法により進行阻止対策がとられます.しかし,それにもかかわらず進行すると,血液透析やCAPDなどが必要になります.
 この場合には各種の腎不全症状や合併症が出現するので,医師だけではなくコメディカルスタッフによる緊密なチーム医療が重要になります.そのため,コメディカルスタッフも慢性腎不全や透析療法についての最新の知識や治療技術をもつ必要があり,これらが容易かつ確実に修得できるようにと本書がつくられました.
 その特徴は,日常治療しにくい,あるいは問題の多い,しかも教科書にも記されていないような症例についての質問101を厳選し,それぞれについて見開き2頁で,以下の4つの方法で説明したことです.
 まず,1)症例の問題点についての判断や対処の仕方をわかりやすく「回答」し,2)その背景になっている基礎的あるいは周辺の知識を「解説」して,関連する領域が広く理解できるようにしました.さらに,3)それらの「エビデンス」を示して,知識が深く掘り下げられるようにし,最後に,4)うっかり陥りやすい落とし穴やコツが示され,適切に対処できるように「アドバイス」しました.しかも,いずれの問題も実際的な症例であるため,内容は抽象的ではなく,直ちに実践できる具体的なものとなっています.
 本書を一読することにより,看護師,臨床工学技士,栄養士,ソーシャルワーカー,薬剤師などのコメディカルスタッフの方々が,日常業務のポイントを把握でき,事故を起こすことなく正確に行うことに役立てていただければ幸いです.そして,チームワークにより優れた透析療法が行われ,透析患者さんの症状の改善,QOLの上昇に大きく貢献できればと願っております.

 平成17年3月
 編 者
■腎不全
 1.急性腎不全と慢性腎不全の鑑別
 2.慢性腎不全と尿毒症
 3.慢性腎不全の病期
 4.慢性腎不全の進展因子とその阻止
 5.慢性腎不全の経過と臨床症状の変化
 6.慢性腎不全の検査異常とその評価
 7.慢性腎不全における腎組織の変化
 8.慢性腎不全の病期と安静度
 9.慢性腎不全時の食事療法の特徴と問題点
 10.治療用特殊食品の種類と適応
 11.尿毒症毒素と経口吸着薬による治療
 12.慢性腎不全における電解質異常,とくに水・Na異常の管理
 13.慢性腎不全における酸塩基平衡異常,とくに代謝性アシドーシスの管理
 14.慢性腎不全における高血圧の治療と管理
 15.慢性腎不全における循環器異常の治療と管理
 16.慢性腎不全における呼吸器異常の治療と管理
 17.慢性腎不全における骨異常と治療
 18.慢性腎不全における消化器異常と治療
 19.慢性腎不全における神経異常と治療
 20.保存期慢性腎不全の腎性貧血の治療
 21.慢性腎不全における手術の問題
 22.慢性腎不全における妊娠・出産の問題
■透析療法
 23.わが国の透析患者数,導入基礎疾患と透析成績
 24.透析の適応病態と導入時期
 25.血液透析の原理・特徴と適応
 26.ダイアライザーの種類と選択
 27.ブラッドアクセスの合併症と対策
 28.人工血管と合併症
 29.動脈表在化の適応と問題点
 30.内シャントを長持ちさせるには
 31.抗凝固薬の種類と透析時の選択
 32.透析液の種類と選択
 33.水処理の問題
 34.ドライウエイトとその決め方
 35.血液透析開始時の問題点
 36.血液透析終了時の問題点
 37.血液透析における至適透析指標
 38.超高齢者の透析療法の特徴と問題点
 39.長時間透析と短時間透析の長所・短所
 40.在宅血液透析の実施とその利点・欠点
 41.ECUMによる除水の適応と問題点
 42.血液透析における食事療法の問題点とコツ
 43.低栄養透析患者に対する食事療法
 44.血液濾過法と血液透析濾過法の種類・特徴と適応
 45.持続的血液浄化法の適応と実施方法
 46.腹膜透析の原理・特徴と適応
 47.血液透析とCAPDの長所・短所とその選択
 48.腹膜透析の種類と長所・短所
 49.CAPDカテーテルの種類と選択,留置法
 50.腹膜透析液の種類と選択
 51.APD(自動腹膜透析)の長所・短所
 52.腹膜透析における至適透析
 53.腹膜機能の低下とCAPDの中止基準
 54.小児の透析療法の特徴と問題点
 55.CAPD患者の食事療法の注意点
 56.小児透析患者の食事療法
 57.血液透析患者の適正な腎性貧血の治療
 58.難治性貧血の原因と対策
 59.透析患者に要注意の薬物とその適正使用方法
 60.回路内凝血の種類と対策
 61.高カリウム血症の原因,予防と治療
 62.血清カルシウム・リンの異常と異所性石灰化の予防と治療
 63.高中性脂肪血症の程度と治療
 64.透析低血圧,透析終了後の起立性低血圧の予防と治療
 65.透析高血圧の予防と治療
 66.狭心症および心筋梗塞の予防と治療
 67.心不全・ショックの予防と治療
 68.不整脈の予防と治療
 69.消化器異常・吐下血の診断と治療
 70.ウイルス肝炎の予防と治療
 71.結核症の診断と治療
 72.神経筋肉系障害と対策
 73.脳卒中の種類,診断と治療
 74.悪性腫瘍合併の診断と治療
 75.精神障害の診断と対策
 76.不均衡症候群の原因と対策
 77.不明熱の診断方法
 78.MRSA感染の対策
 79.痒症の原因と治療
 80.透析患者の手術の問題
 81.透析患者の妊娠・出産の問題
 82.性的障害の原因と対策
 83.足の潰瘍,壊疽の原因と治療
 84.二次性副甲状腺機能亢進症の原因と治療
 85.透析アミロイドーシスの原因,予防と治療
 86.手根管症候群の原因,症状と治療
 87.CAPDカテーテル障害の原因と治療
 88.CAPD腹膜炎の原因,症状と治療
 89.出口部・トンネル感染の原因,症状と治療
 90.CAPD時の排液不良と対策
 91.CAPD時の血性排液と治療
 92.被嚢性腹膜硬化症の原因,予防と治療
 93.透析中止の問題
 94.地震時の対応
 95.水害時の対処
 96.火災時の対応
 97.空気誤入の予防と治療
 98.腎移植治療の現況
 99.移植患者の拒絶反応とその対策
 100.介護保険
 101.社会保障