読者の皆さまへ
日本人の口の中がどのような状態になっているかについて,厚生労働省が6年ごとに調べています.それによると,現在もなお,ほとんどの方がむし歯や歯周病にかかっています.しかし,予防や治療法の進歩により,以前に比べれば痛みやかめないことで苦しんでいる方々は少なくなっています.
口から食物を摂取して,よくかんで食べることは,肉体的な健康によいだけでなく,精神的な健康にもよいことを示す研究報告が相次いで出されています.これからの歯科の仕事は,人々がより幸せな生活を送るためにどのくらいお手伝いできたかによって評価されるようになっていくと考えています.
徳島大学歯学部は,昭和五十一年十月に創立されましたので,本年度で三十周年を迎えました.これを記念して種々の事業が行われましたが,本書の刊行もその一環として企画いたしました.徳島大学歯学部を卒業し,それぞれの場所で活躍している歯科医師や,現職の本学教員が,編集委員会の選定した項目ごとに分担して執筆しました.
内容は,基礎的な事項から最新の研究や治療法にまで及んでいます.本の最初から順に目を通していただいてもよいし,興味のある項目を選んで読んでいただいてもよいように構成しました.また,より深く知りたい方々のために,さらに詳しい解説をつけた項目もあります.ちょっと楽しいコラムもたくさん収めました.
赤ちゃんをむし歯から守るには?歯周病のこと,歯が欠けたりなくなったときの修復法といった直接的な知識にはじまり,動物の歯の数,ロックの社会観,しわのできるわけ,健康な暮らしのための食生活,がん治療の最前線,高齢者の肺炎やインフルエンザの予防法,治療や予防の最前線……,本学の優秀な研究者が皆さまにお伝えしたいと考えた,多彩な内容が,この小さな本にぎっしり詰まっています.是非,賢い「塾生」となって,歯や口の悩みをなくしていただきたいと思います.
日本の歯科医療は,国民皆保険制度のお蔭で,世界的にみても最も受診しやすい制度となっていますが,診療内容については,経済的な要因も大きく作用して決定される制度でもあります.最近,健康保険でカバーできる歯科医療の内容も変化してきており,近い将来,良質な歯科医療をこの制度内で受けられなくなるのではないかと憂慮する声も聞かれます.
多くの方が生涯にわたって受診する歯科に興味をもっていただくために,そして賢く健康な口腔を守り,予防も治療も,その結果を維持するためにも,この「歯塾」が幾分なりともお手伝いができたら,そして日本人のだれもが世界標準を上まわる良質の歯科医療を受けられるようになることに本書が少しでも役立てば,関係者一同望外の喜びです.
平成十九年早春
徳島大学歯学部長 坂東永一
日本人の口の中がどのような状態になっているかについて,厚生労働省が6年ごとに調べています.それによると,現在もなお,ほとんどの方がむし歯や歯周病にかかっています.しかし,予防や治療法の進歩により,以前に比べれば痛みやかめないことで苦しんでいる方々は少なくなっています.
口から食物を摂取して,よくかんで食べることは,肉体的な健康によいだけでなく,精神的な健康にもよいことを示す研究報告が相次いで出されています.これからの歯科の仕事は,人々がより幸せな生活を送るためにどのくらいお手伝いできたかによって評価されるようになっていくと考えています.
徳島大学歯学部は,昭和五十一年十月に創立されましたので,本年度で三十周年を迎えました.これを記念して種々の事業が行われましたが,本書の刊行もその一環として企画いたしました.徳島大学歯学部を卒業し,それぞれの場所で活躍している歯科医師や,現職の本学教員が,編集委員会の選定した項目ごとに分担して執筆しました.
内容は,基礎的な事項から最新の研究や治療法にまで及んでいます.本の最初から順に目を通していただいてもよいし,興味のある項目を選んで読んでいただいてもよいように構成しました.また,より深く知りたい方々のために,さらに詳しい解説をつけた項目もあります.ちょっと楽しいコラムもたくさん収めました.
赤ちゃんをむし歯から守るには?歯周病のこと,歯が欠けたりなくなったときの修復法といった直接的な知識にはじまり,動物の歯の数,ロックの社会観,しわのできるわけ,健康な暮らしのための食生活,がん治療の最前線,高齢者の肺炎やインフルエンザの予防法,治療や予防の最前線……,本学の優秀な研究者が皆さまにお伝えしたいと考えた,多彩な内容が,この小さな本にぎっしり詰まっています.是非,賢い「塾生」となって,歯や口の悩みをなくしていただきたいと思います.
日本の歯科医療は,国民皆保険制度のお蔭で,世界的にみても最も受診しやすい制度となっていますが,診療内容については,経済的な要因も大きく作用して決定される制度でもあります.最近,健康保険でカバーできる歯科医療の内容も変化してきており,近い将来,良質な歯科医療をこの制度内で受けられなくなるのではないかと憂慮する声も聞かれます.
多くの方が生涯にわたって受診する歯科に興味をもっていただくために,そして賢く健康な口腔を守り,予防も治療も,その結果を維持するためにも,この「歯塾」が幾分なりともお手伝いができたら,そして日本人のだれもが世界標準を上まわる良質の歯科医療を受けられるようになることに本書が少しでも役立てば,関係者一同望外の喜びです.
平成十九年早春
徳島大学歯学部長 坂東永一
読者の皆さまへ 歯学部長 坂東永一
1.ヒトの歯はどこからきたのか?
歯の起源/ヒトの歯の性質
コラム 象の歯・犬の歯
2.口にはいくつの役割があるの?
口の構造/食に関する役割/呼吸に関する役割
コラム 唾液腺再生の最前線/臓器再生を目ざして
3.歯がなくてもかめるの?
口と咀嚼/咀嚼と顎/嚥下とは/歯と咀嚼と嚥下
4.きちんとした食習慣が身についていないと?
健康日本21の行動目標にみる現代日本人の食生活/内臓脂肪の肥大化と生活習慣病/歯周病の増加/食事バランスガイドの活用
コラム どうしておなかがすくのかな?
5.年齢とお口の関係は?
顔のしわ/顔のたるみ/歯の喪失と顔つき/口と老化/美しい口もとを保つには
6.むし歯はうつるの?
むし歯のでき方/むし歯はうつる?/ミュータンス菌はどこからやってくる?
コラム 足を伸ばして背を高くする方法
7.歯を削りたくないのですが
歯科治療がこわい!/新しい器材(レーザー・超音波・エアブレイシブ)
コラム むし歯の最新の治療法
8.歯周病は治るのか?
歯なしにならない話/歯周病治療の歴史/歯周病は治るのか?
9.歯周病は全身と連鎖する
歯磨きだけでは解決できない歯周病/歯周病になりやすい体質がある/歯周病と全身との深い関係/歯周病が糖尿病や心臓病を悪化させる
10.むし歯の予防
むし歯予防のための歯磨きの方法/プラークの中でのフッ素の働き/フッ素は薄い濃度を頻回に利用すべし─定期検診のススメ
コラム ロックの社会観と歯科
11.歯並びとかみ合わせの異常はなぜ起こるの?
不正咬合とは?/不正咬合の原因と不利な点/いつから,どのような治療が必要なのか?
12.手術でかみ合わせを治す
顎変形症に対する顎矯正手術/下顎前突症(受け口)/顎の骨折に対する整復・固定手術
13.口臭の原因とその直し方とは?
口臭の原因と検査/口臭への対処・治療/お口以外に原因がある場合の対処
14.歯,口,顎の痛み,頭痛──痛いところが悪いところ?
痛みの診断は難しい/歯と口の痛み/顎の痛みと頭痛/心理的(精神的)要因
コラム ペットボトル入りの抗がん剤
15.歯の詰めものは何でできているの?
金属とプラスチック/歯の詰めものとしての長所・短所/コンポジットレジン
16.補綴(ほてつ)歯科治療とは?
歯を失う原因は/補綴歯科治療とは/新しい補綴歯科治療
コラム 古い義歯・古いインプラント
17.歯のX線(レントゲン)撮影は本当に安全?
歯科のX線撮影も危険?/妊娠している場合は?/なぜ放射線は身体に害を及ぼすのか?
18.歯科の麻酔は本当に安全?
局所麻酔剤/心理的要因/麻酔の方法/死亡事故
コラム 全身麻酔は歯科医師によって発見された!
19.口の中のこわい話
口の中のがん/転移/口腔がんの治療
コラム がん研究の最前線
20.金属アレルギーの原因は口の中?
アレルギーについて/歯科用金属アレルギーの症状・検査・治療
コラム 金属アレルギーのメカニズム
21.おしゃぶりと指しゃぶりの功罪
おしゃぶりが目につきますが……/子どもの発達と指しゃぶり──指しゃぶりは生理現象/おしゃぶりは大人の都合によって考えられた代替人工物
22.歯科医療と口腔保健・介護・福祉
全身の健康と口腔/転倒防止/介護予防と口腔機能の向上(口腔ケア)/機能的口腔ケア
23.歯科医療はなぜ誤解されやすいのか?
一所懸命やっているつもりですが……/治したはずの歯がまた悪くなった/治療期間が長い,治療回数が多い/治療費が高い,明細が不明瞭
24.唾液のパワーを知っていますか?
体の中の水分/アクアポリン/唾液腺
25.口の乾燥,ドライマウスとは?
口腔乾燥症(ドライマウス)とは/口腔乾燥症のおもな原因/高齢者の口腔乾燥症
コラム シェーグレン症候群
26.健康な歯で“はつらつ”スポーツ
口と歯の役割/かみしめと運動能力/スポーツによる口や歯のけが/どんなスポーツで口や歯のけがをしやすいか?/スポーツによるけがを予防するために
コラム イビキにも効くマウスピース!
27.芸能人はどうして歯がきれい?
芸能人は歯が命?/白い歯/歯を白くするには/美しさのポイントは目もと,口もと
28.きれいな口で風邪知らず!
風邪の予防はうがいと手洗い/誤嚥(ごえん)性肺炎/口をきれいにするとインフルエンザや風邪が予防できるわけ
コラム 口の中はバイキンだらけ
29.アンチエイジング(抗加齢)って何?
人の寿命は120歳?/加齢の原因・フリーラジカル/アンチエイジングのためにどんなことができるの?/かむという運動の効用/アンチエイジングで大切なこと
30.歯科医師の仕事は大変だけれど
歯科医師になるには/歯科医師の心構え/変化する歯科医療/歯科医師としての資質
・徳島大学歯学部の歩みと将来
コラム目次・執筆者一覧・参考文献
1.ヒトの歯はどこからきたのか?
歯の起源/ヒトの歯の性質
コラム 象の歯・犬の歯
2.口にはいくつの役割があるの?
口の構造/食に関する役割/呼吸に関する役割
コラム 唾液腺再生の最前線/臓器再生を目ざして
3.歯がなくてもかめるの?
口と咀嚼/咀嚼と顎/嚥下とは/歯と咀嚼と嚥下
4.きちんとした食習慣が身についていないと?
健康日本21の行動目標にみる現代日本人の食生活/内臓脂肪の肥大化と生活習慣病/歯周病の増加/食事バランスガイドの活用
コラム どうしておなかがすくのかな?
5.年齢とお口の関係は?
顔のしわ/顔のたるみ/歯の喪失と顔つき/口と老化/美しい口もとを保つには
6.むし歯はうつるの?
むし歯のでき方/むし歯はうつる?/ミュータンス菌はどこからやってくる?
コラム 足を伸ばして背を高くする方法
7.歯を削りたくないのですが
歯科治療がこわい!/新しい器材(レーザー・超音波・エアブレイシブ)
コラム むし歯の最新の治療法
8.歯周病は治るのか?
歯なしにならない話/歯周病治療の歴史/歯周病は治るのか?
9.歯周病は全身と連鎖する
歯磨きだけでは解決できない歯周病/歯周病になりやすい体質がある/歯周病と全身との深い関係/歯周病が糖尿病や心臓病を悪化させる
10.むし歯の予防
むし歯予防のための歯磨きの方法/プラークの中でのフッ素の働き/フッ素は薄い濃度を頻回に利用すべし─定期検診のススメ
コラム ロックの社会観と歯科
11.歯並びとかみ合わせの異常はなぜ起こるの?
不正咬合とは?/不正咬合の原因と不利な点/いつから,どのような治療が必要なのか?
12.手術でかみ合わせを治す
顎変形症に対する顎矯正手術/下顎前突症(受け口)/顎の骨折に対する整復・固定手術
13.口臭の原因とその直し方とは?
口臭の原因と検査/口臭への対処・治療/お口以外に原因がある場合の対処
14.歯,口,顎の痛み,頭痛──痛いところが悪いところ?
痛みの診断は難しい/歯と口の痛み/顎の痛みと頭痛/心理的(精神的)要因
コラム ペットボトル入りの抗がん剤
15.歯の詰めものは何でできているの?
金属とプラスチック/歯の詰めものとしての長所・短所/コンポジットレジン
16.補綴(ほてつ)歯科治療とは?
歯を失う原因は/補綴歯科治療とは/新しい補綴歯科治療
コラム 古い義歯・古いインプラント
17.歯のX線(レントゲン)撮影は本当に安全?
歯科のX線撮影も危険?/妊娠している場合は?/なぜ放射線は身体に害を及ぼすのか?
18.歯科の麻酔は本当に安全?
局所麻酔剤/心理的要因/麻酔の方法/死亡事故
コラム 全身麻酔は歯科医師によって発見された!
19.口の中のこわい話
口の中のがん/転移/口腔がんの治療
コラム がん研究の最前線
20.金属アレルギーの原因は口の中?
アレルギーについて/歯科用金属アレルギーの症状・検査・治療
コラム 金属アレルギーのメカニズム
21.おしゃぶりと指しゃぶりの功罪
おしゃぶりが目につきますが……/子どもの発達と指しゃぶり──指しゃぶりは生理現象/おしゃぶりは大人の都合によって考えられた代替人工物
22.歯科医療と口腔保健・介護・福祉
全身の健康と口腔/転倒防止/介護予防と口腔機能の向上(口腔ケア)/機能的口腔ケア
23.歯科医療はなぜ誤解されやすいのか?
一所懸命やっているつもりですが……/治したはずの歯がまた悪くなった/治療期間が長い,治療回数が多い/治療費が高い,明細が不明瞭
24.唾液のパワーを知っていますか?
体の中の水分/アクアポリン/唾液腺
25.口の乾燥,ドライマウスとは?
口腔乾燥症(ドライマウス)とは/口腔乾燥症のおもな原因/高齢者の口腔乾燥症
コラム シェーグレン症候群
26.健康な歯で“はつらつ”スポーツ
口と歯の役割/かみしめと運動能力/スポーツによる口や歯のけが/どんなスポーツで口や歯のけがをしやすいか?/スポーツによるけがを予防するために
コラム イビキにも効くマウスピース!
27.芸能人はどうして歯がきれい?
芸能人は歯が命?/白い歯/歯を白くするには/美しさのポイントは目もと,口もと
28.きれいな口で風邪知らず!
風邪の予防はうがいと手洗い/誤嚥(ごえん)性肺炎/口をきれいにするとインフルエンザや風邪が予防できるわけ
コラム 口の中はバイキンだらけ
29.アンチエイジング(抗加齢)って何?
人の寿命は120歳?/加齢の原因・フリーラジカル/アンチエイジングのためにどんなことができるの?/かむという運動の効用/アンチエイジングで大切なこと
30.歯科医師の仕事は大変だけれど
歯科医師になるには/歯科医師の心構え/変化する歯科医療/歯科医師としての資質
・徳島大学歯学部の歩みと将来
コラム目次・執筆者一覧・参考文献








