はじめに
高齢者の増加で,歯科訪問診療がさかんに行われるようになり,歯科衛生士が在宅や施設で,口腔衛生管理を実施する機会も増えてきていることと思います.これは超高齢社会に対して,歯科医療機関は新たな診療体系へ変換することが求められ,その1つに通院困難となった介護を必要とする人たちへの歯科訪問診療があるからです.歯科訪問診療は単に歯科医院で行っていた歯科治療を訪問先で提供することではありません.加齢や病気によって,歯科医院への通院ができなくなってしまった人たちに,歯科医院へ通院できる健康な人たちと同じ歯科治療を行うことはたいへん難しいうえに,同じ歯科治療を施しても,よい結果が得られないことが多いのです.特に歯科衛生士が行う口腔健康管理では,みずから歯磨きができる健康な人と介護を必要とする人たちとを,同じ目線で扱ってはうまくいきません.それは,介護を必要とする人たちの背景や環境,状態を十分観察し,それぞれの障害に応じた口腔健康管理の実施方法を考えなくてはならないためです.
要介護状態が長く続くと,やがては口から食べることができなくなります.口から食べられなくなったとき,人の口の中はどのような状態になるのでしょうか.経口摂取できなくなった人の口腔衛生管理は,歯科衛生士教育課程ではいまだ扱われていないために,多くの歯科衛生士はこの問いに対して正確に回答できないのではないでしょうか.
本書は,介護を必要とする人たちのなかでも,口から食べられなくなった人たちの口腔健康管理に焦点を絞って解説してあります.歯科訪問診療に従事する歯科衛生士,病院・施設に勤務する歯科衛生士には必携の書であるとともに,いままで十分な歯科医療を受けられなかった口から食べられなくなった人たちの苦痛や不快を取り除くための書として,役立てていただくことを切に願っています. 2021年7月 阪口英夫
高齢者の増加で,歯科訪問診療がさかんに行われるようになり,歯科衛生士が在宅や施設で,口腔衛生管理を実施する機会も増えてきていることと思います.これは超高齢社会に対して,歯科医療機関は新たな診療体系へ変換することが求められ,その1つに通院困難となった介護を必要とする人たちへの歯科訪問診療があるからです.歯科訪問診療は単に歯科医院で行っていた歯科治療を訪問先で提供することではありません.加齢や病気によって,歯科医院への通院ができなくなってしまった人たちに,歯科医院へ通院できる健康な人たちと同じ歯科治療を行うことはたいへん難しいうえに,同じ歯科治療を施しても,よい結果が得られないことが多いのです.特に歯科衛生士が行う口腔健康管理では,みずから歯磨きができる健康な人と介護を必要とする人たちとを,同じ目線で扱ってはうまくいきません.それは,介護を必要とする人たちの背景や環境,状態を十分観察し,それぞれの障害に応じた口腔健康管理の実施方法を考えなくてはならないためです.
要介護状態が長く続くと,やがては口から食べることができなくなります.口から食べられなくなったとき,人の口の中はどのような状態になるのでしょうか.経口摂取できなくなった人の口腔衛生管理は,歯科衛生士教育課程ではいまだ扱われていないために,多くの歯科衛生士はこの問いに対して正確に回答できないのではないでしょうか.
本書は,介護を必要とする人たちのなかでも,口から食べられなくなった人たちの口腔健康管理に焦点を絞って解説してあります.歯科訪問診療に従事する歯科衛生士,病院・施設に勤務する歯科衛生士には必携の書であるとともに,いままで十分な歯科医療を受けられなかった口から食べられなくなった人たちの苦痛や不快を取り除くための書として,役立てていただくことを切に願っています. 2021年7月 阪口英夫
Part 1 非経口摂取の“どうして?““どうなる?”
1.経口摂取できなくなるって,どういうこと?
1 経口摂取できなくなるとは?(阪口英夫)
2 食べられなくなる原因
3 口から食べられなくなったら,どうやって栄養を摂るの?
2.経口摂取できなくなった人の口腔はどうなるの?
1 経口摂取できなくなると起こる問題
2 口腔が乾燥した状態とは?(柿木保明)
3 剥離上皮膜ってどんなもの?(小笠原 正)
3.人生の最終段階への対応
1 人生の最終段階と歯科衛生士(阪口英夫)
2 人生の最終段階に起こる全身状態の変化
Part 2 基本テクニックをマスターしよう!
1.口腔衛生管理の基本Step
1 基本のテクニックを習得しよう(齋藤しのぶ)
2 Step 1 準備
3 Step 2 ポジショニング
4 Step 3 心構え
5 Step 4 口腔清掃
6 Step 5 保湿
7 口腔観察のポイント!
2.スポンジブラシと口腔清拭シートの使い方[清拭]
1 口腔清拭用品のメリット・デメリット
2 スポンジブラシの使用方法
3 口腔清拭シートの使用方法
3.洗口状況に応じた口腔衛生処置[回収]
1 洗口の役割
2 洗口状況のチェックポイント
3 洗口状況に応じた4つのケア
Part 3 こんなときどうする? 口腔衛生処置トラブルシューティング
1.舌苔・剥離上皮膜の除去方法[軟化・除去・回収]
1 粘膜処置が重要!
2 軟化
3 除去・回収:舌苔
4 除去・回収:剥離上皮膜
2.拒否・開口困難な患者さんと噛まれたときの対処方法
1 患者さんが拒否する理由
2 ホスピタリティについて
3 介護者に伝えたい噛まれないためのポイント
4 拒否・開口困難な患者さんへの口腔衛生処置
5 噛まれたときの対処方法
3.出血傾向が強くなった方の口腔衛生処置
1 出血傾向の強い方への対応
2 スポンジブラシ・口腔ケアジェルによる軟化
3 血餅の除去・回収
4 出血部位の確認と対応
4.酸素マスク等を装着した方の口腔衛生処置
1 呼吸の状態とSpO2
2 酸素投与器具の種類と口腔衛生処置
3 実例:酸素マスクを装着し出血傾向の強い方への口腔衛生処置
Part 4 口腔衛生処置用品
1.口腔衛生処置用品の選択
1 口腔衛生処置用品選択の基準は?
2 舌の粘膜処置用品
3 剥離上皮膜除去用品
4 スポンジブラシの代用品
2.口腔清掃器具の管理
1 スタンダードプリコーションを実践しよう!
2 口腔衛生処置終了直後の対応
3 診療室に戻った後の対応
4 浸漬後の対応
5 口腔清掃器具の保管
Column
1 意識レベルを示すスケールとは?(阪口英夫)
2 DNRって? ACPって?
3 経管栄養法は延命処置?
4 オーラルディスキネジアって何ですか?
5 原始反射の再出現?!
6 カリフォルニアから来た娘
7 片麻痺がある方のポジショニング(齋藤しのぶ)
8 インシデントやアクシデントに注意!
9 食前の口腔ケアの必要性
10 口腔衛生管理・処置と口腔ケア(阪口英夫)
11 口腔粘膜疾患に注意!(齋藤しのぶ)
12 エンゼルケアとは?
1.経口摂取できなくなるって,どういうこと?
1 経口摂取できなくなるとは?(阪口英夫)
2 食べられなくなる原因
3 口から食べられなくなったら,どうやって栄養を摂るの?
2.経口摂取できなくなった人の口腔はどうなるの?
1 経口摂取できなくなると起こる問題
2 口腔が乾燥した状態とは?(柿木保明)
3 剥離上皮膜ってどんなもの?(小笠原 正)
3.人生の最終段階への対応
1 人生の最終段階と歯科衛生士(阪口英夫)
2 人生の最終段階に起こる全身状態の変化
Part 2 基本テクニックをマスターしよう!
1.口腔衛生管理の基本Step
1 基本のテクニックを習得しよう(齋藤しのぶ)
2 Step 1 準備
3 Step 2 ポジショニング
4 Step 3 心構え
5 Step 4 口腔清掃
6 Step 5 保湿
7 口腔観察のポイント!
2.スポンジブラシと口腔清拭シートの使い方[清拭]
1 口腔清拭用品のメリット・デメリット
2 スポンジブラシの使用方法
3 口腔清拭シートの使用方法
3.洗口状況に応じた口腔衛生処置[回収]
1 洗口の役割
2 洗口状況のチェックポイント
3 洗口状況に応じた4つのケア
Part 3 こんなときどうする? 口腔衛生処置トラブルシューティング
1.舌苔・剥離上皮膜の除去方法[軟化・除去・回収]
1 粘膜処置が重要!
2 軟化
3 除去・回収:舌苔
4 除去・回収:剥離上皮膜
2.拒否・開口困難な患者さんと噛まれたときの対処方法
1 患者さんが拒否する理由
2 ホスピタリティについて
3 介護者に伝えたい噛まれないためのポイント
4 拒否・開口困難な患者さんへの口腔衛生処置
5 噛まれたときの対処方法
3.出血傾向が強くなった方の口腔衛生処置
1 出血傾向の強い方への対応
2 スポンジブラシ・口腔ケアジェルによる軟化
3 血餅の除去・回収
4 出血部位の確認と対応
4.酸素マスク等を装着した方の口腔衛生処置
1 呼吸の状態とSpO2
2 酸素投与器具の種類と口腔衛生処置
3 実例:酸素マスクを装着し出血傾向の強い方への口腔衛生処置
Part 4 口腔衛生処置用品
1.口腔衛生処置用品の選択
1 口腔衛生処置用品選択の基準は?
2 舌の粘膜処置用品
3 剥離上皮膜除去用品
4 スポンジブラシの代用品
2.口腔清掃器具の管理
1 スタンダードプリコーションを実践しよう!
2 口腔衛生処置終了直後の対応
3 診療室に戻った後の対応
4 浸漬後の対応
5 口腔清掃器具の保管
Column
1 意識レベルを示すスケールとは?(阪口英夫)
2 DNRって? ACPって?
3 経管栄養法は延命処置?
4 オーラルディスキネジアって何ですか?
5 原始反射の再出現?!
6 カリフォルニアから来た娘
7 片麻痺がある方のポジショニング(齋藤しのぶ)
8 インシデントやアクシデントに注意!
9 食前の口腔ケアの必要性
10 口腔衛生管理・処置と口腔ケア(阪口英夫)
11 口腔粘膜疾患に注意!(齋藤しのぶ)
12 エンゼルケアとは?














