はじめに
この本は,平成21(2009)年1月から月刊『デンタルハイジーン』に10回にわたり連載された内容(「Dr.EZAWAのルートプレーニングのエキスパートになろう!」)を加筆し,まとめたものです.連載のきっかけとなったのは,その1年前,千葉県市川市で開催された第26回日本臨床歯周病学会年次大会・歯科衛生士セッションで,筆者が「ルートプレーニングのための歯根形態の知識」について講演したことでした.そして,編集部から「たいへん興味深い内容なので,数回の記事にまとめてほしい」という依頼があり,連載が始まりました.その後,読者の反響も大きいとのことで,10回にわたる長期連載となりました.
この連載中,読者の方々からはさまざまな質問や感想をいただきました.連載終了直後に,これらの質問や感想に答えるべく,一冊の本としてまとめようということになったのです.
今年(2011年)7月には,日本臨床歯周病学会第29回年次大会が仙台で開催される予定だったため,これに合わせて出版すべく準備をしていました.ところが,3月11日に発生した東日本大震災のため,仙台での年次大会は中止となり,校正作業が大幅に遅れたために本日の発刊となりました.震災発生後からの5カ月間は,筆者が宮城県歯科医師会大規模災害対策本部身元確認班の責任者をしていたため,身元確認活動を自分の最優先事項としてきたからです.
本書は,新人からベテランまでの多くの現場で働く歯科衛生士の方々と,歯科衛生士教育にかかわる歯科医師・関係者をおもな読者対象としています.「ルートプレーニングをいかに効率よく実践するか」,そして「教育するためにはどうしたらよいか?」に答えるヒントをまとめましたので,皆様の臨床のさまざまな場面でお役に立てると思います.本書によって,歯科衛生士や歯科医師のルートプレーニング技術が向上し,すこしでもわが国における歯周治療のレベルアップにつながれば幸いです.
最後に,本書を完成できたのは,関係者の皆様をはじめ,震災直後から私を励まし続けてくれた医歯薬出版松崎祥子さんの存在があったからこそです.ここにあらためて感謝いたします.
平成23年9月 医歯薬出版第一会議室にて
江澤庸博
この本は,平成21(2009)年1月から月刊『デンタルハイジーン』に10回にわたり連載された内容(「Dr.EZAWAのルートプレーニングのエキスパートになろう!」)を加筆し,まとめたものです.連載のきっかけとなったのは,その1年前,千葉県市川市で開催された第26回日本臨床歯周病学会年次大会・歯科衛生士セッションで,筆者が「ルートプレーニングのための歯根形態の知識」について講演したことでした.そして,編集部から「たいへん興味深い内容なので,数回の記事にまとめてほしい」という依頼があり,連載が始まりました.その後,読者の反響も大きいとのことで,10回にわたる長期連載となりました.
この連載中,読者の方々からはさまざまな質問や感想をいただきました.連載終了直後に,これらの質問や感想に答えるべく,一冊の本としてまとめようということになったのです.
今年(2011年)7月には,日本臨床歯周病学会第29回年次大会が仙台で開催される予定だったため,これに合わせて出版すべく準備をしていました.ところが,3月11日に発生した東日本大震災のため,仙台での年次大会は中止となり,校正作業が大幅に遅れたために本日の発刊となりました.震災発生後からの5カ月間は,筆者が宮城県歯科医師会大規模災害対策本部身元確認班の責任者をしていたため,身元確認活動を自分の最優先事項としてきたからです.
本書は,新人からベテランまでの多くの現場で働く歯科衛生士の方々と,歯科衛生士教育にかかわる歯科医師・関係者をおもな読者対象としています.「ルートプレーニングをいかに効率よく実践するか」,そして「教育するためにはどうしたらよいか?」に答えるヒントをまとめましたので,皆様の臨床のさまざまな場面でお役に立てると思います.本書によって,歯科衛生士や歯科医師のルートプレーニング技術が向上し,すこしでもわが国における歯周治療のレベルアップにつながれば幸いです.
最後に,本書を完成できたのは,関係者の皆様をはじめ,震災直後から私を励まし続けてくれた医歯薬出版松崎祥子さんの存在があったからこそです.ここにあらためて感謝いたします.
平成23年9月 医歯薬出版第一会議室にて
江澤庸博
はじめに
1 ルートプレーニングに必要な歯根形態の知識―その知られざる世界
上顎編
1 歯根にへこみ(陥凹)や溝があると歯周炎は悪化する!!
2 “斜切痕”と“口蓋溝”って何?
3 上顎第一小臼歯(4)近心面には必ず陥凹(へこみ)がある!
4 大臼歯は後方にいくほど小さくなる?
5 上顎第一大臼歯(6)の歯根形態
6 上顎第二大臼歯(7)の歯根形態
7 ルートプレーニングでは6,7に要注意!
8 エナメルパールとは
下顎編
1 下顎の歯根形態
2 下顎第一小臼歯(4)には意外に深い根面溝がある!
3 歯根のでき方
4 根分岐部のなぞ(根間稜)
5 下顎大臼歯の歯根内面には100%近い陥凹がある!
6 下顎第一大臼歯(6)の歯根形態
7 下顎第二大臼歯(7)の歯根形態
8 樋状根って何?
9 エナメルプロジェクション
2 健康な歯周組織って何?
歯肉と歯槽骨の形態
1 健康な歯肉とは?
2 歯肉の厚さはどのくらいあるの?
3 付着歯肉とその幅は?
4 歯根膜の厚さはどのくらいあるの?
5 歯槽骨の厚さはどのくらいあるの?
6 歯槽骨の形態は歯肉の形態と一致しない!
7 セメント質の厚さはどのくらいあるの?
8 CEJの走行はどうなっているのだろう?
3 超音波スケーラーとエアスケーラー
もっと理解し,有効に活用しよう!
1 超音波スケーラーとエアスケーラーの構造はどう違う?
2 超音波スケーラーとエアスケーラーの機能面の違い
3 超音波スケーラーとエアスケーラーの総合比較
4 超音波スケーラーとエアスケーラーの特徴
5 超音波スケーラーとエアスケーラーのチップの違い
6 チップの当て方
7 チップのシャープニング
8 エアスケーラーや超音波スケーラーのチップの交換時期の目安
9 手用スケーラーと超音波スケーラー,エアスケーラーの歯石除去効果の比較
4 手用スケーラーの選択とシャープニング
効果的なルートプレーニングに必要な手用器具とは?
1 手用スケーラーの選択
2 スケーラーのお勧めチョイス
3 グレーシーキュレットの特徴
4 鎌型スケーラー(シックルタイプ)の選択
スケーラーのシャープニング
1 砥石の選択
2 砥石はシャープニングの前に必ず滅菌しておく!!
3 シャープニング時 砥石には「オイル」を使ったほうがよい?
4 シャープニングの原則
効果的なシャープニング方法とその時期
1 スケーラーの上面と側面ではどちらが効果的にシャープニングできるのか?
2 鋭匙型スケーラー(グレーシーキュレット)のシャープニング
3 鎌型スケーラー(シックルタイプ)のシャープニング
4 シャープニングの必要時期はどう判断するの?
5 スケーリング,ルートプレーニング
手用スケーラーの基本動作
1 スケーリングとルートプレーニングはどこが違う?
2 鋭匙型スケーラー(グレーシータイプ)によるスケーリングとルートプレーニングの原則
3 鎌型スケーラー(シックルタイプ)によるスケーリングとルートプレーニングの注意点
4 スケーラー使用時の注意点
スケーラーの使用部位とポジショニング
1 術者のポジショニング(位置決め)は何を目標に行うのか?
2 スケーラーの使用部位と考え方
3 スケーリング,ルートプレーニングの原則は“ 直視直達”!
4 ヘッドレスト(安頭台)の位置と患者さんの頭部の位置
6 プロービングを再考する!
的確なプロービングを行うために
1 プローブを使ってできることとは?
2 プローブの選択
3 ファーケーションプローブの使用法
4 測定部位は何点法がよいの?
臨床におけるプロービングの具体的な方法
1 測定方法と記録方法
2 プローブの太さと測定力
3 実際のプロービング圧はどのくらい?
4 アタッチメントロスとは
7 ペリオドンタルチャートを読む
チャートの基本
1 健康な歯周組織を表すチャートとは?
2 チャートに記載すべき項目
チャートからみえてくるもの
1 歯周ポケットが浅ければ歯周炎ではない?
2 チャートから患者さんの利き手がわかる!
3 深い歯周ポケットがあるのに出血しないのはなぜ?
4 メインテナンスに移行する基準は?
8 教育システムとしてのスケーリング,ルートプレーニング
「教える側」「教えられる側」の基本
1 新人教育の基本はよい見本を見ること見せること
2 実際には歯科衛生士がどう勉強し,技術を上達してゆけるのか
3 教えた結果はすぐには表れない
4 「教えられる側」の基本
5 「教える側」の基本
6 完成された歯科衛生士像とは?
7 歯科医院内におけるインストラクターとはどのような人のこと?
Columns
1 上顎大臼歯の根分岐部の形態
2 歯肉-歯槽粘膜境(MGJ)とは?
3 咬合性外傷と歯根膜腔
4 振動子も消耗品!! 振動数のチェック器材を活用しよう
5 振動の“ふし”と“はら”
6 鎌型スケーラーの形態別使い分け
7 正しいシャープニングとは
8 解剖学的にみた腕の運動とは?
9 グレーシーキュレットの形態とナンバー
10 ルートプレーニング完了の目安は?
11 臨床的診断名と分類そして使用用語
12 “ボディーランゲージ”とは?
13 スケーリング,ルートプレーニングの6ステップ
索引
1 ルートプレーニングに必要な歯根形態の知識―その知られざる世界
上顎編
1 歯根にへこみ(陥凹)や溝があると歯周炎は悪化する!!
2 “斜切痕”と“口蓋溝”って何?
3 上顎第一小臼歯(4)近心面には必ず陥凹(へこみ)がある!
4 大臼歯は後方にいくほど小さくなる?
5 上顎第一大臼歯(6)の歯根形態
6 上顎第二大臼歯(7)の歯根形態
7 ルートプレーニングでは6,7に要注意!
8 エナメルパールとは
下顎編
1 下顎の歯根形態
2 下顎第一小臼歯(4)には意外に深い根面溝がある!
3 歯根のでき方
4 根分岐部のなぞ(根間稜)
5 下顎大臼歯の歯根内面には100%近い陥凹がある!
6 下顎第一大臼歯(6)の歯根形態
7 下顎第二大臼歯(7)の歯根形態
8 樋状根って何?
9 エナメルプロジェクション
2 健康な歯周組織って何?
歯肉と歯槽骨の形態
1 健康な歯肉とは?
2 歯肉の厚さはどのくらいあるの?
3 付着歯肉とその幅は?
4 歯根膜の厚さはどのくらいあるの?
5 歯槽骨の厚さはどのくらいあるの?
6 歯槽骨の形態は歯肉の形態と一致しない!
7 セメント質の厚さはどのくらいあるの?
8 CEJの走行はどうなっているのだろう?
3 超音波スケーラーとエアスケーラー
もっと理解し,有効に活用しよう!
1 超音波スケーラーとエアスケーラーの構造はどう違う?
2 超音波スケーラーとエアスケーラーの機能面の違い
3 超音波スケーラーとエアスケーラーの総合比較
4 超音波スケーラーとエアスケーラーの特徴
5 超音波スケーラーとエアスケーラーのチップの違い
6 チップの当て方
7 チップのシャープニング
8 エアスケーラーや超音波スケーラーのチップの交換時期の目安
9 手用スケーラーと超音波スケーラー,エアスケーラーの歯石除去効果の比較
4 手用スケーラーの選択とシャープニング
効果的なルートプレーニングに必要な手用器具とは?
1 手用スケーラーの選択
2 スケーラーのお勧めチョイス
3 グレーシーキュレットの特徴
4 鎌型スケーラー(シックルタイプ)の選択
スケーラーのシャープニング
1 砥石の選択
2 砥石はシャープニングの前に必ず滅菌しておく!!
3 シャープニング時 砥石には「オイル」を使ったほうがよい?
4 シャープニングの原則
効果的なシャープニング方法とその時期
1 スケーラーの上面と側面ではどちらが効果的にシャープニングできるのか?
2 鋭匙型スケーラー(グレーシーキュレット)のシャープニング
3 鎌型スケーラー(シックルタイプ)のシャープニング
4 シャープニングの必要時期はどう判断するの?
5 スケーリング,ルートプレーニング
手用スケーラーの基本動作
1 スケーリングとルートプレーニングはどこが違う?
2 鋭匙型スケーラー(グレーシータイプ)によるスケーリングとルートプレーニングの原則
3 鎌型スケーラー(シックルタイプ)によるスケーリングとルートプレーニングの注意点
4 スケーラー使用時の注意点
スケーラーの使用部位とポジショニング
1 術者のポジショニング(位置決め)は何を目標に行うのか?
2 スケーラーの使用部位と考え方
3 スケーリング,ルートプレーニングの原則は“ 直視直達”!
4 ヘッドレスト(安頭台)の位置と患者さんの頭部の位置
6 プロービングを再考する!
的確なプロービングを行うために
1 プローブを使ってできることとは?
2 プローブの選択
3 ファーケーションプローブの使用法
4 測定部位は何点法がよいの?
臨床におけるプロービングの具体的な方法
1 測定方法と記録方法
2 プローブの太さと測定力
3 実際のプロービング圧はどのくらい?
4 アタッチメントロスとは
7 ペリオドンタルチャートを読む
チャートの基本
1 健康な歯周組織を表すチャートとは?
2 チャートに記載すべき項目
チャートからみえてくるもの
1 歯周ポケットが浅ければ歯周炎ではない?
2 チャートから患者さんの利き手がわかる!
3 深い歯周ポケットがあるのに出血しないのはなぜ?
4 メインテナンスに移行する基準は?
8 教育システムとしてのスケーリング,ルートプレーニング
「教える側」「教えられる側」の基本
1 新人教育の基本はよい見本を見ること見せること
2 実際には歯科衛生士がどう勉強し,技術を上達してゆけるのか
3 教えた結果はすぐには表れない
4 「教えられる側」の基本
5 「教える側」の基本
6 完成された歯科衛生士像とは?
7 歯科医院内におけるインストラクターとはどのような人のこと?
Columns
1 上顎大臼歯の根分岐部の形態
2 歯肉-歯槽粘膜境(MGJ)とは?
3 咬合性外傷と歯根膜腔
4 振動子も消耗品!! 振動数のチェック器材を活用しよう
5 振動の“ふし”と“はら”
6 鎌型スケーラーの形態別使い分け
7 正しいシャープニングとは
8 解剖学的にみた腕の運動とは?
9 グレーシーキュレットの形態とナンバー
10 ルートプレーニング完了の目安は?
11 臨床的診断名と分類そして使用用語
12 “ボディーランゲージ”とは?
13 スケーリング,ルートプレーニングの6ステップ
索引








