睡眠歯科の羅針盤
28人の専門家による臨床実践
良い睡眠とは何か? 連日テレビで特集が組まれ,書店に行くと睡眠関連の書籍が平積みされており,睡眠というキーワードを目にする機会が多くなったと思います.医療においては,睡眠時無呼吸が注目を集めており,あらゆる疾患と関係すると言われ,内科,呼吸器科,耳鼻咽喉科だけではなく,循環器科,内分泌科,膠原病内科,小児科,精神科,脳神経内科まで,あらゆる専門科の医師たちがその治療にあたっています.
さて,歯科はどうでしょうか? 歯科では,睡眠時無呼吸に対する口腔内装置治療が歯科保険医療として認められており,医科から非常に必要とされています.しかしながら,医科歯科連携の難しさ,眠気や呼吸苦など,これまで歯科にはなかった症状を扱うことなどから,社会的ニーズが高いにもかかわらず,広まっていないのが現状です.この領域は医科だけでは対応できないことも多く,呼吸の入口である口の専門科,われわれ歯科医師の知識と技術が必要とされています.世界のなかでも,日本人は睡眠の質が著しく悪いことが知られています.その質に大きく悪影響を及ぼすのが睡眠時無呼吸です.今こそ,眠っている日本人の目を覚ますために,われわれ歯科医師が立ち上がるときです!
本書籍は,まだ睡眠歯科を臨床に取り入れていない先生方に,少しでも興味と,明日から睡眠歯科に取り組むキッカケを作りたい! ということが目的です.
睡眠歯科を実践している,各領域の専門家の先生方と対談し,実際の睡眠歯科の臨床実践について語っていただきました.補綴科ではどうしているのか? 小児歯科では何ができるのか? 口腔外科医では? 市中病院の病院歯科では? 麻酔医はどう管理している? また,開業医では具体的にどう取り組んでいるのか? 睡眠時ブラキシズムの専門医はどのような診療をしているのか? スポーツ歯科と睡眠? 嚥下と睡眠? また,歯科技工士の方からOAの製作側の話や,歯科衛生士の方から睡眠衛生指導の実践,臨床検査技師の方から睡眠検査やCPAP管理についての内容など,なるべく多くの先生方の睡眠歯科をはじめる一つのきっかけになるような内容を,読みやすい座談会形式で掲載しております.
本書籍が今後の睡眠歯科の羅針盤になることを願っております.さあ,睡眠歯科をはじめましょう!
大阪歯科大学附属病院 睡眠歯科センター
奥野健太郎
28人の専門家による臨床実践
良い睡眠とは何か? 連日テレビで特集が組まれ,書店に行くと睡眠関連の書籍が平積みされており,睡眠というキーワードを目にする機会が多くなったと思います.医療においては,睡眠時無呼吸が注目を集めており,あらゆる疾患と関係すると言われ,内科,呼吸器科,耳鼻咽喉科だけではなく,循環器科,内分泌科,膠原病内科,小児科,精神科,脳神経内科まで,あらゆる専門科の医師たちがその治療にあたっています.
さて,歯科はどうでしょうか? 歯科では,睡眠時無呼吸に対する口腔内装置治療が歯科保険医療として認められており,医科から非常に必要とされています.しかしながら,医科歯科連携の難しさ,眠気や呼吸苦など,これまで歯科にはなかった症状を扱うことなどから,社会的ニーズが高いにもかかわらず,広まっていないのが現状です.この領域は医科だけでは対応できないことも多く,呼吸の入口である口の専門科,われわれ歯科医師の知識と技術が必要とされています.世界のなかでも,日本人は睡眠の質が著しく悪いことが知られています.その質に大きく悪影響を及ぼすのが睡眠時無呼吸です.今こそ,眠っている日本人の目を覚ますために,われわれ歯科医師が立ち上がるときです!
本書籍は,まだ睡眠歯科を臨床に取り入れていない先生方に,少しでも興味と,明日から睡眠歯科に取り組むキッカケを作りたい! ということが目的です.
睡眠歯科を実践している,各領域の専門家の先生方と対談し,実際の睡眠歯科の臨床実践について語っていただきました.補綴科ではどうしているのか? 小児歯科では何ができるのか? 口腔外科医では? 市中病院の病院歯科では? 麻酔医はどう管理している? また,開業医では具体的にどう取り組んでいるのか? 睡眠時ブラキシズムの専門医はどのような診療をしているのか? スポーツ歯科と睡眠? 嚥下と睡眠? また,歯科技工士の方からOAの製作側の話や,歯科衛生士の方から睡眠衛生指導の実践,臨床検査技師の方から睡眠検査やCPAP管理についての内容など,なるべく多くの先生方の睡眠歯科をはじめる一つのきっかけになるような内容を,読みやすい座談会形式で掲載しております.
本書籍が今後の睡眠歯科の羅針盤になることを願っております.さあ,睡眠歯科をはじめましょう!
大阪歯科大学附属病院 睡眠歯科センター
奥野健太郎
第1章 睡眠×歯科
睡眠歯科の現状と未来(外木守雄・奥野健太郎)
第2章 睡眠×開業医
開業歯科クリニックにおける睡眠歯科外来のメリットとその戦略(片平治人・佐々生康宏・奥野健太郎)
第3章 睡眠×自費診療
睡眠歯科での自費口腔内装置の適応と実際(宮地 舞・葭澤秀一郎・奥野健太郎)
第4章 睡眠×病院歯科
病院歯科で求められる睡眠歯科とは?(田賀 仁・有坂岳大・奥野健太郎)
第5章 睡眠×補綴
補綴医からみた口腔内装置〜適切な下顎位設定と咬合への副作用〜(秀島雅之・石山裕之・奥野健太郎)
第6章 睡眠×口腔外科
これからの口腔外科医に求められる睡眠医療の実践(佐藤貴子・古橋明文・奥野健太郎)
第7章 睡眠×小児歯科
小児にできる睡眠歯科的な関わり〜小児歯科に期待されていること〜(岩ア智憲・清水清恵・奥野健太郎)
第8章 睡眠×麻酔
周術期管理,鎮静管理,OSA患者の呼吸管理(磯野史朗・幸塚裕也・奥野健太郎)
第9章 睡眠×ブラキシズム
睡眠時ブラキシズムの臨床(鈴木善貴・岡田和樹・奥野健太郎)
第10章 睡眠×スポーツ歯科
アスリートに提供できる睡眠歯科とは?(鈴木浩司・藤巻弘太郎・奥野健太郎)
第11章 睡眠×嚥下
嚥下専門医からみた睡眠時無呼吸〜嚥下と無呼吸の接点〜(梅本丈二・山口浩平・奥野健太郎)
第12章 睡眠×歯科衛生士
歯科衛生士が行う睡眠歯科の実践(木村聖子・丸山 咲・奥野健太郎)
第13章 睡眠×歯科技工士
口腔内装置製作の実際について〜チェアーサイドとラボサイドの多職種連携〜(鴨居浩平・奥野健太郎)
第14章 睡眠×臨床検査技師
睡眠検査技師からみたPSG検査・CPAP管理(眞下 緑・奥野健太郎)
第15章 睡眠×医科歯科連携
大学病院で行う院内医科歯科連携の実際(志水秀郎・姫嶋皓大・奥野健太郎)
睡眠歯科の現状と未来(外木守雄・奥野健太郎)
第2章 睡眠×開業医
開業歯科クリニックにおける睡眠歯科外来のメリットとその戦略(片平治人・佐々生康宏・奥野健太郎)
第3章 睡眠×自費診療
睡眠歯科での自費口腔内装置の適応と実際(宮地 舞・葭澤秀一郎・奥野健太郎)
第4章 睡眠×病院歯科
病院歯科で求められる睡眠歯科とは?(田賀 仁・有坂岳大・奥野健太郎)
第5章 睡眠×補綴
補綴医からみた口腔内装置〜適切な下顎位設定と咬合への副作用〜(秀島雅之・石山裕之・奥野健太郎)
第6章 睡眠×口腔外科
これからの口腔外科医に求められる睡眠医療の実践(佐藤貴子・古橋明文・奥野健太郎)
第7章 睡眠×小児歯科
小児にできる睡眠歯科的な関わり〜小児歯科に期待されていること〜(岩ア智憲・清水清恵・奥野健太郎)
第8章 睡眠×麻酔
周術期管理,鎮静管理,OSA患者の呼吸管理(磯野史朗・幸塚裕也・奥野健太郎)
第9章 睡眠×ブラキシズム
睡眠時ブラキシズムの臨床(鈴木善貴・岡田和樹・奥野健太郎)
第10章 睡眠×スポーツ歯科
アスリートに提供できる睡眠歯科とは?(鈴木浩司・藤巻弘太郎・奥野健太郎)
第11章 睡眠×嚥下
嚥下専門医からみた睡眠時無呼吸〜嚥下と無呼吸の接点〜(梅本丈二・山口浩平・奥野健太郎)
第12章 睡眠×歯科衛生士
歯科衛生士が行う睡眠歯科の実践(木村聖子・丸山 咲・奥野健太郎)
第13章 睡眠×歯科技工士
口腔内装置製作の実際について〜チェアーサイドとラボサイドの多職種連携〜(鴨居浩平・奥野健太郎)
第14章 睡眠×臨床検査技師
睡眠検査技師からみたPSG検査・CPAP管理(眞下 緑・奥野健太郎)
第15章 睡眠×医科歯科連携
大学病院で行う院内医科歯科連携の実際(志水秀郎・姫嶋皓大・奥野健太郎)














