やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第4版の序
 恩師・宮ア 正教授から口腔外科学の教科書の企画を命じられたのは約35年前のことである.当時,日本口腔外科学会の認定医制度を考えられていた宮ア先生は口腔外科認定医の教育に役立つ,内容の充実した教科書の作成を希望されていた.そこで,本書『口腔外科学』は,初版から口腔外科専門医が臨床現場で利用しうる深い内容とすることを目標とした.その結果,口腔外科専門医を目指すための参考書との認識は広く浸透し,多くの口腔外科医に活用されている.
 口腔外科学の進歩に応じた質の高い口腔外科専門書を維持するためには,最新の知見を含む改訂が必要であり,9〜10年ごとの改訂を行ってきた.近年,科学的根拠にもとづいた医療(EBM)が普及し,各専門学会や研究施設によって診療ガイドラインが策定されている.診療ガイドラインとは医療現場において適切な診療を補助することを目的として,疾患の予防,診断,治療や予後などの科学的情報をもとに専門家が系統的に分析し,最適な診断や治療法を提案するもので,医学的推奨グレードとして表現されている.本版では各執筆者に当該分野の診療ガイドラインを十分考慮して執筆していただくように依頼した.
 一方,教科書として歯学生が口腔外科学を学習できるように,初版より歯科医学教授要綱や,歯科医師国家試験出題基準に沿って基礎的事項が包括されるように編集した.歯学生に広く用いられ,第3版からは医歯薬出版の歯学生教科書(白本シリーズ)として多くの大学で使用されるようになった.第4版では実践的臨床能力を有する歯科医師の養成を目標として作成された「歯学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)」の内容を組み込んだ.さらに口腔と密に関係する「免疫」の項の追加,また近年,重要性が広く認識されてきた「口腔ケアや口腔機能」について,新たな章立てを行った.
 最後に,編集部からの多数の依頼にご協力いただいた執筆者各位,本書第4版の出版にご理解いただいた医歯薬出版(株)社長白石泰夫氏,編集業務にご尽力くださった編集部の藤本憲明氏に深謝する.
 2020年1月
 編集代表 白砂兼光


第3版の序
 恩師・宮ア 正教授から口腔外科学の教科書の企画を命じられたのは約25年前のことである.口腔外科の診療内容は多岐にわたり,対象疾患の病態解明,診断法,治療法の開発など,その進歩はめざましい.この分野は歯学,医学の一般的知識に加えて,より専門的な知識と医療技術が要求される.
 そこで本書では,口腔外科を専門とする歯科医師が臨床現場で利用しうる内容,さらに医学・歯学・分子生物学の進歩に遅れのない内容とすることを目標とした.各執筆者には,卒後に口腔外科教育を受ける者,特に,口腔外科専門医を目指す歯科医師を対象として執筆するよう依頼した.その一方で,学部学生が教科書として口腔外科学を学習する基礎的事項が包括されるよう,章や細項目を歯科医学教授要綱の口腔外科学分野や,歯科医師国家試験出題基準に沿った形に編集した.その結果,第1版,第2版とも好評で多くの読者を得ることができ,口腔外科学教育に貢献できたと自負している.
 しかし,より新しい内容をとり入れようとすれば,当然,口腔外科学の進歩に応じた改訂の必要性が生ずる結果となる.2005年にWHOの腫瘍分類が改訂された際,本書もWHO新分類に沿って歯原性腫瘍や唾液腺腫瘍などの一部改訂を行った.この改訂は第2版の増刷の枠内で行い,マイナーな変更に留めたが,他の疾患や治療法においても,この10年間の口腔外科の進歩に対応できていない部分も残されていた.そこで今回,執筆者の一部変更を含む,第3回目の大幅な改訂に踏み切った.
 前半の章は疾患の病態,診断を中心として,後半は治療学中心の章とした.前半の章は各疾患の病因論や病態のみならず,当該臓器の構造や機能についても詳しく述べており,解剖学や生理学などの参考書がなくても十分理解できるよう構成されている.なお,歯学用語は日本歯科医学会学術用語集(医歯薬出版,平成20年)に準拠した.
 はじめて本書に接する皆様はもとより,第2版をすでに購読いただいたいた皆様にも満足していただけるものと確信している.
 最後に,執筆ならびに大幅な修正にご協力いただいた執筆者各位,本書第3版の出版にご理解いただいた医歯薬出版(株)社長大畑秀穂氏,編集業務にご尽力くださった編集部の石飛あかね氏に深謝する.
 2010年1月
 編集代表 白砂兼光


第2版の序
 本書は1988年4月1日に第1版第1刷が刊行されて以来,すでに12年の歳月が流れました.読者の先生方,学生の皆さんに「赤本」と称して親しまれてきた「口腔外科学」もようやく,ここに改訂の運びとなりました.
 医学・医療の日進月歩は目を瞠るものがあり,また初版発刊に手間取ったこともあって,刊行当初より改訂の必要性を強く感じておりました.
 今回の改訂には第1版を基幹として,章の組み立てを改め,病名に治療法を加えてより読みやすく,解りやすい系統的な配置にしました.
 執筆の基本理念は,口腔外科を専攻する臨床医・研究者,特に口腔外科の認定医を取得される方々の座右の書であることとし,また同時に,本書の内容は口腔外科学教授要項および国家試験ガイドラインにも沿っているので,学生の皆さんにも口腔外科学のより深い理解が得られることでしょう.
 今回は松矢篤三教授,白砂兼光教授に編集の労を執っていただき,大阪大学関係の諸先生に御執筆をいただきました.脱稿後,予想外の年月を要し,余儀なく訂正追加をお願いした先生にお詫びとお礼を申し上げます.
 お陰様で初期の目的が達成でき,良い本ができましたことを感謝し,本書が皆さんのお役に立つことを期待しております.
 最後に白砂兼光教授には第1版のとき,また改訂に当たっても多大のご貢献をいただいたことを心より感謝し,敬意を捧げます.そして,本書第2版の刊行に尽力いただいた医歯薬出版編集部の牧野和彦氏,猪瀬 学氏に感謝します.
 2000年3月
 宮ア 正


初版の序
 大阪大学歯学部で口腔外科学の講義を担当しているときから,内容の充実した口腔外科書を発刊したいと考えていた.この思いは停年退官が近くなるにつれて高まり,大阪大学在籍ならびに同大学出身の先生方の協力をいただき,このたび刊行の運びに至った.
 口腔外科学の進歩は最近めざましいものがあり,その診療内容は多岐にわたり,対象患者も増加している.そのため,歯学,医学の一般的知識に加えて,より専門的な知識と医療技術が要求されるようになった.
 日本口腔外科学会では1973年9月から内容の充実した認定医制度を発足させ,1981年からは口腔外科教育研修会を行い,多岐にわたる口腔外科領域の疾患に対応できる口腔外科専門医の育成に努力がなされている.しかし,卒後,口腔外科学を専攻している若い医局員や,研修病院で口腔外科臨床を行う医員などが,日常講読する適当な教科書が未だ発刊されていない.
 そこでこのような,口腔外科学の進展の歴史的背景を考慮し,本書の内容を卒後口腔外科教育を受ける者を対象として執筆していただくように各著者に依頼した.原稿収集から約2年が経過しており,現在の医学の著しい進歩のなかで,さらに新しい内容が必要であるという懸念もあるが,全体としてまず初期の目的にかなった新しい口腔外科書になったとひそかに自負している.
 上記のように,本書は口腔外科認定医師試験の参考書として利用していただけると考えている.また,全体の骨組(章建ておよび細項目)は口腔外科教授要項や国家試験ガイドラインを十分に考慮したので,一般学生にも大いに活用していただけると思う.
 なお,内容の割り振りについても現在の口腔外科臨床を十分に考慮し,腫瘍に大きい部分を割き,従来の教科書になかった口腔再建や外科的矯正を章として加えた.学問の進歩に従って機会が与えられれば,いつでも分担執筆者とも協議の上,これに改訂と追補を加える労を尽くしたいと念願している.
 最後に,本書の計画当初から編集,校正にまで協力いただいた大阪大学歯学部口腔外科第一講座白砂兼光助教授に対して謝意を表するとともに,本書の出版に御理解いただいた医歯薬出版(株)社長三浦裕士氏と,本書の刊行に尽力下さった編集部の牧野和彦氏に深謝する.
 1988年2月
 宮ア 正
第1章 口腔外科学の歴史と進歩
 (白砂兼光・森 昌彦)
 1 欧州での顎顔面外科の発達
   1.プラハの顎・顔面外科
   2.英国の顎・顔面外科
   3.ドイツの顎・顔面外科
 2 欧米での歯科・口腔外科教育の誕生と進歩
 3 わが国の口腔外科学のはじまり
   1.明治以前の口腔外科
   2.歯科医療制度の整備と歯科医学校の設立
   3.口腔外科教授要綱の設定
 4 口腔外科学の発展と現状
   1.口腔外科の内容
    1)顎骨骨折
    2)顎変形症
    3)口腔外科と歯科麻酔
    4)口唇裂・口蓋裂
    5)口腔がん
   2.日本口腔外科学会
   3.日本口腔科学会
第2章 口腔外科診断法
 1 診察(白砂兼光)
   1.診療録
   2.医療面接
   3.現症
    1)全身診察
    2)口腔・顎・顔面診察
 2 検査
   1.検体検査
    1)尿検査
    2)血液学的検査
    3)生化学検査
    4)輸血前検査
    5)微生物学検査
    6)病理組織学検査
   2.生理機能検査
    1)心肺検査
    2)顎口腔機能検査
   3.画像検査(村上秀明)
    1)単純X線撮影
    2)造影X線撮影
    3)X線透視検査
    4)CT
    5)MRI
    6)超音波検査
    7)核医学検査
第3章 先天異常および後天異常
 1 歯の異常
   1.歯の発生と発育(阪井丘芳)
   2.歯数の異常(古郷幹彦)
   3.歯の形態異常
   4.歯の形成異常
   5.萌出時期の異常
 2 顔面・口腔の異常
   1.顔面・顎口腔の発生(阪井丘芳)
   2.口唇裂・口蓋裂の発生機構
   3.口唇裂・口蓋裂の病型分類(古郷幹彦)
   4.口唇裂・口蓋裂の症状と障害
    1)解剖学的異常
    2)機能的障害
   5.その他の顔面裂
    1)上唇正中裂
    2)斜顔面裂
    3)横顔面裂
   6.発生頻度
 3 軟組織の異常(山西 整)
   1.口唇・頬部の異常
    1)巨大唇
    2)二重唇
    3)先天性下唇瘻
    4)先天性口角瘻
    5)Fordyce斑
    6)巨口症
    7)小口症
    8)咬筋肥大症
   2.舌・口腔底の異常
    1)巨舌症
    2)小舌症,無舌症
    3)舌裂
    4)舌甲状腺結節
   3.歯肉・口蓋の異常
    1)上皮真珠
    2)歯肉の肥厚
    3)高口蓋
    4)口蓋正中裂溝
    5)軟口蓋形成不全
   4.小帯の異常
    1)口唇小帯の異常
    2)下唇小帯および頬小帯の異常
    3)舌小帯の異常
    4)小帯異常を呈する症候群
   5.顎口腔・顔面領域の先天異常症候群
    1)4p-症候群
    2)13トリソミー症候群
    3)18トリソミー症候群
    4)Down症候群
    5)22q11.2欠失症候群
    6)Apert症候群
    7)Beckwith-Wiedemann症候群
    8)Cornelia de Lange症候群
    9)Crouzon症候群
    10)EEC症候群
    11)Goldenhar症候群
    12)McCune-Albright症候群
    13)Opitz症候群
    14)Papillon-Lefevre症候群
    15)Robinシークエンス
    16)Stickler症候群
    17)Treacher Collins症候群
    18)Van der Woude症候群
    19)歌舞伎症候群
    20)口腔・顔面・指趾症候群
    21)無汗性外胚葉異形成症
    22)骨形成不全症
    23)鎖骨頭蓋異骨症
    24)I型耳・口蓋・指症候群
    25)眼・顔・心・歯症候群
    26)ムコ多糖症
    27)ムコリピドーシスII型(I-cell病)
 4 顎変形症(相川友直)
   1.顎変形症の誘因
    1)先天異常と顎変形症
    2)後天異常と顎変形症
    3)局所原因と顎変形症
   2.顎変形症の分類と症状
    1)上顎前突症
    2)上顎後退症
    3)下顎前突症
    4)下顎後退症,小下顎症
    5)開咬症
    6)顔面非対称
第4章 顎顔面の外傷
 (飯田征二・田中 晋)
 1 総論
   1.軟組織の損傷
    1)軟組織損傷の分類
    2)軟組織の治癒
   2.骨・関節の損傷
    1)骨折の分類
    2)骨折の治癒
    3)治癒経過の異常
 2 顎顔面外傷の治療
   1.顎顔面外傷の原因
   2.顎顔面外傷の診断
   3.救急・応急処置と軟組織処置
    1)救急・応急処置
    2)止血処置
    3)皮膚・軟組織の損傷に対する治療
   4.顎骨骨折の治療
    1)整復と固定
    2)顎内固定と顎間固定
    3)組織内固定法
    4)顎外固定法
    5)術後管理
 3 歯の外傷および歯槽骨骨折
    1)歯の外傷の分類
    2)外傷歯の治療
    3)歯槽骨骨折の治療
    4)小児の脱臼歯に対する治療
 4 下顎骨骨折
   1.好発部位
   2.下顎骨骨折の分類と症状
   3.下顎骨骨折の治療
    1)下顎骨体部ならびに前歯部の骨折
    2)下顎角部骨折
    3)下顎枝部骨折・筋突起部骨折
    4)下顎骨関節突起部骨折
   4.小児の下顎骨骨折治療
   5.高齢者の下顎骨骨折治療
 5 中顔面骨折
   1.上顎骨骨折とLe Fort型骨折
    1)上顎骨骨折の分類
    2)上顎骨骨折にみられる合併症
    3)上顎骨骨折に対する観血的整復固定術
   2.頬骨骨折
    1)頬骨骨折の症状
    2)頬骨骨折の治療法
   3.頬骨弓骨折
   4.眼窩底骨折・眼窩床骨折・吹き抜け骨折
   5.鼻骨骨折
第5章 顎口腔の炎症
 1 総論(重石英生・杉山 勝)
   1.炎症
    1)定義
    2)経過
    3)分類
    4)原因
   2.急性炎
    1)諸反応とその発現機序
    2)組織学的分類
   3.慢性炎
    1)諸反応の発現機序
    2)組織学的分類
   4.炎症の全身への影響
 2 各論
   1.歯性感染症の臨床分類(岸本裕充・野口一馬)
   2.歯性感染症の主要原因菌
   3.歯周組織の炎症
    1)歯周組織炎(歯周炎)
    2)歯冠周囲炎
    3)歯性感染症の急性化
   4.顎骨の炎症
    1)顎骨部位別分類
    2)原因別分類
    3)代表的な顎骨炎
   5.顎骨周囲軟組織の炎症(太田耕司・杉山 勝)
    1)歯性扁桃周囲炎
    2)所属リンパ節の炎症
    3)口腔底の炎症
    4)頬部の炎症
    5)頭頚部の筋膜隙
    6)浅頸筋膜の広がり
    7)蜂窩織炎
    8)頚部壊死性筋膜炎
   6.歯性上顎洞炎
   7.上顎洞真菌症
   8.口腔カンジダ症
   9.特異性炎
    1)放線菌症
    2)結核(症)
    3)梅毒
   10.歯性全身感染症(重石英生・杉山 勝)
    1)菌血症
    2)歯性病巣感染
    3)敗血症
    4)全身性炎症反応症候群
   11.炎症に対する治療
    1)消炎手術(太田耕司・杉山 勝)
    2)薬物療法(岸本裕充)
 付 免疫の基礎と異常(中村誠司)
   1.免疫機能の概略
    1)免疫とは
    2)自然免疫
    3)獲得免疫
   2.アレルギー
   3.移植免疫
   4.自己免疫
   5.腫瘍免疫
   6.免疫不全
   7.口腔の免疫の特殊性
第6章 口腔粘膜疾患
 1 総論
   1.口腔粘膜の構造と機能(白砂兼光)
    1)口腔粘膜角化細胞
    2)上皮接着装置
    3)粘膜上皮のほかの細胞
    4)粘膜固有層
    5)舌の形態
    6)扁桃
   2.口腔粘膜疾患の診察法
   3.口腔粘膜疾患の分類(中村誠司)
 2 口内炎(杉浦 剛)
   1.カタル性口内炎
   2.壊死性潰瘍性口内炎
   3.壊疽性口内炎
   4.放射線性口内炎
   5.猩紅熱性口内炎
 3 アフタおよびアフタ病変
   1.慢性再発性アフタ
   2.Behcet病
   3.その他の病変
    1)Bednarアフタ
    2)Riga-Fede病
    3)褥瘡性潰瘍
    4)周期性好中球減少症
 4 水疱性疾患(中村誠司)
   1.天疱瘡
   2.類天疱瘡
   3.先天性表皮水疱症
 5 ウイルス性疾患(杉浦 剛)
   1.単純ヘルペスウイルス感染症
    1)ヘルペス性歯肉口内炎(疱疹性歯肉口内炎)
    2)口唇ヘルペス(口唇疱疹)
   2.帯状疱疹
   3.ヘルパンギーナ
   4.手足口病
   5.麻疹
 6 口腔扁平苔癬と口腔苔癬様病変(白砂兼光)
   1.口腔扁平苔癬
   2.口腔苔癬様病変
    1)歯科修復物誘発性OLLs
    2)薬剤誘発性OLLs
    3)慢性GVHDの苔癬様反応
    4)分類不能OLLs
    5)OLPとOLLsの組織学的相違点
   3.扁平苔癬の悪性化
 7 角化性疾患(杉浦 剛)
   1.紅板症
   2.白板症
   3.ニコチン性口内炎
   4.口腔毛様白板症
   5.先天性角化異常症
   6.口腔粘膜下線維症
 8 色素異常
   1.生理的色素沈着
   2.色素性母斑
   3.外因性色素沈着
   4.全身疾患に伴う色素沈着
    1)Addison病
    2)Peutz-Jeghers症候群
    3)von Recklinghausen病
 9 膠原病,免疫関連疾患(中村誠司)
   1.全身性エリテマトーデス
   2.円板状エリテマトーデス
   3.移植片対宿主病
 10 薬物による病変
   1.多形滲出性紅斑
   2.薬物性口内炎
   3.薬物性歯肉増殖症
   4.メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患
 11 部位に特有な病変
   1.口唇の病変
    1)肉芽腫性口唇炎
    2)剥離性口唇炎
    3)接触性口唇炎
    4)口角炎
    5)光線性(日光)口唇炎
    6)先天性下唇瘻
   2.舌の病変(杉浦 剛)
    1)地図状舌
    2)溝状舌
    3)正中菱形舌炎
    4)黒毛舌
    5)舌扁桃肥大
    6)Plummer-Vinson症候群
    7)平滑舌(Hunter舌炎,悪性貧血)
    8)梅毒性舌炎
   3.歯肉の病変
 12 その他
   1.血液疾患の口腔症状
    1)貧血
    2)出血性素因
    3)白血病
   2.アミロイドーシス
   3.Quincke浮腫
第7章 口腔腫瘍
 1 口腔がんの概要
   1.口腔がんの特性(杉浦 剛)
    1)口腔がんの浸潤・転移特性
    2)フィールド癌化と重複癌
   2.口腔癌発生の分子生物学的機序(中山秀樹)
    1)ヒトパピローマウイルス
    2)HPV陰性癌
    3)頭頸部扁平上皮癌の発癌モデルとその特徴
   3.疫学研究からみた口腔癌の発生(長尾 徹)
    1)口腔癌の罹患推計
    2)口腔癌のリスク因子
 2 口腔粘膜上皮の腫瘍
   1.口腔潜在的悪性疾患と口腔上皮性異形成(長塚 仁・中野敬介)
    1)口腔潜在的悪性疾患
    2)口腔上皮性異形成
    3)増殖性疣贅状白板症
   2.乳頭腫
    1)乳頭腫
    2)乳頭腫類似疾患
   3.口腔扁平上皮癌(鵜澤成一)
    1)はじめに
    2)TNM分類
    3)解剖学的亜部位の各癌の特性
   4.隣接部位の癌(上顎洞癌)
   5.扁平上皮癌の亜型(長塚 仁・中野敬介)
 3 歯原性腫瘍
   1.歯原性腫瘍分類の変遷と新WHO分類(4th,2017)(田 隆)
    1)臨床態度にもとづく分類の可及的簡潔化
    2)新しい腫瘍型の追加
    3)疾患概念とterminologyの変更
   2.良性上皮性歯原性腫瘍(田 隆・小川郁子・中村典史)
    1)エナメル上皮腫
    2)扁平歯原性腫瘍
    3)石灰化上皮性歯原性腫瘍
    4)腺腫様歯原性腫瘍
   3.良性上皮間葉混合性歯原性腫瘍
    1)エナメル上皮線維腫
    2)象牙質形成性幻影細胞腫
    3)歯牙腫
    4)原始性歯原性腫瘍
   4.良性間葉性歯原性腫瘍
    1)歯原性線維腫
    2)歯原性粘液腫/粘液線維腫
    3)セメント芽細胞腫
    4)セメント質骨形成線維腫
   5.悪性歯原性腫瘍
    1)歯原性癌腫
    2)歯原性癌肉腫
    3)歯原性肉腫
 4 骨の良性腫瘍と腫瘍状病変
   1.良性腫瘍(林堂安貴・岡本哲治)
    1)軟骨腫
    2)骨軟骨腫
    3)骨腫
    4)乳児のメラニン(黒色)性神経外胚葉性腫瘍
    5)軟骨芽細胞腫
    6)軟骨粘液様線維腫
    7)類骨骨腫
    8)骨芽細胞腫
    9)類腱線維腫
    10)骨巨細胞腫
   2.腫瘍状病変
    1)骨形成線維腫(田 隆・小川郁子)
    2)セメント質骨性異形成症
    3)家族性巨大型セメント質腫
    4)線維性異形成症(林堂安貴・岡本哲治)
    5)McCune-Albright症候群
    6)巨細胞肉芽腫
    7)褐色腫
    8)ケルビズム
   3.血液リンパ性腫瘍
    1)骨の孤立性形質細胞腫
 5 顎骨の悪性腫瘍(杉浦 剛)
    1)軟骨肉腫
    2)間葉性軟骨肉腫
    3)骨肉腫
    4)Ewing肉腫
 6 軟組織の良性非上皮性腫瘍(林堂安貴・岡本哲治)
   1.線維腫および類似疾患
    1)いわゆる線維腫
    2)歯肉線維腫症
    3)薬物性歯肉増殖症
   2.神経系腫瘍
    1)神経鞘腫
    2)神経線維腫
    3)神経線維腫症I型,II型
    4)切断神経腫
    5)顆粒細胞腫
   3.血管・リンパ系管内皮細胞の腫瘍および腫瘍状病変
    1)血管・リンパ管系腫瘍の概念と分類
    2)血管性腫瘍
    3)血管奇形
    4)リンパ管奇形
   4.軟組織にみられるその他の腫瘍
    1)疣贅型黄色腫
    2)脂肪腫
    3)横紋筋腫
    4)平滑筋腫
   5.腫瘍類似疾患
    1)ランゲルハンス細胞組織球症
    2)エプーリス
 7 軟部肉腫(杉浦 剛)
    1)線維肉腫
    2)未分化多形肉腫
    3)平滑筋肉腫
    4)横紋筋肉腫
    5)血管肉腫
    6)脂肪肉腫
    7)Kaposi肉腫
    8)滑膜肉腫
    9)悪性末梢神経鞘腫瘍
 8 悪性リンパ腫
   1.悪性リンパ腫の病理組織学的分類
    1)Hodgkinリンパ腫
    2)非Hodgkinリンパ腫
   2.悪性リンパ腫の臨床分類・病期分類
   3.頭頸部領域の悪性リンパ腫
    1)び漫性大細胞型B細胞リンパ腫
    2)MALTリンパ腫
    3)節外性NK/T細胞性リンパ腫鼻型
   4.悪性リンパ腫の治療
    1)Hodgkinリンパ腫
    2)非Hodgkinリンパ腫
 9 口腔領域の悪性黒色腫
第8章 顎口腔の嚢胞
 (池邉哲郎)
 1 はじめに
   1.嚢胞の定義と分類
    1)定義
    2)分類
   2.診断および治療法
    1)診断法
    2)治療法
 2 顎骨嚢胞
   1.炎症性歯原性嚢胞
    1)歯根嚢胞
    2)炎症性傍側性嚢胞
   2.歯原性発育性嚢胞
    1)含歯性嚢胞
    2)歯原性角化嚢胞
    3)側方性歯周嚢胞とブドウ状歯原性嚢胞
    4)歯肉嚢胞
    5)腺性歯原性嚢胞
    6)石灰化歯原性嚢胞
    7)正角化性歯原性嚢胞
   3.非歯原性発育性嚢胞
    1)鼻口蓋管嚢胞
    2)球状上顎嚢胞
   4.術後性上顎嚢胞
   5.嚢胞様病変(偽嚢胞)
    1)単純性骨嚢胞
    2)動脈瘤様骨嚢胞(脈瘤性骨嚢胞)
    3)静止性骨空洞
 3 軟組織の嚢胞
    1)粘液嚢胞
    2)鼻歯槽嚢胞
    3)類皮嚢胞と類表皮嚢胞
    4)鰓嚢胞(リンパ上皮性嚢胞)
    5)甲状舌管嚢胞
第9章 顎関節疾患
 (濱田 傑)
 1 総論
   1.顎関節の構造と機能
    1)顎関節を構成する骨構造
    2)靱帯
    3)関節包
    4)関節円板
    5)顎関節の血管ならびに神経
    6)顎関節の代謝因子と潤滑機構
    7)咀嚼筋
    8)顎運動
   2.病態と診断
    1)顎関節・咀嚼筋の疾患あるいは障害の分類
    2)鑑別診断すべき疾患
    3)顎関節の診察および診断法
 2 顎関節・咀嚼筋の疾患・障害
  A 顎関節の疾患あるいは障害
   1.先天障害・発育異常
    1)下顎骨関節突起欠損
    2)下顎骨関節突起発育不全
    3)下顎骨関節突起肥大
    4)先天性二重下顎頭
    5)結合組織性過剰可動性
   2.顎関節の外傷
    1)関節軟組織損傷
    2)顎関節脱臼
   3.顎関節の炎症
    1)非感染性顎関節炎
    2)感染性顎関節炎
   4.腫瘍あるいは腫瘍類似疾患
   5.顎関節強直症
   6.分類困難な顎関節疾患
  B 咀嚼筋の疾患あるいは障害
  C 顎関節症
   1.総論
    1)顎関節症とは
    2)TMDとは
    3)顎関節内障とは
    4)文献などにもとづく顎関節症の疫学
   2.顎関節症の分類
    1)日本顎関節学会の病態分類
   3.顎関節症の診断
    1)顎関節症と鑑別を要する疾患
    2)病態分類の診断手順
    3)臨床診断
    4)画像診断
   4.顎関節症の治療
    1)治療目標
    2)保存療法
    3)中間的治療法
    4)外科手術
    5)変形性顎関節症の治療
  D 全身疾患に起因する顎関節・咀嚼筋の障害
   1.自己免疫疾患
    1)関節リウマチおよび関連疾患
    2)代謝性疾患に関連した顎関節異常
    3)その他の全身疾患に関連した顎関節異常
第10章 唾液腺疾患
 1 総論
   1.唾液腺の機能と構造(白砂兼光)
    1)細胞と組織
    2)臨床解剖
   2.唾液の役割と分泌機構(東 雅之)
    1)唾液の役割
    2)唾液の分泌機構
   3.唾液腺の発生(阪井丘芳)
   4.唾液腺疾患の診断法(白砂兼光)
    1)腫脹(腫瘤)の観察
    2)唾液分泌状態の観察
    3)X線診断
    4)唾液腺造影法
    5)RI検査
    6)コンピュータ断層撮影法
    7)核磁気共鳴画像法
    8)超音波診断
    9)試験切除と針生検
 2 発育異常
   1.唾液腺および導管の形成不全と形態異常
   2.異所性唾液腺
    1)副唾液腺
    2)迷入唾液腺
 3 唾石症
 4 炎症性疾患
   1.急性(化膿性)唾液腺炎
   2.慢性唾液腺炎
    1)小児の再発性耳下腺炎
    2)唾液腺の特異性炎
    3)慢性硬化性顎下腺炎
 5 ウイルス性唾液腺炎
   1.流行性耳下腺炎
   2.その他のウイルス性疾患
    1)巨細胞封入体症
    2)AIDS関連疾患
 6 その他の疾患
   1.Sjogren症候群
   2.IgG4関連涙腺・唾液腺炎
 7 腫瘍状病変
   1.Heerfordt症候群
   2.唾液腺症
   3.壊死性唾液腺化生(唾液腺梗塞)
   4.その他の非腫瘍性上皮病変
   5.唾液腺嚢胞
 8 唾液腺腫瘍
   1.腫瘍発生(中山秀樹/白砂兼光)
   2.病理分類(白砂兼光)
   3.TNM分類
   4.良性腫瘍(腺腫)
    1)多形腺腫
    2)転移性多形腺腫
    3)筋上皮腫
    4)基底細胞腺腫
    5)Warthin腫瘍
    6)その他の腫瘍
   5.悪性腫瘍
    1)粘表皮癌
    2)腺様嚢胞癌
    3)腺房細胞癌
    4)その他の腺癌
 9 唾液腺腫瘍の治療法
   1.術前診断
   2.外科療法
    1)治療法の決定因子
    2)主たる治療としての外科的切除
    3)術式の実際
   3.放射線療法(中山秀樹)
   4.化学療法
第11章 血液疾患
 1 総論(金倉 譲・松村 到)
   1.造血のしくみ
    1)血液の構成成分:細胞成分と血漿
    2)造血細胞の発生
    3)造血幹細胞の機能と特性
    4)造血臓器の構造と機能
    5)成熟血球の産生
   2.血液細胞の機能
    1)赤血球の機能
    2)白血球の機能
    3)血小板の機能
 2 赤血球異常
   1.貧血
    1)定義
    2)自覚症状・他覚所見
    3)分類
    4)小球性低色素性貧血
    5)正球性正色素性貧血
    6)大球性正色素性貧血
   2.赤血球増加症
    1)相対的赤血球増加症
    2)絶対的赤血球増加症
 3 白血球異常
   1.白血球増加症
    1)造血器腫瘍以外によるもの
    2)造血器腫瘍によるもの
   2.白血球減少症
    1)好中球減少症・無顆粒球症
    2)リンパ球減少症
    3)好中球機能異常症
 4 出血性素因(池邉哲郎)
   1.止血・凝固機構
    1)一次止血
    2)二次止血(血液凝固)
    3)線維素溶解(線溶)
   2.主要な血液凝固・線溶系の検査
    1)出血時間
    2)プロトロンビン時間
    3)トロンボテスト
    4)部分トロンボプラスチン時間とAPTT
    5)フィブリン・フィブリノゲン分解産物,Dダイマー
   3.出血性素因を示す疾患
    1)Osler病
    2)特発性(免疫性)血小板減少性紫斑病
    3)血友病A,血友病B
    4)von Willebrand病
    5)ビタミンK欠乏症
    6)播種性血管内凝固症候群
    7)肝障害
    8)抗血栓療法
   4.局所止血
第12章 神経疾患と心因性病態
 (田 訓)
 1 総論
   1.口腔顎顔面領域の神経の分布と機能
   2.疼痛・麻痺・けいれんの病態
    1)疼痛
    2)麻痺
    3)けいれん
   3.末梢神経損傷の評価と診断方法
    1)感覚(知覚)異常の評価・診断
    2)運動機能の評価・診断
    3)反射による顎口腔領域の診断
 2 各論
   1.疼痛を認める疾患
    1)三叉神経痛
    2)舌咽神経痛
    3)中間神経(顔面神経)痛
    4)傍三叉神経性眼交感神経症候群
    5)口腔内灼熱症候群(舌痛症)
    6)持続性特発性顔面痛
    7)中枢性神経障害性疼痛
    8)翼口蓋神経節痛
    9)茎状突起過長症(Eagle症候群)
    10)頭痛
    11)複合性局所疼痛症候群
   2.麻痺を認める疾患
    1)顔面神経麻痺
    2)Ramsay Hunt症候群
    3)その他の顔面神経麻痺
    4)三叉神経麻痺および舌神経麻痺
    5)舌咽・迷走神経麻痺
    6)舌下神経麻痺
    7)Numb chin症候群
    8)その他の麻痺を認める疾患
   3.けいれんや不随意運動を呈する疾患
    1)顔面けいれん
    2)Meige症候群
    3)顎口腔ジストニア
    4)口腔ジスキネジア
   4.めまいを呈する疾患
   5.心因性病態
    1)精神疾患
    2)歯科心身症
   6.脳障害と認知障害
    1)高次脳機能障害(高次神経機能障害)
    2)認知症/神経認知障害群
第13章 手術総論
 1 はじめに(古郷幹彦)
   1.手術の要件
   2.患者への説明文と患者からの同意書
    1)医の倫理とインフォームドコンセント
    2)患者の自己決定権
    3)説明文の作成と同意書
 2 消毒法
   1.概念
    1)消毒法と無菌法
    2)滅菌・消毒法の選択
    3)消毒法の分類
   2.実際の滅菌・消毒法
    1)滅菌法
    2)消毒法
   3.術者の手指,手術野の消毒
    1)術者の手指の消毒(手洗い)
    2)手術野の消毒
 3 手術の基本手技
   1.基本器材
    1)メス(手術刀)
    2)剪刀(ハサミ)
    3)鑷子(ピンセット)
    4)鉗子,鉤,開創器
    5)持針器
    6)縫合針
    7)縫合糸
    8)骨切削器具
   2.切開・剥離法
    1)皮膚の切開線
    2)口腔粘膜の切開線
    3)皮下膿瘍の切開
   3.止血法
    1)出血の様相
    2)永久的止血法
    3)一時的止血法
    4)その他の止血法
   4.縫合法
    1)縫合法の種類
    2)糸の結び方
   5.気管切開(吉岡秀郎)
    1)術式
    2)輪状甲状間膜切開
    3)輪状甲状間膜穿刺
    4)気管カニューレの交換と管理
    5)気管切開に伴う有害事象
   6.輸血(冨山佳昭)
    1)赤血球液
    2)血小板濃厚液
    3)新鮮凍結血漿
第14章 歯・歯槽および周辺組織の外科
 1 歯および歯周組織の疾患(中村典史)
    1)齲蝕
    2)辺縁性歯周炎
    3)根尖性歯周炎
    4)埋伏歯
    5)歯槽骨高度吸収症
 2 抜歯
   1.抜歯の適応症と禁忌症
    1)適応症
    2)禁忌症
   2.抜歯創の治癒の病理
   3.抜歯前の術前評価
   4.普通抜歯の手技
   5.難抜歯
    1)萌出歯
    2)下顎埋伏智歯の抜歯
    3)上顎埋伏智歯の抜歯
    4)上顎正中過剰埋伏歯の抜歯
   6.抜歯に伴う偶発症
    1)全身的偶発症
    2)局所的偶発症
 3 その他の小手術(古郷幹彦)
   1.小帯の手術
    1)上唇小帯の手術
    2)舌小帯の手術
    3)頬小帯の手術
   2.浮動粘膜切除
   3.口腔前庭形成術
   4.歯槽堤形成術
    1)相対的歯槽堤形成術
    2)絶対的歯槽堤形成術
   5.歯根尖切除術
   6.歯の再植および移植
    1)定義
    2)再植・移植にかかわる特殊変化
    3)手術手技
    4)予後
第15章 移植と再建外科
 1 移植術による再建(平木昭光)
   1.軟組織の再建
    1)移植法の概要
    2)遊離皮膚移植
    3)遊離粘膜移植
    4)局所の小さな有茎皮弁
    5)大きな有茎皮弁
    6)有茎筋皮弁
    7)遊離(血管柄付き)皮弁移植
   2.骨の移植
    1)移植骨の治癒機転と移植後の変化
    2)各種の移植骨
    3)遊離骨移植
    4)有茎骨付き筋皮弁移植
    5)血管柄付き骨移植
    6)移植から再生医療へ
 2 仮骨延長術による再建
 3 生体材料による再建
   1.顎骨再建材料の適性
   2.金属材料による再建
   3.有機高分子材料による再建
   4.無機材料による再建
 4 歯科用インプラントによる再建(木律男)
   1.インプラント─材料と表面処理
   2.適応症,禁忌症
   3.治療の流れ
    1)補綴主導型の治療法
    2)インプラントの素材
    3)インプラント埋入部位の形成
    4)インプラントの基本術式
    5)抜歯即時埋入
    6)上部構造の種類
   4.治療計画とメインテナンスの重要性
 5 顎顔面補綴(小野高裕・堀 一浩)
   1.顎顔面補綴治療の位置づけ
   2.上顎切除後の補綴治療
    1)上顎切除後の機能障害
    2)上顎切除患者に対する補綴的アプローチ
   3.下顎・舌・口腔底切除後の補綴治療
    1)下顎・舌・口腔底切除後の機能障害
    2)下顎・舌・口腔底切除患者の補綴的アプローチ
   4.顔面補綴
    1)顔面欠損患者における障害
    2)顔面欠損患者に対する補綴的アプローチ
   5.放射線治療後の補綴治療
 6 再生医療の顎口腔領域への応用(柴田敏之)
   1.再生医療とは
   2.再生医療に用いられる細胞
   3.再生医療の区分
   4.顎口腔領域の再生医療に用いられる細胞
   5.顎口腔領域での応用
第16章 先天異常および後天異常の手術
 1 口唇裂・口蓋裂の治療(古郷幹彦)
   1.治療スケジュール
    1)家族へのオリエンテーション
    2)小児科管理
    3)哺乳指導
    4)術前顎矯正
    5)口唇裂の手術
    6)口蓋裂の手術
    7)言語管理
    8)歯科矯正治療
    9)咬合管理
    10)聴覚管理
   2.口唇裂・口蓋裂の手術
    1)口唇裂初回手術
    2)口蓋裂初回手術
    3)顎裂部二次骨移植術
    4)口唇外鼻修正術
 2 顎変形症の手術
   1.総論(相川友直)
    1)適応症
    2)顎変形症の分類
    3)検査と診断
    4)治療の流れ
    5)術前の準備
    6)手術
    7)術後管理
    8)顎変形症の偶発症・合併症
    9)禁忌
   2.術前・術後の矯正歯科治療(山城 隆・伊藤慎将)
    1)矯正歯科治療の意義
    2)術前矯正歯科治療
    3)術後矯正歯科治療
   3.下顎骨骨切り術(相川友直)
    1)術式の歴史的経緯
    2)下顎枝矢状分割術
    3)下顎枝垂直骨切り術
    4)その他の手術
   4.上顎骨骨切り術
    1)Le Fort I型骨切り術
    2)多分割Le Fort I型骨切り術
    3)上顎前歯部歯槽骨切り術
   5.矯正治療支援外科手術
    1)SARPE/TMDO
    2)皮質骨骨切り術
   6.骨延長術
    1)上顎骨延長術
    2)下顎骨延長術
第17章 腫瘍の治療法
 1 総論
   1.治療選択に関係する因子(白砂兼光)
    1)腫瘍特性
    2)腫瘍の進行度
    3)患者の全身状態
   2.治療法の概要(杉浦 剛)
    1)診療ガイドライン
    2)有害事象
    3)配慮すべき特殊な患者背景
    4)がん告知
    5)今後の課題と展望
   3.医療安全対策と多職種連携(吉岡秀郎)
 2 緩和医療(緩和ケア)(白砂兼光)
    1)緩和医療の目的
    2)緩和医療の内容
    3)がん疼痛コントロール
    4)がん疼痛コントロールの実際
    5)その他のケア
 3 外科療法
   1.切除範囲の決定
   2.口腔癌の手術法
    1)舌癌
    2)口腔底癌
    3)下顎癌
    4)上顎癌
    5)頬粘膜癌
   3.頸部郭清術
    1)頸部リンパ節
    2)頸部郭清術の分類
    3)頸部郭清術の手術術式
 4 放射線療法(村上秀明)
   1.放射線治療総論
    1)放射線治療とは
    2)放射線治療の成立
    3)放射線治療の目的
    4)放射線治療の方法
    5)放射線併用療法
    6)放射線障害(有害事象)
    7)有害事象を軽減したり精度を高めたりする技術
   2.口腔がんに対する放射線治療
    1)放射線治療の方法
    2)放射線治療の有害事象
 5 化学療法(山本哲也)
   1.化学療法薬
    1)主な化学療法薬
    2)化学療法薬の投与方法
    3)化学療法薬の有害事象と対策
    4)放射線・化学併用療法
 6 免疫療法
   1.非特異的免疫療法
   2.特異的免疫療法
    1)免疫チェックポイント阻害薬
    2)細胞療法
    3)ワクチン療法
    4)抗体療法
 7 その他の療法
   1.温熱療法
   2.分化・アポトーシス誘導療法
   3.分子標的療法
    1)シグナル伝達阻害薬
    2)血管新生阻害薬
    3)プロテアソーム阻害薬
    4)DNMTおよびHDAC阻害薬
   4.ホルモン療法
   5.遺伝子療法
第18章 手術患者の管理
 (三島克章)
 1 全身状態の評価
   1.術前診察
   2.臨床検査
   3.リスクの判断
   4.管理方法の選択
 2 管理上問題となる疾患と状態
   1.循環器疾患
    1)高血圧
    2)虚血性心疾患
    3)心臓弁膜症
    4)不整脈
   2.呼吸器疾患
   3.腎機能障害
   4.肝機能障害
   5.内分泌・代謝疾患
   6.血液疾患
   7.精神疾患
   8.妊婦
   9.小児
   10.高齢者
 3 術後の管理
   1.全身の管理
   2.局所の管理
第19章 麻酔
 1 局所麻酔(青田桂子・東 雅之)
   1.局所麻酔法
    1)表面麻酔法
    2)浸潤麻酔法
    3)周囲麻酔法
    4)伝達麻酔法
   2.局所麻酔薬
    1)局所麻酔薬の構造と作用
    2)局所麻酔薬の種類
    3)血管収縮薬
   3.局所麻酔による合併症
    1)全身的合併症
    2)局所的合併症
 2 全身麻酔(丹羽 均)
   1.総論
    1)麻酔薬の投与経路による麻酔法の分類
    2)全身麻酔の4大要素
    3)バランス麻酔
   2.吸入麻酔法
    1)吸入麻酔薬の特性
    2)吸入麻酔薬の種類
   3.静脈麻酔法
    1)全静脈麻酔
    2)静脈麻酔薬の種類
   4.麻薬
    1)麻薬の薬理作用
    2)麻薬性鎮痛薬の種類
    3)オピオイド受容体拮抗薬
   5.筋弛緩薬
    1)筋弛緩薬の薬理
    2)筋弛緩薬の種類
    3)筋弛緩作用の拮抗
   6.麻酔器の基本構造
 3 周術期の患者管理
   1.術前管理
    1)術前患者評価
    2)術前処置
   2.術中管理
    1)麻酔の導入法
    2)術中の気道確保
    3)術中のモニタリング
    4)麻酔からの覚醒・抜管
   3.術後管理
    1)術後呼吸管理
    2)疼痛管理
    3)体温管理
   4.術中・術後合併症
    1)呼吸器系合併症
    2)循環器系合併症
    3)その他の合併症
   5.輸液・輸血
    1)輸液
    2)輸血
第20章 救急蘇生法
 (嶋津岳士)
   1.救急蘇生法
   2.救命の連鎖
   3.一次救命処置
   4.成人における窒息の解除
   5.二次救命処置
    1)心停止のアルゴリズム
    2)CPRと電気ショック
    3)二次救命処置
   6.小児の救急蘇生法
    1)救命の連鎖
    2)小児の死因と心停止の予防
    3)小児の一次救命処置
    4)小児に対するAED
    5)小児に対する二次救命処置
第21章 口腔機能管理と口腔機能障害の診察
 1 周術期等の口腔機能管理(岸本裕充)
    1)目的
    2)対象
    3)手術を受ける患者(周術期)
    4)がん化学療法
    5)頭頸部領域への放射線治療
    6)緩和ケア
    7)チーム医療(多職種連携)
 2 睡眠時無呼吸症(濱田 傑)
    1)健康成人の睡眠
    2)睡眠時無呼吸症の概念
    3)OSAの症状
    4)OSAの疫学,原因
    5)診断と治療
 3 摂食嚥下障害(野原幹司)
   1.摂食嚥下障害の原因と分類
    1)摂食嚥下障害とは
    2)摂食嚥下の5期
    3)摂食嚥下障害の原因
    4)代表的な摂食嚥下障害の原因疾患
   2.摂食嚥下障害の評価・診断
    1)診察法
    2)検査法
   3.摂食嚥下リハビリテーション
    1)嚥下訓練
    2)食支援
 4 構音障害
    1)構音とは
    2)構音障害とは
    3)口蓋裂患者の言語治療
    4)口蓋裂言語の病態
    5)口蓋裂言語の治療
 5 味覚障害
   1.味覚のメカニズム(解剖・神経生理)(山本 隆)
   2.味覚障害の症状と分類
   3.味覚検査(横田祐介)
   4.味覚障害の原因と治療

 文献
 索引