第6版の発刊にあたって
本書は,無歯顎補綴学における技能を修得するための模型実習書として,1974年に13大学の参加のもとに「初版」が発刊されました.それ以来,今日に至るまで5回にわたる改訂がなされてきました.それらの中で,「第4版」では23大学が参加し,歯科医学教授要綱の改訂に対応した各章の見直しと,写真の差し替えをはじめとする改訂がなされました.また,2005年に改訂された「第5版」では,27大学の参加のもとに,「歯学教育モデル・コア・カリキュラム」の設定,および「共用試験(CBT,OSCE)」の施行を鑑み,姉妹編である「コンプリートデンチャークリニック」から診療術式の写真等を引用して各章に配置するなど,大幅な改訂が行われました.
「第6版」の改訂にあたっては,全国の歯科大学・歯学部にアンケート調査を行い,それらを参考に新たに「複製義歯」と「オーバーデンチャー(天然歯支台,インプラント支台)」の項を追加し,材料・器具などを新しいものに変更しました.さらに「第6版」では,初めて全ページをカラー印刷といたしました.これによって,歯学部学生や歯科技工士学校生にとっては,臨場感が高揚し,さらに理解が容易になったことと思われます.加えてこの「第6版」では,全国29歯科大学・歯学部のすべての担当教授が執筆しております.まさしく,わが国の歯科補綴学教育における実習指導書としてのバイブルであると言っても過言ではありません.
周知のごとく,無歯顎患者に対する補綴歯科治療はコンプリートデンチャーを用いる「口腔リハビリテーション」であり,治療装置としてのコンプリートデンチャーが大きな役割を演じるため,技術能力の養成がきわめて重要であります.本書は無歯顎補綴治療における手技を理解しやすく解説した実習書であり,最新の歯科医学教授要綱に掲げられている「口腔疾患の予防と健康の保持・増進に寄与する人材の養成」に大きく貢献できるものと考えます.
最後になりましたが,「第6版」の出版に当たりまして,ご執筆いただきました教授各位ならびに写真撮影にご協力いただきました関係各位に心から御礼を申し上げます.加えて,医歯薬出版株式会社に感謝の意を表します.
2011年6月
編集委員 細井紀雄 平井敏博 長岡英一 赤川安正 鈴木哲也 大川周治
第1版序文
歯科補綴学を習得していくためには,その学理,関連する基礎歯学を熟知し,これらを基盤として診療面での臨床術式と模型上での技工術式を確実に実施することが重要であります.しかしながら,基礎学に引続き開講される最初の臨床学科の一つである無歯顎補綴は,講義,模型実習を別個のものとして考えたり,また,両者の関連性が不明確な状態で,その意義を正しく把握していないことが多いようです.
本書は,このような場にある歯学生を対象として,無歯顎患者に対する義歯補綴の基礎的な製作術式を多くの写真により解説し,模型実習書として記したものであります.ここに執筆していただいた13歯科大学の補綴学教室はGysi Simplex OU型咬合器を実習に使用し,ほぼ同様な実習を行っていることから,本咬合器の改良をはかるとともに,教育内容などについても意見の交換を行ってまいりました.
そのことから,昭和46年11月より本書の計画が進められ,編集委員により1)大学間で異なる2,3の方法を同時に記述し,他の方法を同時に知る,2)臨床術式もその概略を示し,模型実習の各過程との関連性を知る,3)できるだけ用語の統一をはかる,4)組写真により解説する,などの方針により昭和47年5月より分担執筆が進められ,ここに本書が上梓する運びになりました.
この13大学の有床義歯学担当者が,共通の場を持ち,協力して本書の完成をみたことは,誠に意義深いものがあると信じます.しかし,現今の出版事情,分担執筆,編集日時などのことより,内容に多少不統一な点がみられるので,つぎの機会にはさらに充実をはかり,的確なる指導書となることを願うものであります.また,本書は歯学生を主体として編集したものでありますが,日常の臨床とくに技術面に参考となることが多く,歯科医師,技工士のためにもよき指導書となることを確信いたします.
なお,本書の計画,出版にあたり,その基因となった咬合器改良について,昭和41年よりご尽力いただいた,東京医科歯科大学中澤 勇教授,林 都志夫教授,大阪歯科大学中村俊一教授,大阪大学 河合庄治郎教授に心より感謝の意を表します.さらに,分担執筆を快く引受けられた各大学各位のご協力,ならびに快く咬合器改良を行っていただいた小貫医器有限会社小貫 伸社長,本書出版に種々お骨折りいただいた医歯薬出版株式会社に感謝する次第です.
1974年4月
編集委員 津留宏道 平沼謙二 西浦 恂 松本直之
本書は,無歯顎補綴学における技能を修得するための模型実習書として,1974年に13大学の参加のもとに「初版」が発刊されました.それ以来,今日に至るまで5回にわたる改訂がなされてきました.それらの中で,「第4版」では23大学が参加し,歯科医学教授要綱の改訂に対応した各章の見直しと,写真の差し替えをはじめとする改訂がなされました.また,2005年に改訂された「第5版」では,27大学の参加のもとに,「歯学教育モデル・コア・カリキュラム」の設定,および「共用試験(CBT,OSCE)」の施行を鑑み,姉妹編である「コンプリートデンチャークリニック」から診療術式の写真等を引用して各章に配置するなど,大幅な改訂が行われました.
「第6版」の改訂にあたっては,全国の歯科大学・歯学部にアンケート調査を行い,それらを参考に新たに「複製義歯」と「オーバーデンチャー(天然歯支台,インプラント支台)」の項を追加し,材料・器具などを新しいものに変更しました.さらに「第6版」では,初めて全ページをカラー印刷といたしました.これによって,歯学部学生や歯科技工士学校生にとっては,臨場感が高揚し,さらに理解が容易になったことと思われます.加えてこの「第6版」では,全国29歯科大学・歯学部のすべての担当教授が執筆しております.まさしく,わが国の歯科補綴学教育における実習指導書としてのバイブルであると言っても過言ではありません.
周知のごとく,無歯顎患者に対する補綴歯科治療はコンプリートデンチャーを用いる「口腔リハビリテーション」であり,治療装置としてのコンプリートデンチャーが大きな役割を演じるため,技術能力の養成がきわめて重要であります.本書は無歯顎補綴治療における手技を理解しやすく解説した実習書であり,最新の歯科医学教授要綱に掲げられている「口腔疾患の予防と健康の保持・増進に寄与する人材の養成」に大きく貢献できるものと考えます.
最後になりましたが,「第6版」の出版に当たりまして,ご執筆いただきました教授各位ならびに写真撮影にご協力いただきました関係各位に心から御礼を申し上げます.加えて,医歯薬出版株式会社に感謝の意を表します.
2011年6月
編集委員 細井紀雄 平井敏博 長岡英一 赤川安正 鈴木哲也 大川周治
第1版序文
歯科補綴学を習得していくためには,その学理,関連する基礎歯学を熟知し,これらを基盤として診療面での臨床術式と模型上での技工術式を確実に実施することが重要であります.しかしながら,基礎学に引続き開講される最初の臨床学科の一つである無歯顎補綴は,講義,模型実習を別個のものとして考えたり,また,両者の関連性が不明確な状態で,その意義を正しく把握していないことが多いようです.
本書は,このような場にある歯学生を対象として,無歯顎患者に対する義歯補綴の基礎的な製作術式を多くの写真により解説し,模型実習書として記したものであります.ここに執筆していただいた13歯科大学の補綴学教室はGysi Simplex OU型咬合器を実習に使用し,ほぼ同様な実習を行っていることから,本咬合器の改良をはかるとともに,教育内容などについても意見の交換を行ってまいりました.
そのことから,昭和46年11月より本書の計画が進められ,編集委員により1)大学間で異なる2,3の方法を同時に記述し,他の方法を同時に知る,2)臨床術式もその概略を示し,模型実習の各過程との関連性を知る,3)できるだけ用語の統一をはかる,4)組写真により解説する,などの方針により昭和47年5月より分担執筆が進められ,ここに本書が上梓する運びになりました.
この13大学の有床義歯学担当者が,共通の場を持ち,協力して本書の完成をみたことは,誠に意義深いものがあると信じます.しかし,現今の出版事情,分担執筆,編集日時などのことより,内容に多少不統一な点がみられるので,つぎの機会にはさらに充実をはかり,的確なる指導書となることを願うものであります.また,本書は歯学生を主体として編集したものでありますが,日常の臨床とくに技術面に参考となることが多く,歯科医師,技工士のためにもよき指導書となることを確信いたします.
なお,本書の計画,出版にあたり,その基因となった咬合器改良について,昭和41年よりご尽力いただいた,東京医科歯科大学中澤 勇教授,林 都志夫教授,大阪歯科大学中村俊一教授,大阪大学 河合庄治郎教授に心より感謝の意を表します.さらに,分担執筆を快く引受けられた各大学各位のご協力,ならびに快く咬合器改良を行っていただいた小貫医器有限会社小貫 伸社長,本書出版に種々お骨折りいただいた医歯薬出版株式会社に感謝する次第です.
1974年4月
編集委員 津留宏道 平沼謙二 西浦 恂 松本直之
第1章 概説
A 無歯顎補綴とは
B 無歯顎の特徴
1.顔貌
2.顎骨,顎堤粘膜
3.顎関節・筋
4.下顎位
5.加齢に伴う機能的変化
C 無歯顎患者の補綴治療
第2章 診察,検査,診断,前処置
A 診察,検査
1.一般的診察
2.口腔ならびにその付近の診察
3.画像検査
4.使用中の義歯の観察
5.印象域
6.研究用模型の観察
B 診断ならびに治療計画
C 前処置
1.外科的前処置
2.補綴的前処置
3.その他の前処置
第3章 概形印象,研究用模型と個人トレーの製作
A 概形印象と研究用模型
1.アルジネート印象
2.モデリングコンパウンド印象
3.連合印象
B 個人トレー
1.個人トレーの設計
2.個人トレーの製作
第4章 精密印象と作業用模型の製作
A 精密印象
1.一般的な精密印象法
2.ワンステップボーダーモールディングテクニック
3.フラビーガムの印象
4.特殊な(精密)印象法
B 作業用模型の製作
1.ボクシング
2.作業用模型
3.スプリットキャスト
第5章 顎間関係の記録
A 咬合床の製作
1.基礎床の製作
2.咬合堤の製作
B 仮想咬合平面の設定
1.臼歯部人工歯を下顎から排列する場合
2.臼歯部人工歯を上顎から排列する場合
C 垂直的(上下的)顎間関係の記録
1.垂直的顎間関係(咬合高径)の計測
2.垂直的顎間関係(咬合高径)の記録
D 水平的(前後的,左右的)顎間関係の記録
E 標示線の記入
第6章 咬合器
A 咬合器の種類
B 平均値咬合器
1.Gysi Simplex咬合器OU-H3型の各部の名称
2.Gysi Simplex咬合器OU-H3型の運動要素
C 半調節性咬合器
1.ハノー咬合器H2O型
2.ハノーモジュラー咬合器190
3.スペイシー咬合器モービル
4.プロアーチ咬合器III
第7章 模型の咬合器装着
A 咬合平面板を用いた装着
1.咬合器に直接装着する場合
2.スプリットキャスト法の場合
B フェイスボウを用いた装着
1.フェイスボウ
2.フェイシャルタイプフェイスボウ
3.イヤピースタイプフェイスボウ
C ゴシックアーチ描記と下顎模型の再装着
1.描記装置の取りつけ
2.描記と下顎模型の再装着
D 咬合器の顆路調節
1.アルコン型半調節性咬合器
2.コンダイラー型半調節性咬合器
第8章 前歯部人工歯の選択と排列
A 前歯部人工歯排列の原則
1.リップサポートと顔貌の回復
2.発語機能
B 前歯部人工歯の選択
1.人工歯の種類
2.人工歯の選択基準
3.人工歯選択の実際
C 前歯部人工歯の排列
1.下顎法
2.上顎法
第9章 臼歯部人工歯の選択と排列
A 臼歯部人工歯排列の原則
1.臼歯部人工歯の排列位置
2.咬合の平衡
B 臼歯部人工歯の選択
1.人工歯の種類
2.人工歯選択の基準と実際
C 臼歯部人工歯の排列
1.咬頭歯を用いた両側性平衡咬合
2.リンガライズドオクルージョン
3.無咬頭人工歯を用いた片側性平衡咬合
4.無咬頭人工歯を用いた両側性平衡咬合
5.交叉咬合排列
第10章 ろう義歯の完成と試適
A ろう義歯の完成
B ろう義歯の試適
第11章 レジン重合,研磨,咬合器再装着
A Tenchのコア法
B フラスク埋没とレジン重合
1.埋没・填入・重合の器械・器具
2.加熱重合の場合
3.常温重合の場合
C 義歯の取り出しと研磨
1.義歯の取り出し
2.研磨
D 咬合器再装着
1.スプリットキャスト法
2.Tenchのコア法
第12章 削合と義歯の完成
A フルバランスドオクルージョンの場合
1.選択削合
2.自動削合
3.形態修正
B リンガライズドオクルージョンの場合
第13章 義歯装着,調整,患者指導
A 装着と装着時の調整
B 患者指導
C 治療の評価
第14章 装着後の維持・管理
A 定期検診
B リライン
1.直接法
2.間接法
C 修理
1.義歯床の修理
2.人工歯の修理
第15章 金属床義歯
第16章 複製義歯
第17章 オーバーデンチャー
A 天然歯支台のオーバーデンチャー
B インプラント支台のオーバーデンチャー
索引
A 無歯顎補綴とは
B 無歯顎の特徴
1.顔貌
2.顎骨,顎堤粘膜
3.顎関節・筋
4.下顎位
5.加齢に伴う機能的変化
C 無歯顎患者の補綴治療
第2章 診察,検査,診断,前処置
A 診察,検査
1.一般的診察
2.口腔ならびにその付近の診察
3.画像検査
4.使用中の義歯の観察
5.印象域
6.研究用模型の観察
B 診断ならびに治療計画
C 前処置
1.外科的前処置
2.補綴的前処置
3.その他の前処置
第3章 概形印象,研究用模型と個人トレーの製作
A 概形印象と研究用模型
1.アルジネート印象
2.モデリングコンパウンド印象
3.連合印象
B 個人トレー
1.個人トレーの設計
2.個人トレーの製作
第4章 精密印象と作業用模型の製作
A 精密印象
1.一般的な精密印象法
2.ワンステップボーダーモールディングテクニック
3.フラビーガムの印象
4.特殊な(精密)印象法
B 作業用模型の製作
1.ボクシング
2.作業用模型
3.スプリットキャスト
第5章 顎間関係の記録
A 咬合床の製作
1.基礎床の製作
2.咬合堤の製作
B 仮想咬合平面の設定
1.臼歯部人工歯を下顎から排列する場合
2.臼歯部人工歯を上顎から排列する場合
C 垂直的(上下的)顎間関係の記録
1.垂直的顎間関係(咬合高径)の計測
2.垂直的顎間関係(咬合高径)の記録
D 水平的(前後的,左右的)顎間関係の記録
E 標示線の記入
第6章 咬合器
A 咬合器の種類
B 平均値咬合器
1.Gysi Simplex咬合器OU-H3型の各部の名称
2.Gysi Simplex咬合器OU-H3型の運動要素
C 半調節性咬合器
1.ハノー咬合器H2O型
2.ハノーモジュラー咬合器190
3.スペイシー咬合器モービル
4.プロアーチ咬合器III
第7章 模型の咬合器装着
A 咬合平面板を用いた装着
1.咬合器に直接装着する場合
2.スプリットキャスト法の場合
B フェイスボウを用いた装着
1.フェイスボウ
2.フェイシャルタイプフェイスボウ
3.イヤピースタイプフェイスボウ
C ゴシックアーチ描記と下顎模型の再装着
1.描記装置の取りつけ
2.描記と下顎模型の再装着
D 咬合器の顆路調節
1.アルコン型半調節性咬合器
2.コンダイラー型半調節性咬合器
第8章 前歯部人工歯の選択と排列
A 前歯部人工歯排列の原則
1.リップサポートと顔貌の回復
2.発語機能
B 前歯部人工歯の選択
1.人工歯の種類
2.人工歯の選択基準
3.人工歯選択の実際
C 前歯部人工歯の排列
1.下顎法
2.上顎法
第9章 臼歯部人工歯の選択と排列
A 臼歯部人工歯排列の原則
1.臼歯部人工歯の排列位置
2.咬合の平衡
B 臼歯部人工歯の選択
1.人工歯の種類
2.人工歯選択の基準と実際
C 臼歯部人工歯の排列
1.咬頭歯を用いた両側性平衡咬合
2.リンガライズドオクルージョン
3.無咬頭人工歯を用いた片側性平衡咬合
4.無咬頭人工歯を用いた両側性平衡咬合
5.交叉咬合排列
第10章 ろう義歯の完成と試適
A ろう義歯の完成
B ろう義歯の試適
第11章 レジン重合,研磨,咬合器再装着
A Tenchのコア法
B フラスク埋没とレジン重合
1.埋没・填入・重合の器械・器具
2.加熱重合の場合
3.常温重合の場合
C 義歯の取り出しと研磨
1.義歯の取り出し
2.研磨
D 咬合器再装着
1.スプリットキャスト法
2.Tenchのコア法
第12章 削合と義歯の完成
A フルバランスドオクルージョンの場合
1.選択削合
2.自動削合
3.形態修正
B リンガライズドオクルージョンの場合
第13章 義歯装着,調整,患者指導
A 装着と装着時の調整
B 患者指導
C 治療の評価
第14章 装着後の維持・管理
A 定期検診
B リライン
1.直接法
2.間接法
C 修理
1.義歯床の修理
2.人工歯の修理
第15章 金属床義歯
第16章 複製義歯
第17章 オーバーデンチャー
A 天然歯支台のオーバーデンチャー
B インプラント支台のオーバーデンチャー
索引








