序文
本書『新口腔病理学』の範ともいうべき『第2版歯学生のための病理学─口腔病理編』が1999年4月に出版されて間もなく10年になろうとしている.この10年の間に,歯科医学,歯科医療は少子高齢社会,疾病構造の変化の中,接着歯学の発展,口腔インプラントの普及,歯周病治療の新たな展開,再生医療へのアプローチなど,非常に大きな変化をみせてきた.
新しい治療技術の開発に伴って,口腔疾患発症のしくみ,診断および治癒の機序が一層明らかとなってきた.病理学・口腔病理学に関連する研究もめざましい進展を遂げ,診断や治療法の進歩に反映されている.さらに,2005年に国際的診断基準であるWHOの頭頸部腫瘍分類も大幅に改変された.
一方,現在の歯学教育は大きな変換期を迎えており,カリキュラムの見直し,共用試験の導入など,ミニマム・エッセンシャルな基本的事項の教育が求められている.
こうした背景から,口腔病理学の教科書を大幅に書き変える必要があると判断し,本書を発刊する運びとなった.本書は近年の口腔病理学の新知見をできるだけ多く取り入れた新しい構成となっている.たとえば,「象牙質・歯髄複合体」の概念が国際的にも定着してきたので,これまで別の章で取り扱ってきた象牙質と歯髄を1つの章にまとめた.また,歯の損傷と歯の着色をまとめて1つの章にした.口腔領域に徴候をみる症候群は新たに章を起こした.頭頸部腫瘍については新しいWHOの分類に準拠した内容となっている.
学生の理解を助けるために,ミニマム・エッセンシャルな内容を簡潔な表現で記載するように努めた.さらに,可及的にカラーを取り入れた模式図,肉眼写真,組織像,エックス線写真を多用することによって,ビジュアル化された教科書をめざした.重要な用語は「キーワード」として英文表記とともに本文から抽出した.組織像など付図の説明はできる限り詳しく記載した.各章のまとめとして,国家試験出題基準を考慮した「チェックポイント」を末尾に付記した.本書が学部学生の基礎専門科目教育のみならず卒後臨床研修医および大学院生の参考図書として大いに役立つことができれば幸いである.
最後に,本書の企画に深いご理解・ご協力を賜った共同執筆者の先生方,医歯薬出版株式会社の関係各位,特に本書編集にあたり多大なご援助を頂いた大城惟克氏に心より御礼申し上げます.
2008年5月
下野正基
高田 隆
本書『新口腔病理学』の範ともいうべき『第2版歯学生のための病理学─口腔病理編』が1999年4月に出版されて間もなく10年になろうとしている.この10年の間に,歯科医学,歯科医療は少子高齢社会,疾病構造の変化の中,接着歯学の発展,口腔インプラントの普及,歯周病治療の新たな展開,再生医療へのアプローチなど,非常に大きな変化をみせてきた.
新しい治療技術の開発に伴って,口腔疾患発症のしくみ,診断および治癒の機序が一層明らかとなってきた.病理学・口腔病理学に関連する研究もめざましい進展を遂げ,診断や治療法の進歩に反映されている.さらに,2005年に国際的診断基準であるWHOの頭頸部腫瘍分類も大幅に改変された.
一方,現在の歯学教育は大きな変換期を迎えており,カリキュラムの見直し,共用試験の導入など,ミニマム・エッセンシャルな基本的事項の教育が求められている.
こうした背景から,口腔病理学の教科書を大幅に書き変える必要があると判断し,本書を発刊する運びとなった.本書は近年の口腔病理学の新知見をできるだけ多く取り入れた新しい構成となっている.たとえば,「象牙質・歯髄複合体」の概念が国際的にも定着してきたので,これまで別の章で取り扱ってきた象牙質と歯髄を1つの章にまとめた.また,歯の損傷と歯の着色をまとめて1つの章にした.口腔領域に徴候をみる症候群は新たに章を起こした.頭頸部腫瘍については新しいWHOの分類に準拠した内容となっている.
学生の理解を助けるために,ミニマム・エッセンシャルな内容を簡潔な表現で記載するように努めた.さらに,可及的にカラーを取り入れた模式図,肉眼写真,組織像,エックス線写真を多用することによって,ビジュアル化された教科書をめざした.重要な用語は「キーワード」として英文表記とともに本文から抽出した.組織像など付図の説明はできる限り詳しく記載した.各章のまとめとして,国家試験出題基準を考慮した「チェックポイント」を末尾に付記した.本書が学部学生の基礎専門科目教育のみならず卒後臨床研修医および大学院生の参考図書として大いに役立つことができれば幸いである.
最後に,本書の企画に深いご理解・ご協力を賜った共同執筆者の先生方,医歯薬出版株式会社の関係各位,特に本書編集にあたり多大なご援助を頂いた大城惟克氏に心より御礼申し上げます.
2008年5月
下野正基
高田 隆
第1章 歯の発育異常(田中昭男)
I─歯の異常
1 歯の形の異常
1.融(癒)合歯
2.癒着歯
3.陥入歯(歯内歯,重積歯)
4.双生歯(双胎歯)
5.異所性エナメル質
(1)エナメル滴(エナメル真珠) (2)エナメル突起
6.タウロドンティズム
7.異常結節
(1)切歯結節 (2)犬歯結節 (3)中心結節 (4)カラベリー結節 (5)臼傍結節
8.歯根の数の異常
(1)過剰歯(歯根の過剰) (2)歯根の減少
9.歯根の形態異常
(1)歯根彎曲 (2)歯根の開離 (3)歯根の収斂 (4)歯根の融合
10.歯髓腔の形態異常
(1)異常髄室角 (2)根尖分岐 (3)側枝
2 歯の大きさの異常
1.巨大歯
2.矮小歯
3 歯の数の異常
1.歯数の過剰(過剰歯)
2.歯数の不足(欠如歯,無歯症)
4 歯の構造異常(歯の形成不全)
1.局所的原因による歯の形成不全
(1)外傷による歯の形成不全 (2)炎症による歯の形成不全 (3)電離放射線による歯の形成不全
2.全身的原因による歯の形成不全
(1)栄養障害による歯の形成不全 (2)ビタミン欠乏による歯の形成不全 (3)内分泌障害による歯の形成不全 (4)遺伝による歯の形成不全 (5)先天性梅毒による歯の形成不全 (6)フッ素による歯の形成不全 (7)テトラサイクリンによる歯の形成不全
II─歯列・咬合の異常による障害
1 個々の歯の位置異常
1.傾斜
2.捻転
3.転位
4.高位
5.低位
6.移転
7.逆生
2 数歯にわたる位置異常
1.離開
2.叢生
3 歯列弓形態の異常
1.狭窄歯列弓
2.V字形歯列弓
3.鞍状歯列弓
4.間隙歯列弓
4 上下歯列弓関係の異常
1.上顎前突
2.下顎前突
3.切端咬合
4.過蓋咬合
5.開咬
6.交叉咬合
5 先天異常などに伴う咬合異常
1.唇顎口蓋裂
2.鎖骨頭蓋異骨症(鎖骨頭蓋異形成症)
3.アペール症候群(尖頭合指症)
4.ベックウィズ─ウィーデマン症候群
5.クルーゾン症候群(頭蓋顔面異骨症)
6.ダウン症候群
7.ゴールドナール症候群
8.ピエールロバン症候群
9.ラッセル─シルバー症候群
10.トリーチャーコリンズ症候群(下顎顔面異骨症)
11.ターナー症候群
III─歯の萌出の異常
1 早期萌出
1.乳歯の早期萌出
2.永久歯の早期萌出
2 萌出遅延
1.乳歯の萌出遅延
2.永久歯の萌出遅延
3 乳歯の晩期残存
4 埋伏歯
5 下顎智歯の埋伏と合併症
1.下顎智歯の埋伏
2.下顎智歯の合併症
(1)智歯周囲炎 (2)隣在歯への影響 (3)三叉神経痛
第2章 歯の損傷および歯の沈着物と着色・変色(谷口邦久)
I─歯の物理的および化学的損傷
1 咬耗症
1.不透明象牙質の形成
2.第三象牙質の形成
2 摩耗症
1.過度の歯の清掃(ブラッシング)に起因する摩耗
2.歯の装着物(補綴物)に起因する摩耗
3.職業性または習慣性動作による摩耗
4.強い咬合力による歯頸部歯質の欠損(アブフラクション)
3 侵蝕症(酸蝕症)
II─歯の外傷性損傷
1 歯の破折
1.病的歯折(自然破折)
2.外傷性歯折
(1)エナメル質亀裂 (2)歯の破折(歯折)
2 歯の脱臼
1.完全脱臼
2.不完全脱臼
III─歯の沈着物と着色・変色
1 ペリクル(獲得薄膜)
2 デンタルプラーク(バイオフィルム)
1.デンタルプラーク(バイオフィルム)の成り立ち
2.プラークの細菌構成
(1)歯肉縁上プラーク (2)歯肉縁下プラーク
3 歯石
(1)歯肉縁上歯石 (2)歯肉縁下歯石
4 歯の着色
1.歯面への着色
(1)外来性物質による着色 (2)細菌性物質による着色
2.歯質への着色
(1)内因性色素 (2)外来性色素
5 歯の変色
1.歯質の物理的・化学的変化による変色
2.歯髓の病変による変色
第3章 齲蝕(青葉孝昭)
I─齲蝕とは
1 齲蝕の疫学
2 齲蝕の分類と好発部位
1.急性齲蝕と慢性齲蝕
2.齲蝕の進行速度
II─齲蝕の原因と成り立ち
1 齲蝕原性菌
2 プラーク(バイオフィルム)
3 唾液と抗齲蝕作用
4 口腔内の溶液環境と歯質の脱灰・再石灰化反応
5 齲蝕のリスク要因
III─齲蝕の病理
1 齲蝕円錐
2 エナメル質初期齲蝕─白斑病変
1.表層下脱灰の成立機序
2.エナメル質表層での再石灰化反応
3.白斑齲蝕の可逆的回復
3 象牙質齲蝕
1.齲蝕病巣の層分け
2.軟化象牙質
3.象牙質での再石灰化反応
4 小窩裂溝齲蝕と根面齲蝕
1.小窩裂溝の形状と齲蝕病変
2.歯頸部・根面部でのセメント質・象牙質齲蝕
5 乳歯齲蝕
6 二次齲蝕あるいは再発齲蝕
第4章 象牙質・歯髓複合体の病変(下野正基)
I─象牙質・歯髓複合体という考え方
1 歯の発生からみた象牙質・歯髓複合体
2 機能からみた象牙質・歯髓複合体
1.象牙質の特性
2.象牙質の透過性
3.刺激の種類と細管内液の移動
3 臨床からみた象牙質・歯髓複合体
II─象牙質・歯髓複合体の加齢的変化
1 象牙質の加齢的変化
1.第二および第三象牙質の形成
2.象牙質の性状の変化
2 歯髓の加齢的変化
1.歯髓腔の狭小化
3 象牙質知覚過敏症
III─象牙質・歯髓複合体の退行性病変
1 歯髓の変性
1.空胞変性
2.硝子様変性
3.石灰変性
4.アミロイド変性
5.脂肪変性
6.色素変性
2 歯髓の萎縮
1.網様萎縮
2.変性萎縮
3 歯髄壊死と歯髄壊疽
4 歯の内部吸収
IV─象牙質・歯髓複合体の進行性病変
1 増殖性変化
1.第二および第三象牙質
(1)第二象牙質(生理的第二象牙質) (2)第三象牙質(修復象牙質,補綴象牙質,病的第二象牙質) (3)第二象牙質と第三象牙質の違い
2.不整象牙質(不正象牙質)
3.象牙質粒(瘤)
V─象牙質・歯髓複合体の創傷治癒
1 象牙細管の硬化
2 象牙質橋(牆)(デンチンブリッジ)
3 化生
VI─歯髓の感染と炎症
1 歯髄炎の原因
1.細菌性因子
2.物理的因子
3.化学的因子
4.神経的因子
(1)サブスタンスP(P物質) (2)カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)
2 細菌感染の経路
1.齲蝕病巣からの感染
2.根尖孔からの感染
3.血行性感染
3 歯髄炎の分類と経過
1.歯髄充血
2.歯髄炎の経過
3.歯髄炎の分子制御
(1)血流の調節 (2)白血球の接着と血管外遊走 (3)炎症反応におけるメディエーター
4 急性歯髄炎
1.急性漿液性(単純性)歯髄炎
2.急性化膿性歯髄炎
3.急性上行性歯髄炎
5 慢性歯髄炎
1.慢性潰瘍性歯髄炎
2.慢性増殖性歯髄炎
3.慢性閉鎖性歯髄炎
6 歯髄壊死
7 歯髄壊疽
第5章 根尖性歯周組織疾患(長谷川博雅)
I─根尖性歯周組織疾患とは
II─根尖性歯周炎の原因
III─根尖性歯周炎の分類と推移
1 分類
2 推移
IV─急性根尖性歯周炎
1 急性漿液性(単純性)根尖性歯周炎
2 急性化膿性根尖性歯周炎
V─慢性根尖性歯周炎
1 慢性単純性根尖性歯周炎
2 慢性化膿性根尖性歯周炎
3 慢性肉芽性根尖性歯周炎
1.歯根肉芽腫
2.歯根嚢胞
(1)歯根嚢胞の病態 (2)裏装上皮の由来 (3)歯根嚢胞の成立機序
VI─根尖性歯周炎の継発症
1 炎症の波及経路
2 歯性上顎洞炎
VII─その他の病変
第6章 辺縁歯周組織の病変(宮内睦美・田 隆)
I─歯周病の定義と疫学
II─歯周病の病因
1 直接的原因(主因)
1.プラーク細菌とその産生物
2 修飾的因子(副因)
1.局所因子
(1)歯石 (2)不適切な歯冠装着物 (3)口腔の乾燥 (4)歯列不正 (5)歯ぎしり
2.全身因子
(1)栄養障害 (2)内分泌障害 (3)遺伝的障害
3.社会環境因子
(1)喫煙 (2)食習慣
4.心理的・社会的ストレス
III─辺縁歯周組織の構造と機能
1 歯肉の上皮構造
2 歯肉結合組織
3 歯周靱帯
4 固有歯槽骨とセメント質
IV─歯周組織でみられる生体防御反応
1 非特異的感染防御機構(自然免疫反応)
(1)唾液による細菌の排除 (2)歯肉溝滲出液による細菌の排除 (3)接合(付着)上皮による細菌の排除 (4)自然免疫細胞による細菌の排除
2 特異的感染防御機構(獲得免疫反応)
V─歯周病の病理発生
1 開始期病変(プラーク付着開始直後)
2 早期病変(プラーク付着開始後8〜14日)
3 確立期病変(プラーク付着開始3〜4週後)
4 発展期病変
VI─歯周病の分類
1 歯肉病変
1.プラーク性歯肉炎
(1)プラーク単独性歯肉炎 (2)全身因子関連歯肉炎 (3)栄養障害関連歯肉炎
2.非プラーク性歯肉炎
(1)プラーク細菌以外の感染による歯肉病変 (2)粘膜皮膚病変 (3)アレルギー性反応 (4)外傷性歯肉病変
3.歯肉増殖
(1)薬物性歯肉増殖症 (2)遺伝性歯肉線維腫症
2 歯周炎
1.慢性歯周炎
2.侵襲性歯周炎
(1)限局型侵襲性歯周炎 (2)広汎型侵襲性歯周炎
3.遺伝疾患に伴う歯周炎
3 壊死性歯周疾患
4 歯周組織の膿瘍
1.歯肉膿瘍
2.歯周膿瘍
5 歯周─歯肉病変
6 歯肉退縮
7 咬合性外傷
1.一次性咬合性外傷
2.二次性咬合性外傷
VII─全身疾患と歯周病
1 肥満
2 糖尿病と歯周病
3 早期低体重児出産と歯周病
4 心臓血管系の疾患と歯周病
VIII─エプーリス
第7章 歯科治療に伴う治癒の病理(下野正基)
I─象牙質・歯髓複合体への処置に伴う組織変化
1 局所麻酔による歯髓の変化
2 切削による変化
3 スメア層
4 エッチングによる変化
5 修復材料の影響
1.修復材料自体の影響
2.微小漏洩による影響
3.ハイブリッド層
II─歯髓の治療による変化
1 歯髄鎮静療法による歯髓の変化
2 歯髄覆罩(覆髄)法による歯髓の変化
3 歯髄切断(断髄)法による歯髄反応
1.生活歯髄切断法
(1)滲出期(術直後〜約5日) (2)増殖期(術後3〜7日) (3)骨様象牙質形成期(術後5〜14日) (4)象牙質形成期(術後14日以降)
2.失活歯髄切断法
4 抜髄後の組織変化
III─根管治療に伴う組織変化
1 根管治療後の治癒変化
1.象牙質橋の形成
2.線維性結合組織による根尖病巣部の補填
3.根尖外に溢出した充填材の被包または吸収
4.硬組織による根尖孔の閉鎖
5.歯根膜組織と歯槽骨の再生
2 根尖切除術に伴う組織変化
3 アペキソゲネーシス
4 アペキシフィケーション
IV─歯周治療に伴う組織変化
1 創傷治癒の原則と肉芽組織
2 上皮性付着と結合組織性付着
1.上皮性付着
2.結合組織性付着
3 歯周外科治療後の治癒
1.長い上皮性付着による治癒
2.フラップ手術後の治癒
3.GTR法による治癒
4.エナメル基質タンパクの応用による治癒
V─矯正治療に伴う歯周組織の変化
1 歯の移動と組織変化
1.圧迫側の変化
2.牽引側の変化
3.中間部の変化
2 臨床的移動形態と組織反応
1.歯体移動
2.傾斜移動
3.挺出移動
4.圧下移動
5.回転移動
3 最適矯正力
VI─抜歯創の治癒
1 抜歯創の治癒過程
1.凝血期(血餅期)
2.肉芽組織期
3.仮骨期
4.治癒期
2 抜歯創の合併症
1.ドライソケット
2.残存(残留)嚢胞
3.線維性治癒
4.抜歯後菌血症
VII─歯の破折に伴う治癒
1 歯冠の破折の治癒過程
2 歯根の破折の治癒過程
VIII─骨折の治癒
1 骨折の治癒
1.血腫形成期
2.肉芽組織形成期
3.化骨形成期
4.骨再構成期
第8章 インプラントの病理および歯の移植・再植(井上 孝)
I─置換医療
1 置換医療の概念
2 生命を支えるシステム
3 再生の種類
(1)古典的再生 (2)生理的再生 (3)病的再生
4 創傷の治癒
1.臨床的創傷の治癒の種類
(1)一次治癒 (2)二次治癒
2.創傷の治癒と再生の強さ
(1)再生力 (2)歯科領域,硬組織の再生
3.移植・再植インプラント時に関与する組織の創傷の治癒と再生
(1)上皮組織の再生 (2)結合組織の再生 (3)骨組織の再生
II─インプラント周囲の組織
1 インプラント病態論
1.進行性病変(異物処理)
(1)肉芽組織を伴わないもの (2)肉芽組織を伴うもの
2.退行性病変(代謝障害)
3.炎症
(1)液性免疫 (2)細胞性免疫
2 インプラント周囲組織の発生
1.創傷の治癒の中のインプラント
(1)生活反応期の中のインプラント (2)組織浄化期の中のインプラント (3)組織修復期の中のインプラント (4)組織再構築期の中のインプラント
2.インプラント周囲の創傷治癒に影響を及ぼす因子
(1)理想的な創傷の治癒 (2)創傷治癒を遅延させる因子
3.インプラント周囲組織
(1)インプラント周囲上皮組織 (2)インプラント周囲結合組織 (3)インプラント周囲骨組織
III─インプラント材料の所用性質
1.表面(界面)適合性
2.インプラント基材
(1)純チタン (2)チタン合金 (3)その他
IV─歯牙移植・再植
1 歯牙の恒常性をつかさどる歯根膜
1.歯根膜とは
2.歯根膜の構成成分
3.歯根膜内の上皮組織
(1)歯冠発生 (2)歯根発生 (3)マラッセの上皮遺残
2 移植・再植後の反応
1.移植・再植直後
2.移植・再植3〜5日後
3.移植・再植1週間後
4.移植・再植2週間後
5.移植・再植3週間後
3 歯根膜のない歯の移植・再植
4 移植歯と母床骨との距離
5 移植歯のアンキローシス
6 移植歯の凍結保存
7 再生歯牙への期待
第9章 顎口腔の発育異常(仙波伊知郎)
I─顎顔面口腔の発生
II─口唇口蓋裂と顔面披裂
1 口唇裂と唇顎裂
2 口蓋裂と顎口蓋裂
3 唇顎口蓋裂
4 他の顔面披裂(正中裂,斜顔裂,横顔裂)
5 ロバン複合奇形,ピエールロバン症候群
III─口腔,顔面に異常を示す奇形症候群
1 下顎顔面異骨症(トリーチャーコリンズ症候群)
2 顔面半側性小口症
3 尖頭合指趾症(アペール症候群など)
4 口腔・顔面・指趾症候群
5 全前脳胞症
6 ダウン症候群
IV─中胚葉性,外胚葉性の異形成症
1 鎖骨頭蓋骨異形成症(鎖骨頭蓋異骨症)
2 多骨性線維性骨異形成症(マッキューン─オールブライト症候群)
3 大理石骨病(アルベルス─シェーンベルグ病)
4 骨形成不全症
5 マルファン症候群
6 外胚葉性異形成症
7 先天性表皮水疱症
V─口唇,部の異常
1 小口症
2 二重唇,巨唇症
3 先天性口唇瘻・小窩,および先天性口角瘻・小窩
4 フォーダイス斑(顆粒)
5 咬筋肥大症
6 小帯の異常
VI─舌の異常
1 無舌症,小舌症
2 巨舌症
3 舌甲状腺
第10章 口腔粘膜疾患(朔 敬)
I─水疱性病変
1 ウイルス性感染症
2 天疱瘡
3 類天疱瘡
4 表皮水疱症
II─赤色病変
1 多形滲出性紅斑
2 紅斑性狼瘡(エリテマトーデス)
3 紅斑症
4 口腔カンジダ症
III─潰瘍性病変
1 慢性再発性アフタ
2 ベーチェット病
3 壊死性潰瘍性口内炎
4 薬物性口内炎
IV─白色病変
1 扁平苔癬
2 口腔カンジダ症
3 白板症
V─黒色病変
1 メラニン沈着症
2 色素性母斑
VI─舌炎・口唇炎
1 化膿性舌炎
2 黒毛舌
3 地図状舌
4 正中菱形舌炎
5 溝状舌
6 貧血症に伴う萎縮性舌炎
7 肉芽腫性口唇炎,メルカーソン─ローゼンタール症候群
8 接触性口唇炎
9 口角炎
VII─ウイルス性感染症
1 HIV感染症
2 ウイルス性肝炎
3 ヘルペス
4 風疹(三日はしか)
5 麻疹(はしか)
6 手足口病
7 ヘルパンギーナ(疱疹性アンギーナ)
VIII─細菌性感染症
1 梅毒
2 破傷風
3 MRSA
4 結核症
第11章 口腔癌・前癌病変(立川哲彦)
I─前癌病変
1 白板症
2 紅板症
3 粘膜下線維症
4 その他
1.プランマー─ビンソン症候群
2.扁平苔癬
3.光線口唇炎
II─上皮内癌
III─口腔癌
1 発生率
2 好発年齢・性別
3 部位別発生率
4 予後
5 転位
6 病因・誘因
1.喫煙
2.飲酒
3.慢性の機械的刺激
4.感染
5.紫外線
6.その他
7 臨床的所見
1.症状
2.臨床所見
3.画像診断
4.悪性腫瘍のTNM分類
8 病理組織学的所見
1.扁平上皮癌
2.疣贅性癌
3.移行上皮癌
4.紡錘細胞癌
5.基底細胞癌
6.類基底細胞扁平上皮癌
9 口腔癌の臨床的部位分類
1.口唇癌
2.粘膜癌
3.歯肉癌
4.硬口蓋癌
5.口腔底癌
6.舌癌
7.口峡咽頭癌
8.上顎洞癌
9.顎骨中心癌
10.多発性癌
第12章 歯原性嚢胞(山本浩嗣)
I─発育性
1 原始性嚢胞
1.非角化型原始性嚢胞
2.角化型原始性嚢胞(歯原性角化嚢胞)
2 含歯性嚢胞(濾胞性歯嚢胞)
3 萌出嚢胞
4 乳児の歯肉嚢胞(エプスタイン真珠)
5 成人の歯肉嚢胞
6 側方性歯周嚢胞
7 腺性歯原性嚢胞(唾液腺歯原性嚢胞)
II─炎症性
1 歯根嚢胞
2 残存性(歯根)嚢胞
3 歯周(炎症性傍側性,下顎感染性部)嚢胞
第13章 非歯原性嚢胞(坂井英隆・清島 保)
I─顎骨内に発生する非歯原性嚢胞
1 鼻口蓋管(切歯管)嚢胞
2 術後性上顎嚢胞
3 単純性骨嚢胞
4 脈瘤性骨嚢胞
5 静止性骨空洞
II─軟組織に発生する非歯原性嚢胞
1 類皮嚢胞および類表皮嚢胞
2 鼻歯槽嚢胞(鼻唇嚢胞)
3 鰓嚢胞(リンパ上皮性嚢胞)
4 甲状舌管嚢胞
第14章 歯原性腫瘍(武田泰典)
I─良性腫瘍
1 歯原性上皮からなり,成熟した線維性間質を伴い,歯原性外胚葉性間葉組織を伴わないもの
1.エナメル上皮腫
(1)エナメル上皮腫,充実型/多嚢胞型 (2)エナメル上皮腫,骨外型/周辺型 (3)エナメル上皮腫,類腱型 (4)エナメル上皮腫,単嚢胞型
2.扁平上皮性歯原性腫瘍
3.石灰化上皮性歯原性腫瘍
4.腺腫様歯原性腫瘍
5.角化嚢胞性歯原性腫瘍
2 歯原性上皮と歯原性外胚葉性間葉組織とからなり,硬組織形成を伴うもの,あるいは伴わないもの
1.エナメル上皮線維腫とエナメル上皮線維象牙質腫
2.エナメル上皮線維歯牙腫
3.歯牙腫
(1)歯牙腫,複雑型 (2)歯牙腫,集合型
4.歯牙エナメル上皮腫
5.石灰化嚢胞性歯原性腫瘍
6.象牙質形成性幻影細胞腫
3 間葉あるいは歯原性外胚葉性間葉組織とからなり,歯原性上皮を伴うもの,あるいは伴わないもの
1.歯原性線維腫
2.歯原性粘液腫,歯原性粘液線維腫
3.セメント芽細胞腫
II─悪性腫瘍
1.転移性(悪性)エナメル上皮腫
2.エナメル上皮癌
3.原発性骨内扁平上皮癌
(1)充実型 (2)角化嚢胞性歯原性腫瘍由来 (3)歯原性嚢胞由来
4.明細胞性歯原性癌
5.幻影細胞性歯原性癌
6.エナメル上皮線維肉腫
7.エナメル上皮線維象牙質肉腫とエナメル上皮線維歯牙肉腫
第15章 顎骨の非歯原性腫瘍と腫瘍様病変(豊澤 悟)
I─線維骨性病変
1 線維性(骨)異形成症
2 骨性異形成症,またはセメント質骨性異形成症
1.根尖性骨性異形成症,または根尖性セメント質異形成症
2.開花性骨性異形成症,または開花性セメント質骨性異形成症
3 骨形成線維腫,またはセメント質骨形成線維腫
II─骨形成性病変
1 外骨症
2 骨腫
3 類骨骨腫と骨芽細胞腫
1.類骨骨腫
2.骨芽細胞腫
4 骨肉腫
III─軟骨形成性病変
1 滑膜軟骨腫症
2 軟骨腫
3 骨軟骨腫
4 軟骨肉腫
5 その他
IV─巨細胞性病変
1 巨細胞肉芽腫,または中心性巨細胞病変
2 骨巨細胞腫
3 その他
V─円形細胞腫瘍
1 バーキットリンパ腫
2 ユーイング肉腫
3 多発性骨髄腫
VI─その他の病変
1 好酸球性肉芽腫
2 乳児の黒色性神経外胚葉性腫瘍
3 転移性腫瘍
第16章 顎・顎関節の非腫瘍性病変(山崎 章)
I─顎骨の病変
1 顎骨の骨折
1.病的骨折
2.外傷性骨折
2 顎骨骨髄炎
1.化膿性骨髄炎
(1)急性化膿性骨髄炎 (2)慢性化膿性骨髄炎
2.慢性硬化性骨髄炎
(1)慢性巣状硬化性骨髄炎 (2)慢性びまん性硬化性骨髄炎
3.増殖性骨膜炎を伴う慢性骨髄炎
4.肉芽腫性病変(特異性顎骨炎)
(1)放線菌症 (2)結核症 (3)梅毒
5.放射線骨壊死
6.ビスホスフォネート治療による顎骨壊死
II─顎関節の病変
1 顎関節の損傷
2 顎関節炎
1.化膿性顎関節炎
2.リウマチ性顎関節炎
3 顎関節症
4 顎関節強直症
5 痛風性関節炎
第17章 口腔領域軟組織の腫瘍と腫瘍様病変(小宮山一雄)
I─乳頭状・疣贅状病変と腫瘍(乳頭腫および類似病変)
1 乳頭腫
2 乳頭状過形成
1.乳頭腫症
3 角化棘細胞腫
4 巣状上皮性過形成
5 偽上皮腫様過形成
II─メラニン色素沈着とメラニン産生腫瘍
1 メラニン色素沈着症
2 色素性母斑
3 悪性黒色腫
III─線維/筋原性腫瘍および腫瘍状病変
1 間葉性腫瘍と腫瘍様病変
1.線維腫
2.線維腫症
3.結節性筋膜炎
4.若年性血管線維腫
2 その他の結合組織性腫瘍
1.粘液腫
2.若年性黄色腫
3.疣贅型黄色腫
4.脂肪腫
5.顆粒細胞腫
3 組織由来の腫瘍
1.線維性組織球腫
IV─血管系腫瘍および腫瘍状病変
1 血管およびリンパ管の腫瘍
1.毛細血管腫
2.海綿状血管腫
3.静脈血管腫
4.血管平滑筋腫
5.筋周皮腫
6.グロームス腫瘍
7.リンパ管腫
8.ウェゲナー肉芽腫
9.血管肉腫
2 悪性リンパ腫
1.ホジキンリンパ腫(ホジキン病)
2.非ホジキンリンパ腫
3 特殊なリンパ腫
バーキットリンパ腫 セザリー症候群,菌状息肉症 MALTリンパ腫 成人T細胞性白血病/リンパ腫
V─末梢神経系腫瘍
1 神経線維腫
2 神経鞘腫
3 切断神経腫
VI─肉腫
1 線維肉腫
2 悪性線維性組織球腫
3 カポジ肉腫
4 平滑筋肉腫
5 横紋筋肉腫
6 脂肪肉腫
VII─その他の腫瘍
1 白血病の口腔病変
1.急性骨髄性白血病
2.急性リンパ性白血病
3.慢性骨髄性白血病
4.慢性リンパ性白血病
2 口腔の転移性腫瘍
第18章 唾液腺腫瘍(小川郁子・田 隆)
I─良性上皮性腫瘍
1 多形(性)腺腫
2 筋上皮腫
3 ワルチン腫瘍
4 基底細胞腺腫
5 細管状腺腫
II─悪性上皮性腫瘍
1 腺房細胞癌
2 粘表皮癌
3 腺様嚢胞癌
4 腺癌・NOS
5 多形(性)腺腫由来癌腫
6 多型低悪性度腺癌
7 上皮筋上皮癌
8 唾液腺導管癌
III─非上皮性腫瘍
第19章 唾液腺の非腫瘍性病変(林 良夫)
I─発育異常および機能異常
1 唾液腺の無形成
2 導管の異常
3 異所性唾液腺
II─退行性および進行性病変
1 萎縮
2 放射線障害
3 化生
4 唾液腺症
5 アミロイドーシス
III─唾石症
IV─唾液腺の嚢胞
1 粘液貯留嚢胞
2 リンパ上皮性嚢胞
V─唾液腺の炎症性疾患
1 急性唾液腺炎
2 慢性唾液腺炎
3 慢性再発性耳下腺炎
4 慢性硬化性唾液腺炎
5 肉芽腫性炎
1.結核症
2.梅毒
3.サルコイドーシス
4.放線菌症
6 ウイルス性唾液腺炎
1.流行性耳下腺炎
2.巨細胞封入体症
3.その他のウイルス感染
VI─唾液腺の自己免疫疾患
1 シェーグレン症候群
2 ミクリッツ病・ミクリッツ症候群
VII─口腔乾燥症
1 糖尿病
2 尿崩症
3 甲状腺機能亢進症,機能低下症
VIII─高アミラーゼ血症
第20章 免疫応答に関連した口腔病変(美島健二・斎藤一郎)
I─アレルギー疾患
1 再発性アフタ性口内炎
2 金属アレルギー
1.金属アレルギーを惹起する可能性がある金属
2.金属アレルギーの発症機序
3.歯科金属アレルギーにより生じる病変
3 アレルギー性紫斑病
4 クインケ浮腫
II─免疫不全症候群
1 HIVの構造
2 感染経路
3 感染細胞
4 発症機序と病態
5 口腔内病変
1.口腔カンジダ症
2.歯肉炎・歯周炎
3.エプスタイン─バーウイルス
III─自己免疫疾患
1 天疱瘡
2 類天疱瘡
3 関節リウマチ
4 紅斑性狼瘡(エリテマトーデス)
1.全身性エリテマトーデス
2.円板状エリテマトーデス
5 悪性貧血
6 多形(滲出)性紅斑
7 ベーチェット病
8 特発性血小板減少性紫斑病
IV─骨髄移植後にみられる病変
1 移植片対宿主病
1.急性期の病変(移植後100日以内)
2.慢性期の病変(移植後100日以降)
第21章 加齢に伴う口腔病変(橋本貞充)
I─加齢と老化
1 加齢
2 老化
1.細胞老化
3 老化の原因
1.プログラム説
2.エラー蓄積説
(1)フリーラジカル説 (2)クロスリンキング説
II─歯と歯周組織の変化
1 歯の変化
1.楔状欠損
2.エナメル質の変化
3.象牙質の変化
(1)修復象牙質 (2)象牙細管の狭窄 (3)死帯 (4)硬化象牙質
4.歯髓の変化
(1)歯髓腔の狭窄 (2)歯髓の石灰化 (3)象牙質粒
2 歯周組織の変化
1.歯肉の変化
2.付着上皮の変化
3.歯根膜の変化
(1)歯根膜の幅の変化 (2)マラッセの上皮遺残
4.セメント質の変化
(1)セメント粒の形成 (2)セメント質増殖症(セメント質過形成)
III─顎骨と顎関節の変化
1 顎骨の変化
1.骨粗鬆症
2.歯槽骨の変化
3.上顎骨の変化
4.下顎骨の変化
2 顎関節の変化
1.下顎頭の変化
2.関節窩の変化
3.関節円板の変化
IV─口腔軟組織の変化
1 口腔粘膜の変化
1.上皮の変化
2.結合組織の変化
3.フォーダイス斑
2 舌の変化
1.舌粘膜の変化
2.味覚の変化
3.舌筋・結合組織の変化
3 筋肉の変化
4 血管の変化
1.動脈硬化
V─唾液と唾液腺の変化
1.唾液の変化
2.唾液腺の変化
第22章 全身性疾患と口腔病変(安彦善裕)
I─ウイルス性感染症
1 ヒト免疫不全ウイルス感染症
2 ウイルス性肝炎
3 風疹
4 麻疹
5 水痘・帯状疱疹
II─細菌性感染症
1 梅毒
2 破傷風
3 MRSA
4 結核
III─内分泌障害・代謝障害
1 甲状腺機能異常
2 くる病
3 副甲状腺(上皮小体)機能異常
4 下垂体機能異常
5 副腎機能異常
6 糖尿病
IV─栄養障害
1 ビタミンA欠乏症
2 ビタミンB欠乏症
3 ビタミンC欠乏症
4 ビタミンD欠乏症
V─血液疾患・出血性素因
1 鉄欠乏性貧血
2 巨赤芽球性貧血(悪性貧血)
3 溶血性貧血
4 再生不良性貧血
5 続発(症侯)性貧血
6 真性赤血球増加症(真性多血症)
7 無顆粒球症
8 伝染性単核球症
9 白血病
10 血小板異常
11 凝固因子異常
12 血管および血管周囲の異常
(1)遺伝性出血性末梢血管拡張症(オスラー病) (2)アレルギー性紫斑病(シェーンライン─ヘノッホ紫斑病)
13 線溶系異常
VI─心因性病態
1 口腔心身症
2 口腔神経症
3 仮面うつ病
第23章 歯科医療と病理診断(田中陽一)
I─病理診断とは
1 細胞診
1.細胞診の意義
2.細胞診の種類
3.細胞診標本作製法
4.細胞判定
2 生検
1.生検の目的と種類
2.検体の固定と標本作製法
(1)固定 (2)パラフィン標本作製法
3 手術材料の検査
1.手術検体の切り出し
2.診断項目
4 術中迅速病理診断
5 細胞診と組織診の違い
第24章 口腔領域に徴候をみる症候群(進藤正信)
1 下顎顔面異骨症(トリーチャーコリンズ症候群)
2 鰓弓症候群(ゴールドナール症候群)
3 クルーゾン症候群
4 鎖骨頭蓋異骨症
5 ダウン症候群
6 ラッセル─シルバー症候群
7 ターナー症候群
8 ベックウィズ─ウィーデマン症候群
9 マッキューン─オールブライト症候群
10 アペール症候群
11 マルファン症候群
12 基底細胞母斑症候群
13 ポイツ─ジェガース症候群
14 ガードナー症候群
15 ピエールロバン症候群
16 パピヨン─ルフェーブル症候群
17 神経線維腫症(フォン レックリングハウゼン病)
18 スタージ─ウェーバー症候群
19 メルカーソン─ローゼンタール症候群
20 ラムゼーハント症候群
I─歯の異常
1 歯の形の異常
1.融(癒)合歯
2.癒着歯
3.陥入歯(歯内歯,重積歯)
4.双生歯(双胎歯)
5.異所性エナメル質
(1)エナメル滴(エナメル真珠) (2)エナメル突起
6.タウロドンティズム
7.異常結節
(1)切歯結節 (2)犬歯結節 (3)中心結節 (4)カラベリー結節 (5)臼傍結節
8.歯根の数の異常
(1)過剰歯(歯根の過剰) (2)歯根の減少
9.歯根の形態異常
(1)歯根彎曲 (2)歯根の開離 (3)歯根の収斂 (4)歯根の融合
10.歯髓腔の形態異常
(1)異常髄室角 (2)根尖分岐 (3)側枝
2 歯の大きさの異常
1.巨大歯
2.矮小歯
3 歯の数の異常
1.歯数の過剰(過剰歯)
2.歯数の不足(欠如歯,無歯症)
4 歯の構造異常(歯の形成不全)
1.局所的原因による歯の形成不全
(1)外傷による歯の形成不全 (2)炎症による歯の形成不全 (3)電離放射線による歯の形成不全
2.全身的原因による歯の形成不全
(1)栄養障害による歯の形成不全 (2)ビタミン欠乏による歯の形成不全 (3)内分泌障害による歯の形成不全 (4)遺伝による歯の形成不全 (5)先天性梅毒による歯の形成不全 (6)フッ素による歯の形成不全 (7)テトラサイクリンによる歯の形成不全
II─歯列・咬合の異常による障害
1 個々の歯の位置異常
1.傾斜
2.捻転
3.転位
4.高位
5.低位
6.移転
7.逆生
2 数歯にわたる位置異常
1.離開
2.叢生
3 歯列弓形態の異常
1.狭窄歯列弓
2.V字形歯列弓
3.鞍状歯列弓
4.間隙歯列弓
4 上下歯列弓関係の異常
1.上顎前突
2.下顎前突
3.切端咬合
4.過蓋咬合
5.開咬
6.交叉咬合
5 先天異常などに伴う咬合異常
1.唇顎口蓋裂
2.鎖骨頭蓋異骨症(鎖骨頭蓋異形成症)
3.アペール症候群(尖頭合指症)
4.ベックウィズ─ウィーデマン症候群
5.クルーゾン症候群(頭蓋顔面異骨症)
6.ダウン症候群
7.ゴールドナール症候群
8.ピエールロバン症候群
9.ラッセル─シルバー症候群
10.トリーチャーコリンズ症候群(下顎顔面異骨症)
11.ターナー症候群
III─歯の萌出の異常
1 早期萌出
1.乳歯の早期萌出
2.永久歯の早期萌出
2 萌出遅延
1.乳歯の萌出遅延
2.永久歯の萌出遅延
3 乳歯の晩期残存
4 埋伏歯
5 下顎智歯の埋伏と合併症
1.下顎智歯の埋伏
2.下顎智歯の合併症
(1)智歯周囲炎 (2)隣在歯への影響 (3)三叉神経痛
第2章 歯の損傷および歯の沈着物と着色・変色(谷口邦久)
I─歯の物理的および化学的損傷
1 咬耗症
1.不透明象牙質の形成
2.第三象牙質の形成
2 摩耗症
1.過度の歯の清掃(ブラッシング)に起因する摩耗
2.歯の装着物(補綴物)に起因する摩耗
3.職業性または習慣性動作による摩耗
4.強い咬合力による歯頸部歯質の欠損(アブフラクション)
3 侵蝕症(酸蝕症)
II─歯の外傷性損傷
1 歯の破折
1.病的歯折(自然破折)
2.外傷性歯折
(1)エナメル質亀裂 (2)歯の破折(歯折)
2 歯の脱臼
1.完全脱臼
2.不完全脱臼
III─歯の沈着物と着色・変色
1 ペリクル(獲得薄膜)
2 デンタルプラーク(バイオフィルム)
1.デンタルプラーク(バイオフィルム)の成り立ち
2.プラークの細菌構成
(1)歯肉縁上プラーク (2)歯肉縁下プラーク
3 歯石
(1)歯肉縁上歯石 (2)歯肉縁下歯石
4 歯の着色
1.歯面への着色
(1)外来性物質による着色 (2)細菌性物質による着色
2.歯質への着色
(1)内因性色素 (2)外来性色素
5 歯の変色
1.歯質の物理的・化学的変化による変色
2.歯髓の病変による変色
第3章 齲蝕(青葉孝昭)
I─齲蝕とは
1 齲蝕の疫学
2 齲蝕の分類と好発部位
1.急性齲蝕と慢性齲蝕
2.齲蝕の進行速度
II─齲蝕の原因と成り立ち
1 齲蝕原性菌
2 プラーク(バイオフィルム)
3 唾液と抗齲蝕作用
4 口腔内の溶液環境と歯質の脱灰・再石灰化反応
5 齲蝕のリスク要因
III─齲蝕の病理
1 齲蝕円錐
2 エナメル質初期齲蝕─白斑病変
1.表層下脱灰の成立機序
2.エナメル質表層での再石灰化反応
3.白斑齲蝕の可逆的回復
3 象牙質齲蝕
1.齲蝕病巣の層分け
2.軟化象牙質
3.象牙質での再石灰化反応
4 小窩裂溝齲蝕と根面齲蝕
1.小窩裂溝の形状と齲蝕病変
2.歯頸部・根面部でのセメント質・象牙質齲蝕
5 乳歯齲蝕
6 二次齲蝕あるいは再発齲蝕
第4章 象牙質・歯髓複合体の病変(下野正基)
I─象牙質・歯髓複合体という考え方
1 歯の発生からみた象牙質・歯髓複合体
2 機能からみた象牙質・歯髓複合体
1.象牙質の特性
2.象牙質の透過性
3.刺激の種類と細管内液の移動
3 臨床からみた象牙質・歯髓複合体
II─象牙質・歯髓複合体の加齢的変化
1 象牙質の加齢的変化
1.第二および第三象牙質の形成
2.象牙質の性状の変化
2 歯髓の加齢的変化
1.歯髓腔の狭小化
3 象牙質知覚過敏症
III─象牙質・歯髓複合体の退行性病変
1 歯髓の変性
1.空胞変性
2.硝子様変性
3.石灰変性
4.アミロイド変性
5.脂肪変性
6.色素変性
2 歯髓の萎縮
1.網様萎縮
2.変性萎縮
3 歯髄壊死と歯髄壊疽
4 歯の内部吸収
IV─象牙質・歯髓複合体の進行性病変
1 増殖性変化
1.第二および第三象牙質
(1)第二象牙質(生理的第二象牙質) (2)第三象牙質(修復象牙質,補綴象牙質,病的第二象牙質) (3)第二象牙質と第三象牙質の違い
2.不整象牙質(不正象牙質)
3.象牙質粒(瘤)
V─象牙質・歯髓複合体の創傷治癒
1 象牙細管の硬化
2 象牙質橋(牆)(デンチンブリッジ)
3 化生
VI─歯髓の感染と炎症
1 歯髄炎の原因
1.細菌性因子
2.物理的因子
3.化学的因子
4.神経的因子
(1)サブスタンスP(P物質) (2)カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)
2 細菌感染の経路
1.齲蝕病巣からの感染
2.根尖孔からの感染
3.血行性感染
3 歯髄炎の分類と経過
1.歯髄充血
2.歯髄炎の経過
3.歯髄炎の分子制御
(1)血流の調節 (2)白血球の接着と血管外遊走 (3)炎症反応におけるメディエーター
4 急性歯髄炎
1.急性漿液性(単純性)歯髄炎
2.急性化膿性歯髄炎
3.急性上行性歯髄炎
5 慢性歯髄炎
1.慢性潰瘍性歯髄炎
2.慢性増殖性歯髄炎
3.慢性閉鎖性歯髄炎
6 歯髄壊死
7 歯髄壊疽
第5章 根尖性歯周組織疾患(長谷川博雅)
I─根尖性歯周組織疾患とは
II─根尖性歯周炎の原因
III─根尖性歯周炎の分類と推移
1 分類
2 推移
IV─急性根尖性歯周炎
1 急性漿液性(単純性)根尖性歯周炎
2 急性化膿性根尖性歯周炎
V─慢性根尖性歯周炎
1 慢性単純性根尖性歯周炎
2 慢性化膿性根尖性歯周炎
3 慢性肉芽性根尖性歯周炎
1.歯根肉芽腫
2.歯根嚢胞
(1)歯根嚢胞の病態 (2)裏装上皮の由来 (3)歯根嚢胞の成立機序
VI─根尖性歯周炎の継発症
1 炎症の波及経路
2 歯性上顎洞炎
VII─その他の病変
第6章 辺縁歯周組織の病変(宮内睦美・田 隆)
I─歯周病の定義と疫学
II─歯周病の病因
1 直接的原因(主因)
1.プラーク細菌とその産生物
2 修飾的因子(副因)
1.局所因子
(1)歯石 (2)不適切な歯冠装着物 (3)口腔の乾燥 (4)歯列不正 (5)歯ぎしり
2.全身因子
(1)栄養障害 (2)内分泌障害 (3)遺伝的障害
3.社会環境因子
(1)喫煙 (2)食習慣
4.心理的・社会的ストレス
III─辺縁歯周組織の構造と機能
1 歯肉の上皮構造
2 歯肉結合組織
3 歯周靱帯
4 固有歯槽骨とセメント質
IV─歯周組織でみられる生体防御反応
1 非特異的感染防御機構(自然免疫反応)
(1)唾液による細菌の排除 (2)歯肉溝滲出液による細菌の排除 (3)接合(付着)上皮による細菌の排除 (4)自然免疫細胞による細菌の排除
2 特異的感染防御機構(獲得免疫反応)
V─歯周病の病理発生
1 開始期病変(プラーク付着開始直後)
2 早期病変(プラーク付着開始後8〜14日)
3 確立期病変(プラーク付着開始3〜4週後)
4 発展期病変
VI─歯周病の分類
1 歯肉病変
1.プラーク性歯肉炎
(1)プラーク単独性歯肉炎 (2)全身因子関連歯肉炎 (3)栄養障害関連歯肉炎
2.非プラーク性歯肉炎
(1)プラーク細菌以外の感染による歯肉病変 (2)粘膜皮膚病変 (3)アレルギー性反応 (4)外傷性歯肉病変
3.歯肉増殖
(1)薬物性歯肉増殖症 (2)遺伝性歯肉線維腫症
2 歯周炎
1.慢性歯周炎
2.侵襲性歯周炎
(1)限局型侵襲性歯周炎 (2)広汎型侵襲性歯周炎
3.遺伝疾患に伴う歯周炎
3 壊死性歯周疾患
4 歯周組織の膿瘍
1.歯肉膿瘍
2.歯周膿瘍
5 歯周─歯肉病変
6 歯肉退縮
7 咬合性外傷
1.一次性咬合性外傷
2.二次性咬合性外傷
VII─全身疾患と歯周病
1 肥満
2 糖尿病と歯周病
3 早期低体重児出産と歯周病
4 心臓血管系の疾患と歯周病
VIII─エプーリス
第7章 歯科治療に伴う治癒の病理(下野正基)
I─象牙質・歯髓複合体への処置に伴う組織変化
1 局所麻酔による歯髓の変化
2 切削による変化
3 スメア層
4 エッチングによる変化
5 修復材料の影響
1.修復材料自体の影響
2.微小漏洩による影響
3.ハイブリッド層
II─歯髓の治療による変化
1 歯髄鎮静療法による歯髓の変化
2 歯髄覆罩(覆髄)法による歯髓の変化
3 歯髄切断(断髄)法による歯髄反応
1.生活歯髄切断法
(1)滲出期(術直後〜約5日) (2)増殖期(術後3〜7日) (3)骨様象牙質形成期(術後5〜14日) (4)象牙質形成期(術後14日以降)
2.失活歯髄切断法
4 抜髄後の組織変化
III─根管治療に伴う組織変化
1 根管治療後の治癒変化
1.象牙質橋の形成
2.線維性結合組織による根尖病巣部の補填
3.根尖外に溢出した充填材の被包または吸収
4.硬組織による根尖孔の閉鎖
5.歯根膜組織と歯槽骨の再生
2 根尖切除術に伴う組織変化
3 アペキソゲネーシス
4 アペキシフィケーション
IV─歯周治療に伴う組織変化
1 創傷治癒の原則と肉芽組織
2 上皮性付着と結合組織性付着
1.上皮性付着
2.結合組織性付着
3 歯周外科治療後の治癒
1.長い上皮性付着による治癒
2.フラップ手術後の治癒
3.GTR法による治癒
4.エナメル基質タンパクの応用による治癒
V─矯正治療に伴う歯周組織の変化
1 歯の移動と組織変化
1.圧迫側の変化
2.牽引側の変化
3.中間部の変化
2 臨床的移動形態と組織反応
1.歯体移動
2.傾斜移動
3.挺出移動
4.圧下移動
5.回転移動
3 最適矯正力
VI─抜歯創の治癒
1 抜歯創の治癒過程
1.凝血期(血餅期)
2.肉芽組織期
3.仮骨期
4.治癒期
2 抜歯創の合併症
1.ドライソケット
2.残存(残留)嚢胞
3.線維性治癒
4.抜歯後菌血症
VII─歯の破折に伴う治癒
1 歯冠の破折の治癒過程
2 歯根の破折の治癒過程
VIII─骨折の治癒
1 骨折の治癒
1.血腫形成期
2.肉芽組織形成期
3.化骨形成期
4.骨再構成期
第8章 インプラントの病理および歯の移植・再植(井上 孝)
I─置換医療
1 置換医療の概念
2 生命を支えるシステム
3 再生の種類
(1)古典的再生 (2)生理的再生 (3)病的再生
4 創傷の治癒
1.臨床的創傷の治癒の種類
(1)一次治癒 (2)二次治癒
2.創傷の治癒と再生の強さ
(1)再生力 (2)歯科領域,硬組織の再生
3.移植・再植インプラント時に関与する組織の創傷の治癒と再生
(1)上皮組織の再生 (2)結合組織の再生 (3)骨組織の再生
II─インプラント周囲の組織
1 インプラント病態論
1.進行性病変(異物処理)
(1)肉芽組織を伴わないもの (2)肉芽組織を伴うもの
2.退行性病変(代謝障害)
3.炎症
(1)液性免疫 (2)細胞性免疫
2 インプラント周囲組織の発生
1.創傷の治癒の中のインプラント
(1)生活反応期の中のインプラント (2)組織浄化期の中のインプラント (3)組織修復期の中のインプラント (4)組織再構築期の中のインプラント
2.インプラント周囲の創傷治癒に影響を及ぼす因子
(1)理想的な創傷の治癒 (2)創傷治癒を遅延させる因子
3.インプラント周囲組織
(1)インプラント周囲上皮組織 (2)インプラント周囲結合組織 (3)インプラント周囲骨組織
III─インプラント材料の所用性質
1.表面(界面)適合性
2.インプラント基材
(1)純チタン (2)チタン合金 (3)その他
IV─歯牙移植・再植
1 歯牙の恒常性をつかさどる歯根膜
1.歯根膜とは
2.歯根膜の構成成分
3.歯根膜内の上皮組織
(1)歯冠発生 (2)歯根発生 (3)マラッセの上皮遺残
2 移植・再植後の反応
1.移植・再植直後
2.移植・再植3〜5日後
3.移植・再植1週間後
4.移植・再植2週間後
5.移植・再植3週間後
3 歯根膜のない歯の移植・再植
4 移植歯と母床骨との距離
5 移植歯のアンキローシス
6 移植歯の凍結保存
7 再生歯牙への期待
第9章 顎口腔の発育異常(仙波伊知郎)
I─顎顔面口腔の発生
II─口唇口蓋裂と顔面披裂
1 口唇裂と唇顎裂
2 口蓋裂と顎口蓋裂
3 唇顎口蓋裂
4 他の顔面披裂(正中裂,斜顔裂,横顔裂)
5 ロバン複合奇形,ピエールロバン症候群
III─口腔,顔面に異常を示す奇形症候群
1 下顎顔面異骨症(トリーチャーコリンズ症候群)
2 顔面半側性小口症
3 尖頭合指趾症(アペール症候群など)
4 口腔・顔面・指趾症候群
5 全前脳胞症
6 ダウン症候群
IV─中胚葉性,外胚葉性の異形成症
1 鎖骨頭蓋骨異形成症(鎖骨頭蓋異骨症)
2 多骨性線維性骨異形成症(マッキューン─オールブライト症候群)
3 大理石骨病(アルベルス─シェーンベルグ病)
4 骨形成不全症
5 マルファン症候群
6 外胚葉性異形成症
7 先天性表皮水疱症
V─口唇,部の異常
1 小口症
2 二重唇,巨唇症
3 先天性口唇瘻・小窩,および先天性口角瘻・小窩
4 フォーダイス斑(顆粒)
5 咬筋肥大症
6 小帯の異常
VI─舌の異常
1 無舌症,小舌症
2 巨舌症
3 舌甲状腺
第10章 口腔粘膜疾患(朔 敬)
I─水疱性病変
1 ウイルス性感染症
2 天疱瘡
3 類天疱瘡
4 表皮水疱症
II─赤色病変
1 多形滲出性紅斑
2 紅斑性狼瘡(エリテマトーデス)
3 紅斑症
4 口腔カンジダ症
III─潰瘍性病変
1 慢性再発性アフタ
2 ベーチェット病
3 壊死性潰瘍性口内炎
4 薬物性口内炎
IV─白色病変
1 扁平苔癬
2 口腔カンジダ症
3 白板症
V─黒色病変
1 メラニン沈着症
2 色素性母斑
VI─舌炎・口唇炎
1 化膿性舌炎
2 黒毛舌
3 地図状舌
4 正中菱形舌炎
5 溝状舌
6 貧血症に伴う萎縮性舌炎
7 肉芽腫性口唇炎,メルカーソン─ローゼンタール症候群
8 接触性口唇炎
9 口角炎
VII─ウイルス性感染症
1 HIV感染症
2 ウイルス性肝炎
3 ヘルペス
4 風疹(三日はしか)
5 麻疹(はしか)
6 手足口病
7 ヘルパンギーナ(疱疹性アンギーナ)
VIII─細菌性感染症
1 梅毒
2 破傷風
3 MRSA
4 結核症
第11章 口腔癌・前癌病変(立川哲彦)
I─前癌病変
1 白板症
2 紅板症
3 粘膜下線維症
4 その他
1.プランマー─ビンソン症候群
2.扁平苔癬
3.光線口唇炎
II─上皮内癌
III─口腔癌
1 発生率
2 好発年齢・性別
3 部位別発生率
4 予後
5 転位
6 病因・誘因
1.喫煙
2.飲酒
3.慢性の機械的刺激
4.感染
5.紫外線
6.その他
7 臨床的所見
1.症状
2.臨床所見
3.画像診断
4.悪性腫瘍のTNM分類
8 病理組織学的所見
1.扁平上皮癌
2.疣贅性癌
3.移行上皮癌
4.紡錘細胞癌
5.基底細胞癌
6.類基底細胞扁平上皮癌
9 口腔癌の臨床的部位分類
1.口唇癌
2.粘膜癌
3.歯肉癌
4.硬口蓋癌
5.口腔底癌
6.舌癌
7.口峡咽頭癌
8.上顎洞癌
9.顎骨中心癌
10.多発性癌
第12章 歯原性嚢胞(山本浩嗣)
I─発育性
1 原始性嚢胞
1.非角化型原始性嚢胞
2.角化型原始性嚢胞(歯原性角化嚢胞)
2 含歯性嚢胞(濾胞性歯嚢胞)
3 萌出嚢胞
4 乳児の歯肉嚢胞(エプスタイン真珠)
5 成人の歯肉嚢胞
6 側方性歯周嚢胞
7 腺性歯原性嚢胞(唾液腺歯原性嚢胞)
II─炎症性
1 歯根嚢胞
2 残存性(歯根)嚢胞
3 歯周(炎症性傍側性,下顎感染性部)嚢胞
第13章 非歯原性嚢胞(坂井英隆・清島 保)
I─顎骨内に発生する非歯原性嚢胞
1 鼻口蓋管(切歯管)嚢胞
2 術後性上顎嚢胞
3 単純性骨嚢胞
4 脈瘤性骨嚢胞
5 静止性骨空洞
II─軟組織に発生する非歯原性嚢胞
1 類皮嚢胞および類表皮嚢胞
2 鼻歯槽嚢胞(鼻唇嚢胞)
3 鰓嚢胞(リンパ上皮性嚢胞)
4 甲状舌管嚢胞
第14章 歯原性腫瘍(武田泰典)
I─良性腫瘍
1 歯原性上皮からなり,成熟した線維性間質を伴い,歯原性外胚葉性間葉組織を伴わないもの
1.エナメル上皮腫
(1)エナメル上皮腫,充実型/多嚢胞型 (2)エナメル上皮腫,骨外型/周辺型 (3)エナメル上皮腫,類腱型 (4)エナメル上皮腫,単嚢胞型
2.扁平上皮性歯原性腫瘍
3.石灰化上皮性歯原性腫瘍
4.腺腫様歯原性腫瘍
5.角化嚢胞性歯原性腫瘍
2 歯原性上皮と歯原性外胚葉性間葉組織とからなり,硬組織形成を伴うもの,あるいは伴わないもの
1.エナメル上皮線維腫とエナメル上皮線維象牙質腫
2.エナメル上皮線維歯牙腫
3.歯牙腫
(1)歯牙腫,複雑型 (2)歯牙腫,集合型
4.歯牙エナメル上皮腫
5.石灰化嚢胞性歯原性腫瘍
6.象牙質形成性幻影細胞腫
3 間葉あるいは歯原性外胚葉性間葉組織とからなり,歯原性上皮を伴うもの,あるいは伴わないもの
1.歯原性線維腫
2.歯原性粘液腫,歯原性粘液線維腫
3.セメント芽細胞腫
II─悪性腫瘍
1.転移性(悪性)エナメル上皮腫
2.エナメル上皮癌
3.原発性骨内扁平上皮癌
(1)充実型 (2)角化嚢胞性歯原性腫瘍由来 (3)歯原性嚢胞由来
4.明細胞性歯原性癌
5.幻影細胞性歯原性癌
6.エナメル上皮線維肉腫
7.エナメル上皮線維象牙質肉腫とエナメル上皮線維歯牙肉腫
第15章 顎骨の非歯原性腫瘍と腫瘍様病変(豊澤 悟)
I─線維骨性病変
1 線維性(骨)異形成症
2 骨性異形成症,またはセメント質骨性異形成症
1.根尖性骨性異形成症,または根尖性セメント質異形成症
2.開花性骨性異形成症,または開花性セメント質骨性異形成症
3 骨形成線維腫,またはセメント質骨形成線維腫
II─骨形成性病変
1 外骨症
2 骨腫
3 類骨骨腫と骨芽細胞腫
1.類骨骨腫
2.骨芽細胞腫
4 骨肉腫
III─軟骨形成性病変
1 滑膜軟骨腫症
2 軟骨腫
3 骨軟骨腫
4 軟骨肉腫
5 その他
IV─巨細胞性病変
1 巨細胞肉芽腫,または中心性巨細胞病変
2 骨巨細胞腫
3 その他
V─円形細胞腫瘍
1 バーキットリンパ腫
2 ユーイング肉腫
3 多発性骨髄腫
VI─その他の病変
1 好酸球性肉芽腫
2 乳児の黒色性神経外胚葉性腫瘍
3 転移性腫瘍
第16章 顎・顎関節の非腫瘍性病変(山崎 章)
I─顎骨の病変
1 顎骨の骨折
1.病的骨折
2.外傷性骨折
2 顎骨骨髄炎
1.化膿性骨髄炎
(1)急性化膿性骨髄炎 (2)慢性化膿性骨髄炎
2.慢性硬化性骨髄炎
(1)慢性巣状硬化性骨髄炎 (2)慢性びまん性硬化性骨髄炎
3.増殖性骨膜炎を伴う慢性骨髄炎
4.肉芽腫性病変(特異性顎骨炎)
(1)放線菌症 (2)結核症 (3)梅毒
5.放射線骨壊死
6.ビスホスフォネート治療による顎骨壊死
II─顎関節の病変
1 顎関節の損傷
2 顎関節炎
1.化膿性顎関節炎
2.リウマチ性顎関節炎
3 顎関節症
4 顎関節強直症
5 痛風性関節炎
第17章 口腔領域軟組織の腫瘍と腫瘍様病変(小宮山一雄)
I─乳頭状・疣贅状病変と腫瘍(乳頭腫および類似病変)
1 乳頭腫
2 乳頭状過形成
1.乳頭腫症
3 角化棘細胞腫
4 巣状上皮性過形成
5 偽上皮腫様過形成
II─メラニン色素沈着とメラニン産生腫瘍
1 メラニン色素沈着症
2 色素性母斑
3 悪性黒色腫
III─線維/筋原性腫瘍および腫瘍状病変
1 間葉性腫瘍と腫瘍様病変
1.線維腫
2.線維腫症
3.結節性筋膜炎
4.若年性血管線維腫
2 その他の結合組織性腫瘍
1.粘液腫
2.若年性黄色腫
3.疣贅型黄色腫
4.脂肪腫
5.顆粒細胞腫
3 組織由来の腫瘍
1.線維性組織球腫
IV─血管系腫瘍および腫瘍状病変
1 血管およびリンパ管の腫瘍
1.毛細血管腫
2.海綿状血管腫
3.静脈血管腫
4.血管平滑筋腫
5.筋周皮腫
6.グロームス腫瘍
7.リンパ管腫
8.ウェゲナー肉芽腫
9.血管肉腫
2 悪性リンパ腫
1.ホジキンリンパ腫(ホジキン病)
2.非ホジキンリンパ腫
3 特殊なリンパ腫
バーキットリンパ腫 セザリー症候群,菌状息肉症 MALTリンパ腫 成人T細胞性白血病/リンパ腫
V─末梢神経系腫瘍
1 神経線維腫
2 神経鞘腫
3 切断神経腫
VI─肉腫
1 線維肉腫
2 悪性線維性組織球腫
3 カポジ肉腫
4 平滑筋肉腫
5 横紋筋肉腫
6 脂肪肉腫
VII─その他の腫瘍
1 白血病の口腔病変
1.急性骨髄性白血病
2.急性リンパ性白血病
3.慢性骨髄性白血病
4.慢性リンパ性白血病
2 口腔の転移性腫瘍
第18章 唾液腺腫瘍(小川郁子・田 隆)
I─良性上皮性腫瘍
1 多形(性)腺腫
2 筋上皮腫
3 ワルチン腫瘍
4 基底細胞腺腫
5 細管状腺腫
II─悪性上皮性腫瘍
1 腺房細胞癌
2 粘表皮癌
3 腺様嚢胞癌
4 腺癌・NOS
5 多形(性)腺腫由来癌腫
6 多型低悪性度腺癌
7 上皮筋上皮癌
8 唾液腺導管癌
III─非上皮性腫瘍
第19章 唾液腺の非腫瘍性病変(林 良夫)
I─発育異常および機能異常
1 唾液腺の無形成
2 導管の異常
3 異所性唾液腺
II─退行性および進行性病変
1 萎縮
2 放射線障害
3 化生
4 唾液腺症
5 アミロイドーシス
III─唾石症
IV─唾液腺の嚢胞
1 粘液貯留嚢胞
2 リンパ上皮性嚢胞
V─唾液腺の炎症性疾患
1 急性唾液腺炎
2 慢性唾液腺炎
3 慢性再発性耳下腺炎
4 慢性硬化性唾液腺炎
5 肉芽腫性炎
1.結核症
2.梅毒
3.サルコイドーシス
4.放線菌症
6 ウイルス性唾液腺炎
1.流行性耳下腺炎
2.巨細胞封入体症
3.その他のウイルス感染
VI─唾液腺の自己免疫疾患
1 シェーグレン症候群
2 ミクリッツ病・ミクリッツ症候群
VII─口腔乾燥症
1 糖尿病
2 尿崩症
3 甲状腺機能亢進症,機能低下症
VIII─高アミラーゼ血症
第20章 免疫応答に関連した口腔病変(美島健二・斎藤一郎)
I─アレルギー疾患
1 再発性アフタ性口内炎
2 金属アレルギー
1.金属アレルギーを惹起する可能性がある金属
2.金属アレルギーの発症機序
3.歯科金属アレルギーにより生じる病変
3 アレルギー性紫斑病
4 クインケ浮腫
II─免疫不全症候群
1 HIVの構造
2 感染経路
3 感染細胞
4 発症機序と病態
5 口腔内病変
1.口腔カンジダ症
2.歯肉炎・歯周炎
3.エプスタイン─バーウイルス
III─自己免疫疾患
1 天疱瘡
2 類天疱瘡
3 関節リウマチ
4 紅斑性狼瘡(エリテマトーデス)
1.全身性エリテマトーデス
2.円板状エリテマトーデス
5 悪性貧血
6 多形(滲出)性紅斑
7 ベーチェット病
8 特発性血小板減少性紫斑病
IV─骨髄移植後にみられる病変
1 移植片対宿主病
1.急性期の病変(移植後100日以内)
2.慢性期の病変(移植後100日以降)
第21章 加齢に伴う口腔病変(橋本貞充)
I─加齢と老化
1 加齢
2 老化
1.細胞老化
3 老化の原因
1.プログラム説
2.エラー蓄積説
(1)フリーラジカル説 (2)クロスリンキング説
II─歯と歯周組織の変化
1 歯の変化
1.楔状欠損
2.エナメル質の変化
3.象牙質の変化
(1)修復象牙質 (2)象牙細管の狭窄 (3)死帯 (4)硬化象牙質
4.歯髓の変化
(1)歯髓腔の狭窄 (2)歯髓の石灰化 (3)象牙質粒
2 歯周組織の変化
1.歯肉の変化
2.付着上皮の変化
3.歯根膜の変化
(1)歯根膜の幅の変化 (2)マラッセの上皮遺残
4.セメント質の変化
(1)セメント粒の形成 (2)セメント質増殖症(セメント質過形成)
III─顎骨と顎関節の変化
1 顎骨の変化
1.骨粗鬆症
2.歯槽骨の変化
3.上顎骨の変化
4.下顎骨の変化
2 顎関節の変化
1.下顎頭の変化
2.関節窩の変化
3.関節円板の変化
IV─口腔軟組織の変化
1 口腔粘膜の変化
1.上皮の変化
2.結合組織の変化
3.フォーダイス斑
2 舌の変化
1.舌粘膜の変化
2.味覚の変化
3.舌筋・結合組織の変化
3 筋肉の変化
4 血管の変化
1.動脈硬化
V─唾液と唾液腺の変化
1.唾液の変化
2.唾液腺の変化
第22章 全身性疾患と口腔病変(安彦善裕)
I─ウイルス性感染症
1 ヒト免疫不全ウイルス感染症
2 ウイルス性肝炎
3 風疹
4 麻疹
5 水痘・帯状疱疹
II─細菌性感染症
1 梅毒
2 破傷風
3 MRSA
4 結核
III─内分泌障害・代謝障害
1 甲状腺機能異常
2 くる病
3 副甲状腺(上皮小体)機能異常
4 下垂体機能異常
5 副腎機能異常
6 糖尿病
IV─栄養障害
1 ビタミンA欠乏症
2 ビタミンB欠乏症
3 ビタミンC欠乏症
4 ビタミンD欠乏症
V─血液疾患・出血性素因
1 鉄欠乏性貧血
2 巨赤芽球性貧血(悪性貧血)
3 溶血性貧血
4 再生不良性貧血
5 続発(症侯)性貧血
6 真性赤血球増加症(真性多血症)
7 無顆粒球症
8 伝染性単核球症
9 白血病
10 血小板異常
11 凝固因子異常
12 血管および血管周囲の異常
(1)遺伝性出血性末梢血管拡張症(オスラー病) (2)アレルギー性紫斑病(シェーンライン─ヘノッホ紫斑病)
13 線溶系異常
VI─心因性病態
1 口腔心身症
2 口腔神経症
3 仮面うつ病
第23章 歯科医療と病理診断(田中陽一)
I─病理診断とは
1 細胞診
1.細胞診の意義
2.細胞診の種類
3.細胞診標本作製法
4.細胞判定
2 生検
1.生検の目的と種類
2.検体の固定と標本作製法
(1)固定 (2)パラフィン標本作製法
3 手術材料の検査
1.手術検体の切り出し
2.診断項目
4 術中迅速病理診断
5 細胞診と組織診の違い
第24章 口腔領域に徴候をみる症候群(進藤正信)
1 下顎顔面異骨症(トリーチャーコリンズ症候群)
2 鰓弓症候群(ゴールドナール症候群)
3 クルーゾン症候群
4 鎖骨頭蓋異骨症
5 ダウン症候群
6 ラッセル─シルバー症候群
7 ターナー症候群
8 ベックウィズ─ウィーデマン症候群
9 マッキューン─オールブライト症候群
10 アペール症候群
11 マルファン症候群
12 基底細胞母斑症候群
13 ポイツ─ジェガース症候群
14 ガードナー症候群
15 ピエールロバン症候群
16 パピヨン─ルフェーブル症候群
17 神経線維腫症(フォン レックリングハウゼン病)
18 スタージ─ウェーバー症候群
19 メルカーソン─ローゼンタール症候群
20 ラムゼーハント症候群