第4版 まえがき
本書は,『コンプリートデンチャーテクニック』の姉妹編として,1982年6月に第1版が発行されました.以来,第2版(1990年5月発行),第3版(1999年6月発行)と続き,平沼謙二先生(愛知学院大学名誉教授),松本直之先生(徳島大学名誉教授),藍 稔先生(東京医科歯科大学名誉教授)のご指導のもと,多くの国公私立歯科大学・歯学部のパーシャルデンチャーの講義・実習を担当されている先生方の多大なご協力を得つつ,模型実習および臨床実習において大いに活用されてきました.
昨年5月,前出の先生方からわれわれに編集委員を引き継ぐようご要請がありましたので,早速改訂作業に取り掛かりました.2001年3月には歯学教育の基本として必要不可欠なモデル・コア・カリキュラムが提示され,またその全国的な標準評価法として臨床実習開始前の「共用試験」が2005年12月より正式実施され,さらに2006年4月より歯科医師臨床研修が必修化されるなど,近年の歯学教育の一連の大改革を十分に考慮に入れて編集することになりました.
まず,現状の歯科補綴学教育,特にパーシャルデンチャーに関する教育内容を再検討するために,全国29大学に対してパーシャルデンチャーの模型実習・臨床実習の実態に関するアンケート調査を行い,それをもとに第4版の目次案を作成し,再度アンケート調査を行って各章の項目を決定いたしました.また,今回の版では初めて全国29大学すべてのパーシャルデンチャーおよび有床義歯を担当されている教授陣のご協力を得ることができましたので,各大学の独創的な教育内容を尊重しつつ,歯科補綴学教育の標準化を図るとともに,急速な時代の変革にも対応した教育内容の提示に努めました.
本書を通じて全大学のパーシャルデンチャーについての教育・医療が共通認識の下で行われることは大変喜ばしいことでありますとともに,これまでご尽力を頂きました多くの執筆者各位に対して心から厚く御礼申し上げます.
歯学教育および歯科医療のコアを構築しているパーシャルデンチャーの基礎知識および基礎技術を習得するガイドブックとして役立つことはもとより,臨床実習ならびにコデンタルワーカーの参考書としてご活用頂ければこの上ない喜びであります.
今回の改訂にあたり,全大学の多大なご支援を賜りましたことに対して,重ねて感謝の意を表しますとともに,本書を通じて,歯科補綴学教育,殊にパーシャルデンチャー教育のさらなる発展に寄与できますことを心から祈っております.
2006年8月
編集委員
本書は,『コンプリートデンチャーテクニック』の姉妹編として,1982年6月に第1版が発行されました.以来,第2版(1990年5月発行),第3版(1999年6月発行)と続き,平沼謙二先生(愛知学院大学名誉教授),松本直之先生(徳島大学名誉教授),藍 稔先生(東京医科歯科大学名誉教授)のご指導のもと,多くの国公私立歯科大学・歯学部のパーシャルデンチャーの講義・実習を担当されている先生方の多大なご協力を得つつ,模型実習および臨床実習において大いに活用されてきました.
昨年5月,前出の先生方からわれわれに編集委員を引き継ぐようご要請がありましたので,早速改訂作業に取り掛かりました.2001年3月には歯学教育の基本として必要不可欠なモデル・コア・カリキュラムが提示され,またその全国的な標準評価法として臨床実習開始前の「共用試験」が2005年12月より正式実施され,さらに2006年4月より歯科医師臨床研修が必修化されるなど,近年の歯学教育の一連の大改革を十分に考慮に入れて編集することになりました.
まず,現状の歯科補綴学教育,特にパーシャルデンチャーに関する教育内容を再検討するために,全国29大学に対してパーシャルデンチャーの模型実習・臨床実習の実態に関するアンケート調査を行い,それをもとに第4版の目次案を作成し,再度アンケート調査を行って各章の項目を決定いたしました.また,今回の版では初めて全国29大学すべてのパーシャルデンチャーおよび有床義歯を担当されている教授陣のご協力を得ることができましたので,各大学の独創的な教育内容を尊重しつつ,歯科補綴学教育の標準化を図るとともに,急速な時代の変革にも対応した教育内容の提示に努めました.
本書を通じて全大学のパーシャルデンチャーについての教育・医療が共通認識の下で行われることは大変喜ばしいことでありますとともに,これまでご尽力を頂きました多くの執筆者各位に対して心から厚く御礼申し上げます.
歯学教育および歯科医療のコアを構築しているパーシャルデンチャーの基礎知識および基礎技術を習得するガイドブックとして役立つことはもとより,臨床実習ならびにコデンタルワーカーの参考書としてご活用頂ければこの上ない喜びであります.
今回の改訂にあたり,全大学の多大なご支援を賜りましたことに対して,重ねて感謝の意を表しますとともに,本書を通じて,歯科補綴学教育,殊にパーシャルデンチャー教育のさらなる発展に寄与できますことを心から祈っております.
2006年8月
編集委員
第1章 概説
A.パーシャルデンチャーとは
1 目的
2 歯の欠損を放置した場合に起こりうる障害
3 パーシャルデンチャーの必要性と意義
4 インフォームドコンセントの重要性
5 パーシャルデンチャーの適応
B.欠損歯列と咬合支持の分類
1 Kennedyの分類
2 Eichnerの分類
C.構成要素の名称と役割
1 レスト
2 義歯床
3 連結装置
4 支台(維持)装置
5 隣接面板
6 人工歯
7 フレームワーク
D.支台装置(クラスプ)
1 クラスプの構造
2 サベイラインと鉤外形線
3 クラスプの機能
4 クラスプの種類と分類
E.支持把持維持連結の各機構
1 義歯と口腔組織との関係
2 支持機構
3 把持機構
4 維持機構
5 連結機構
第2章 診察,検査,診断,前処置
A.診察,検査
1 一般的診察
2 口腔ならびにその付近の診察,検査
B.概形印象と研究用模型の製作
C.診断ならびに治療計画
D.前処置
1 広義の前処置
2 狭義の前処置
第3章 サベイヤーによる検査と仮設計
A.サベイヤーとは
B.サベイヤーによる検査と仮設計
第4章 個人トレー
1 前準備
2 個人トレーの製作(スペーサーなしの場合)
3 個人トレーの製作(スペーサーありの場合)
4 辺縁形成(筋圧形成)の準備
第5章 精密印象と作業用模型の製作
A.印象
B.作業用模型の製作
第6章 咬合床製作
第7章 咬合採得
1 臨床術式
2 マネキンを用いた咬合採得
第8章 人工歯の選択
1 前歯部
2 臼歯部
第9章 模型の咬合器装着
A.平均値咬合器各部の名称
B.半調節性咬合器の種類
C.咬合器装着
1 下顎から模型を装着する場合
2 上顎から模型を装着する場合
3 スプリットキャストにより模型を装着する場合
D.フェイスボウの使用
1 眼耳平面が参考平面の場合
2 Camper平面が参考平面の場合
第10章 サベイングと設計
A.サベイング
B.各部の設計
1 下顎金属床義歯の設計例
2 下顎レジン床義歯の設計例
3 上顎金属床義歯の設計例
4 上顎レジン床義歯の設計例(1)
5 上顎レジン床義歯の設計例(2)
C.各種クラスプの形態とアンダーカット量
1 環状鉤
2 バークラスプ
3 コンビネーションクラスプ
4 その他のクラスプ
第11章 支台装置の製作
A.鋳造鉤の製作
1 エーカースクラスプの形態
2 前準備
3 既製パターンによる鉤腕の製作
4 インレーワックスによる鉤腕の製作
5 鋳造,研磨
B.線鉤の製作
1 プライヤーの種類
2 二腕鉤の製作
3 電気ろう付け法による線鉤の製作
第12章 連結装置の製作
A.フレームワークの製作
B.屈曲バーの製作
1 リンガルバー
2 パラタルバー
第13章 オルタードキャスト法
第14章 人工歯排列,試適,ろう義歯製作
A.前歯部の排列
B.試適
C.基礎床の交換
D.臼歯の排列
E.歯肉形成
第15章 埋没,重合,研磨
A.埋没
B.流ろう,重合
1 加熱重合法
2 コアシステム
C.研 磨
第16章 義歯の再装着と咬合調整
A.義歯の再装着
1 スプリットキャスト法による再装着
2 チェックバイトによる再装着
B.咬合調整
第17章 義歯装着,調整,患者指導
A.義歯装着,調整
B.患者指導
C.治療の評価
第18章 装着後の維持,管理
A.リコール
1 咬合接触の有無
2 遊離端床部の動揺度
3 支台歯,欠損部顎堤の検査
4 義歯の変質,摩耗,破損のチェック
B.リライン
1 直接法
2 間接法
C.修理
1 義歯床の修理
2 脱離した人工歯
3 クラスプの修理
4 歯の欠損に伴う義歯床,人工歯の修理
第19章 アタッチメント義歯
A.アタッチメントとは
B.アタッチメントの分類
1 咬合圧の負担様式による分類
2 製作方式による分類
3 装置の一般的形態による分類
C.臨床における評価
D.既製アタッチメント
1 磁性アタッチメントの症例
2 既製アタッチメントの症例
E.自家製アタッチメント
1 コーヌスクローネ
2 C.S.P.(channel shoulder pin)
3 ミリングバーと各種パラレロメータ
第20章 インプラント義歯
1 インプラント支持のパーシャルデンチャー
2 インプラント支持のオーバーデンチャー
第21章 各大学の実習設計例
・索引
A.パーシャルデンチャーとは
1 目的
2 歯の欠損を放置した場合に起こりうる障害
3 パーシャルデンチャーの必要性と意義
4 インフォームドコンセントの重要性
5 パーシャルデンチャーの適応
B.欠損歯列と咬合支持の分類
1 Kennedyの分類
2 Eichnerの分類
C.構成要素の名称と役割
1 レスト
2 義歯床
3 連結装置
4 支台(維持)装置
5 隣接面板
6 人工歯
7 フレームワーク
D.支台装置(クラスプ)
1 クラスプの構造
2 サベイラインと鉤外形線
3 クラスプの機能
4 クラスプの種類と分類
E.支持把持維持連結の各機構
1 義歯と口腔組織との関係
2 支持機構
3 把持機構
4 維持機構
5 連結機構
第2章 診察,検査,診断,前処置
A.診察,検査
1 一般的診察
2 口腔ならびにその付近の診察,検査
B.概形印象と研究用模型の製作
C.診断ならびに治療計画
D.前処置
1 広義の前処置
2 狭義の前処置
第3章 サベイヤーによる検査と仮設計
A.サベイヤーとは
B.サベイヤーによる検査と仮設計
第4章 個人トレー
1 前準備
2 個人トレーの製作(スペーサーなしの場合)
3 個人トレーの製作(スペーサーありの場合)
4 辺縁形成(筋圧形成)の準備
第5章 精密印象と作業用模型の製作
A.印象
B.作業用模型の製作
第6章 咬合床製作
第7章 咬合採得
1 臨床術式
2 マネキンを用いた咬合採得
第8章 人工歯の選択
1 前歯部
2 臼歯部
第9章 模型の咬合器装着
A.平均値咬合器各部の名称
B.半調節性咬合器の種類
C.咬合器装着
1 下顎から模型を装着する場合
2 上顎から模型を装着する場合
3 スプリットキャストにより模型を装着する場合
D.フェイスボウの使用
1 眼耳平面が参考平面の場合
2 Camper平面が参考平面の場合
第10章 サベイングと設計
A.サベイング
B.各部の設計
1 下顎金属床義歯の設計例
2 下顎レジン床義歯の設計例
3 上顎金属床義歯の設計例
4 上顎レジン床義歯の設計例(1)
5 上顎レジン床義歯の設計例(2)
C.各種クラスプの形態とアンダーカット量
1 環状鉤
2 バークラスプ
3 コンビネーションクラスプ
4 その他のクラスプ
第11章 支台装置の製作
A.鋳造鉤の製作
1 エーカースクラスプの形態
2 前準備
3 既製パターンによる鉤腕の製作
4 インレーワックスによる鉤腕の製作
5 鋳造,研磨
B.線鉤の製作
1 プライヤーの種類
2 二腕鉤の製作
3 電気ろう付け法による線鉤の製作
第12章 連結装置の製作
A.フレームワークの製作
B.屈曲バーの製作
1 リンガルバー
2 パラタルバー
第13章 オルタードキャスト法
第14章 人工歯排列,試適,ろう義歯製作
A.前歯部の排列
B.試適
C.基礎床の交換
D.臼歯の排列
E.歯肉形成
第15章 埋没,重合,研磨
A.埋没
B.流ろう,重合
1 加熱重合法
2 コアシステム
C.研 磨
第16章 義歯の再装着と咬合調整
A.義歯の再装着
1 スプリットキャスト法による再装着
2 チェックバイトによる再装着
B.咬合調整
第17章 義歯装着,調整,患者指導
A.義歯装着,調整
B.患者指導
C.治療の評価
第18章 装着後の維持,管理
A.リコール
1 咬合接触の有無
2 遊離端床部の動揺度
3 支台歯,欠損部顎堤の検査
4 義歯の変質,摩耗,破損のチェック
B.リライン
1 直接法
2 間接法
C.修理
1 義歯床の修理
2 脱離した人工歯
3 クラスプの修理
4 歯の欠損に伴う義歯床,人工歯の修理
第19章 アタッチメント義歯
A.アタッチメントとは
B.アタッチメントの分類
1 咬合圧の負担様式による分類
2 製作方式による分類
3 装置の一般的形態による分類
C.臨床における評価
D.既製アタッチメント
1 磁性アタッチメントの症例
2 既製アタッチメントの症例
E.自家製アタッチメント
1 コーヌスクローネ
2 C.S.P.(channel shoulder pin)
3 ミリングバーと各種パラレロメータ
第20章 インプラント義歯
1 インプラント支持のパーシャルデンチャー
2 インプラント支持のオーバーデンチャー
第21章 各大学の実習設計例
・索引








