やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

シリーズVer.2 発行にあたって
 本書は,日本摂食嚥下リハビリテーション学会インターネット学習システム(eラーニング)の参考書である.平成27 年度のeラーニング改訂に合わせて本書も改訂されることとなり,ここに上梓されるに至った.これまで同学会認定制度の確立,eラーニングの立ち上げ,そして認定事業の継続と発展に携わってこられた関係各位に深く敬意を表する次第である.
 いうまでもなく摂食嚥下リハビリテーションは多職種協同の営みであり,疾患の急性期から生活期までの,すべての時期で重要な役割を演じるだけでなく,予防的な対応を含めると,ほとんどすべての国民に関係するといっても過言ではない.学会発足から20 年が過ぎ,摂食嚥下リハビリテーションは専門性を深化させてきた.その多様で広汎な知識と技術のなかから,共通の基本的な医療関連知識を明示することが,専門領域の社会的責任として求められることになる.その意味で,誰でもが入手できる本書の意義は大きい.
 内容は,摂食嚥下の基本的理解,摂食嚥下障害の評価,同障害へのさまざまな対応等が網羅されており,それぞれの領域の第一人者により平易に述べられている.本書の基本的知識は日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士を目指す方はもちろん,すべての保健・医療・福祉関係者に有用であると思われる.より多くの方々が本書を参考書として摂食嚥下リハビリテーションの基本を学び,日々の実践に活かして下さることを願っている.
 平成27 年6 月
 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
 教育委員会委員長 出江紳一

シリーズ刊行に寄せて(Ver.1 収載)
 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会は,摂食・嚥下リハビリテーションにかかわる多職種が集まり,患者ニーズに対し協力的,効率的,合目的に対応を考えるというtrans disciplinaryな対応を可能とすべく,1996 年9 月に発足した.以来,本分野の研究,発展,普及に努めており,現在では会員数が6,000 名を超えている.また,2009 年8 月には一般社団法人となり,急速に高まる社会的ニーズに応えるべく法人格を取得し,アイデンティファイされることとなった.
 本学会は,この法人格取得と同時に認定士制度を設けた.その目的は,認定士制度規約の第1条に記されているが,「『日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士』制度は,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会総則第2条『摂食・嚥下リハビリテーションの啓発と普及,その安全で効果的な実施のために貢献する』を積極的に具現化するために,摂食・嚥下リハビリテーションの基本的な事項と必要な技能を明確化し,それらの知識を習得した本学会の会員を認定することを目的とする」である.本領域の活動は,多職種が担う.そのため,摂食・嚥下リハビリテーションを行うに当たって,当該職種が知っておかなくてはならない共通の知識,そして各職種の適応と制限に関する知識を明確化しておくことは,学会の重要な責務であろう.また,そのような知識を有するものを学会が認定し,その知識レベルを保証することは大変意義深い.
 この知識は,われわれの活動の基礎になるものである.そして,その学習方法の一つが,本書の骨子となるeラーニングにあたる.この概要は,インターネット上で体系的に6分野78 項目に分類された最重要事項を供覧することで,上記のような共通知識の整理をはかるものである.そして,この課程を修めることが,認定士受験資格の重要な要件の一つとなる.
 さらに,認定士の展開としては,認定を得たものがそれぞれの専門職種において,より専門的な知識や技能を修得できるような構造が望ましいと考えられる.例えば,この認定士資格をもつものが,高度な実習を要するセミナーに参加ができるなどである.また,関連する他の学会の学会員が,この認定士の水準を十分に備えていると認められるような場合は,申請により認定士の資格を与えるなど,関連学会と発展的な関係を築く基盤となる.
 今回,ここに上記のようなeラーニング各分野の学習内容をもとに,書籍を刊行することになった.それは,eラーニング受講者の学習の便をはかるとともに,より多くの人に必要最低限の共通知識を知ってもらい,本領域がいっそう伝播することを企図したことによる.
 そうして学習基盤を整理することで関係職種の多くの方が本学会へ参加できるようになり,それによって摂食・嚥下障害を有する患者の幸せに少しでも寄与することができれば,望外の喜びである.
 2010年8月
 一般社団法人日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
 理事長 才藤栄一

緒言(Ver.1 収載)
 本書は,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会インターネット学習システム(eラーニング)の参考書である.eラーニングによる学習を支援することを目的とし,eラーニングコンテンツを踏襲した内容で構成されている.内容は豊富で網羅的なので,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会会員以外の方々にもおおいに参考にしていただけるものになっている.
 eラーニングは,2010 年7月16 日に開講した.その構想は2007 年に認定制を計画することが決まり,認定士としてふさわしい知識をどのように会員に伝達するかを検討する過程で始まった.当初は研修会を日本各所で開催し,これらを受講した会員が認定士試験受験資格を得るという従来型の案もあったが,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会会員の職種は,非常に広範囲にわたるので,共通の基本的な医療関連知識を担保する必要があった.たとえば,医療の総論的な内容やリスク管理の知識は教育環境にいる人たちにはあまり馴染みがないかもしれないが,このような知識は学会認定士にとっては必須事項になるべきである.
 このような広い内容を含めると,およそ20 時間に相当するセミナーが必要になる.これを研修会のスタイルで行うには,物理的,経済的に困難だった.また,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会会員は,少人数職場に従事しているため気軽に学会や研修会に参加しにくい環境にあることも多い.このような背景から,当時の資格制度準備委員会(現認定委員会)は,認定士試験受験資格としてのeラーニング構想を理事会に提案し,理事会において歓迎をもって受理され,学会の最重点課題の一つになった.
 2008 年の第14 回学術大会では,総会,シンポジウムでこの構想を発表し,理解をいただいた.その後,2年の歳月を経て,何とか準備が整い,2010 年7 月,開講に至った.
 コンテンツの作成は,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士のうち資格制度準備委員会で推薦し,理事会で承認された各分野の専門家76 名と認定委員20 名が分業してあたった.内容に関しては,コンテンツの作成者と認定委員との間で調整を行った.この作業は困難なこともあったが,各コンテンツは工夫された.また,最初の構想では必要最低限の知識を中心に構成される予定だったが,この域を大きく超えて,非常に充実した内容になった.
 実際のeラーニングをご覧いただくとわかるが,1コンテンツ10から15枚程度のスライドに,解説文が付随し,それを読み進め,最後に確認問題をして1 コンテンツが終了するという構成になっている.動画なども多用してあり非常にわかりやすい内容である.しかし,一度学習が終了したあとに,再度確認したいということもあるだろうし,もう少し詳しい解説がほしいということもあるだろう.
 本書はこのような要望に対応することを目的に出版された.より多くの方に,有効に活用していただけることを願っている.
 2010年8月
 一般社団法人日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
 認定委員会委員長 馬場 尊
 シリーズVer.2発行にあたって
 シリーズ刊行に寄せて(Ver.1)
 緒 言(Ver.1)
 本書をお読みになる前に
 eラーニング受講方法
§1 総 論
 1 リハビリテーション医学総論(才藤栄一)
  1: はじめに
   Chapter 1 はじめに
  2: リハビリテーション医学とは
   Chapter 2 リハビリテーションという用語について
   Chapter 3 リハビリテーション医学の特徴
   Chapter 4 リハビリテーション医学の中心領域
   Chapter 5 リハビリテーション医学の対象臓器系と関連科
   Chapter 6 障害の階層
   Chapter 7 International Classification of Functioning,Disability and Health; ICF
  3: システムとしての解決
   Chapter 8 リハビリテーション医学はシステム的解決を目指す
   Chapter 9 システムとしての解決とは
   Chapter 10 システムとしての解決とは(その2)
   Chapter 11 リハビリテーションチーム
   Chapter 12 摂食嚥下リハビリテーションチーム
  4: 多面的対応
   Chapter 13 障害者の医学的管理─生活に必要な臓器系の問題に対処する
   Chapter 14 活動-機能-構造連関─機能,構造と活動性の強い関係性
   Chapter 15 治療的学習─新行動を学ぶ
   Chapter 16 支援システム─支援システムを活用する
   Chapter 17 まとめ
 2 摂食嚥下のリハビリテーション総論(椿原彰夫)
   Chapter 1 摂食,嚥下,摂食嚥下障害とは何か?
   Chapter 2 摂食嚥下障害と「正常」との境界は存在するのか?
   Chapter 3 摂食嚥下障害の治療目的
   Chapter 4 急性期からのリハビリテーション
   Chapter 5 回復期における摂食嚥下リハビリテーションの体系
   Chapter 6 直接的嚥下訓練(直接訓練)のみが摂食嚥下リハビリテーションではない
   Chapter 7 摂食嚥下リハビリテーションにはチーム医療が重要!
   Chapter 8 回復期における摂食嚥下リハビリテーションの戦略
   Chapter 9 摂食機能療法の効果に関する多施設共同研究
   Chapter 10 生活期にある患者の状態は常に一定ではない!
§2 解剖・生理
 3 構造(解剖)(依田光正)
   Chapter 1 摂食嚥下に関係する器官の位置関係
   Chapter 2 口 腔
   Chapter 3 補講・歯の構造について(下堂薗 恵)
   Chapter 4 舌
   Chapter 5 舌筋群
   Chapter 6 咀嚼筋群
   Chapter 7 唾液腺
   Chapter 8 咽 頭
   Chapter 9 咽頭の筋群
   Chapter 10 咽頭筋内層と口蓋の筋群
   Chapter 11 喉 頭
   Chapter 12 舌 骨
   Chapter 13 舌骨筋群
   Chapter 14 食 道
   参考 筋の起始と停止(馬場 尊)
 4 機能(生理)(下堂薗 恵)
   Chapter 1 摂食嚥下運動の過程(時相):5期モデル
   Chapter 2 先行期─摂食行動の誘因(刺激)と発現─
   Chapter 3 口唇の運動─口唇によるとり込み─
   Chapter 4 顎運動─開口と閉口,咀嚼運動─
   Chapter 5 唾液の生理
   Chapter 6 舌の感覚
   Chapter 7 嚥下運動
   Chapter 8 嚥下運動に関与するおもな咽頭,喉頭の筋肉
   Chapter 9 嚥下に関係する運動神経とおもな筋の働き
   Chapter 10 嚥下に関係する感覚神経の働き
   Chapter 11 嚥下反射の中枢機構
   Chapter 12 摂食嚥下や関連運動の神経機構
 5 嚥下モデル:4期モデル・プロセスモデル(松尾浩一郎)
   Chapter 1 4期モデルとプロセスモデルの違いについて
   Chapter 2 4期モデルについて
   Chapter 3 プロセスモデルについて
   Chapter 4 プロセスモデルの各期について
   Chapter 5 プロセスモデルと4 期モデルの比較
   Chapter 6 第2 期輸送(stage II transport)
   Chapter 7 液体と固体同時摂取時の食物の咽頭への進入様式
   参考 5期モデルの各ステージについて
§3 原因と病態
 6 摂食嚥下各期の障害(薛 克良)
   Chapter 1 先行期の障害
   Chapter 2 準備期の障害
   Chapter 3 口腔期の障害
   Chapter 4 咽頭期の障害
   Chapter 5 食道期の障害
 7 原因疾患(脳卒中)(藤島一郎)
   Chapter 1 摂食嚥下障害の原因
   Chapter 2 脳卒中(stroke)とは?
   Chapter 3 脳卒中の症状
   Chapter 4 脳卒中急性期の摂食嚥下障害
   Chapter 5 脳卒中の摂食嚥下障害:頻度,タイプなど
   Chapter 6 一側性大脳病変による摂食嚥下障害(意識障害を伴う場合)
   Chapter 7 意識障害を伴わない一側性大脳病変
   Chapter 8 偽性球麻痺と球麻痺の病変部位とおもな特徴
   Chapter 9 延髄以外の脳幹病変
   Chapter 10 偽性球麻痺のVE,VF
   Chapter 11 Wallenberg(ワレンベルグ)症侯群
   Chapter 12 球麻痺のVE,VF
   Chapter 13 延髄病変と症状
 8 原因と病態:神経筋疾患(野ア園子)
   Chapter 1 神経筋疾患の摂食嚥下障害の出現様式による分類
   Chapter 2 筋萎縮性側索硬化症(ALS)とその摂食嚥下障害
   Chapter 3 患者ごとの呼吸機能と摂食嚥下障害の経時的な経過
   Chapter 4 ALSの栄養管理
   Chapter 5 ALSの摂食嚥下障害対策
   Chapter 6 パーキンソン病(PD)の摂食嚥下障害
   Chapter 7 PDの摂食嚥下障害対策
   Chapter 8 Wearning offのある場合の内服(レボドパ製剤)のタイミング
   Chapter 9 Duchenne型筋ジストロフィー(DMD)の疾患概念と摂食嚥下障害
   Chapter 10 DMDの摂食嚥下障害対策のポイント
   Chapter 11 筋強直性ジストロフィー(MD)の摂食嚥下障害
   Chapter 12 MDの摂食嚥下障害対策のポイント
   Chapter 13 重症筋無力症(MG)の摂食嚥下障害の特徴
   Chapter 14 MGの摂食嚥下障害対策
 9 頭頸部癌による嚥下障害(藤本保志)
   Chapter 1 頭頸部癌
   Chapter 2 頭頸部癌による嚥下障害
   Chapter 3 放射線治療による嚥下障害(その1)
   Chapter 4 放射線治療による嚥下障害(その2)
   Chapter 5 手術後の嚥下障害の特徴
   Chapter 6 口腔癌の嚥下障害
   Chapter 7 舌半切後の手術野
   Chapter 8 遊離組織移植
   Chapter 9 進行した舌癌の切除
   Chapter 10 中咽頭癌の切除
   Chapter 11 喉頭癌/下咽頭癌治療と嚥下障害(その1)
   Chapter 12 喉頭癌/下咽頭癌治療と嚥下障害(その2)
   Chapter 13 喉頭癌/下咽頭癌治療と嚥下障害(その3)
   Chapter 14 手術後嚥下障害への対応
 10 加齢と摂食嚥下機能(植松 宏)
   Chapter 1 はじめに
   Chapter 2 高齢者の食欲低下
   Chapter 3 高齢者に多い窒息事故
   Chapter 4 高齢者に多い誤嚥性肺炎
   Chapter 5 生理的変化と病的変化
   Chapter 6 加齢と味覚・嗅覚
   Chapter 7 咀嚼機能と摂食嚥下機能
   Chapter 8 口腔の加齢変化
   Chapter 9 加齢による喉頭の下降
   Chapter 10 加齢の咽頭期への影響
   Chapter 11 加齢による食道の変化
   Chapter 12 加齢と呼吸パターン
 11 摂食嚥下に影響する要因(小口和代)
   Chapter 1 はじめに─摂食嚥下に影響を及ぼすもの
   Chapter 2 意識と嚥下
   Chapter 3 意識レベルの評価(Japan Coma Scale)
   Chapter 4 意識障害の原因(1)
   Chapter 5 意識障害の原因(2)
   Chapter 6 薬剤の副作用
   Chapter 7 摂食嚥下機能を改善する薬剤
   Chapter 8 気管カニューレ
   Chapter 9 気管カニューレの使用目的
   Chapter 10 気管カニューレの種類
   Chapter 11 気管カニューレの摂食嚥下機能への影響
   Chapter 12 経鼻経管栄養チューブの摂食嚥下機能への影響
 12 合併症(誤嚥性肺炎・窒息・低栄養・脱水)(藤谷順子)
   Chapter 1 誤嚥と肺炎
   Chapter 2 肺炎を起こす誤嚥
   Chapter 3 肺炎の症状と診断
   参考 誤嚥性肺炎と嚥下性肺炎
   Chapter 4 参考:嚥下性肺疾患診断フローチャート
   Chapter 5 発熱を認めた場合の鑑別診断
   Chapter 6 誤嚥性肺炎の予防
   Chapter 7 窒息を起こす食物・場面
   Chapter 8 窒息時の処置
   Chapter 9 窒息が疑われた際の対応
   Chapter 10 栄養の重要性
   Chapter 11 脱水の危険とその把握
   Chapter 12 脱水の所見と対策

 索引