2025 序
2025年の労働市場は高齢化とAIの発展で著しく変化してきています.医療界にあっても団塊の世代が75歳以上になった現在,医療・介護をめぐる対応に制度的な改革を迫られています.また,2年に1回の定期的診療報酬改定が行われない年でも毎年実施される薬価改定を踏まえた期中改定が行われます.
今回は,以下の内容が見直されることとなりました.
・マイナ保険証利用率,電子処方箋導入の現況を評価する医療DX推進体制整備加算の変更
・歯科衛生士実地指導料の口腔機能指導加算と歯科技工士連携加算の評価
改定の詳細は本文での解説に委ねます.
医療DX推進体制の整備は,オンラインによる訪問診療やタスクフォースの促進に向けて
1.マイナンバーカードと健康保険証一体化の加速
2.全国医療情報プラットフォームの構築
3.電子カルテ等の情報の標準化
が3本柱です.これらを誘導する診療報酬改定の一部見直しが行われました.
日本のデジタル赤字はIMFの報告で,海外IT企業への支払額が5兆円です.厚生労働省は戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の国家プロジェクトの3期の終了結果に合わせて,2027年から2040年に向けた医療DX推進体制を推進する「新たな地域医療構想」に着手します.2026年診療報酬改定も,これらを反映した形が予測されます.
すでに支払基金も組織体制を基本的に見直し,医療DX推進体制を整えています.
読者の方は,診療報酬改定の施設基準は「今後求められる医療機能を評価したものである」と理解したうえで,地域医療構想のなかで「どのような歯科診療機能を担う診療所となるか」という将来構想を考えながら,本書の症例と解説をお読みいただければと思います.また,ライフサイクルにおける歯科疾患の重症化予防と口腔機能の計画的な管理が診療方針となるように施設基準届出を行い医療DXに活用ください.
編者一同は,こうした動向を企画・症例解説に活かすべく努力しています.「歯科診療」の書籍版および電子版を用途に応じてご活用いただければ幸いです.
編者一同
2025年の労働市場は高齢化とAIの発展で著しく変化してきています.医療界にあっても団塊の世代が75歳以上になった現在,医療・介護をめぐる対応に制度的な改革を迫られています.また,2年に1回の定期的診療報酬改定が行われない年でも毎年実施される薬価改定を踏まえた期中改定が行われます.
今回は,以下の内容が見直されることとなりました.
・マイナ保険証利用率,電子処方箋導入の現況を評価する医療DX推進体制整備加算の変更
・歯科衛生士実地指導料の口腔機能指導加算と歯科技工士連携加算の評価
改定の詳細は本文での解説に委ねます.
医療DX推進体制の整備は,オンラインによる訪問診療やタスクフォースの促進に向けて
1.マイナンバーカードと健康保険証一体化の加速
2.全国医療情報プラットフォームの構築
3.電子カルテ等の情報の標準化
が3本柱です.これらを誘導する診療報酬改定の一部見直しが行われました.
日本のデジタル赤字はIMFの報告で,海外IT企業への支払額が5兆円です.厚生労働省は戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の国家プロジェクトの3期の終了結果に合わせて,2027年から2040年に向けた医療DX推進体制を推進する「新たな地域医療構想」に着手します.2026年診療報酬改定も,これらを反映した形が予測されます.
すでに支払基金も組織体制を基本的に見直し,医療DX推進体制を整えています.
読者の方は,診療報酬改定の施設基準は「今後求められる医療機能を評価したものである」と理解したうえで,地域医療構想のなかで「どのような歯科診療機能を担う診療所となるか」という将来構想を考えながら,本書の症例と解説をお読みいただければと思います.また,ライフサイクルにおける歯科疾患の重症化予防と口腔機能の計画的な管理が診療方針となるように施設基準届出を行い医療DXに活用ください.
編者一同は,こうした動向を企画・症例解説に活かすべく努力しています.「歯科診療」の書籍版および電子版を用途に応じてご活用いただければ幸いです.
編者一同
(1)歯科診療報酬点数早見表
(2)レセプトマスター(一般用・加算用・歯科訪問診療用)
(3)令和7年4月からの歯科診療報酬の一部見直しと今後の推移
(4)巻頭特集
1 主要薬剤薬価・点数一覧(令和7年4月改定)
2 令和7年4月 期中の診療報酬改定について
3 令和7年4月からの医療DX関連項目および電子処方箋制度について
4 長期収載品の処方等に係る選定療養 実施上の留意事項および取り扱いについて
5 長期収載品の処方等に係る選定療養における費用の計算方法について
6 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(I) 令和7年1月からの新様式について
7 令和6年度 疑義解釈資料一覧
(5)令和7年度 新症例
おもな歯科関係施設基準一覧
歯科用貴金属価格の随時改定について
A 基本診療料
1 基本診療料
1 歯科初診料
2 治療終了後再度の初診(歯管算定)
3 治療終了後2月以内で再度の初診(歯管算定)
4 任意中断後2月経過した再度の初診(歯管算定)
5 電話等再診後の1日2度来院
6 成人歯科健診後の初診
7 初診・再診に対する時間外加算
8 初診料に対する休日加算(初診時・処置時の休日加算,緊画)
9 再診時の休日加算(再診時・処置時の休日加算)
10 乳幼児加算(5歳6カ月,乳幼児深夜加算・乳幼児の処置加算)
11 歯科診療特別対応加算2(著しく歯科診療が困難な者)
12 歯科診療特別対応加算と歯科診療特別対応地域支援加算
13 診療期間中の保険者変更
14 自費から保険診療への移行
2 選定療養,療養の給付と直接関係ないサービス等
B 医学管理・リハビリ
1 歯管・実地指・特疾管
15 歯科疾患管理料と長期管理加算
16 共同療養指導計画による歯科特定疾患療養管理料(心身医学療法)
2 全身疾患管理(総医・医管)
17 総合医療管理加算(歯科疾患管理料)(医科診療所からの診療情報提供)
18 歯科治療時医療管理料
3 診療情報提供
19 歯科診療所から病院への手術依頼―診療情報提供料(I)
20 地域歯科診療支援病院歯科初診料〔診療情報提供料(I)―病院←→歯科診療所〕
21 介護保険との連携―診療情報提供料(I)(主治医から意見を求められた場合)
22 セカンド・オピニオン―診療情報提供料(II)
23 診療情報等連携共有料1(総合医療管理加算,糖尿病患者の機械的歯面清掃処置)
24 産婦人科との連携―連携強化診療情報提供料(月1回の機械的歯面清掃処置)(妊婦)
4 周術期等口腔機能管理
25 歯科併設病院から連携歯科への周術期等口腔機能管理(1)(周Iを依頼)
26 歯科併設病院から連携歯科への周術期等口腔機能管理(2)
27 歯科併設のない病院での周術期等口腔機能管理
28 歯科診療所における放射線治療後の周術期等口腔機能管理料(III)
29 術後の院内他科との連携による周術期等口腔機能管理料(IV)
30 気管内挿管時の口腔内装置製作(歯科のない病院からの依頼)
5 口腔機能低下症・関連検査
31 口腔機能管理料
32 有床義歯咀嚼機能検査算定による口腔機能管理料
33 口腔機能低下症に対する舌接触補助床
6 リハビリテーション(摂食機能療法)
34 術後の摂食機能療法
35 歯科口腔リハビリテーション料1(舌接触補助床の場合)(舌接触補助床装着患者に対する舌圧検査)
C 在宅医療
1 訪問診療
36 歯科訪問診療1と歯科訪問診療移行加算(歯援診1)(在宅1人,要介護未認定者,義歯修理の50/100加算)
37 20分未満の歯科訪問診療2,3(歯援診1)(同一建物居住者2〜3人,4〜9人)(著しく歯科診療が困難な者)
38 歯科訪問診療時の時間に関する加算(夜間加算・患家診療時間加算)(歯援診1)(施設1人)
39 在宅歯科医療推進加算(歯援診1)
40 通信画像情報活用加算
41 歯科訪問診療料と歯科疾患在宅療養管理料(歯援診1)(施設1人)
42 在宅等療養患者専門的口腔衛生処置(歯援診1)
43 在宅歯科栄養サポートチーム等連携指導料1(歯援診1)
44 在宅歯科栄養サポートチーム等連携指導料2(歯援診1)
45 訪問歯科衛生指導料(歯援診1)(単一建物1人,歯科衛生士単独)
46 訪問歯科衛生指導料(歯援診1)(単一建物2〜9人,訪補助)
47 複数名訪問歯科衛生指導加算(歯援診1)(単一建物1人,複数名の歯科衛生士のみによる指導)
48 フッ化物歯面塗布処置(在宅等療養患者の場合)(単一建物2〜9人,訪衛指,訪補助)
49 在宅患者の歯周治療(歯周病検査を算定せずに歯周基本治療を開始)
50 非経口摂取患者口腔粘膜処置(歯援診1)(在宅1人,歯科衛生士同行)
51 口腔細菌定量検査1と口腔バイオフィルム除去処置
52 通院困難患者に対する臼歯部のFMC(咬合印象)(歯援診1)(在宅患者歯科治療時医療管理料)
53 複数歯の咬合印象(歯援診1)(在宅1人,歯科衛生士帯同)
2 訪問診療に関する医療機関の要件
3 訪問口腔リハ
54 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料
55 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料と在宅患者歯科治療時医療管理料(口管強)(在宅1人,歯科衛生士同行)
56 無歯顎者への在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料(口管強)(在宅1人,歯科衛生士同行)
57 小児在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料
4 訪問診療と医療連携
58 地域医療連携体制加算(歯援診1)
59 退院時共同指導料,在宅患者連携指導料(地域歯科診療支援病院歯科→在宅療養支援歯科診療所1)
5 介護保険(居宅療養管理指導)
60 在宅の要介護認定者への歯科訪問診療1,居宅療養管理指導(在宅2人,歯科衛生士同行)
61 月の途中で要介護認定を受けた患者の訪問診療(歯援診1)(在宅1人,歯科衛生士同行,訪衛指,居宅療養管理指導)
62 歯科衛生士等が行う居宅療養管理指導(歯援診1)(単一建物9人,歯科衛生士同行)
D 検査・画像・投薬・麻酔
1 検査
2 画像診断
63 歯科エックス線撮影(デンタル)
64 歯科パノラマ断層撮影と同時の歯科エックス線撮影
65 症状確認のための歯科エックス線撮影(全顎撮影以外)
66 同一部位に同時に2以上の撮影(パノラマとデンタル)
67 全顎撮影と同時のデンタル(同一部位,同一方法,同時撮影)
68 歯科エックス線撮影後,日を異にしたパノラマ撮影
69 歯科部分パノラマ断層撮影
70 持参パノラマエックス線写真による診断
71 顎関節症の規格エックス線撮影
72 歯科画像診断管理加算1
73 歯科用3次元エックス線断層撮影
3 投薬
4 麻酔
74 表面麻酔・浸潤麻酔・伝達麻酔(う蝕処置,下顎水平埋伏智歯の抜歯)
75 吸入鎮静法(10歳)
76 吸入鎮静法(6歳未満,麻酔50/100加算)
77 静脈内鎮静法(歯科診療特別対応加算,抜歯)
E 歯内療法・その他処置
1 C,Hys,その他の処置
78 う蝕処置→KP
79 知覚過敏症(3歯までの場合と4歯以上の場合)(POSによる診療録)
80 基本診療料に含まれる処置・手術(魚骨除去・歯肉息肉除去)
2 歯髄保護,歯髄切断
81 う蝕処置,間接歯髄保護処置→KP,ろう型採得
82 う蝕処置,直接歯髄保護処置→光CR充填
83 外傷歯に対する直接歯髄保護処置→抜髄
84 歯髄温存療法(AIPC)
85 生活歯髄切断(潰Pulに対する応用)→生PZ
86 失活歯髄切断
87 生活歯髄切断(若年者に応用)→歯冠修復を自費へ移行
3 抜髄,感染根管処置,根管充填
88 麻酔抜髄(抜髄→根管貼薬→根充,加圧根充)
89 直接歯髄保護処置→抜髄(1月以内)
90 歯髄温存療法(AIPC)→麻酔抜髄(3月以内)
91 根管充填と加圧根管充填処置
92 樋状根の加圧根管充填処置(手術用顕微鏡加算)(歯科用3次元エックス線断層撮影装置およびマイクロスコープを用いた場合)
93 麻酔抜髄即充と加圧根管充填処置
94 感染根管処置・根管貼薬→加圧根充(3根管例)
95 同一初診内の再度の感染根管処置(前回歯冠修復から6月経過)
96 Ni-Tiロータリーファイルを用いた加圧根管充填処置(手術用顕微鏡使用例)
97 6月以上継続の根管貼薬
98 根管内細菌簡易培養検査(S培)
99 感染根管即日加圧根充(感根即充)
100 切開と同時の感染根管処置
101 歯根分割掻爬術(自院にて歯根分割)と感染根管処置
102 歯根分割歯(他院にて分割済)の感染根管処置
103 同一歯の失活抜髄と失活歯髄切断
104 歯根未完成歯の暫間的根充→加圧根充
105 抜髄・加圧根充→再治療→再加圧根充
106 歯髄壊死
107 歯髄壊疽
108 根治経過不良の抜歯(感根処・根貼と抜歯)
109 抜歯を前提とした根管治療(消炎処置)
110 残根の根治・根充と根面被覆
111 根管側壁または髄床底穿孔
112 永久歯代行乳歯の歯内療法(成人女性)
4 除去(補綴物・異物)
113 歯冠修復物の除去(FMC,4/5冠,メタルコア,インレー,CR)
114 ブリッジの除去
115 根管内異物除去(根管内リーマー破折)
116 根管内異物除去と手術用顕微鏡加算(歯科用3次元エックス線断層撮影を第一選択)
117 根管外に突出した異物の除去
F 小児・困難者・フッ化物
1 フッ化物・C選療
118 フッ化物歯面塗布処置(う蝕多発傾向者)(7歳)(歯科衛生実地指導料1)
119 フッ化物歯面塗布処置(エナメル質初期う蝕)(エナメル質初期う蝕管理料)(口管強届出歯科診療所以外の場合)
120 フッ化物歯面塗布処置(エナメル質初期う蝕)(エナメル質初期う蝕管理料)(口管強届出歯科診療所の場合)
121 フッ化物洗口指導加算(う蝕多発傾向者,歯科疾患管理料)(7歳)
122 う蝕薬物塗布処置(乳歯のサホライド応用)(6歳未満)
123 C選療(16歳未満)
124 根面う蝕管理料
2 口腔機能発達不全症・関連検査
125 小児口腔機能管理料と小児口唇閉鎖力検査(口管強届出歯科診療所の場合)
126 小児口腔機能管理料と舌圧検査(口管強届出歯科診療所以外の場合)
3 その他の小児歯科
127 乳歯の初期う蝕早期充填処置(6歳未満)
128 乳歯の抜髄・感染根管処置(3歳以上6歳未満)
129 乳歯列期の歯肉炎(単G)(混合歯列期歯周病検査)
130 乳歯の光CR充填(う蝕歯即時充填形成,6歳未満)
131 乳歯の生活歯髄切断とインレー修復(3歳以上6歳未満)(小児のエックス線撮影)
132 乳歯のCRジャケット冠(複合レジン系)(6歳未満)
133 乳歯のFMC・インレー(6歳未満)
134 既製冠(乳歯金属冠)(6歳未満)
135 小児保隙装置(クラウンループ)(6歳未満)
136 第一大臼歯の小児保隙装置(バンドループ)(6歳以上)
137 小児の口腔外傷(4歳)
138 外傷歯の保護を目的として製作した口腔内装置(製作,調製・修理)
139 外傷による喪失歯への可撤保隙装置(小児義歯)(6歳未満)
140 小児の口腔内消炎手術(萌出性歯肉炎の歯肉弁切除(6歳未満)/萌出困難歯の歯肉切開による開窓術(12歳))
4 乳幼児・困難者の加算等
141 乳幼児時間外加算(6歳未満)(号泣のため診療不能)
142 月の途中で5歳から6歳になった例(処置,手術等の加算)
143 著しく歯科診療が困難な者(7歳)(抜歯,歯科診療特別対応加算)
144 歯科診療特別対応連携加算(地域歯科診療支援病院,脳性麻痺のため歯科診療所から抜歯依頼の例)
145 歯科衛生実地指導料2―著しく歯科診療が困難な者(歯科診療特別対応加算1,2)
G 歯周治療
1 歯周治療の流れ
146 歯周治療の典型的な流れ
147 糖尿病患者の歯周治療の流れ
2 歯周病検査・歯周基本治療・その他
148 歯肉炎のスケーリングと歯周基本検査(単G,機械的歯面清掃処置)
149 歯周炎のスケーリング(P2,全顎28歯)
150 混合歯列期のスケーリングと混合歯列期歯周病検査(単G)
151 スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
152 スケーリング・ルートプレーニングと歯周精密検査(機械的歯面清掃処置)
153 歯周基本治療後の歯周病処置(P処)
154 糖尿病患者への歯周病処置〈P処(糖)〉と月1回の機械的歯面清掃処置
155 歯周治療用装置(冠形態)
156 暫間固定(TFix)(簡単なもの)
3 P急発時,歯周病検査困難時の対応等
157 P急発時の歯周病処置(P処)(初診時)
158 P急発時の切開
159 P急発時の歯周疾患治療薬の応用(ヒノポロン使用例)
160 歯周病検査困難時の対応(暫間固定を優先)
4 歯周外科手術
161 歯周ポケット掻爬術
162 新付着手術(ENAP)と歯周病部分的再評価検査
163 薬物性の歯肉増殖に対する歯肉切除手術(GEct)(複雑性歯肉炎)
164 歯肉剥離掻爬手術(FOp)と人工骨填入/暫間固定(困難なもの)
165 歯肉剥離掻爬手術とリグロス歯科用液キットの応用
166 歯周組織再生誘導手術(GTR)
167 歯肉弁根尖側移動術
168 遊離歯肉移植術
169 口腔前庭拡張術
170 小帯切除術
171 結合組織移植術
5 P重防・SPT
172 歯周病重症化予防治療(P重防)
173 混合歯列期の歯周病重症化予防治療と歯周病検査
174 スケーリングから歯周病重症化予防治療へ移行した後の再治療(SRP)
175 歯周病安定期治療(SPT)(1)
176 歯周病安定期治療(SPT)(2)(口管強届出歯科診療所の場合)
177 歯周病ハイリスク患者加算と診療情報等連携共有料2(糖尿病患者に対するSPT)
178 SPT開始後に病状悪化(SPT中止,歯周外科手術)
179 SPT中のP急発に対する歯周病処置
180 抜歯等によるSPT中の対象歯数の減少
H 歯冠修復・ブリッジ
1 充填・インレー修復
181 充填の算定方法(1歯2窩洞例)
182 充形→光CR充填
183 充形→光重合型グラスアイオノマー充填(2窩洞,重複歯面)
184 次回充填例(う蝕処置,間接歯髄保護処置後の充填)
185 歯頸部根面う蝕へのグセ充(歯面処理を行わない場合)
186 歯質くさび状欠損(WSD)の光CR充填
187 レーザー応用による充形,窩洞形成(う蝕無痛)
188 異種材料の充填(グラスアイオノマーと光CR)
189 異日充填(充形→同一月に新たなう蝕)
190 光CR充填後の抜髄,再充填
191 充填に際しての支台築造(前歯部の失活歯)
192 知覚過敏処置後の光CR充填
193 修形(メタルインレー)
194 第二大臼歯遠心面窩洞への歯冠修復
195 コンビネーション(同一歯にメタルインレーと光CR)
196 根充後のCR充填とメタルインレー(KP)
197 非金属歯冠修復(レジンインレー)(臼歯部レジンインレー)
198 CAD/CAMインレー(小臼歯,大臼歯)
199 光学印象と光学印象歯科技工士連携加算(CAD/CAMインレー)
2 クラウン
200 象牙質レジンコーティング
201 前歯3/4冠(生PZと失PZ)
202 臼歯4/5冠(生PZと失PZ)
203 FMC(1)(生PZ)(生PZ後の知覚過敏)
204 FMC(2)(失PZとメタルコア)
205 FMC(3)(失PZと支台築造(直接法),レジンコア)(FMC仮着)
206 FMC(4)(ファイバーポストを用いた支台築造)(間接法・直接法)
207 FMC(5)(歯冠補綴物の連結)
208 FMC(6)(歯根分割掻爬後)
209 硬質レジンジャケット冠〔光重合型〕(前歯・生PZ)
210 硬質レジンジャケット冠〔加熱重合型〕(前歯・失PZとメタルコア)(テンポラリークラウン)
211 レジン前装金属冠
212 咬合調整(FMC過高,急単Per)
213 CAD/CAM冠(1)(小臼歯,大臼歯)
214 CAD/CAM冠(2)(前歯)
215 CAD/CAM冠(3)(歯根分割掻爬後)
216 CAD/CAM冠(4)(第一大臼歯)
217 CAD/CAM冠(5)(CAD/CAM冠用材料(V))
218 CAD/CAM冠(エンドクラウンの場合)
219 永久歯の既製金属冠(歯科診療特別対応加算)
220 チタン冠(1)
221 チタン冠(2)(歯根分割掻爬歯)
222 レジン前装チタン冠
3 ブリッジ
223 補綴時診断料および補綴関連検査
224 前歯1歯欠損ブリッジ(3/4冠支台とレジン前装金属ポンティック)
225 前歯2歯欠損ブリッジ(レジン前装金属冠とレジン前装金属ポンティック)
226 前歯3歯欠損ブリッジ(リテーナー)
227 前歯4歯欠損ブリッジ(前歯の連続欠損と第一小臼歯へのレジン前装金属冠)
228 臼歯1歯欠損ブリッジ(健全歯の抜髄)
229 臼歯2歯欠損ブリッジ
230 前歯・臼歯5歯欠損ブリッジ
231 犬歯・小臼歯連続欠損ブリッジ
232 犬歯1歯欠損ブリッジ((2) 3 (4) (5) 設計,中切歯が支台として使用できない特例)
233 上顎分割抜歯後のブリッジ
234 下顎分割抜歯後のブリッジ
235 歯根分割(切断)歯支台のブリッジ
236 前歯延長ブリッジ
237 小臼歯延長ブリッジ
238 大臼歯延長ブリッジ
239 インレーとFMC支台のブリッジ
240 欠損歯がなく1歯相当分の間隙のある場合のブリッジ
241 前歯部接着ブリッジ
242 接着カンチレバー装置(支台歯とポンティックが各1歯の接着ブリッジ)
243 臼歯部を含む接着ブリッジと内面処理加算2(大臼歯FMC装着)
244 高強度硬質レジンブリッジ
245 可動性ブリッジ
246 事前承認ブリッジ(3歯連続欠損で2歯間隙)
4 クラウン・ブリッジ維持管理料
247 クラウン・ブリッジ維持管理料(歯冠補綴物,ブリッジの新製)
248 補管算定後の歯冠補綴物再製
249 補管未届出保険医療機関の70/100算定
250 補管期間中の隣在歯抜歯(外傷)によるブリッジ再治療(事前承認)
251 補管期間中の金属アレルギー発症による高強度硬質レジンブリッジ再治療
5 ダツリ・修理
252 金属歯冠修復物脱落,再装着当日の根充
253 硬質レジンジャケット冠の再装着
254 補管中の再装着(FMC)
255 他院で製作された保険給付外補綴物の再装着
256 脱離CAD/CAM冠再装着時の内面処理加算(歯科疾患管理料の算定可否)
257 レジン前装金属冠の修理(充填1算定)
6 歯冠修復・ブリッジの未来院請求
258 歯冠修復物製作後の歯冠破折(患者自身の転倒による)
259 インレーおよびメタルコアの未来院請求
260 ブリッジの未来院請求
261 未来院請求後のブリッジの装着
7 歯冠修復・ブリッジの自費切替・材料差額
262 自費切替(臼歯金合金インレー)
263 ブリッジの自費切替(メタルボンドブリッジ)
264 材料差額(前歯3/4冠)
I 有床義歯
1 有床義歯(義歯新製)
265 有床義歯の補綴時診断料
266 新製有床義歯管理料
267 少数歯欠損義歯(1歯)(鉤歯・鉤対歯調整)
268 多数歯欠損義歯と顎運動関連検査
269 総義歯
270 熱可塑性樹脂有床義歯
271 残根上の義歯(残根コーピングによるもの)
272 残根上の義歯(残根削合によるもの)
273 有床義歯の1日での製作
274 即時義歯
275 1顎に義歯2床装着(14K金合金鉤使用)
276 欠損歯数と義歯歯数が異なる症例
277 有床義歯の人工歯
278 特殊印象(咬合圧印象)
279 コンビネーション鉤を使用した義歯
280 鋳造バー・バークラスプ義歯
281 鋳造バーと屈曲バーの使用義歯
282 保持装置の使用例
283 磁性アタッチメントを用いる義歯
284 磁性アタッチメント(MRI撮影のためのキーパー除去,再装着)
285 間接支台装置を使用した義歯
286 有床義歯の補綴隙使用例
2 義歯調整・床裏装・修理等
287 歯科口腔リハビリテーション料1(有床義歯の場合)
288 同一初診で上下の義歯を異なる月に新製(6月以内)
289 義管算定から6月経過後の義歯新製
290 有床義歯床下粘膜調整処置(T. コンデ)
291 義歯床下粘膜異常と新義歯製作
292 補綴時診断料(増歯修理の場合) 軟質材料を用いた有床義歯内面適合法(下顎総義歯)
293 即時重合レジン等による旧義歯増歯時の補綴時診断料
294 再度の補綴時診断料と即時義歯装着日の有床義歯内面適合法(即時義歯→有床義歯内面適合法)
295 有床義歯内面適合法と歯科口腔リハビリテーション料1
296 有床義歯内面適合法(直接法)
297 有床義歯内面適合法(間接法)
298 軟質材料を用いた下顎の有床義歯内面適合法における歯科技工加算
299 新義歯予定の旧義歯の有床義歯内面適合法
300 義歯床破損例(有床義歯修理,歯科技工加算)
301 人工歯の置換(有床義歯修理)
302 人工歯の咬合面レジン添加(有床義歯修理,直接法・間接法)
303 人工歯脱落による6月以内の修理
304 鉤破損による有床義歯修理(補強線使用例)
305 義歯修理と有床義歯内面適合法
306 義歯の増歯修理と有床義歯内面適合法の同時例
307 有床義歯修理と新義歯製作
3 有床義歯咀嚼機能検査
308 有床義歯咀嚼機能検査(新義歯製作)
4 口蓋補綴・顎補綴
309 顎補綴
5 有床義歯等の未来院請求
310 有床義歯の未来院請求
311 未来院請求後の有床義歯の装着
312 外傷による鉤歯喪失
313 咬合床,ろう義歯の未来院請求(バー,クラスプ付き)
314 口腔内装置製作後の未来院請求
6 有床義歯の自費切替・選定療養
315 局部義歯の自費切替(金属床義歯)
316 金属床総義歯(選定療養費)
J 口腔外科
1 手術の算定
2 抜歯・移植・抜歯後異常
317 抜歯(臼歯)(POSによる経過診療例)
318 前歯難抜歯(骨削除)
319 上顎智歯の難抜歯(半埋伏歯=骨性不完全埋伏歯)
320 埋伏過剰歯の抜歯(骨性完全埋伏症)
321 下顎水平埋伏智歯の抜歯
322 抜歯着手前の貧血,酸素吸入(抜歯中止)
323 抜歯中止(抜歯中),再度抜歯
324 転位歯抜歯と歯根露出部への遊離歯肉移植術
325 ヘミセクション(分割抜歯)
326 上顎洞陥入歯根の摘出
327 口腔底迷入下顎智歯除去術
328 含歯性嚢胞摘出術と水平埋伏歯抜去(口腔病理組織検査)
329 歯の移植手術(8 を6 部に移植)
330 後出血処置(1日2度来院)
331 ドライソケットの治療
332 抜歯窩再掻爬手術
333 腐骨除去手術
334 上顎洞口腔瘻閉鎖術(1)(抜歯時,困難なもの)
335 上顎洞口腔瘻閉鎖術(2)(著しく困難なもの)
336 抜歯後知覚鈍麻に対する精密触覚機能検査
3 炎症(消炎手術)
337 消炎拡大→抜歯(急性化膿性歯周組織炎)
338 智歯周囲炎(1)(歯肉弁切除例)
339 智歯周囲炎(2)(抜歯例)
340 骨膜下膿瘍(切開排膿→抜歯)
341 頬部膿瘍(口腔外切開) 手術当日の注射手技料(点滴注射)
342 口底炎(口腔底膿瘍切開) 手術当日の注射手技料(点滴注射)
343 歯根分割掻爬術
4 外傷・骨折処置
344 外傷による歯の打撲
345 創傷処理(口腔外縫合術)
346 創傷処理(口腔内縫合術)と歯の再植術(外傷性脱臼歯の暫間固定)
347 歯槽骨骨折非観血的整復術
348 歯槽骨骨折観血的整復術
349 下顎骨折非観血的整復術
5 顎関節症・歯ぎしり・睡眠時無呼吸症候群
350 顎関節症(1)(スプリント療法,歯科口腔リハビリテーション料2)
351 顎関節症(2)(スプリント療法,顎関節規格エックス線撮影法)
352 顎関節症(3)(マイオモニター,顎関節パノラマ断層撮影)
353 顎関節症(4)(徒手的授動術:パンピングを併用した場合,顎関節単純撮影)
354 習慣性顎関節脱臼の牽引・固定
355 歯ぎしりに対する口腔内装置1と咬合調整(義歯床用アクリリックレジンによる口腔内装置)
356 歯ぎしりに対する口腔内装置2(熱可塑性樹脂シート/常温重合レジン等製で咬合関係が付与されたもの)
357 歯ぎしりに対する睡眠時歯科筋電図検査
358 睡眠時無呼吸症候群
359 睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置2
6 粘膜疾患・病理診断・その他手術
360 孤立性アフタ(付着型薬剤による治療)
361 再発性アフタ(軟膏塗布による治療)
362 口腔粘膜処置(レーザー応用による再発性アフタ性口内炎治療)
363 口腔扁平苔癬(軟膏塗布による治療,歯科特定疾患療養管理料)
364 白板症(口腔病理診断,歯科特定疾患療養管理料)
365 口腔カンジダ症(投薬)
366 浮動歯肉切除術
367 エプーリス切除手術(病理組織検査)
368 粘液嚢胞摘出術(口唇)
369 小帯形成術
370 唾石摘出術
371 がま腫切開術
372 良性腫瘍摘出術(舌)
373 歯槽骨整形手術
374 下顎隆起形成術
375 顎堤形成術
376 歯根端切除手術
377 歯科用3次元エックス線断層撮影装置と手術用顕微鏡を用いた歯根端切除手術
378 同一術野の歯根端切除手術と歯根嚢胞摘出手術
379 埋伏歯の開窓術
380 含歯性嚢胞開窓術
7 広範囲顎骨支持型補綴
381 広範囲顎骨支持型装置埋入手術(2回法による埋入手術) 広範囲顎骨支持型補綴(床義歯形態のもの)
382 広範囲顎骨支持型装置埋入手術(2回法による埋入手術) 広範囲顎骨支持型補綴(ブリッジ形態のもの)
383 広範囲顎骨支持型装置掻爬術
384 広範囲顎骨支持型補綴物修理
385 歯科インプラント摘出術(人工歯根タイプ)
K 歯科矯正
1 歯科矯正
386 歯科矯正相談料
387 片側性唇顎口蓋裂による咬合異常
388 骨格性下顎前突による咬合不全・発音障害
389 第一・第二鰓弓症候群による咬合異常
390 歯科矯正用アンカースクリューを用いた歯科矯正治療(歯科矯正保険医療機関からの依頼)
ベースアップ評価料(算定要件/施設基準/疑義解釈)
付-1 口腔外科手術の所定点数および準用点数
付-2 検査・病理診断の点数(医科点数表から)
診療録,歯科診療報酬明細書に使用できる略称
索引
【参考資料】◎審査情報提供事例
・その1(医学管理等・検査)
・その2(画像診断(1))
・その3(画像診断(2)・投薬・処置(1))
・その4(処置(2))
・その5(処置(3))
・その6(処置(4))
・その7(処置(5))
・その8(処置(6))
・その9(処置(7))
・その10(処置(8)・手術(1))
・その11(手術(2))
・その12(手術(3))
・その13(手術(4))
・その14(手術(5))
・その15(手術(6)/麻酔・歯冠修復/欠損補綴(1))
・その16(歯冠修復/欠損補綴(2))
・その17(歯冠修復/欠損補綴(3))
・その18(薬物)
(2)レセプトマスター(一般用・加算用・歯科訪問診療用)
(3)令和7年4月からの歯科診療報酬の一部見直しと今後の推移
(4)巻頭特集
1 主要薬剤薬価・点数一覧(令和7年4月改定)
2 令和7年4月 期中の診療報酬改定について
3 令和7年4月からの医療DX関連項目および電子処方箋制度について
4 長期収載品の処方等に係る選定療養 実施上の留意事項および取り扱いについて
5 長期収載品の処方等に係る選定療養における費用の計算方法について
6 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(I) 令和7年1月からの新様式について
7 令和6年度 疑義解釈資料一覧
(5)令和7年度 新症例
おもな歯科関係施設基準一覧
歯科用貴金属価格の随時改定について
A 基本診療料
1 基本診療料
1 歯科初診料
2 治療終了後再度の初診(歯管算定)
3 治療終了後2月以内で再度の初診(歯管算定)
4 任意中断後2月経過した再度の初診(歯管算定)
5 電話等再診後の1日2度来院
6 成人歯科健診後の初診
7 初診・再診に対する時間外加算
8 初診料に対する休日加算(初診時・処置時の休日加算,緊画)
9 再診時の休日加算(再診時・処置時の休日加算)
10 乳幼児加算(5歳6カ月,乳幼児深夜加算・乳幼児の処置加算)
11 歯科診療特別対応加算2(著しく歯科診療が困難な者)
12 歯科診療特別対応加算と歯科診療特別対応地域支援加算
13 診療期間中の保険者変更
14 自費から保険診療への移行
2 選定療養,療養の給付と直接関係ないサービス等
B 医学管理・リハビリ
1 歯管・実地指・特疾管
15 歯科疾患管理料と長期管理加算
16 共同療養指導計画による歯科特定疾患療養管理料(心身医学療法)
2 全身疾患管理(総医・医管)
17 総合医療管理加算(歯科疾患管理料)(医科診療所からの診療情報提供)
18 歯科治療時医療管理料
3 診療情報提供
19 歯科診療所から病院への手術依頼―診療情報提供料(I)
20 地域歯科診療支援病院歯科初診料〔診療情報提供料(I)―病院←→歯科診療所〕
21 介護保険との連携―診療情報提供料(I)(主治医から意見を求められた場合)
22 セカンド・オピニオン―診療情報提供料(II)
23 診療情報等連携共有料1(総合医療管理加算,糖尿病患者の機械的歯面清掃処置)
24 産婦人科との連携―連携強化診療情報提供料(月1回の機械的歯面清掃処置)(妊婦)
4 周術期等口腔機能管理
25 歯科併設病院から連携歯科への周術期等口腔機能管理(1)(周Iを依頼)
26 歯科併設病院から連携歯科への周術期等口腔機能管理(2)
27 歯科併設のない病院での周術期等口腔機能管理
28 歯科診療所における放射線治療後の周術期等口腔機能管理料(III)
29 術後の院内他科との連携による周術期等口腔機能管理料(IV)
30 気管内挿管時の口腔内装置製作(歯科のない病院からの依頼)
5 口腔機能低下症・関連検査
31 口腔機能管理料
32 有床義歯咀嚼機能検査算定による口腔機能管理料
33 口腔機能低下症に対する舌接触補助床
6 リハビリテーション(摂食機能療法)
34 術後の摂食機能療法
35 歯科口腔リハビリテーション料1(舌接触補助床の場合)(舌接触補助床装着患者に対する舌圧検査)
C 在宅医療
1 訪問診療
36 歯科訪問診療1と歯科訪問診療移行加算(歯援診1)(在宅1人,要介護未認定者,義歯修理の50/100加算)
37 20分未満の歯科訪問診療2,3(歯援診1)(同一建物居住者2〜3人,4〜9人)(著しく歯科診療が困難な者)
38 歯科訪問診療時の時間に関する加算(夜間加算・患家診療時間加算)(歯援診1)(施設1人)
39 在宅歯科医療推進加算(歯援診1)
40 通信画像情報活用加算
41 歯科訪問診療料と歯科疾患在宅療養管理料(歯援診1)(施設1人)
42 在宅等療養患者専門的口腔衛生処置(歯援診1)
43 在宅歯科栄養サポートチーム等連携指導料1(歯援診1)
44 在宅歯科栄養サポートチーム等連携指導料2(歯援診1)
45 訪問歯科衛生指導料(歯援診1)(単一建物1人,歯科衛生士単独)
46 訪問歯科衛生指導料(歯援診1)(単一建物2〜9人,訪補助)
47 複数名訪問歯科衛生指導加算(歯援診1)(単一建物1人,複数名の歯科衛生士のみによる指導)
48 フッ化物歯面塗布処置(在宅等療養患者の場合)(単一建物2〜9人,訪衛指,訪補助)
49 在宅患者の歯周治療(歯周病検査を算定せずに歯周基本治療を開始)
50 非経口摂取患者口腔粘膜処置(歯援診1)(在宅1人,歯科衛生士同行)
51 口腔細菌定量検査1と口腔バイオフィルム除去処置
52 通院困難患者に対する臼歯部のFMC(咬合印象)(歯援診1)(在宅患者歯科治療時医療管理料)
53 複数歯の咬合印象(歯援診1)(在宅1人,歯科衛生士帯同)
2 訪問診療に関する医療機関の要件
3 訪問口腔リハ
54 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料
55 在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料と在宅患者歯科治療時医療管理料(口管強)(在宅1人,歯科衛生士同行)
56 無歯顎者への在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料(口管強)(在宅1人,歯科衛生士同行)
57 小児在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料
4 訪問診療と医療連携
58 地域医療連携体制加算(歯援診1)
59 退院時共同指導料,在宅患者連携指導料(地域歯科診療支援病院歯科→在宅療養支援歯科診療所1)
5 介護保険(居宅療養管理指導)
60 在宅の要介護認定者への歯科訪問診療1,居宅療養管理指導(在宅2人,歯科衛生士同行)
61 月の途中で要介護認定を受けた患者の訪問診療(歯援診1)(在宅1人,歯科衛生士同行,訪衛指,居宅療養管理指導)
62 歯科衛生士等が行う居宅療養管理指導(歯援診1)(単一建物9人,歯科衛生士同行)
D 検査・画像・投薬・麻酔
1 検査
2 画像診断
63 歯科エックス線撮影(デンタル)
64 歯科パノラマ断層撮影と同時の歯科エックス線撮影
65 症状確認のための歯科エックス線撮影(全顎撮影以外)
66 同一部位に同時に2以上の撮影(パノラマとデンタル)
67 全顎撮影と同時のデンタル(同一部位,同一方法,同時撮影)
68 歯科エックス線撮影後,日を異にしたパノラマ撮影
69 歯科部分パノラマ断層撮影
70 持参パノラマエックス線写真による診断
71 顎関節症の規格エックス線撮影
72 歯科画像診断管理加算1
73 歯科用3次元エックス線断層撮影
3 投薬
4 麻酔
74 表面麻酔・浸潤麻酔・伝達麻酔(う蝕処置,下顎水平埋伏智歯の抜歯)
75 吸入鎮静法(10歳)
76 吸入鎮静法(6歳未満,麻酔50/100加算)
77 静脈内鎮静法(歯科診療特別対応加算,抜歯)
E 歯内療法・その他処置
1 C,Hys,その他の処置
78 う蝕処置→KP
79 知覚過敏症(3歯までの場合と4歯以上の場合)(POSによる診療録)
80 基本診療料に含まれる処置・手術(魚骨除去・歯肉息肉除去)
2 歯髄保護,歯髄切断
81 う蝕処置,間接歯髄保護処置→KP,ろう型採得
82 う蝕処置,直接歯髄保護処置→光CR充填
83 外傷歯に対する直接歯髄保護処置→抜髄
84 歯髄温存療法(AIPC)
85 生活歯髄切断(潰Pulに対する応用)→生PZ
86 失活歯髄切断
87 生活歯髄切断(若年者に応用)→歯冠修復を自費へ移行
3 抜髄,感染根管処置,根管充填
88 麻酔抜髄(抜髄→根管貼薬→根充,加圧根充)
89 直接歯髄保護処置→抜髄(1月以内)
90 歯髄温存療法(AIPC)→麻酔抜髄(3月以内)
91 根管充填と加圧根管充填処置
92 樋状根の加圧根管充填処置(手術用顕微鏡加算)(歯科用3次元エックス線断層撮影装置およびマイクロスコープを用いた場合)
93 麻酔抜髄即充と加圧根管充填処置
94 感染根管処置・根管貼薬→加圧根充(3根管例)
95 同一初診内の再度の感染根管処置(前回歯冠修復から6月経過)
96 Ni-Tiロータリーファイルを用いた加圧根管充填処置(手術用顕微鏡使用例)
97 6月以上継続の根管貼薬
98 根管内細菌簡易培養検査(S培)
99 感染根管即日加圧根充(感根即充)
100 切開と同時の感染根管処置
101 歯根分割掻爬術(自院にて歯根分割)と感染根管処置
102 歯根分割歯(他院にて分割済)の感染根管処置
103 同一歯の失活抜髄と失活歯髄切断
104 歯根未完成歯の暫間的根充→加圧根充
105 抜髄・加圧根充→再治療→再加圧根充
106 歯髄壊死
107 歯髄壊疽
108 根治経過不良の抜歯(感根処・根貼と抜歯)
109 抜歯を前提とした根管治療(消炎処置)
110 残根の根治・根充と根面被覆
111 根管側壁または髄床底穿孔
112 永久歯代行乳歯の歯内療法(成人女性)
4 除去(補綴物・異物)
113 歯冠修復物の除去(FMC,4/5冠,メタルコア,インレー,CR)
114 ブリッジの除去
115 根管内異物除去(根管内リーマー破折)
116 根管内異物除去と手術用顕微鏡加算(歯科用3次元エックス線断層撮影を第一選択)
117 根管外に突出した異物の除去
F 小児・困難者・フッ化物
1 フッ化物・C選療
118 フッ化物歯面塗布処置(う蝕多発傾向者)(7歳)(歯科衛生実地指導料1)
119 フッ化物歯面塗布処置(エナメル質初期う蝕)(エナメル質初期う蝕管理料)(口管強届出歯科診療所以外の場合)
120 フッ化物歯面塗布処置(エナメル質初期う蝕)(エナメル質初期う蝕管理料)(口管強届出歯科診療所の場合)
121 フッ化物洗口指導加算(う蝕多発傾向者,歯科疾患管理料)(7歳)
122 う蝕薬物塗布処置(乳歯のサホライド応用)(6歳未満)
123 C選療(16歳未満)
124 根面う蝕管理料
2 口腔機能発達不全症・関連検査
125 小児口腔機能管理料と小児口唇閉鎖力検査(口管強届出歯科診療所の場合)
126 小児口腔機能管理料と舌圧検査(口管強届出歯科診療所以外の場合)
3 その他の小児歯科
127 乳歯の初期う蝕早期充填処置(6歳未満)
128 乳歯の抜髄・感染根管処置(3歳以上6歳未満)
129 乳歯列期の歯肉炎(単G)(混合歯列期歯周病検査)
130 乳歯の光CR充填(う蝕歯即時充填形成,6歳未満)
131 乳歯の生活歯髄切断とインレー修復(3歳以上6歳未満)(小児のエックス線撮影)
132 乳歯のCRジャケット冠(複合レジン系)(6歳未満)
133 乳歯のFMC・インレー(6歳未満)
134 既製冠(乳歯金属冠)(6歳未満)
135 小児保隙装置(クラウンループ)(6歳未満)
136 第一大臼歯の小児保隙装置(バンドループ)(6歳以上)
137 小児の口腔外傷(4歳)
138 外傷歯の保護を目的として製作した口腔内装置(製作,調製・修理)
139 外傷による喪失歯への可撤保隙装置(小児義歯)(6歳未満)
140 小児の口腔内消炎手術(萌出性歯肉炎の歯肉弁切除(6歳未満)/萌出困難歯の歯肉切開による開窓術(12歳))
4 乳幼児・困難者の加算等
141 乳幼児時間外加算(6歳未満)(号泣のため診療不能)
142 月の途中で5歳から6歳になった例(処置,手術等の加算)
143 著しく歯科診療が困難な者(7歳)(抜歯,歯科診療特別対応加算)
144 歯科診療特別対応連携加算(地域歯科診療支援病院,脳性麻痺のため歯科診療所から抜歯依頼の例)
145 歯科衛生実地指導料2―著しく歯科診療が困難な者(歯科診療特別対応加算1,2)
G 歯周治療
1 歯周治療の流れ
146 歯周治療の典型的な流れ
147 糖尿病患者の歯周治療の流れ
2 歯周病検査・歯周基本治療・その他
148 歯肉炎のスケーリングと歯周基本検査(単G,機械的歯面清掃処置)
149 歯周炎のスケーリング(P2,全顎28歯)
150 混合歯列期のスケーリングと混合歯列期歯周病検査(単G)
151 スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
152 スケーリング・ルートプレーニングと歯周精密検査(機械的歯面清掃処置)
153 歯周基本治療後の歯周病処置(P処)
154 糖尿病患者への歯周病処置〈P処(糖)〉と月1回の機械的歯面清掃処置
155 歯周治療用装置(冠形態)
156 暫間固定(TFix)(簡単なもの)
3 P急発時,歯周病検査困難時の対応等
157 P急発時の歯周病処置(P処)(初診時)
158 P急発時の切開
159 P急発時の歯周疾患治療薬の応用(ヒノポロン使用例)
160 歯周病検査困難時の対応(暫間固定を優先)
4 歯周外科手術
161 歯周ポケット掻爬術
162 新付着手術(ENAP)と歯周病部分的再評価検査
163 薬物性の歯肉増殖に対する歯肉切除手術(GEct)(複雑性歯肉炎)
164 歯肉剥離掻爬手術(FOp)と人工骨填入/暫間固定(困難なもの)
165 歯肉剥離掻爬手術とリグロス歯科用液キットの応用
166 歯周組織再生誘導手術(GTR)
167 歯肉弁根尖側移動術
168 遊離歯肉移植術
169 口腔前庭拡張術
170 小帯切除術
171 結合組織移植術
5 P重防・SPT
172 歯周病重症化予防治療(P重防)
173 混合歯列期の歯周病重症化予防治療と歯周病検査
174 スケーリングから歯周病重症化予防治療へ移行した後の再治療(SRP)
175 歯周病安定期治療(SPT)(1)
176 歯周病安定期治療(SPT)(2)(口管強届出歯科診療所の場合)
177 歯周病ハイリスク患者加算と診療情報等連携共有料2(糖尿病患者に対するSPT)
178 SPT開始後に病状悪化(SPT中止,歯周外科手術)
179 SPT中のP急発に対する歯周病処置
180 抜歯等によるSPT中の対象歯数の減少
H 歯冠修復・ブリッジ
1 充填・インレー修復
181 充填の算定方法(1歯2窩洞例)
182 充形→光CR充填
183 充形→光重合型グラスアイオノマー充填(2窩洞,重複歯面)
184 次回充填例(う蝕処置,間接歯髄保護処置後の充填)
185 歯頸部根面う蝕へのグセ充(歯面処理を行わない場合)
186 歯質くさび状欠損(WSD)の光CR充填
187 レーザー応用による充形,窩洞形成(う蝕無痛)
188 異種材料の充填(グラスアイオノマーと光CR)
189 異日充填(充形→同一月に新たなう蝕)
190 光CR充填後の抜髄,再充填
191 充填に際しての支台築造(前歯部の失活歯)
192 知覚過敏処置後の光CR充填
193 修形(メタルインレー)
194 第二大臼歯遠心面窩洞への歯冠修復
195 コンビネーション(同一歯にメタルインレーと光CR)
196 根充後のCR充填とメタルインレー(KP)
197 非金属歯冠修復(レジンインレー)(臼歯部レジンインレー)
198 CAD/CAMインレー(小臼歯,大臼歯)
199 光学印象と光学印象歯科技工士連携加算(CAD/CAMインレー)
2 クラウン
200 象牙質レジンコーティング
201 前歯3/4冠(生PZと失PZ)
202 臼歯4/5冠(生PZと失PZ)
203 FMC(1)(生PZ)(生PZ後の知覚過敏)
204 FMC(2)(失PZとメタルコア)
205 FMC(3)(失PZと支台築造(直接法),レジンコア)(FMC仮着)
206 FMC(4)(ファイバーポストを用いた支台築造)(間接法・直接法)
207 FMC(5)(歯冠補綴物の連結)
208 FMC(6)(歯根分割掻爬後)
209 硬質レジンジャケット冠〔光重合型〕(前歯・生PZ)
210 硬質レジンジャケット冠〔加熱重合型〕(前歯・失PZとメタルコア)(テンポラリークラウン)
211 レジン前装金属冠
212 咬合調整(FMC過高,急単Per)
213 CAD/CAM冠(1)(小臼歯,大臼歯)
214 CAD/CAM冠(2)(前歯)
215 CAD/CAM冠(3)(歯根分割掻爬後)
216 CAD/CAM冠(4)(第一大臼歯)
217 CAD/CAM冠(5)(CAD/CAM冠用材料(V))
218 CAD/CAM冠(エンドクラウンの場合)
219 永久歯の既製金属冠(歯科診療特別対応加算)
220 チタン冠(1)
221 チタン冠(2)(歯根分割掻爬歯)
222 レジン前装チタン冠
3 ブリッジ
223 補綴時診断料および補綴関連検査
224 前歯1歯欠損ブリッジ(3/4冠支台とレジン前装金属ポンティック)
225 前歯2歯欠損ブリッジ(レジン前装金属冠とレジン前装金属ポンティック)
226 前歯3歯欠損ブリッジ(リテーナー)
227 前歯4歯欠損ブリッジ(前歯の連続欠損と第一小臼歯へのレジン前装金属冠)
228 臼歯1歯欠損ブリッジ(健全歯の抜髄)
229 臼歯2歯欠損ブリッジ
230 前歯・臼歯5歯欠損ブリッジ
231 犬歯・小臼歯連続欠損ブリッジ
232 犬歯1歯欠損ブリッジ((2) 3 (4) (5) 設計,中切歯が支台として使用できない特例)
233 上顎分割抜歯後のブリッジ
234 下顎分割抜歯後のブリッジ
235 歯根分割(切断)歯支台のブリッジ
236 前歯延長ブリッジ
237 小臼歯延長ブリッジ
238 大臼歯延長ブリッジ
239 インレーとFMC支台のブリッジ
240 欠損歯がなく1歯相当分の間隙のある場合のブリッジ
241 前歯部接着ブリッジ
242 接着カンチレバー装置(支台歯とポンティックが各1歯の接着ブリッジ)
243 臼歯部を含む接着ブリッジと内面処理加算2(大臼歯FMC装着)
244 高強度硬質レジンブリッジ
245 可動性ブリッジ
246 事前承認ブリッジ(3歯連続欠損で2歯間隙)
4 クラウン・ブリッジ維持管理料
247 クラウン・ブリッジ維持管理料(歯冠補綴物,ブリッジの新製)
248 補管算定後の歯冠補綴物再製
249 補管未届出保険医療機関の70/100算定
250 補管期間中の隣在歯抜歯(外傷)によるブリッジ再治療(事前承認)
251 補管期間中の金属アレルギー発症による高強度硬質レジンブリッジ再治療
5 ダツリ・修理
252 金属歯冠修復物脱落,再装着当日の根充
253 硬質レジンジャケット冠の再装着
254 補管中の再装着(FMC)
255 他院で製作された保険給付外補綴物の再装着
256 脱離CAD/CAM冠再装着時の内面処理加算(歯科疾患管理料の算定可否)
257 レジン前装金属冠の修理(充填1算定)
6 歯冠修復・ブリッジの未来院請求
258 歯冠修復物製作後の歯冠破折(患者自身の転倒による)
259 インレーおよびメタルコアの未来院請求
260 ブリッジの未来院請求
261 未来院請求後のブリッジの装着
7 歯冠修復・ブリッジの自費切替・材料差額
262 自費切替(臼歯金合金インレー)
263 ブリッジの自費切替(メタルボンドブリッジ)
264 材料差額(前歯3/4冠)
I 有床義歯
1 有床義歯(義歯新製)
265 有床義歯の補綴時診断料
266 新製有床義歯管理料
267 少数歯欠損義歯(1歯)(鉤歯・鉤対歯調整)
268 多数歯欠損義歯と顎運動関連検査
269 総義歯
270 熱可塑性樹脂有床義歯
271 残根上の義歯(残根コーピングによるもの)
272 残根上の義歯(残根削合によるもの)
273 有床義歯の1日での製作
274 即時義歯
275 1顎に義歯2床装着(14K金合金鉤使用)
276 欠損歯数と義歯歯数が異なる症例
277 有床義歯の人工歯
278 特殊印象(咬合圧印象)
279 コンビネーション鉤を使用した義歯
280 鋳造バー・バークラスプ義歯
281 鋳造バーと屈曲バーの使用義歯
282 保持装置の使用例
283 磁性アタッチメントを用いる義歯
284 磁性アタッチメント(MRI撮影のためのキーパー除去,再装着)
285 間接支台装置を使用した義歯
286 有床義歯の補綴隙使用例
2 義歯調整・床裏装・修理等
287 歯科口腔リハビリテーション料1(有床義歯の場合)
288 同一初診で上下の義歯を異なる月に新製(6月以内)
289 義管算定から6月経過後の義歯新製
290 有床義歯床下粘膜調整処置(T. コンデ)
291 義歯床下粘膜異常と新義歯製作
292 補綴時診断料(増歯修理の場合) 軟質材料を用いた有床義歯内面適合法(下顎総義歯)
293 即時重合レジン等による旧義歯増歯時の補綴時診断料
294 再度の補綴時診断料と即時義歯装着日の有床義歯内面適合法(即時義歯→有床義歯内面適合法)
295 有床義歯内面適合法と歯科口腔リハビリテーション料1
296 有床義歯内面適合法(直接法)
297 有床義歯内面適合法(間接法)
298 軟質材料を用いた下顎の有床義歯内面適合法における歯科技工加算
299 新義歯予定の旧義歯の有床義歯内面適合法
300 義歯床破損例(有床義歯修理,歯科技工加算)
301 人工歯の置換(有床義歯修理)
302 人工歯の咬合面レジン添加(有床義歯修理,直接法・間接法)
303 人工歯脱落による6月以内の修理
304 鉤破損による有床義歯修理(補強線使用例)
305 義歯修理と有床義歯内面適合法
306 義歯の増歯修理と有床義歯内面適合法の同時例
307 有床義歯修理と新義歯製作
3 有床義歯咀嚼機能検査
308 有床義歯咀嚼機能検査(新義歯製作)
4 口蓋補綴・顎補綴
309 顎補綴
5 有床義歯等の未来院請求
310 有床義歯の未来院請求
311 未来院請求後の有床義歯の装着
312 外傷による鉤歯喪失
313 咬合床,ろう義歯の未来院請求(バー,クラスプ付き)
314 口腔内装置製作後の未来院請求
6 有床義歯の自費切替・選定療養
315 局部義歯の自費切替(金属床義歯)
316 金属床総義歯(選定療養費)
J 口腔外科
1 手術の算定
2 抜歯・移植・抜歯後異常
317 抜歯(臼歯)(POSによる経過診療例)
318 前歯難抜歯(骨削除)
319 上顎智歯の難抜歯(半埋伏歯=骨性不完全埋伏歯)
320 埋伏過剰歯の抜歯(骨性完全埋伏症)
321 下顎水平埋伏智歯の抜歯
322 抜歯着手前の貧血,酸素吸入(抜歯中止)
323 抜歯中止(抜歯中),再度抜歯
324 転位歯抜歯と歯根露出部への遊離歯肉移植術
325 ヘミセクション(分割抜歯)
326 上顎洞陥入歯根の摘出
327 口腔底迷入下顎智歯除去術
328 含歯性嚢胞摘出術と水平埋伏歯抜去(口腔病理組織検査)
329 歯の移植手術(8 を6 部に移植)
330 後出血処置(1日2度来院)
331 ドライソケットの治療
332 抜歯窩再掻爬手術
333 腐骨除去手術
334 上顎洞口腔瘻閉鎖術(1)(抜歯時,困難なもの)
335 上顎洞口腔瘻閉鎖術(2)(著しく困難なもの)
336 抜歯後知覚鈍麻に対する精密触覚機能検査
3 炎症(消炎手術)
337 消炎拡大→抜歯(急性化膿性歯周組織炎)
338 智歯周囲炎(1)(歯肉弁切除例)
339 智歯周囲炎(2)(抜歯例)
340 骨膜下膿瘍(切開排膿→抜歯)
341 頬部膿瘍(口腔外切開) 手術当日の注射手技料(点滴注射)
342 口底炎(口腔底膿瘍切開) 手術当日の注射手技料(点滴注射)
343 歯根分割掻爬術
4 外傷・骨折処置
344 外傷による歯の打撲
345 創傷処理(口腔外縫合術)
346 創傷処理(口腔内縫合術)と歯の再植術(外傷性脱臼歯の暫間固定)
347 歯槽骨骨折非観血的整復術
348 歯槽骨骨折観血的整復術
349 下顎骨折非観血的整復術
5 顎関節症・歯ぎしり・睡眠時無呼吸症候群
350 顎関節症(1)(スプリント療法,歯科口腔リハビリテーション料2)
351 顎関節症(2)(スプリント療法,顎関節規格エックス線撮影法)
352 顎関節症(3)(マイオモニター,顎関節パノラマ断層撮影)
353 顎関節症(4)(徒手的授動術:パンピングを併用した場合,顎関節単純撮影)
354 習慣性顎関節脱臼の牽引・固定
355 歯ぎしりに対する口腔内装置1と咬合調整(義歯床用アクリリックレジンによる口腔内装置)
356 歯ぎしりに対する口腔内装置2(熱可塑性樹脂シート/常温重合レジン等製で咬合関係が付与されたもの)
357 歯ぎしりに対する睡眠時歯科筋電図検査
358 睡眠時無呼吸症候群
359 睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置2
6 粘膜疾患・病理診断・その他手術
360 孤立性アフタ(付着型薬剤による治療)
361 再発性アフタ(軟膏塗布による治療)
362 口腔粘膜処置(レーザー応用による再発性アフタ性口内炎治療)
363 口腔扁平苔癬(軟膏塗布による治療,歯科特定疾患療養管理料)
364 白板症(口腔病理診断,歯科特定疾患療養管理料)
365 口腔カンジダ症(投薬)
366 浮動歯肉切除術
367 エプーリス切除手術(病理組織検査)
368 粘液嚢胞摘出術(口唇)
369 小帯形成術
370 唾石摘出術
371 がま腫切開術
372 良性腫瘍摘出術(舌)
373 歯槽骨整形手術
374 下顎隆起形成術
375 顎堤形成術
376 歯根端切除手術
377 歯科用3次元エックス線断層撮影装置と手術用顕微鏡を用いた歯根端切除手術
378 同一術野の歯根端切除手術と歯根嚢胞摘出手術
379 埋伏歯の開窓術
380 含歯性嚢胞開窓術
7 広範囲顎骨支持型補綴
381 広範囲顎骨支持型装置埋入手術(2回法による埋入手術) 広範囲顎骨支持型補綴(床義歯形態のもの)
382 広範囲顎骨支持型装置埋入手術(2回法による埋入手術) 広範囲顎骨支持型補綴(ブリッジ形態のもの)
383 広範囲顎骨支持型装置掻爬術
384 広範囲顎骨支持型補綴物修理
385 歯科インプラント摘出術(人工歯根タイプ)
K 歯科矯正
1 歯科矯正
386 歯科矯正相談料
387 片側性唇顎口蓋裂による咬合異常
388 骨格性下顎前突による咬合不全・発音障害
389 第一・第二鰓弓症候群による咬合異常
390 歯科矯正用アンカースクリューを用いた歯科矯正治療(歯科矯正保険医療機関からの依頼)
ベースアップ評価料(算定要件/施設基準/疑義解釈)
付-1 口腔外科手術の所定点数および準用点数
付-2 検査・病理診断の点数(医科点数表から)
診療録,歯科診療報酬明細書に使用できる略称
索引
【参考資料】◎審査情報提供事例
・その1(医学管理等・検査)
・その2(画像診断(1))
・その3(画像診断(2)・投薬・処置(1))
・その4(処置(2))
・その5(処置(3))
・その6(処置(4))
・その7(処置(5))
・その8(処置(6))
・その9(処置(7))
・その10(処置(8)・手術(1))
・その11(手術(2))
・その12(手術(3))
・その13(手術(4))
・その14(手術(5))
・その15(手術(6)/麻酔・歯冠修復/欠損補綴(1))
・その16(歯冠修復/欠損補綴(2))
・その17(歯冠修復/欠損補綴(3))
・その18(薬物)














