やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 「感染対策は単なる掃除ではない」.
 これは,私がドイツで感染対策の研修に参加した際,最初に教えられたことです.それまでの私は,感染管理に対して漠然とした認識しか持っておらず,掃除や整理整頓と同じようなものだと捉えていましたし,歯科医師は診療のことだけ考えていればいいとも思っていました.この研修中に「感染対策は安全な医療の土台」であることを実感し,それまでの自身の考えの浅さに気づかされ,恥ずかしさを覚えたことを今でも忘れません.
 ドイツのRKI(ロベルト・コッホ研究所)ガイドラインは,安全な歯科医療を実現するための大きな助けとなります.このRKIガイドラインを軸に感染対策を習得していく中で,方法や手順を学ぶだけでは本質を理解したことにはならないのではないだろうか,という疑問を持つようになりました.形だけの対策ではなく,「なぜその対策を行うべきなのか」という根本的な意味を考えることこそが真に効果的な感染対策につながると,今では確信しています.
 感染管理は個々の努力だけでは不十分で,院内の全員がチームとして取り組むべき分野です.形だけのルールとして守ればよいのではなく,適切なマネジメントを通じてアップデートと改善に努め,真に効果的な対策にすることが求められます.感染対策の本質を見失わず,「なぜそれが必要なのか(why)」を常に意識しながら,感染という目に見えないものをどのように理解し,対策を講じていくのか,が大切です.
 本書ではそうした感染対策の本質をお伝えしつつ,効果的な感染対策を実践するための方法やマネジメントの仕方,有用な器材をご紹介していきます.本書を読まれた皆さんが感染対策に前向きに取り組めるようになっていただければ,望外の喜びです.
 それでは感染対策の世界へ出発しましょう.
 2025年4月
 佐野喬祐
 はじめに
 登場人物紹介
第1部 インフェクションコントロールを始める前に
 1章 感染対策で一番大切なこと
  インフェクションコントロールって何だろう?
  感染対策を行ううえで大切な3つのM
  ヒューマンエラーへの対応
  感染対策はワンチームで!
  DR Sから一言 世界の感染対策ガイドライン
 2章 汚染と感染と感染症
  汚染とは?
  感染の成り立ち
  感染=発症ではない
  スタンダードプリコーションは誰のため? 何のため?
  4カラーシステム+1による感染対策
第2部 インフェクションコントロールの実際
 1章 エアロゾル感染対策
  エアロゾルとは?
  エアロゾル感染はどのようにして起こる?
  防ごう! 歯科医院でのエアロゾル感染
  最大のエアロゾル対策―サクションシステム
   1)サクションシステムとは
   2)カニューレテクニック
  ラバーダム
  個人防護具(personal protective equipment: PPE)
  コスパ良し! 処置前洗口
  換気
  DR Sから一言 奥が深い配管
  DR Sから一言 口腔外バキュームについて
 2章 手指衛生
  手指衛生は感染対策の基本!
  手指衛生 温故知新
  医療従事者は病原体の“運び屋”
  手指衛生を損ねる行為とは?
  手指衛生の3つのレベル
  日常的手洗い
  衛生的手指消毒
  外科的手指消毒
  グローブをしていれば,手指は安全?
  DR Sから一言 世界的な手指衛生の課題
  DR Sから一言 手術時の手洗いについて
 3章 環境表面のコントロール
  環境表面とは?
  環境表面は清潔域? それとも不潔域?
  診療室内の2つの環境表面
  環境表面のコントロール
  クリーニング・ディスインフェクションの実際
   1)洗浄
   2)消毒
  バリアフィルムは必要?
  DR Sから一言 清潔域と不潔域について
  DR Sから一言 ECRS(イクルス)の原則
  DR Sから一言 ワイプについて
  DR Sから一言 環境表面の清拭にスプレーは危険?
 4章 器具の再生処理
  再生処理の考え方
  再生処理器具の分類
  器具の再生処理の流れ
  最も重要なステップ:洗浄
  洗浄とセットで考えよう:消毒
  なぜ滅菌時には包装が必要なの?
  滅菌を極めよう!
   1)学ぶべき滅菌の軌跡
   2)高圧蒸気滅菌器について知ろう!
   3)無菌性保証水準と滅菌保証
  器具の再生処理に登場した器材について
   1)薬液
   2)超音波洗浄機
   3)ウォッシャーディスインフェクター
   4)歯科用ハンドピース再生処理機器
   5)ヒートシーラー
   6)高圧蒸気滅菌器
  DR Sから一言 器具の再生処理の歴史
  DR Sから一言 用手洗浄を行う際にお勧めのスポンジ
  DR Sから一言 再生処理室の考え方
 5章 排水路・印象体への対応
  手遅れにならないうちに始めたい! 排水路の管理
  水路の敵はバイオフィルム
  排水路の洗浄・消毒
  ラボで取り扱う物の洗浄・消毒
  DR Sから一言 機械室には何がある?

 おわりに
 索引