やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社


若き歯科医師に/Dental Start Book発刊にあたって
 日本では毎年約2,500名ほどのNew Dentistsが誕生している.6年間に及ぶ学業の最終段階で挑んだ国家試験の合格通知を受け取り,よく頑張りぬいたものだと感慨深く思う卒直後生は多いだろう.晴れて歯科医師となり,いよいよ歯科臨床の実務者となったはずである.
 その初めは,義務となっている研修医としての任務に就いたはずだが,さてその場で大学の授業はどの程度役立っただろうか?大学自体が教育としての臨床を十分に教えるカリキュラムをもたなくなって久しいが,それを補うために研修医制度が発足したはずである.マッチング制によって受け入れられた研修施設で臨床実地に励んだ皆さんは,この程度の研修期間では十分ではないことを痛感したのではないだろうか?
 その第一歩を大学生活の延長と考えて過ごしたはずはないと思うが,すでに与えられる知識だけで満足する時期は終わったと感じた人は多いだろう.これからは進むべき道を自ら切り拓いていかなければならないのだが,長く臨床の場に身を置いてきた先輩としては,老婆心ながら少々気になることばかりである.
 臨床の実態は,「医療」のあらゆる部分の奥深くにまで根を張って,縦横に必要な知識や手技を要求してくるものである.たとえば,基礎として学んだ解剖学は,総義歯の臨床でも麻酔や外科の臨床でも,あらゆる分野に少しずつ顔を出す.解剖に限らず,他の基礎学科も同様である.いろいろなことが,単独ではなく,互いに連携した知識となっていなければ生きてこないのである.
 一見重要でないと思われる些細なことがわかっていないと,その次のものも見えてこないのが臨床なのだ.このようなことは,教えられて初めて気づくことが多いものなのである.
 それゆえ,こんなことを進んで教えてくれる学びの書があれば,十分な理解のもとにもっと楽しく臨床へ進めるのではないか?そんな基礎と臨床の橋渡しを,臨床実地に即してわかりやすく伝えたいという思いから企画したのが,本シリーズである.全10冊が企画されており(本書はその5冊目となる),やがてすべての臨床をカバーする予定である.
 この10年の間,社会構造が大きな変化を遂げた.世の中が動けば歯科界もまた同様に大きな影響を受ける.New Dentistsの皆さんも,希望と不安が入り混じった複雑な心境にあるだろう.しかし,歯科医療は決して消滅するものではない.皆さんは未来へ向けて積極的に前進しなければならない.
 積極性は希望を実現する証しとなるものである.それには,どんなときにも足元をしっかりと見つめて進むべきである.最近は最先端歯科医療といわれる再生療法や新技術による再建歯科医療も台頭する兆しを見せている.しかしその前に,すべての患者さんに対応できる歯科医療を理論と実践をつなげて学び,まずは日常の臨床を不自由なく行えるようになることが重要な課題である.そのために,いま皆さんに願うべきは,100%「臨床の基本的なスキルをマスターする」ことである.そうすることが,やがて最先端技術獲得への近道ともなるはずである.
 情報は過多なほどにあふれているが,実のとれる即戦力として役立つものを手にするべきだろう.ぜひ本シリーズを座右の書として活用していただきたい.
 第1巻発刊の日に
 鈴木 尚


考える歯科医療の実践
 齲蝕は治りません.
 卒直後,齲蝕を除去し修復することで,「治した」と自負していた自分がいました.しかし,歯を削るということは,小範囲であっても身体を傷つけることにほかなりません.
 切削によって失った歯質は元に戻ることがないため,充填することは治したわけではなく,人工的な材料で補修しているにすぎないということ,したがって,臨床に謙虚に向き合う必要があることを,諸先生方から教えていただきました.
 その後いろいろな経験を積み,齲蝕治療の経過を観察していくなかで,「補修であるがゆえに生ずる破綻」という当たり前のことに遭遇しました.そして,補修材による耐用年数の違いや補修方法により経過に差が生ずること,個体差,個人差,使用方法の影響やメインテナンスの効果などについても,経験としてフィードバックし,積み上げてきたつもりです.
 私たち歯科医師の仕事の基本は「歯を保存すること」であり,そのためにはエナメル質を保存すること,そして歯髄を守ることが大切なのだと強く感じます.初期齲蝕に対してどのような対応をするかが,その歯の寿命を左右するといっても過言ではなく,さらに歯髄を守るということが,歯の喪失リスクの減少にもつながっていきます.
 最近はMIの概念や材料の進歩から修復方法も変化してきており,テクニックや材料を頻繁に更新する必要が生じています.また,深在性齲蝕の場合は,歯髄が保存できるかどうかの診断が重要になりますが,その診断方法はいまも主観的で,悩みの多いところです.
 齲蝕以外で歯の欠損を生じさせるトゥースウェアについても,原因の推測から治療の必要性まで,患者さんと向き合いながら深く考える必要があります.
 以上のように,歯を保存するための基本的な処置に関しても,まだまだ不確定なことが多いというのが歯科の現状です.しかし,生体を相手にしているため,不確定ななかでも正しい選択が必要であり,不必要な失敗は避けなければなりません.失敗は,準備不足,知識不足,経験不足から生じます.
 本書では,これらの不足を補うべく,フィードバックされた情報を基に,スタンダードを意識して構成しました.また経験不足を補うために,ベーシックな器材を使用した100の臨床例とその経過を数多く掲載しました.
 読者の先生方の「スタンダード」を構築するうえで,また臨床を行う疑似体験として,本書がなんらかのお役に立てば幸いです.
 最後に本書の上梓にあたり,最も忙しい時期にコラムを執筆してくださった田代浩史先生に厚く御礼申し上げます.また,暖かい眼差しで監修いただいた鈴木 尚先生,叱咤激励とともに強く後押しいただいた編集の方々,そしていつも私を支えてくれている医院のスタッフに,深く感謝申し上げます.
 2013年初夏
 熊谷 真一
第1編 歯髄を保存するために
 1章 充填の前に/齲蝕の基礎知識
  疾病と障害
  齲蝕とは
  修復の前に
 2章 MIに基づく治療
  MIの概念
  切削器具について
 3章 初期齲蝕の診断と対応
  初期齲蝕の診断
  小窩裂溝齲蝕の診断
  ICDAS
 4章 齲蝕の除去
  齲蝕の構造を理解する
  齲蝕除去の指標(1)/硬さ
  齲蝕除去の指標(2)/色調
  齲蝕除去の指標(3)/齲蝕検知液
  齲蝕除去の指標(4)/ダイアグノデント
 5章 歯髄の基礎知識
  歯髄の役割
  象牙質−歯髄複合体
  歯髄の反応
  歯髄にダメージを与えない
 6章 歯髄を守ろう/深在性齲蝕の処置方針
  できるだけ歯髄を保存したい
  直接覆髄法
  歯髄温存療法/非侵襲性間接覆髄:AIPC
  抗菌薬療法
第2編 コンポジットレジン修復
 1章 接着って何?/接着の基礎知識
  そもそも接着とは?
  接着の条件
  エナメル質への接着
  象牙質への接着
  COLUMN 1 接着強度を示す単位MPa
 2章 接着システムをどのように選択するか?
  接着システムの現在
  エッチアンドリンスシステム/トータルエッチング,ウェットボンディング
  セルフエッチングシステム/セルフエッチング,デンティンプライマーシステム
  COLUMN 2 もう一つの齲蝕へのバリア
 3章 コンポジットレジンを知ろう
  コンポジットレジンの組成
  有効活用したいフロアブルレジン
  コンポジットレジン使用時の注意点
 4章 ここをおさえよう/前歯部修復における勘どころ
  コンポジットレジン修復の適応症と難易度
  V級窩洞
  III級窩洞
  IV級窩洞
 5章 見えない敵を把握しよう/臼歯部修復
  臼歯部充填における優先順位
  I級窩洞
  II級窩洞
 6章 コンポジットレジン修復の応用編
  もっと使える!!正中離開,ベニアなど
 7章 修復後に生じやすい問題点
  充填後の変化と問題点
  充填後の知覚過敏
 8章 臨床のヒント
  最小限の侵襲で効果的に
  ベベル付与の目的の変遷
  色調とは?
第3編 その他の修復法
 1章 知っていますか?/グラスアイオノマーセメントの性質
  グラスアイオノマーセメントとは?
  歯質接着性
  歯髄刺激性
  フッ素のリリースとリチャージ
  感水性・硬化後の乾燥
  ART/非侵襲性修復技法
 2章 ここに使おう/グラスアイオノマーセメント
  性質を理解して効果的に使う
  適応症/力のかからない部位に用いる
 3章 インレー・アンレーのデザイン
  インレー・アンレーとする場合のポイント
  窩洞の要件
  インレー形成時の注意点
  アンレーの形成
  アンレーの問題点
 4章 コンポジットレジンインレー・セラミックインレー
  適応上の注意点
  コンポジットレジンインレー・セラミックインレーの形成
  レジンコーティング
  仮封
第4編 トゥースウェア・知覚過敏・根面齲蝕
 1章 トゥースウェアを理解する
  トゥースウェアとは?
  咬耗
  酸蝕
  摩耗
  アブフラクション
 2章 歯頸部歯質欠損への対応
  アブフラクションと楔状欠損
  歯頸部歯質欠損の修復
  材料の選択
 3章 知覚過敏とその対応
  しみる
  象牙質知覚過敏症の概要
  知覚過敏への対応
  症状改善へのアプローチ
 4章 根面齲蝕を理解する
  高齢社会と根面齲蝕
  根面齲蝕の特徴
  根面齲蝕の予防
  充填材料の選択
  サホライドの効果と使用方法

 さくいん
 参考文献
 器材一覧

 CONTENTS 1〜100 Cases
  第1編 歯髄を保存するために
   Case 1 小臼歯のメタルインレー
   Case 2 小臼歯のCR充填
   Case 3 小臼歯のセラミックインレー
   Case 4 白濁の改善
   Case 5 白濁から広範囲な齲窩の形成に悪化
   Case 6 萌出直後の咬合面裂溝における初期齲蝕への対応
   Case 7 乳歯隣接面の初期齲蝕への充填
   Case 8 乳歯交換時の第一大臼歯近心は要チェック
   Case 9 大臼歯トンネリングテクニック実施時の注意点
   Case 10 隣接面初期齲蝕の診断と進行
   Case 11 Dファインダーを用いた小窩裂溝における初期齲蝕の診断
   Case 12 ダイアグノデントを用いた初期齲蝕の診断
   Case 13 隣接面初期齲蝕に対する経過観察か早期介入かの迷い
   Case 14 隣接面の齲蝕除去時には,健全隣在歯のエナメル質を確実に保護する
   Case 15 深い齲蝕象牙質の除去
   Case 16 急性齲蝕の除去
   Case 17 慢性齲蝕の除去
   Case 18 歯髄保護による修復象牙質の発現
   Case 19 直接覆髄法の一例
   Case 20 歯髄温存療法の一例
   Case 21 歯髄保存が難しかった症例(1)
   Case 22 歯髄保存が難しかった症例(2)
  第2編 コンポジットレジン修復
   Case 23 CR充填症例の長期経過
   Case 24 フロアブルレジンによる裏層
   Case 25 V級窩洞の例
   Case 26 フィラー含有量が少ないフロアブルレジンの咬耗
   Case 27 サービカルマトリックスの使用例
   Case 28 V級窩洞の場合のフロアブルレジンの有用性
   Case 29 III級窩洞の長期経過例
   Case 30 歯質の裏打ちを欠くIII級窩洞
   Case 31 歯冠破折によるIV級窩洞の修復
   Case 32 難易度の高いIV級窩洞
   Case 33 大臼歯のI級窩洞への積層充填
   Case 34 小臼歯のII級窩洞の基本的術式
   Case 35 隣 接面コンタクトを失ったII級窩洞への工夫
   Case 36 トンネリングテクニックを併用した大臼歯のII級窩洞
   Case 37 矮小歯,離開歯へのCR修復
   Case 38 歯冠破折への即時対応
   Case 39 正中離開および咬合の不安定な症例に対するCRの応用
   Case 40 下顎前歯の増歯
   Case 41 ベニアによって審美性を回復した症例
   Case 42 ホームホワイトニングとの併用例
   Case 43 咬合誘導における被蓋改善後の保定
   Case 44 エンドにおける隔壁
   Case 45 褐線の出現と「力」のかかわり
   Case 46 CR充填による前歯部の補修
   Case 47 CR充填による臼歯部の補修
   Case 48 大臼歯部CRの咬耗・破折
   Case 49 大臼歯部CRの破折から齲蝕の進行
   Case 50 臼歯部充填における隣在歯エナメル質の保護
   Case 51 口蓋側CRのギャップ
   Case 52 前歯部隣接面へのアプローチ
   Case 53 難易度が低い臼歯部CRの条件
   Case 54 咬合力と材料の選択
   Case 55 ペースト状レジンの形態修正時に平筆を使用する
  第3編 その他の修復法
   Case 56 上顎第三大臼歯におけるARTテクニックの応用
   Case 57 初期齲蝕へのグラスアイオノマーの効果
   Case 58 グラスアイオノマーの乳歯への応用
   Case 59 萌出中の歯への暫間充填としてのグラスアイオノマーの適応
   Case 60 齲蝕リスクの高い患者さんへのグラスアイオノマー充填
   Case 61 接着の難しい部位へのグラスアイオノマー充填
   Case 62 根面の二次齲蝕へのグラスアイオノマー充填
   Case 63 メタルインレー修復における注意点
   Case 64 インレーの脱離(1)/機能咬頭の破折およびそこからの齲蝕の進行
   Case 65 インレーの脱離(2)/齲蝕がないインレーの脱離
   Case 66 インレーの脱離(3)/咬合力の強い症例
   Case 67 インレーの脱離によりアンレーに変更
   Case 68 咬合接触状態によりインレーからアンレーに変更した例
   Case 69 ハイブリッドインレーの臨床例
   Case 70 セラミックインレーによる修復例
   Case 71 ハイブリッドインレーによる修復例の経過
   Case 72 セラミックインレーの破折
   Case 73 レジン系仮封材の使用例
   Case 74 レジン系仮封材の限界
  第4編 トゥースウェア・知覚過敏・根面齲蝕
   Case 75 トゥースウェアの一例
   Case 76 歯ぎしりによる咬耗の進行
   Case 77 咬耗/歯列不正による偏った咬耗
   Case 78 咬耗/下顎前歯部に現れた粗造な咬耗
   Case 79 咬耗/酸蝕が関与する大きな咬耗とその進行
   Case 80 酸蝕/内因性の症例
   Case 81 酸蝕/外因性の症例
   Case 82 酸蝕/臼歯部の酸蝕による変化
   Case 83 摩耗/下顎前歯部歯頸部
   Case 84 摩耗/ブラッシングによって生じた形態変化
   Case 85 アブフラクション/大きな楔状欠損
   Case 86 アブフラクション年後の変化
   Case 87 アブフラクションにより上顎前歯部に生じた歯質の喪失
   Case 88 アブフラクション/上顎口蓋側の症例
   Case 89 偏咀嚼に伴うアブフラクション
   Case 90 歯頸部窩洞に対するペーストレジンとフロアブルレジンの比較
   Case 91 歯頸部歯質欠損に対するフロアブルレジンの経過
   Case 92 アブフラクションが関与した楔状欠損の修復
   Case 93 知覚過敏と咀嚼・アブフラクションの関係
   Case 94 レジン系材料によるコーティング
   Case 95 アパタイト系知覚過敏抑制材料の使用例
   Case 96 義歯装着による根面齲蝕の進行
   Case 97 下顎前歯の歯頸部に生じた根面齲蝕
   Case 98 高齢者の隣接面に生じた根面齲蝕
   Case 99 サホライドによる齲蝕の進行抑制
   Case 100 処置が難しい部位へのサホライドの応用