序
若き歯科医師に/Dental Start Book発刊にあたって
日本では毎年約2,500 名ほどのNew dentistsが誕生している.6 年間に及ぶ学業の最終段階で挑んだ国家試験の合格通知を受け取り,よく頑張りぬいたものだと感慨深く思う卒直後生は多いだろう.晴れて歯科医師となり,いよいよ歯科臨床の実務者となったはずである.
その初めは,義務となっている研修医としての任務に就いたはずだが,さてその場で大学の授業はどの程度役立っただろうか? 大学自体が教育としての臨床を十分に教えるカリキュラムをもたなくなって久しいが,それを補うために研修医制度が発足したはずである.マッチング制によって受け入れられた研修施設で臨床実地に励んだ皆さんは,この程度の研修期間では十分ではないことを痛感したのではないだろうか?
その第一歩を大学生活の延長と考えて過ごしたはずはないと思うが,すでに与えられる知識だけで満足する時期は終わったと感じた人は多いだろう.これからは進むべき道を自分から切り開いていかなければならない.長く臨床の場に身を置いてきた先輩としては,老婆心ながら少々気になることばかりである.
臨床の実態は,「医療」のあらゆる部分の奥深くにまで根を張って,縦横に必要な知識や手技を要求してくるものである.たとえば,基礎として学んだ解剖学は,総義歯の臨床でも麻酔や外科の臨床でも,あらゆる分野に少しずつ顔をだす.解剖に限らず,他の基礎学科も同様である.いろいろなことが,単独ではなく,互いに連携した知識となっていなければ生きてこないのである.
一見重要でないと思われる些細なことがわかっていないと,その次のものも見えてこないのが臨床なのだ.このようなことは,教えられて初めて気づくことが多いものなのである.
それゆえ,こんなことを進んで教えてくれる学びの書があれば,十分な理解のもとにもっと楽しく臨床へ進めるのではないか? そんな基礎と臨床の橋渡しを,臨床実地に即してわかりやすく伝えたいという思いから企画したのが,本シリーズである.全10 冊が企画されており,すべての臨床をカバーする予定である.
この10 年の間,社会構造が大きな変化を遂げた.世の中が動けば歯科界もまた同様に大きな影響を受ける.New dentistsの皆さんも,希望と不安が入り混じった複雑な心境にあるだろう.しかし,歯科医療は決して消滅するものではない.皆さんは未来へ向けて積極的に前進しなければならない.
積極性は希望を実現する証となるものである.それには,どんなときにも足元をしっかりと見つめて進むべきである.最近は最先端歯科医療といわれる再生療法や新技術による再建歯科医療も台頭する兆しを見せている.しかし,その前にすべての患者さんに対応できる歯科医療を理論と実践をつなげて学び,まず日常の臨床を不自由なく行えるようになることが重要な課題である.そのために,いま皆さんに願うべきは,100%「臨床の基本的なスキルをマスターする」ことである.そうすることが,やがて最先端技術獲得への近道となるはずである.
情報は過多なほどにあふれているが,実のとれる即戦力として役立つものを手にするべきだろう.ぜひ本シリーズを座右の書として活用していただきたい.
2011 年 10 月
鈴木 尚
序
痛みを与えない局所麻酔は臨床のスタートポイント
歯科医療は一般医科の外科にたとえられることが多いようです.理由は明白で,無麻酔ではほとんどの治療処置に痛みを伴うことが多いからです.痛みは患者さんが最も嫌うことで,歯科医療が嫌がられる大きな要因となっています.「歯科へ行かなければならないけれど,痛そうなので我慢していた」という患者さんは結構な数にのぼります.このような訴えを聞くと,まるで痛い歯科治療に対する「抗議」のようにも受けとれるではありませんか.
そのような患者さんは,「治療するのはよいけれど,治療するときの痛みはいまの痛みよりももっと大きいはずだ」と思い込んでいるのです.もしそうなら,そのために受診のタイミングを逃していることになり,「歯科医療」そのものが疾患放置の動機になっていることになり,なんと罪作りな行為なのかと思えてしまいます.
おそらく,「火のないところに煙は立たない」の諺どおり,このような風評が広く国民に定着してしまったのは,「歯科治療は痛くて当たり前」という,思いやりのない姿勢が歯科医師側にもあった結果なのかもしれません.もちろん,いまでは痛くない歯科治療に「麻酔」は必然な医療行為になっています.したがって,麻酔の手技に上達しなければならないのは卒直後の歯科医師だけではありません.どんな老練な歯科医師であっても,「少々の痛みは我慢して当然」と思っているのなら,学びなおしていただくことが,患者さんにとっても歯科界にとっても必要でしょう.
実際のところ,一時代前と違って,いまや歯科医療が痛いものと考えている若者は少なくなっています.つまり,痛くないのが当たり前の時代になったのです.ですから,「痛い治療」は当然「悪」であり,「稚拙な技術」の象徴にもなってしまいます.
患者さんとの信頼構築の基本として,何よりも先に麻酔法を会得するべきだという理由がここにあるのです.
しかし,卒直後の初めての医療行為が「人の体に針を刺す」ことだとわかっても,それは勇気のいる行為でしょう.信頼構築のためにはどのように臨めばよいのでしょうか? 是非,本書を読んで学んでいただきたいと思います.
ところで実際には,多少の痛みは我慢しようとする患者さんもいます.そんなときにも,有病者なら,全身の管理はどうしたらよいのでしょうか? 問題は微妙ですが,そんな難しいことでも,臨床の場では答えをださなければなりません.どんなことにも,しっかりと応えられなければならないのです.
このように,麻酔施術の前後に考え,そして行うべきことはたくさんあります.患者さんの何を診ればよいのでしょうか? 問診はどのようにするのでしょうか? 施術の技術を学ぶには,実はこのような導入部分が十分に「わかる,できる」ことが前提となるのです.
本書は,大学の講義を思い出しながら,実際の症例を示して臨床につながるように解説されています.卒直後の皆さんが臨床に臨む前の予習用として,あるいは勤務医の方々が術中に素早く見る参考書として,そして術後にあらためて確認する復習用として活用できるものです.皆さんにとって有益な書であることを願っています.
2011 年 中秋の夕べに
鈴木 尚
牧 宏佳
若き歯科医師に/Dental Start Book発刊にあたって
日本では毎年約2,500 名ほどのNew dentistsが誕生している.6 年間に及ぶ学業の最終段階で挑んだ国家試験の合格通知を受け取り,よく頑張りぬいたものだと感慨深く思う卒直後生は多いだろう.晴れて歯科医師となり,いよいよ歯科臨床の実務者となったはずである.
その初めは,義務となっている研修医としての任務に就いたはずだが,さてその場で大学の授業はどの程度役立っただろうか? 大学自体が教育としての臨床を十分に教えるカリキュラムをもたなくなって久しいが,それを補うために研修医制度が発足したはずである.マッチング制によって受け入れられた研修施設で臨床実地に励んだ皆さんは,この程度の研修期間では十分ではないことを痛感したのではないだろうか?
その第一歩を大学生活の延長と考えて過ごしたはずはないと思うが,すでに与えられる知識だけで満足する時期は終わったと感じた人は多いだろう.これからは進むべき道を自分から切り開いていかなければならない.長く臨床の場に身を置いてきた先輩としては,老婆心ながら少々気になることばかりである.
臨床の実態は,「医療」のあらゆる部分の奥深くにまで根を張って,縦横に必要な知識や手技を要求してくるものである.たとえば,基礎として学んだ解剖学は,総義歯の臨床でも麻酔や外科の臨床でも,あらゆる分野に少しずつ顔をだす.解剖に限らず,他の基礎学科も同様である.いろいろなことが,単独ではなく,互いに連携した知識となっていなければ生きてこないのである.
一見重要でないと思われる些細なことがわかっていないと,その次のものも見えてこないのが臨床なのだ.このようなことは,教えられて初めて気づくことが多いものなのである.
それゆえ,こんなことを進んで教えてくれる学びの書があれば,十分な理解のもとにもっと楽しく臨床へ進めるのではないか? そんな基礎と臨床の橋渡しを,臨床実地に即してわかりやすく伝えたいという思いから企画したのが,本シリーズである.全10 冊が企画されており,すべての臨床をカバーする予定である.
この10 年の間,社会構造が大きな変化を遂げた.世の中が動けば歯科界もまた同様に大きな影響を受ける.New dentistsの皆さんも,希望と不安が入り混じった複雑な心境にあるだろう.しかし,歯科医療は決して消滅するものではない.皆さんは未来へ向けて積極的に前進しなければならない.
積極性は希望を実現する証となるものである.それには,どんなときにも足元をしっかりと見つめて進むべきである.最近は最先端歯科医療といわれる再生療法や新技術による再建歯科医療も台頭する兆しを見せている.しかし,その前にすべての患者さんに対応できる歯科医療を理論と実践をつなげて学び,まず日常の臨床を不自由なく行えるようになることが重要な課題である.そのために,いま皆さんに願うべきは,100%「臨床の基本的なスキルをマスターする」ことである.そうすることが,やがて最先端技術獲得への近道となるはずである.
情報は過多なほどにあふれているが,実のとれる即戦力として役立つものを手にするべきだろう.ぜひ本シリーズを座右の書として活用していただきたい.
2011 年 10 月
鈴木 尚
序
痛みを与えない局所麻酔は臨床のスタートポイント
歯科医療は一般医科の外科にたとえられることが多いようです.理由は明白で,無麻酔ではほとんどの治療処置に痛みを伴うことが多いからです.痛みは患者さんが最も嫌うことで,歯科医療が嫌がられる大きな要因となっています.「歯科へ行かなければならないけれど,痛そうなので我慢していた」という患者さんは結構な数にのぼります.このような訴えを聞くと,まるで痛い歯科治療に対する「抗議」のようにも受けとれるではありませんか.
そのような患者さんは,「治療するのはよいけれど,治療するときの痛みはいまの痛みよりももっと大きいはずだ」と思い込んでいるのです.もしそうなら,そのために受診のタイミングを逃していることになり,「歯科医療」そのものが疾患放置の動機になっていることになり,なんと罪作りな行為なのかと思えてしまいます.
おそらく,「火のないところに煙は立たない」の諺どおり,このような風評が広く国民に定着してしまったのは,「歯科治療は痛くて当たり前」という,思いやりのない姿勢が歯科医師側にもあった結果なのかもしれません.もちろん,いまでは痛くない歯科治療に「麻酔」は必然な医療行為になっています.したがって,麻酔の手技に上達しなければならないのは卒直後の歯科医師だけではありません.どんな老練な歯科医師であっても,「少々の痛みは我慢して当然」と思っているのなら,学びなおしていただくことが,患者さんにとっても歯科界にとっても必要でしょう.
実際のところ,一時代前と違って,いまや歯科医療が痛いものと考えている若者は少なくなっています.つまり,痛くないのが当たり前の時代になったのです.ですから,「痛い治療」は当然「悪」であり,「稚拙な技術」の象徴にもなってしまいます.
患者さんとの信頼構築の基本として,何よりも先に麻酔法を会得するべきだという理由がここにあるのです.
しかし,卒直後の初めての医療行為が「人の体に針を刺す」ことだとわかっても,それは勇気のいる行為でしょう.信頼構築のためにはどのように臨めばよいのでしょうか? 是非,本書を読んで学んでいただきたいと思います.
ところで実際には,多少の痛みは我慢しようとする患者さんもいます.そんなときにも,有病者なら,全身の管理はどうしたらよいのでしょうか? 問題は微妙ですが,そんな難しいことでも,臨床の場では答えをださなければなりません.どんなことにも,しっかりと応えられなければならないのです.
このように,麻酔施術の前後に考え,そして行うべきことはたくさんあります.患者さんの何を診ればよいのでしょうか? 問診はどのようにするのでしょうか? 施術の技術を学ぶには,実はこのような導入部分が十分に「わかる,できる」ことが前提となるのです.
本書は,大学の講義を思い出しながら,実際の症例を示して臨床につながるように解説されています.卒直後の皆さんが臨床に臨む前の予習用として,あるいは勤務医の方々が術中に素早く見る参考書として,そして術後にあらためて確認する復習用として活用できるものです.皆さんにとって有益な書であることを願っています.
2011 年 中秋の夕べに
鈴木 尚
牧 宏佳
第1 編 浸潤麻酔をマスターしよう
1 章 浸潤麻酔をする前に
浸潤麻酔は歯科治療のファーストゲート
麻酔をする前に必要なこと
麻酔奏効に必要なこと
痛みをとるための麻酔がなぜ痛いのか?
浸潤麻酔のチェックシート
2 章 浸潤麻酔時の問診
まずは問診
注意すべき疾患は?
何が問題なのかを考える
3 章 患者さんへの説明
麻酔前の説明と声かけ
術後の説明
麻酔についての質問
COLUMN 1 麻酔薬の作用機序/患者さんに説明できる?
4 章 表面麻酔
表面麻酔は大事
表面麻酔薬の特徴
使用上の注意点
使用方法および発現時間とその目安
5 章 浸潤麻酔の実際
浸潤麻酔と解剖学
上顎における神経走行
下顎における神経走行
針の刺入の仕方
浸潤麻酔の実際
6 章 投与量と持続時間
投与量および持続時間
注入速度
麻酔の待ち時間
術後の持続時間
COLUMN 2 血管収縮薬/カートリッジ何本まで使える?
7 章 麻酔に必要な器材と麻酔薬の理解
局所麻酔薬
注射器の特性を理解しよう
注射針を理解しよう
COLUMN 3 エピネフリンVSフェリプレシン
COLUMN 4 表面麻酔とアレルギー
第2 編 目的によって麻酔法を使い分ける
1 章 カリエス処置・抜髄・支台歯形成時の麻酔
すべての基本は浸潤麻酔
上下顎前歯部から小臼歯部の場合
上顎大臼歯部 の場合
下顎大臼歯部の場合
2 章 膿瘍切開時の麻酔
膿瘍が形成されるとなぜ痛いのか?
膿瘍形成時の麻酔をする前に確認すべきこと
膿瘍形成時の麻酔の注意点
膿瘍切開のための浸潤麻酔の実際
3 章 歯周治療時の麻酔
広範囲に奏効させたいときの麻酔法
COLUMN 5 組織の挫滅VS 痛み/どちらを重視する?
SRP 時の麻酔
歯周外科での麻酔
4 章 抜歯時の麻酔
抜歯時における麻酔の考え方
抜歯時の浸潤麻酔の実際
歯肉剥離を伴う抜歯時の麻酔
5 章 小外科時の麻酔
小外科での麻酔の考え方
埋伏智歯抜歯時の麻酔/上顎の場合
歯根端切除時の麻酔
インプラント体植立時の麻酔
第3 編 麻酔が効かないときの対応法
1 章 麻酔を奏効させるために/9つのチェックポイント
原因を考える
麻酔が効かない場合の対処法/術者側に問題がある場合
麻酔が効かない場合の対処法/患者側に問題がある場合
「撤退」する勇気をもとう!
2 章 下顎孔伝達麻酔
下顎孔への伝達麻酔
下顎孔伝達麻酔に必要な解剖学
下顎孔の位置をイメージしよう/刺入点を決める
麻酔作用の確認
下顎孔伝達麻酔の実際
上顎における伝達麻酔
処置後の説明
COLUMN 6 舌神経を麻酔するには
COLUMN 7 翼突下顎隙
3 章 知っておくと便利な精神鎮静法
精神鎮静法とその適応症
笑気吸入鎮静法
静脈内鎮静法
第4 編 局所麻酔時の偶発症
1 章 局所麻酔時の局所的偶発症
偶発症とは?
浸潤麻酔による偶発症
伝達麻酔による偶発症
両方の麻酔時に起きる偶発症
2 章 局所麻酔時の全身的偶発症
全身的偶発症とその原因
全身的偶発症への対応法
全身的偶発症の発生頻度
3 章 緊急時の対応/心肺蘇生法
バイタルサインとは
心肺蘇生法
歯科医院における一次救命処置の手順
どのように偶発症を予防するか?
4 章 器具と薬液の管理と針刺し事故への対応
自分にふりかかる偶発症を未然に防ごう!
注射器の管理
薬液の管理
注射針の管理と取り扱い方
針刺し事故への対応法
使用ずみ器具の廃棄について
参考文献
1 章 浸潤麻酔をする前に
浸潤麻酔は歯科治療のファーストゲート
麻酔をする前に必要なこと
麻酔奏効に必要なこと
痛みをとるための麻酔がなぜ痛いのか?
浸潤麻酔のチェックシート
2 章 浸潤麻酔時の問診
まずは問診
注意すべき疾患は?
何が問題なのかを考える
3 章 患者さんへの説明
麻酔前の説明と声かけ
術後の説明
麻酔についての質問
COLUMN 1 麻酔薬の作用機序/患者さんに説明できる?
4 章 表面麻酔
表面麻酔は大事
表面麻酔薬の特徴
使用上の注意点
使用方法および発現時間とその目安
5 章 浸潤麻酔の実際
浸潤麻酔と解剖学
上顎における神経走行
下顎における神経走行
針の刺入の仕方
浸潤麻酔の実際
6 章 投与量と持続時間
投与量および持続時間
注入速度
麻酔の待ち時間
術後の持続時間
COLUMN 2 血管収縮薬/カートリッジ何本まで使える?
7 章 麻酔に必要な器材と麻酔薬の理解
局所麻酔薬
注射器の特性を理解しよう
注射針を理解しよう
COLUMN 3 エピネフリンVSフェリプレシン
COLUMN 4 表面麻酔とアレルギー
第2 編 目的によって麻酔法を使い分ける
1 章 カリエス処置・抜髄・支台歯形成時の麻酔
すべての基本は浸潤麻酔
上下顎前歯部から小臼歯部の場合
上顎大臼歯部 の場合
下顎大臼歯部の場合
2 章 膿瘍切開時の麻酔
膿瘍が形成されるとなぜ痛いのか?
膿瘍形成時の麻酔をする前に確認すべきこと
膿瘍形成時の麻酔の注意点
膿瘍切開のための浸潤麻酔の実際
3 章 歯周治療時の麻酔
広範囲に奏効させたいときの麻酔法
COLUMN 5 組織の挫滅VS 痛み/どちらを重視する?
SRP 時の麻酔
歯周外科での麻酔
4 章 抜歯時の麻酔
抜歯時における麻酔の考え方
抜歯時の浸潤麻酔の実際
歯肉剥離を伴う抜歯時の麻酔
5 章 小外科時の麻酔
小外科での麻酔の考え方
埋伏智歯抜歯時の麻酔/上顎の場合
歯根端切除時の麻酔
インプラント体植立時の麻酔
第3 編 麻酔が効かないときの対応法
1 章 麻酔を奏効させるために/9つのチェックポイント
原因を考える
麻酔が効かない場合の対処法/術者側に問題がある場合
麻酔が効かない場合の対処法/患者側に問題がある場合
「撤退」する勇気をもとう!
2 章 下顎孔伝達麻酔
下顎孔への伝達麻酔
下顎孔伝達麻酔に必要な解剖学
下顎孔の位置をイメージしよう/刺入点を決める
麻酔作用の確認
下顎孔伝達麻酔の実際
上顎における伝達麻酔
処置後の説明
COLUMN 6 舌神経を麻酔するには
COLUMN 7 翼突下顎隙
3 章 知っておくと便利な精神鎮静法
精神鎮静法とその適応症
笑気吸入鎮静法
静脈内鎮静法
第4 編 局所麻酔時の偶発症
1 章 局所麻酔時の局所的偶発症
偶発症とは?
浸潤麻酔による偶発症
伝達麻酔による偶発症
両方の麻酔時に起きる偶発症
2 章 局所麻酔時の全身的偶発症
全身的偶発症とその原因
全身的偶発症への対応法
全身的偶発症の発生頻度
3 章 緊急時の対応/心肺蘇生法
バイタルサインとは
心肺蘇生法
歯科医院における一次救命処置の手順
どのように偶発症を予防するか?
4 章 器具と薬液の管理と針刺し事故への対応
自分にふりかかる偶発症を未然に防ごう!
注射器の管理
薬液の管理
注射針の管理と取り扱い方
針刺し事故への対応法
使用ずみ器具の廃棄について
参考文献








