やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 1969年に歯科衛生士学校を卒業した私は,夢と希望に胸を膨らませて歯科医院に勤務しました.そのなかで,自分自身の未熟さや社会の矛盾を感じ,卒業と同時に仲間と山梨県歯科衛生士会をつくり,自分たちの使命と役割を広めなから活動をしてきました.子育ての時期はPTAの役員や地域活動にも取り組むと同時に,「齲蝕の洪水」時代に地域の歯科保健指導にも携わり,子どもの齲蝕罹患率減少に皆で寄与することができました.
 その一方,私自身の入院体験や子どもの病気で受診した時の医療人の心ない対応に胸を痛めたこともありました.これらの社会活動や仕事・日常生活で経験してきたことが,いつも私の活動のベースにありました.
 1986年から在宅訪問診療の仕事に携わることになりました.当時は,在宅医療について何も知らないまま,新たな知識を一歩ずつ学ぶ日々でした.そうするなかで,要介護高齢者の多様な現実が見えてきました.訴えるすべを知らない要介護者の多くは口腔環境が非常に悪く,口腔機能が低下し,食事が困難な状況でした.人間の生きる根源である「食べる権利」が侵されていると感じ,改善するための手法を現場で考案し,実践しながら自分なりの考えをまとめてきました.この状況は今も変わらない現状があります.
 私たちの提供する口腔ケアは「トータルケア」であり,ノーマライゼーションの理念のもとに,相手に寄り添いなから,適切なケアを提供することが大切です.口腔内の環境を改善し感覚機能を整えることで「きれいな口」,快適に「動く口」,そして「食べる口」を提供し,全身疾患の維持・改善,ひいては人々の人生・食べること・生きることに寄り添うのです.
 一方,私も当事者として両親を9年間介護し看取った経験や,東日本大震災で生死をさまよった方々へ口腔ケアや健口教室・研修会などの活動にも携わり,これらの体験が新たな糧となりました.
 1998年に初版を出版した『在宅訪問における口腔ケアの実際』は思いがけない反響をいただき,お陰様でロングセラーとなりました.今年で20年目に入ることから,新たにお伝えしたい事柄や内容の改定を加え,この度新版として出版することができました.人生100年の時代に,これからも可能な限りは,尊厳ある人生を支援するための口腔ケア・食支援で人々の「健康や幸せ」に貢献できれば幸いです.今後も皆様のご指導,ご協力をお願い申しあげます.
 最後に,この本をお読みくださいました,すべての人々に感謝申しあげます.

 2018年9月 牛山京子
I 訪問口腔ケアに入る前に
 1 訪問口腔ケアに際しての基本的な心がまえ
  健康寿命とは? 超高齢社会における口腔ケアのあり方
  訪問口腔ケアに入る前に
 2 訪問先の状況
  要介護者・家族・介護者を理解する〜「受容」 相手の心理状態を考える
  家庭の事情に合わせた支援を探る 要介護者は長期療養者または終末期の方々です
  当事者の「死生観」を理解する 医療は心の時代 要介護者のQOL向上のための支援
 3 訪問口腔ケアにかかわる人と制度
  歯科衛生士としてのかかわり 他職種との連携,チームアプローチ
 4 訪問口腔ケアの目的と効果
  器質的口腔ケアと機能的口腔ケア 口腔ケアの目的 訪問口腔ケアの効果
  ちょこっとコラム ノーマライゼーションの理念 相手を癒やす「傾聴」
II 口腔ケアを行ううえで知っておきたいこと
 1 接し方と対応方法
  要介護者を全人的にとらえた対応 訪問は明るくさわやかに
  会話はわかりやすい言葉ではっきりと 長所をみつけて伝える(相手をよく観察する)
  ユーモアのある楽しい会話を 相手から学ぶ姿勢をもつ 相手の心のチャンネルに合わせる
  心の発散作業のお手伝いをするつもりで 要介護者と家族それぞれの代弁者になる
  スキンシップを大切に 電話でのコミュニケーション(フォロー) 十分な説明をして理解を得たうえで
 2 要介護者の疾患による全身状態
  脳血管障害 パーキンソン病 認知症 がん 肺炎 高血圧 低栄養
 3 要介護者の全身状態や口腔内の観察
  要介護者の全身状態のみかた 口腔内の特徴を把握する 唾液 齲蝕 歯周病
  口腔粘膜,舌苔,口蓋の付着物,歯石 義歯 インプラント
 4 要介護者の口腔清掃の状態
 5 含嗽(うがい)による口腔機能の把握
  ちょこっとコラム BMIとは?
III 口腔ケアの実際
 1 訪問口腔ケアに必要な用具
  口腔清掃用具はバリアフリーの考え方で提供 いろいろな清掃用具とその改良品(牛山DHグッズ)
  歯ブラシの選択 コップ,義歯の入れ物,吐き出す容器
  義歯の清掃用具 口腔内洗浄用スプレーとエア
 2 体位・姿勢を整える
  姿勢を整える手順 姿勢のチェックポイント
  確認すること(関節可動域の確認)
 3 口腔清掃指導のポイント
  自立度に合わせる 自立度に合わせた指導やケア 歯磨きを嫌がる方への対応
 4 専門的口腔ケア(器質的口腔ケア)
  口腔清掃が自分でできる方への口腔ケア 全介助の方への口腔ケア
  口腔粘膜清掃・マッサージ(粘膜ケア) 流延(よだれ)がみられる方への対応 認知症の方への対応
  術者による口腔洗浄方法 意識障害・栄養管理(静脈栄養,経腸栄養)・開口困難の方の口腔清掃
 5 義歯清掃指導
IV リハビリテーションの実際
 1 摂食嚥下リハビリテーション(機能的口腔ケア)
  リハビリテーションをはじめたきっかけ 含嗽 舌の運動
  口の開閉運動,口を膨らませる運動 上肢の体操 下肢の体操
  頸部の運動,後頚部筋群への刺激 口腔周囲筋・唾液腺マッサージ
  口腔内のマッサージ 発語を促すアプローチ 玩具を使ったリハビリテーション
  その他の手段によるリハビリテーション 口の元気体操 指導に際して注意すること
 2 要介護者への食支援(摂食嚥下指導)
  要介護者における摂食嚥下機能の現状 食支援の実際
 3 口腔アセスメントと口腔ケアプラン
  アセスメントとケアプラン 口腔ケアプランの記入方法
  ちょこっとコラム
   「国際機能分類(ICF)」とは?
   一般の方にも伝えたい!口の元気体操ABCD
   「介護予防のための基本チェックリスト」とは?
   摂食嚥下リハビリテーションを専門的に学ぶために
   手軽に用いられる食事
   水分摂取困難な方への工夫
   食事前の準備体操
  Column 私の体験から 東日本大震災での活動
V 介護技術を習得しておく
  シーツ交換 おむつ交換,排泄の手伝い 物の移動 代読
  爪を切る 衣類の着脱 ベッドの特徴を知る
  日常動作の支援
  Column 私の体験から 両親の介護・看取り〜当事者の心情
VI 事例から学ぶ
 Case1 認知症で2年間口腔清掃をしなかったAさん
 Case2 摂食嚥下障害で食物摂取が困難だったKさん
 Case3 経口摂取を最期まで続けられたMさん
 Case4 尊厳ある人生を支援する口腔ケア・食支援で多職種の輪が広がった症例
 Case5 よだれに対する口腔機能へのアプローチ