Preface〜高齢者補綴の臨床を楽しむために〜
私は臨床が大好きです.
これまで30年にわたり,その臨床経験から,学生や若手歯科医師の教育を行ってきました.そこでは教科書にない「コツ」を多く教えてきました.歯科診療には教科書にない多くのコツがあります.これを知らないと無駄な労力を使うことになり,えてして術者の“悩み”として知らず知らずに山積していきます.特に高齢の患者さんに対しては,効率的な補綴診療が必要です.
これらのコツのいくつかは国際誌にも掲載されてきました.しかし同じことを毎回教育するのは大変なので,ここ数年は,講座員と歯科技工士の教育用に,週に1〜3つぐらいの「臨床のコツ」を書きためて,メールで配信してきました.ただし,まとまった形式ではないので,後で見返すのが大変です.また,「超高齢社会の義歯治療の効率化を図る!」というタイトルで,数多くの講演を行ってきましたが,時間の関係で,毎回その一部分しかお話しすることができません.そこでこれまで,義歯診療の基本や撤去のコツに関する著書も出版してきました.
今回は医歯薬出版のご理解により,高齢者に対する補綴診療全般に渡るコツに関して,まとまった書籍を上梓することができました.忙しい診療の合間に,コンパクトデジタルカメラで撮影してきたので,写真のクオリティには多少難がありますが,これまでに書き綴ってきたものの中から,皆さんの臨床での悩みの解決につながる,教科書には載せられないアドバンスなコツに絞ってまとめることができました.
これらを知っていると,診療の効率と質が上がり,診療が楽しくなります.各項目は表頁・裏頁の2頁で完結するので,多忙の中でも1項目ずつ読んで理解,そして実践できると思います.本書を活用して多くのコツ・センスを身につけ,ぜひ日々の臨床を楽しんでください.
2016年9月
昭和大学歯学部高齢者歯科学講座
佐藤裕二
私は臨床が大好きです.
これまで30年にわたり,その臨床経験から,学生や若手歯科医師の教育を行ってきました.そこでは教科書にない「コツ」を多く教えてきました.歯科診療には教科書にない多くのコツがあります.これを知らないと無駄な労力を使うことになり,えてして術者の“悩み”として知らず知らずに山積していきます.特に高齢の患者さんに対しては,効率的な補綴診療が必要です.
これらのコツのいくつかは国際誌にも掲載されてきました.しかし同じことを毎回教育するのは大変なので,ここ数年は,講座員と歯科技工士の教育用に,週に1〜3つぐらいの「臨床のコツ」を書きためて,メールで配信してきました.ただし,まとまった形式ではないので,後で見返すのが大変です.また,「超高齢社会の義歯治療の効率化を図る!」というタイトルで,数多くの講演を行ってきましたが,時間の関係で,毎回その一部分しかお話しすることができません.そこでこれまで,義歯診療の基本や撤去のコツに関する著書も出版してきました.
今回は医歯薬出版のご理解により,高齢者に対する補綴診療全般に渡るコツに関して,まとまった書籍を上梓することができました.忙しい診療の合間に,コンパクトデジタルカメラで撮影してきたので,写真のクオリティには多少難がありますが,これまでに書き綴ってきたものの中から,皆さんの臨床での悩みの解決につながる,教科書には載せられないアドバンスなコツに絞ってまとめることができました.
これらを知っていると,診療の効率と質が上がり,診療が楽しくなります.各項目は表頁・裏頁の2頁で完結するので,多忙の中でも1項目ずつ読んで理解,そして実践できると思います.本書を活用して多くのコツ・センスを身につけ,ぜひ日々の臨床を楽しんでください.
2016年9月
昭和大学歯学部高齢者歯科学講座
佐藤裕二
Preface〜高齢者補綴の臨床を楽しむために〜
本書の特徴と構成
使用カメラ紹介
総論 高齢者における補綴治療の現状と展望
1.高齢者補綴治療の現状と将来予測
2.義歯治療へのニーズの変化と対応
Part 1 医療面接・診察・検査
Introduction
Q01 患者の本音を聞き出す質問の仕方
Q02 概形印象の改善点
Q03 研究用模型の欠陥
Q04 模型支台歯の破折への対応
Q05 治療方法の説明
COLUMN
石膏の表面荒れ
X線写真説明時のコツ
患者さんに誤解されやすい歯科用語の説明
Part 2 基本操作
Introduction
Q06 ラウンドバー・ポイントの基本的使用法
Q07 常温重合レジンの準備
Q08 ピンセットのグリップ
Q09 口唇の排除
Q10 下顎前歯部の形成
Q11 咽頭部の見え方
COLUMN
ラウンドバーの大きさ表示
消耗品の節約
ピンセットの基本的使用法
タービン使用時の口唇の排除
浸潤麻酔時の問題点
口腔内・咽頭部にものを落としたとき
加熱した器具の挿入
Part 3 修復処置
Introduction
Q12 インレーの問題点
Q13 クラウンとポストの撤去
Q14 メタルコアの撤去(1)
Q15 メタルコアの撤去(2)
Q16 TECの脱離
Q17 外れにくいTEC
Q18 仮着したクラウンの撤去
Q19 細いポストの印象
Q20 メタルコアの問題点
Q21 コアが低くなった理由
Q22 分割コアの問題点
Q23 コア合着時のセメント塗布
Q24 レジンコアの手順
Q25 レジンコア用ポスト形成
Q26 レジンコアのポストの長さ
Q27 根面板浮き上がりの原因
Q28 支台歯のラインアングルを整理する理由
Q29 保持孔の形態
Q30 CAD/CAM冠の形成
Q31 個歯トレーの問題点
Q32 シリコーン系の咬合採得材
Q33 クラウン・ブリッジの咬合採得
Q34 ブリッジの咬合採得
Q35 メタルフレームを用いたブリッジの再咬合採得
Q36 下顎前歯部前装冠の形態
Q37 臼歯部欠損による前歯の動揺
Q38 クラウンの調整・装着手順
Q39 クラウンのコンタクトと咬合検査
Q40 セラミックスの咬合調整
Q41 メタルボンドブリッジポンティックの破折
Q42 メタルフレーム試適
COLUMN
加熱した器具;雑用エキスカ
輪にしたフロスの活用
輪にしたフロスの持ち方
撤去用のドライバー
予約外の再来
TECが外れやすい原因と対策
コア合着の失敗
ピーソーリーマー(ピーソー)と根管バー
コアの比較
第108回 歯科医師国家試験(2015年2月実施)に出題された「保持孔」
CAD/CAM冠形成用ダイヤモンドポイント
個歯トレーの保持孔の形態
咬合採得材料が不要な場合
適合しない場合のチェック手順
Part 4 義歯治療
Introduction
Q43 適合検査結果の解釈
Q44 適合検査と咬合検査
Q45 全部床義歯の適合検査結果の評価
Q46 上顎総義歯の適合検査
Q47 部分床義歯の適合検査
Q48 個人トレーの溢出孔・保持孔
Q49 印象後の処理
Q50 義歯用模型に付与する材料の使い分け
Q51 模型へのポストダムの付与
Q52 全部床義歯の咬合採得時の切れ込み
Q53 部分床義歯の咬合採得(1)
Q54 部分床義歯の咬合採得(2)
Q55 メタルフレームの設計図
Q56 支台歯付近の舌側義歯床縁
Q57 下顎片側遊離端義歯の設計
Q58 遊離端欠損における近心レストの利点
Q59 一歯欠損中間義歯の問題点
Q60 上顎両側遊離端義歯の外形
Q61 義歯の違和感の減少策
Q62 メタルフレーム義歯への増歯(1)
Q63 メタルフレーム義歯への増歯(2)
Q64 メタルフレーム義歯の修正
Q65 キャストクラスプの改善
Q66 義歯の維持力が小さい場合の対応
Q67 人工歯咬合面の再形成
Q68 上顎義歯後縁の修正
Q69 オーバーデンチャーのリライン
Q70 すれ違い咬合への対応
COLUMN
マグネット義歯のチェック
個人トレー内面の処理
ポストダムとは
全国の29大学の歯学部での教育
バーとストラップ
咬合面再形成のコツ
ワイヤクラスプの調整法
Postscript
本書の特徴と構成
使用カメラ紹介
総論 高齢者における補綴治療の現状と展望
1.高齢者補綴治療の現状と将来予測
2.義歯治療へのニーズの変化と対応
Part 1 医療面接・診察・検査
Introduction
Q01 患者の本音を聞き出す質問の仕方
Q02 概形印象の改善点
Q03 研究用模型の欠陥
Q04 模型支台歯の破折への対応
Q05 治療方法の説明
COLUMN
石膏の表面荒れ
X線写真説明時のコツ
患者さんに誤解されやすい歯科用語の説明
Part 2 基本操作
Introduction
Q06 ラウンドバー・ポイントの基本的使用法
Q07 常温重合レジンの準備
Q08 ピンセットのグリップ
Q09 口唇の排除
Q10 下顎前歯部の形成
Q11 咽頭部の見え方
COLUMN
ラウンドバーの大きさ表示
消耗品の節約
ピンセットの基本的使用法
タービン使用時の口唇の排除
浸潤麻酔時の問題点
口腔内・咽頭部にものを落としたとき
加熱した器具の挿入
Part 3 修復処置
Introduction
Q12 インレーの問題点
Q13 クラウンとポストの撤去
Q14 メタルコアの撤去(1)
Q15 メタルコアの撤去(2)
Q16 TECの脱離
Q17 外れにくいTEC
Q18 仮着したクラウンの撤去
Q19 細いポストの印象
Q20 メタルコアの問題点
Q21 コアが低くなった理由
Q22 分割コアの問題点
Q23 コア合着時のセメント塗布
Q24 レジンコアの手順
Q25 レジンコア用ポスト形成
Q26 レジンコアのポストの長さ
Q27 根面板浮き上がりの原因
Q28 支台歯のラインアングルを整理する理由
Q29 保持孔の形態
Q30 CAD/CAM冠の形成
Q31 個歯トレーの問題点
Q32 シリコーン系の咬合採得材
Q33 クラウン・ブリッジの咬合採得
Q34 ブリッジの咬合採得
Q35 メタルフレームを用いたブリッジの再咬合採得
Q36 下顎前歯部前装冠の形態
Q37 臼歯部欠損による前歯の動揺
Q38 クラウンの調整・装着手順
Q39 クラウンのコンタクトと咬合検査
Q40 セラミックスの咬合調整
Q41 メタルボンドブリッジポンティックの破折
Q42 メタルフレーム試適
COLUMN
加熱した器具;雑用エキスカ
輪にしたフロスの活用
輪にしたフロスの持ち方
撤去用のドライバー
予約外の再来
TECが外れやすい原因と対策
コア合着の失敗
ピーソーリーマー(ピーソー)と根管バー
コアの比較
第108回 歯科医師国家試験(2015年2月実施)に出題された「保持孔」
CAD/CAM冠形成用ダイヤモンドポイント
個歯トレーの保持孔の形態
咬合採得材料が不要な場合
適合しない場合のチェック手順
Part 4 義歯治療
Introduction
Q43 適合検査結果の解釈
Q44 適合検査と咬合検査
Q45 全部床義歯の適合検査結果の評価
Q46 上顎総義歯の適合検査
Q47 部分床義歯の適合検査
Q48 個人トレーの溢出孔・保持孔
Q49 印象後の処理
Q50 義歯用模型に付与する材料の使い分け
Q51 模型へのポストダムの付与
Q52 全部床義歯の咬合採得時の切れ込み
Q53 部分床義歯の咬合採得(1)
Q54 部分床義歯の咬合採得(2)
Q55 メタルフレームの設計図
Q56 支台歯付近の舌側義歯床縁
Q57 下顎片側遊離端義歯の設計
Q58 遊離端欠損における近心レストの利点
Q59 一歯欠損中間義歯の問題点
Q60 上顎両側遊離端義歯の外形
Q61 義歯の違和感の減少策
Q62 メタルフレーム義歯への増歯(1)
Q63 メタルフレーム義歯への増歯(2)
Q64 メタルフレーム義歯の修正
Q65 キャストクラスプの改善
Q66 義歯の維持力が小さい場合の対応
Q67 人工歯咬合面の再形成
Q68 上顎義歯後縁の修正
Q69 オーバーデンチャーのリライン
Q70 すれ違い咬合への対応
COLUMN
マグネット義歯のチェック
個人トレー内面の処理
ポストダムとは
全国の29大学の歯学部での教育
バーとストラップ
咬合面再形成のコツ
ワイヤクラスプの調整法
Postscript














