はじめに
インプラント治療の成功には,予防,矯正,歯周病,歯科麻酔,口腔外科および補綴など,歯科臨床に関連するすべての診療科目の知識や技術が,総合的に高い水準で求められます.難症例に対して,大学病院などでは複数の専門家でのチーム医療が可能ですが,歯科開業医(GP)では,得意・不得意もありながら,多くの症例を自分一人で何とか対応している,というところでしょう.
そんななか,全身管理も含めて,「口腔外科的なことがちょっと苦手」というGPの先生方の声をよく耳にすることから,「口腔外科医ならでは」の情報を提供する書籍を企画することにしました.兵庫医科大学歯科口腔外科学講座の非常勤講師をお願いし,インプラントの臨床と研究をサポートしていただいている御縁で,吉竹賢祐先生と野阪泰弘先生に,GPのニーズを拾い上げられるよう企画の段階から加わっていただきました.
インプラント治療の研修会などで,よく質問を受ける疑問や「こんな基本的な質問をしてもよいのですか?」という項目も,実は奥が深く,誤解されることが多いので,積極的に取り入れました.理解を深めるために,解剖,生理,病理,微生物などの基礎医学も,少しですが盛り込むようにしました.
また,インプラントの臨床にはCTが欠かせません.そこで,インプラントCTのエキスパートで,筆者の高校・大学の先輩でもある十河基文先生にも編集に加わっていただき,内容の充実を図りました.
内容の構成は,インプラント治療を希望する患者さんからの質問や,インプラント治療の適応・禁忌を判断する第1章から始まります.第2章では,インプラント治療における術前検査およびインフォームドコンセント,第3章では手術の前後,つまり周術期に必要な準備,第4章では投薬に関する最新情報を盛り込んでいます.そして,第5章ではインプラント手術で困りそうなこと,第6章はアドバンスですが,サイナスリフトやGBR関連の手術にかかわって起こりがちなトラブルについて,それぞれ「本音」ベースで書いていただきました.ラストの第7章で,補綴・メインテナンス期に「ちょっと聞きたいこと」を集めてみました.
関西人は「お笑い」が好きですが,本書にはお笑いの要素はほとんどなく,編集者間で真面目に多くの議論を重ねて参りました.GPの先生方の診療室においていただき,「本書を読んでいて良かった」と思っていただけることを願っています.
2015 年8 月
編者を代表して
兵庫医科大学歯科口腔外科学講座 主任教授 岸本裕充
インプラント治療の成功には,予防,矯正,歯周病,歯科麻酔,口腔外科および補綴など,歯科臨床に関連するすべての診療科目の知識や技術が,総合的に高い水準で求められます.難症例に対して,大学病院などでは複数の専門家でのチーム医療が可能ですが,歯科開業医(GP)では,得意・不得意もありながら,多くの症例を自分一人で何とか対応している,というところでしょう.
そんななか,全身管理も含めて,「口腔外科的なことがちょっと苦手」というGPの先生方の声をよく耳にすることから,「口腔外科医ならでは」の情報を提供する書籍を企画することにしました.兵庫医科大学歯科口腔外科学講座の非常勤講師をお願いし,インプラントの臨床と研究をサポートしていただいている御縁で,吉竹賢祐先生と野阪泰弘先生に,GPのニーズを拾い上げられるよう企画の段階から加わっていただきました.
インプラント治療の研修会などで,よく質問を受ける疑問や「こんな基本的な質問をしてもよいのですか?」という項目も,実は奥が深く,誤解されることが多いので,積極的に取り入れました.理解を深めるために,解剖,生理,病理,微生物などの基礎医学も,少しですが盛り込むようにしました.
また,インプラントの臨床にはCTが欠かせません.そこで,インプラントCTのエキスパートで,筆者の高校・大学の先輩でもある十河基文先生にも編集に加わっていただき,内容の充実を図りました.
内容の構成は,インプラント治療を希望する患者さんからの質問や,インプラント治療の適応・禁忌を判断する第1章から始まります.第2章では,インプラント治療における術前検査およびインフォームドコンセント,第3章では手術の前後,つまり周術期に必要な準備,第4章では投薬に関する最新情報を盛り込んでいます.そして,第5章ではインプラント手術で困りそうなこと,第6章はアドバンスですが,サイナスリフトやGBR関連の手術にかかわって起こりがちなトラブルについて,それぞれ「本音」ベースで書いていただきました.ラストの第7章で,補綴・メインテナンス期に「ちょっと聞きたいこと」を集めてみました.
関西人は「お笑い」が好きですが,本書にはお笑いの要素はほとんどなく,編集者間で真面目に多くの議論を重ねて参りました.GPの先生方の診療室においていただき,「本書を読んでいて良かった」と思っていただけることを願っています.
2015 年8 月
編者を代表して
兵庫医科大学歯科口腔外科学講座 主任教授 岸本裕充
はじめに
第1章 患者の選択,注意を要する全身疾患・薬剤
(編集:岸本裕充)
Q1-インプラント治療の可否を点数化できますか?
Q2-インプラントはCTやMRI検査に影響がありますか?
Q3-骨代謝に影響し,オッセオインテグレーションの獲得・維持のリスクとなる疾患・薬剤は?
Q4-がん患者へのインプラント治療で,注意すべき点について教えてください
Q5-抗血栓療法を受けている患者にインプラント治療は禁忌ですか?
Q6-糖尿病患者にインプラント治療は絶対に禁忌ですか?
Q7-高度の腎障害や人工透析中の患者にインプラント治療は可能ですか?
Q8-ビスフォスフォネート系薬を投与中にインプラント治療は可能ですか?
Q9-金属アレルギーといわれた患者のインプラント治療は可能ですか?
Q10-歯科開業医でインプラント治療を避けるほうがよい患者とは?
第2章 治療の契約,インフォームドコンセント,医療安全,検査・診断,治療計画
(編集:十河基文)
Q1-インプラント治療の同意書をどのような書式でとるのがよいですか?
Q2-インプラント治療には保証期間を設定すべきですか?
Q3-インプラント手術前の全身検査について教えてください
Q4-高齢者に医療面接/インフォームドコンセントを行ううえでの注意点は何ですか?
Q5-インプラントの診断のために術前のCT撮影は必要ですか?
Q6-CTで骨質を診断できますか?
Q7-CTの被曝について教えてください
Q8-近隣の地域医療機関との連携はどのようにすればよいですか?
第3章 手術の準備,術前・術後の注意
(編集:岡一樹)
Q1-局所麻酔のみ,鎮静,全身麻酔で対応する基準について教えてください
Q2-最近の手術時の手洗いは,どのように行いますか?
Q3-インプラント手術時,モニタリング機器は準備しておくべきですか?
Q4-インプラント手術と歯科小手術とで,異なるところは何ですか?
Q5-救急薬品,器具等はどのようなものを準備しておくべきですか?
Q6-手術後の注意,術後のアポイントの取り方などについて教えてください
第4章 投 薬
(編集:岸本裕充)
Q1-鎮痛薬・ステロイド薬の効果的な使用法について教えてください
Q2-インプラント手術時の適切な抗菌薬の投薬法について教えてください
Q3-インプラント患者にお薬手帳をどのように活用すればよいですか?
Q4-術後,知覚神経障害を生じたらどうすればよいですか?
第5章 インプラント一次手術・二次手術
(編集:吉竹賢祐)
Q1-手術日の前日,当日に体調が思わしくないと患者からの訴えがあった場合は?
Q2-インプラント手術前の口腔清掃はどのような方法で,いつ,誰が行うのがよいですか?
Q3-術中,患者が疼痛を訴えたら,どう対処すればよいですか?
Q4-テーパードタイプインプラント埋入時に,トルクがかかりすぎて埋入できなくなった場合は?
Q5-インプラントの術中・術後,口底に腫脹が起こった場合はどうすればよいですか?
Q6-術中,インプラント形成窩より,出血が止まらなくなったらどうすればよいですか?
Q7-減張切開時の筋肉からの出血への対応はどうすればよいですか?
Q8-骨が硬く,出血が少ない場合はどうすればよいですか?
Q9-骨が軟らかく,初期固定が獲得しにくそうな場合はどうすればよいですか?
Q10-インプラント体埋入後の疼痛が治まらない場合はどうすればよいですか?
Q11-インプラント一次手術後,しばしばカバースクリューが露出します.縫合法について教えてください
Q12-インプラント一次手術後,カバースクリューが露出したら,どうすればよいですか?
Q13-インプラントのパーツを飲み込ませたときの対処は?
Q14-インプラント二次手術時,遊離歯肉移植,結合組織移植の際,出血が止まらない場合は?
Q15-インプラント治療時に皮下気腫が起きた場合,どのように対応しますか?
Q16-抜歯即時埋入インプラントの適応基準を教えてください
Q17-抜歯後インプラント埋入までの期間と,X線での診断について教えてください
第6章 インプラント関連手術
(編集:野阪泰弘)
Q1-抜歯後6 ヵ月以上が経過しているにもかかわらず,抜歯窩に十分な骨が形成されてなかったら,どうすればよいですか?
Q2-GBR法で創部をなかなか閉鎖できず,後日に裂開が生じてしまうのですが,どうすればよいですか?
Q3-二期的にインプラント体を埋入する場合,GBR後何カ月に埋入するほうが安全ですか?
Q4-合成ハイドロキシアパタイトを用いたGBR後に,インプラント周囲炎と骨吸収が生じたら?
Q5-ソケットプリザベーションの是非について教えてください
Q6-サイナスリフト予定患者において,上顎洞貯留嚢胞と思われる陰影がある場合,術中に内容液を吸引すれば大丈夫ですか?
Q7-上顎洞粘膜に腫脹を認めるが,サイナスリフトを行っても大丈夫ですか?
Q8-サイナスリフト時に上顎洞粘膜を破ってしまったら,どうしたらよいですか?
Q9-ソケットリフト後にインプラント体が脱落し,口腔上顎洞瘻孔が生じたらどうすればよいですか?
Q10-ソケットリフト後にインプラント体が上顎洞に迷入してしまったら,どうしたらよいですか?
Q11-トラップドアを作製する部位に血管が走行している場合は,どうしたらよいですか?
Q12-サイナスリフト後に歯槽部歯肉が膨隆し,直下に硬固物が触れますが何ですか?
Q13-サイナスリフト後に感染を生じて排膿してきたらどうすればよいですか?
Q14-サイナスリフトを併用したインプラント治療後,骨造成部に吸収が生じてきたらどうすればよいですか?
Q15-サイナスリフトと同時に埋入したインプラント体が,補綴のステップで動揺してきたらどうすればよいですか?
第7章 補綴・メインテナンスでのトラブル,インプラント周囲炎
(編集:吉竹賢祐)
Q1-インプラント除去後の処置と次回埋入までの期間はどれくらいですか?
Q2-インプラントのアバットメントスクリューが破折してきたら,どうすればよいですか?
Q3-プロービング検査は行ってよいですか?
Q4-メインテナンスの間隔とX線撮影の間隔はどう決めればよいですか?
Q5-インプラント周囲炎の特徴と予防策について教えてください
Q6-インプラントのブラッシング方法は天然歯とは異なりますか?
Q7-メインテナンス期の患者からビスフォスフォネート系薬を使用予定と聞いたら?
索引
第1章 患者の選択,注意を要する全身疾患・薬剤
(編集:岸本裕充)
Q1-インプラント治療の可否を点数化できますか?
Q2-インプラントはCTやMRI検査に影響がありますか?
Q3-骨代謝に影響し,オッセオインテグレーションの獲得・維持のリスクとなる疾患・薬剤は?
Q4-がん患者へのインプラント治療で,注意すべき点について教えてください
Q5-抗血栓療法を受けている患者にインプラント治療は禁忌ですか?
Q6-糖尿病患者にインプラント治療は絶対に禁忌ですか?
Q7-高度の腎障害や人工透析中の患者にインプラント治療は可能ですか?
Q8-ビスフォスフォネート系薬を投与中にインプラント治療は可能ですか?
Q9-金属アレルギーといわれた患者のインプラント治療は可能ですか?
Q10-歯科開業医でインプラント治療を避けるほうがよい患者とは?
第2章 治療の契約,インフォームドコンセント,医療安全,検査・診断,治療計画
(編集:十河基文)
Q1-インプラント治療の同意書をどのような書式でとるのがよいですか?
Q2-インプラント治療には保証期間を設定すべきですか?
Q3-インプラント手術前の全身検査について教えてください
Q4-高齢者に医療面接/インフォームドコンセントを行ううえでの注意点は何ですか?
Q5-インプラントの診断のために術前のCT撮影は必要ですか?
Q6-CTで骨質を診断できますか?
Q7-CTの被曝について教えてください
Q8-近隣の地域医療機関との連携はどのようにすればよいですか?
第3章 手術の準備,術前・術後の注意
(編集:岡一樹)
Q1-局所麻酔のみ,鎮静,全身麻酔で対応する基準について教えてください
Q2-最近の手術時の手洗いは,どのように行いますか?
Q3-インプラント手術時,モニタリング機器は準備しておくべきですか?
Q4-インプラント手術と歯科小手術とで,異なるところは何ですか?
Q5-救急薬品,器具等はどのようなものを準備しておくべきですか?
Q6-手術後の注意,術後のアポイントの取り方などについて教えてください
第4章 投 薬
(編集:岸本裕充)
Q1-鎮痛薬・ステロイド薬の効果的な使用法について教えてください
Q2-インプラント手術時の適切な抗菌薬の投薬法について教えてください
Q3-インプラント患者にお薬手帳をどのように活用すればよいですか?
Q4-術後,知覚神経障害を生じたらどうすればよいですか?
第5章 インプラント一次手術・二次手術
(編集:吉竹賢祐)
Q1-手術日の前日,当日に体調が思わしくないと患者からの訴えがあった場合は?
Q2-インプラント手術前の口腔清掃はどのような方法で,いつ,誰が行うのがよいですか?
Q3-術中,患者が疼痛を訴えたら,どう対処すればよいですか?
Q4-テーパードタイプインプラント埋入時に,トルクがかかりすぎて埋入できなくなった場合は?
Q5-インプラントの術中・術後,口底に腫脹が起こった場合はどうすればよいですか?
Q6-術中,インプラント形成窩より,出血が止まらなくなったらどうすればよいですか?
Q7-減張切開時の筋肉からの出血への対応はどうすればよいですか?
Q8-骨が硬く,出血が少ない場合はどうすればよいですか?
Q9-骨が軟らかく,初期固定が獲得しにくそうな場合はどうすればよいですか?
Q10-インプラント体埋入後の疼痛が治まらない場合はどうすればよいですか?
Q11-インプラント一次手術後,しばしばカバースクリューが露出します.縫合法について教えてください
Q12-インプラント一次手術後,カバースクリューが露出したら,どうすればよいですか?
Q13-インプラントのパーツを飲み込ませたときの対処は?
Q14-インプラント二次手術時,遊離歯肉移植,結合組織移植の際,出血が止まらない場合は?
Q15-インプラント治療時に皮下気腫が起きた場合,どのように対応しますか?
Q16-抜歯即時埋入インプラントの適応基準を教えてください
Q17-抜歯後インプラント埋入までの期間と,X線での診断について教えてください
第6章 インプラント関連手術
(編集:野阪泰弘)
Q1-抜歯後6 ヵ月以上が経過しているにもかかわらず,抜歯窩に十分な骨が形成されてなかったら,どうすればよいですか?
Q2-GBR法で創部をなかなか閉鎖できず,後日に裂開が生じてしまうのですが,どうすればよいですか?
Q3-二期的にインプラント体を埋入する場合,GBR後何カ月に埋入するほうが安全ですか?
Q4-合成ハイドロキシアパタイトを用いたGBR後に,インプラント周囲炎と骨吸収が生じたら?
Q5-ソケットプリザベーションの是非について教えてください
Q6-サイナスリフト予定患者において,上顎洞貯留嚢胞と思われる陰影がある場合,術中に内容液を吸引すれば大丈夫ですか?
Q7-上顎洞粘膜に腫脹を認めるが,サイナスリフトを行っても大丈夫ですか?
Q8-サイナスリフト時に上顎洞粘膜を破ってしまったら,どうしたらよいですか?
Q9-ソケットリフト後にインプラント体が脱落し,口腔上顎洞瘻孔が生じたらどうすればよいですか?
Q10-ソケットリフト後にインプラント体が上顎洞に迷入してしまったら,どうしたらよいですか?
Q11-トラップドアを作製する部位に血管が走行している場合は,どうしたらよいですか?
Q12-サイナスリフト後に歯槽部歯肉が膨隆し,直下に硬固物が触れますが何ですか?
Q13-サイナスリフト後に感染を生じて排膿してきたらどうすればよいですか?
Q14-サイナスリフトを併用したインプラント治療後,骨造成部に吸収が生じてきたらどうすればよいですか?
Q15-サイナスリフトと同時に埋入したインプラント体が,補綴のステップで動揺してきたらどうすればよいですか?
第7章 補綴・メインテナンスでのトラブル,インプラント周囲炎
(編集:吉竹賢祐)
Q1-インプラント除去後の処置と次回埋入までの期間はどれくらいですか?
Q2-インプラントのアバットメントスクリューが破折してきたら,どうすればよいですか?
Q3-プロービング検査は行ってよいですか?
Q4-メインテナンスの間隔とX線撮影の間隔はどう決めればよいですか?
Q5-インプラント周囲炎の特徴と予防策について教えてください
Q6-インプラントのブラッシング方法は天然歯とは異なりますか?
Q7-メインテナンス期の患者からビスフォスフォネート系薬を使用予定と聞いたら?
索引











